未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

アサギマダラというすごいチョウ

2011-10-04 21:53:47 | 撮影

ダリアが満開の世羅高原農場

先週の土曜日、広島県世羅町の世羅高原農場にダリアの写真を撮りに行ってきました。天気も良く高原の風もさわやかで、随分リフレッシュできました。ダリアは西日本最大とあり、最大級と云わず、最大と言い切ってあるので事実そうなのでしょう。ダリアのエリアは、野球場よりも広いとのことでしたが、なるほど2段に分けて植えてあるダリア園を、展望台から眺めると実に壮観なものでした。
花は、頭ぐらいの大きさのものから小さいものまで、色や形も実にさまざまです。実にその数、400種、2万5000株。よくこれだけ集めたものだと感心します。入園者も随分多いように思いました。
ダリアもそうですが、私のもう一つの目的は、花にとまるチョウなどの昆虫を至近距離で撮影することでした。ハチはそれなりに飛んでいて、せわしく蜜を集めていました。ただ、チョウは当日、ほんとに少なく、なかなかその機会に恵まれません。アゲハ蝶などは、大変機敏で、遠くから眺めるだけ。今日はだめかな、と思っていましたが、1時間のうちに何とか2度だけチャンスが巡ってきました。

1度目は、黒い大型のチョウで、アゲハの仲間だと思います。(後日:モンキアゲハと判明)後ろを追っかけて何枚か撮影することもできました。2度目のチョウは、実に不思議なことに、ゆったりとひらひらという感じでやってきて、近くに寄っても逃げることなく、至近距離からの撮影にも気軽に応じてくれました(?)。このチョウは、頭の下に白と黒のまだらもよう、羽も大きく何色か交じり合ってとてもきれいです。このチョウの名前が、ネットで調べてもなかなかわからず、実はあれから、気分的にどこかすっきりしない日々を送っていました。



アサギマダラとわかった大型のチョウ

しかし、なんというめぐり合わせでしょう。今日(10月4日)の朝刊に、ばっちりその写真が載っていたではありませんか。あのチョウだとすぐにわかりました。チョウの名前は、「アサギマダラ」とありました。新聞の記事は、備前市で見つかったチョウが、実は石川県白山市から300キロを一週間前後かけてやってきたものだということがわかった、というものでした。どうしてわかったのかというと、チョウにマーキングがされていたからです。心優しき私から見ると、いくら学術調査のためとはいえ、人間の一方的な都合によりチョウの羽に文字や数字を書き加えることは、いかがなことかと思いました。最初はイタズラされたチョウ、ということで掲載されていたのかと思ったほどです。

そこで、例によって、このチョウのことを調べてみることにしました。このアサギマダラ、日本では北海道から九州沖縄まで高地ならどこでも見ることができます。岡山県では、夏には中国山地の涼しいところに、秋には県南部でも見られるそうです。現在、日本の国蝶は「オオムラサキ」ですが、このアサギマダラも一時、その候補にのぼったことがあったようです。名前の由来ですが、「アサギ」は、ごく薄い藍色のこと。また、薄い青緑をこう呼ぶこともあるそうです。 水色より濃く、花色より薄い。新選組が羽織等で使用したあの色ですね。マダラは首の下のマダラ模様です。このチョウ、何が有名かというと、実は渡りをするチョウなのです。気温が下がると適温を求めて南下します。日本本土から、台湾、中国まで飛んだことが確認されています。実にその距離は2000キロ以上、海の上は休むところがないと思いますが、いったいどうしているのでしょう?またその間のエネルギーはどこからくるのでしょう。そして不思議なのが、またその次の世代が、海を越えて日本に戻ってくるといいますから驚きます。まだまだわからないことが多いアサギマダラの生態です。


ダリア園の様子はこちらで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影日記 北房のホタルはスゴイ 岡山県真庭市

2011-06-14 22:57:36 | 撮影

ホタルまつりが開催されていた北房コスモドーム

久しぶりにホタルの撮影をしてみようと思いました。行き先は、真庭市北房町です。以前、会社の上司から「北房のホタルはすごいよ!一度行ってごらん!」との情報を得ていたので気になっていました。今まで家から近い矢掛町の宇内地区に行っていましたが、それ以外での撮影地は初めてでした。ちょうど町ではこの日「ホタルまつり」なるものが開催され、出店や催しものもあって大いに賑わうそうです。そちらの方にも少し興味もあったわけです。
自宅を16時頃、出発。最短コースで、北房には一時間ほどで着きました。駐車場に指定されている真庭市北房支局駐車場に車を入れましたが、さすがにこの日は満車の状態でした。北房コスモドーム内では、「ホタルの夕べin北房」が開催されており、その時間は小学生が音楽に合わせてリズミカルに踊りを披露していました。ドーム内の出店で焼きトウモロコシ400円を買い、植木販売コーナーでは、値引き交渉を楽しみながらアジサイを2本購入しました。
しかし、暗くなるまでには、まだ随分時間がありそうです。ずっと待っているのもたいくつなので、今日の観賞場所を下見してくることにしました。当日得たパンフレットには、所要時間に合わせて、いくつかプランが用意されていました。それぞれ番号がふってあるのでわかりやすくなっています。いずれにしてもこのあたりの備中川沿いでは、期間中どこでもホタルを見ることができるようです。
コースを散策中出会った地元の方にいろいろ話を伺いしました。「今日は気温が高いので出るでしょう」「写真撮影をされるなら、ホタルまつりの日は外された方がいいですよ」「私も知り合いを連れてきたことがあるが、人によっては、すごい!という人もいるし、そう感動しない人もいる」「集団で同時明滅することがある」「川から山へあがっていく」と貴重な話をお聞きしました。
ホタル公園まで行って、また駐車場まで引き返すことにしました。帰りは、町並みを通って帰りましたが、今日の日に合わせて、通りには手作りの創作灯篭などがスタンバイ。今日の祭りを盛り上げています。駐車場に戻り、途中見つけておいた空き地に車を移動。ここで仮設トイレの照明を準備されていた方にもポイントをお伺いすると、「500㍍下流の山から清水が湧き出ているところがいいですよ!」と教えていただきました。



備中川。なかなか暗くなりません。


折角なので、その場所に行ってみることにしました。川岸では心地よい風が吹いていて幾分涼しい感じがします。私がスタンバイしたところは、ホタルの遊歩道には指定されていませんが、ここがポイントだと思いました。それにしても日没までの長いこと。日が陰りだしたのが、7時半ごろ、なんとか暗くなってきましたが、ホタルが出る気配は、まったくありません。前日の雨で、水量が多く、その関係で出ないのかもと心配になります。対岸の遊歩道は、ホタルの夕べから流れてきた人でしょうか。結構な人出です。外人の団体さんが20人くらい歩いていたのには、びっくりしました。
8時ごろになって、じっと、川の中の草を見つめていると、数匹の明滅するほたるの光を発見。とりあえずほっとしました。すると三脚を持った若いカメラマンがやってきて「ここではよく撮影されるんですか」と聞かれました。それから、少ししてやっとあちこちでホタルが乱舞するようになりました。カメラは、三脚で固定し、マニュアル、無限大、バルブで撮影開始です。本当は30分ぐらい解放をしておきたいところですが、ときおり自動車のヘッドライトの光が入ったりするので、20秒くらいで止めてしまいます。この頃になると、私の周りもあっという間に人が増えてきました。
それにしても、すごい、ホタルは肩をかすめて飛んで行くし、山の裾の木々にはホタルが留まってクリスマスツリーのようです。小さい女の子が、私に「ホタルが捕れたよ!ほら!と手の中のホタルを見せてくれます。」実際、道のところどころにもホタルが留まっていましたし、多くの子どもたちがホタルを手にしていました。撮影をするという点においては、あちこちで乱舞しているので逆にポイントが定まりません。



ホタルの乱舞

この場所から見る限り、360度、どこを見てもホタルを見ることができました。この北房のホタル、北房ICからすぐのところなので、県外から高速でやってくる人も多いと聞きます。ホタルの出る時間帯は大体決まっているようで、夜の8時半から9時半、夜中の0時前後、朝の3時前後だそうです。種類はゲンジ、ヘイケ、ヒメボタルで、ゲンジがほとんどだとか。北房は古くからホタルの名所といわれていましたが、昭和20年代の後半から30年代にかけて、農薬、河川改修、乱獲などで絶滅の危機にさらされました。その後、住民と行政が協力してこの危機を乗り越え、西日本有数の自然発生地として毎年、全国各地から多くの鑑賞者が訪れています。(パンフレットより)
そうこうしているうちに時刻はもう8時45分。もう少し見てみたい気持ちを抑えて北房をあとにしました。
北房のホタルは確かにすごいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影日記  =岡山県笠岡市= 菅原神社のカキツバタ

2011-05-17 20:47:19 | 撮影

眼鏡橋とカキツバタの組み合わせは最高の被写体です。

5月14日(土)数日前の地元の新聞に、「菅原神社のカキツバタが咲き始め」という記事が掲載されていました。もう数日、経ったのでそろそろ見ごろになっているのではと、期待しながら、久しぶりに菅原神社を訪ねました。時刻は、朝の7時前。随分早い時間ですが、神社前の道路は狭く、参道も脇に多くの民家があって車の出入りもあり、おまけに駐車場も狭いので、この時間なら誰も来ていないだろうと思ったからです。
案の定、それらしい観光客の姿はなく、じっくり撮影ができました。この菅原神社のカキツバタは約2000株と言われ。色はメインが赤紫で、黄色や白も少しだけあります。開花状況は、7分咲きといったところでしょうか!朝日が差し込むよいお天気でしたが、何か発色がよくありません。本当は雨が降った方がしっとりとして、よかったのかもしれません。やはり今年の開花は、例年に比べ10日ほど遅いようです。
この神社には、眼鏡橋があって、支柱となる石橋のその二つの円形は真円で、とても美しくカキツバタとのコントラストはまさに最高の被写体なわけです。2000株というと相当な気がしますが、逆の方角から見ると池のほんのわずか、あまり期待して行くと、初めての方はがっかりされるかもしれません。この池は御手洗池と呼ばれるそうですが、私のお気に入りは、亀島。背中あたりにサツキが植えられていて、後ろ脚もリアルです。ほんとによくできているなと、いつも感心しています。



亀の後ろ足はとてもよくできていてリアル

石橋の上で、池のかわいい亀(本物)を見ていると、年配のご夫婦がやってきました。こちらを見て「おはようございます!」と奥様からごあいさつをいただきました。そして目をそらすと、すぐに「パン!パン!」とリズミカルに手をたたく音。遠くから拝んでおられるのかなと、そちらに目をやると、なんと、鯉に餌をやるために合図を送っているのでした。まさか、この池に鯉がいるとは思いもしませんでしたが、その音で、黒い鯉が10匹ほど、すぐに集まってきました。これは条件反射というべきか、毎日の習慣と呼ぶべきか、石橋の上からぱらぱらと餌が撒かれると、大きな口をあけて餌を食べています。鯉に交じって亀も数匹、ゆらりゆらりと泳いで近づいてきました。亀は水中潜航型かと思ったら、こちらの方が自然なのですね。
これがご夫婦の朝の日課なのでしょう。この間、たったの数分、ご夫婦は、さっさと神社の石段を登っていきました。
それから、写真を続けて何枚か撮っていると、次に箱型の軽でやってきたのが、笠岡市役所のMさん、数年前、真鍋島のウオーキングでお世話になったことがありました。こちらは、たったの30秒ぐらい。デジカメで2・3枚、撮影してすぐに帰っていきました。
カキツバタの開花状況を確認しに来られたのでしょう!
私も10枚ほど撮影して、神社をあとにしました。滞在時間は30分ほどでした。効率のよいなんだか清々しい朝のひとときでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影日記 =香川県= 岩田神社のフジ

2011-05-11 06:48:48 | 撮影


前回からの続きです。
公渕公園の公渕池の周遊道をしばらく歩くと、目的地のぼたん園、シャクナゲ園に着きました。池の淵に近い傾斜地に、ボタンとシャクナゲが区分けして植えられています。シャクナゲは、少し見ごろを過ぎた感じでしたが、ボタンは、ほぼ満開に近く、見ごろとなっていました。シャクナゲは白、ピンク、赤など、特に赤のある種は、丈が3m~4mもありそうな、とても大きなものでした。このように大きなものは初めてみましたが、ひとつ残念だったのは、背丈があるがゆえに必要な支柱が、鉄パイプだったことです。少し趣きに欠けるような気がしましました。入園者は、20名ほどで高年齢者が多いようでした。
池に陽がいい感じで射しこみ、淵の水面がまさにエメラルドブルーに輝く中、新緑の黄緑色との抜群のコントラストは、とても美しいものでした。
さて、この森林公園、今回歩いたのはほんの一角ですが、この公渕池を中心として、総面積93ha、レストハウス、芝生広場、キャンプ場などがあり、遊歩道の総延長は実に15キロにも及ぶそうです。ウオーキングには最適で、間違いなし。もう少しゆっくりしたいところですが、次の予定があるので、1時間ほどで公園をあとにしました。

次に向かったのが、フジで知られる岩田神社です。国道11号線まで戻り、目的地を目指します。住宅地に入ると、「藤まつり」と書かれた藤色の幟があちこちの道路脇に見えてきました。神社の入口付近にも駐車スペースはあるようでしたが、すでに満車の状態で止む無く他の人に倣って、参道脇の空きスペースに車を停めました。次から次へと観光客がやってきます。この岩田神社のフジですが、情報によりますと樹齢800年、そして房の長さは2mにも達するそうです。私の経験では、いまだかつて、そのような房は見たことがありません。和気町の藤公園でも1メールもあったかどうか、伝説では、春日大社直会殿前のフジは、「砂ずりの藤」と云われ、美しいフジの花穂が1m以上垂れ下がり地面の砂を擦るほどのびることから、この名前がついたそうですが、岩田神社のフジの樹齢も同じ。期待も膨らみます。




そして、境内に入ると、すぐ左手にフジ棚がありました。あれ、どうしたことでしょう?まだ早かったのでしょうか!房は、せいぜい50㎝から75㎝ほど。どう見ても2mにはほど遠いものがありました。これには、正直、随分がっかりしました。このフジはオオフジ、別名「孔雀藤」とも言われています。背中に「孔雀藤」と書かれた藤色の法被を被った地区の案内の説明によりますと、今年は、花芽が付いてから2回、消毒をしないといけないのに、それができていなくて、結果、虫がついて先の方まで開花しそうにない、とのことでした。1週間ほど後にきても、おそらく今と変わらないだろうという悲観的なものでした。説明を聞いていた、別のお客さんの話だと「以前来たときには、確かに1mはあった!」とのことでしたので、今年の出来は、相当、良くない、ということでしょう!フジの根元は、随分太く、石の石柱を飲み込むばかりに太いものでした。一番いい時期にもう一度来てみたいと思いましたが、高速道路が値上げになることもあって来ることができるかどうか。少し心残りな感じで神社をあとにしました。

追記
日本の藤の情報を調べてみると、日本一と云われるのが「あしかがフラワーパーク」500畳分の藤棚を持つ樹齢140年の大藤4本、花房は160㎝にも達するとか。また花の咲き具合で料金が変わるというのもおもしろいと思います。公平でいいですね。無料駐車場は最大6000台といいますからすごいですね。
また、歴史的には、江戸時代、安藤広重も描いた、東京の亀戸天神社の藤。NHKの「日本の庭園の美」でも見たことがあります。藤が咲くころ、江戸時代の庶民の最大の行楽地だったのでしょう。
また、品種的には、九尺藤というのが有名だそうです。花房は100㎝から200㎝といわれており、春日部市牛島の藤花園のものは、樹齢が1200年といいますからすごいですね。この九尺藤でよく紹介されるのが、兵庫県丹波市「白毫寺」の藤。これはまさに150㎝の花房、ライトアップされた藤棚は、幻想的で素敵です。兵庫県なら、お隣の県なので、行ける可能性大です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影日記 =香川県= 公渕森林公園のボタンとシャクナゲ 

2011-05-08 22:37:09 | 撮影

弥谷寺(いやだにじ) 山門の向こうに続く石段

フラワーパーク浦島から、次の予定地である高松市の公渕森林公園に向かう途中、腹ごしらえをしようと、讃岐うどんのお店に寄ることにしました。行ったのは、来る途中で見た、「セルフうどん」と大きく書かれた倉庫のような飾らないお店です。四国に来たなら誰しもが、おいしくて安い、讃岐うどんを食べてみたい、と思うのが常でしょう。期待しながら、入り口が空け離れたお店に入ると異様な匂いが?それはどうも納豆のようでした。メニューを見ると、なるほど納豆を使ったものがいくつかありました。岡山では見ることのない変わったメニューです。私は、ざるうどんを注文しました。確かに安いのですが、味はいたって普通。高速道路の料金が6月から上がり、今度はいつ来れるかわからない四国ですが、これが当分食べることのできない本場の讃岐うどんかと思うと少々残念な気がしました。実は今までおいしい思う讃岐うどんに出会ったことがないのです。それに比べて、岡山にもあるチェーン店の「丸亀××」や、××茶屋はなんとおいしいことか。(すみません、少々辛口になりました)

食後、高速に乗るためICに向かっているとき、道の駅の看板が目に留まりました。「道の駅・ふれあいパークみの」と書いてあります。なにかめずらしい産地のものがあるかも、と期待して寄ってみることにしました。山を少し登ったところにその道の駅はありました。温泉施設や大型の遊具もあって、天気も良く、大勢の利用客で賑わっていました。玉ねぎが安かったので買って出ようとしたとき、山側に四国八十八か所・第71番札所・弥谷寺(いやだにじ)というお寺があるのではありませんか!これも何かの縁とお参りして行くことにしました。とにかく急な参道で、いきなり本堂まで階段約530余と表示がありました。最後の石段(鉄製?)は特に急で、まさに振り返るのも恐ろしい感じです。途中、老若男女のお遍路さんが、額に汗をかいて登ります。88か所というけれど、ここの一寺だけでもこのように大変なのにすべてを走破するのは、いかにしんどいものかと痛感しました。大師堂に参拝したあと本堂までは、これまたきつい登り道でしたが、本堂前からの眺望は、素晴らしいものでした。なるほど、ここで汗をかいて先ほどの温泉施設に入れば、随分気持ちのよいことでしょう。
いいところに施設を構えているものだと感心しました。

公渕森林公園の公渕池 

最寄りのICから高速道路に乗って高松中央ICまで一気に車を走らせます。市中、このような町の中にはたして森林公園があるのだろうかと、不思議に思いましたが、しばらくすると大きな堰が見えてきました。一番に近い駐車場に車を停めると、目の前はとても大きな池がありました。まるで湖のようです。この池は、公渕池(きんぶちいけ)といいます。池を見ていると、なんだか北海道にでも来たような錯覚を覚えます。風で水面がたなびき、とても清々しい感じがします。ボタン園・シャクナゲ園と書かれた方角に池の遊歩道を歩きます。途中、後ろから車がたびたび来るのには閉口しましたが、少しすると道の両側は、木々に囲まれ、ちらちらと水面が見える様子はとても気持ちがいいものです。15分ほど歩いてやっと目的地に到着しました。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする