goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

エッチスケッチマイペット

2019-08-28 22:33:33 | 2019

 

突然ですが、エッチスケッチマイペット。

朝井リョウ氏の「時をかけるゆとり」を読んでいたら「エッチスケチマイペット」が出てきて、

これって何十年ぶりというか30年40年は忘れていた私の子供時代の言葉なのではないか?

で、エッチスケッチマイペットってなんだったっけ。

あ、エッチ・スケッチ・マイペットと切れてます。韻は踏みそこなっている。

 

どんな意味があってどんな場面でつかっていたっけ。

あまりはっきりとは憶えていないんだな。

でも「エッチスケッチマイペット」という言葉を遊びか茶化しか、

このリズムにはすぐ反応してしまうしなんだか懐かしい響きだ。

朝井リョウ氏は1989年岐阜県の出身。

歳も生まれ育った場所もまったく共通するところはない。

なのに朝井くんの年齢でも、岐阜県でもエッチスケッチマイペットなのか? 

すごい息の長い、全国区的な言葉なんだ。

いやぁ、でも一体全体エッチスケッチマイペットってなんだったんだろう。

 

 


秋の気配

2019-08-27 22:48:48 | 2019

 

ああ、終わってしまった。

って、昨日の第一声もこれだったような。

今年はもう出る大会がない。これは寂しい。腑抜けになってしまいそう。

いえ、出るつもりでいた大会はあるのですが、

今週末の新ひだか町の大会はそのつもりでいたのに調べてみると公共交通機関と大会の時刻がどうも合わない。

洞爺湖のツーデーマーチは宿泊施設が取れなかった。

空いているところは一泊2万5千円とかでね、そこまで出してまで歩く気はしない。

古平町ロードレースも自力でたどり着くことができないし。

全滅だ。

来年までお預けだ。

 

 

北海道マラソン(ファンラン)でのカラダをほぐしに錦水橋まで歩きにいってきました。

往復で12kmほどあるけれど、今年は何度ひょいひょい歩いただろう。

距離感と時間の感覚の慣れってすごいなと思います。

全然遠くに感じない。

あれ? これってファンランとほぼ同じ距離なんだ。

って、大通りから平岸まわって創成トンネルくぐって道庁ぬけて大通り公園まで歩く気にはならない、絶対。

同じ距離なのにこの差はなんなんだ。

 

 

 

 

アシックスのソール(靴底)って他の持っている靴に比べてやたら減らないと思う。

といいつつこのランニングシューズもかなりくたびれてきている。

年内もう一足買わなきゃならないかも。

 

 

 

 

 

朝晩涼しくなってきているけれど、日中の日差しや空気の透明感というか澄み具合も秋っぽくなってきている。

今年はスイカ一回しか食べなかった。メロンはゼロ。

夏とは関連性がないけれどケーキもゼロだ。

アイスは数回、素麺は数え切れないな(笑)。

冷やしラーメンもゼロ。

あんなに暑かったのに。

 

今日は午前中から大福が食べたくて食べたくて困った。

一日我慢したからご褒美に明日買ってこよう(笑)。

 

 

 

 

昨日載せ忘れた娘との写真。

ああ、終わってしまったんだな。

 

 


雨は降らないと思う。だって

2019-08-22 23:02:02 | 2019

 

8月25日は北海道マラソン本番なのだけれど、

雨の予報が出ている。

サイトによりバラつきはあるけれど、私の予想としては雨は降らないと思う。

だって私は晴れおばさんだ。

降ったとしてもたいした量ではないと思う。

だって私は自称晴れおばさんだからだ。

毎年何回か大会には出ているけれど、雨に濡れたのは旭川の1度だけ。

それ以外は降りそうな気配があってももってくれたし、

先月の100km歩こうよ大会では、ぽちぽちの雨に雨具を出そうか出さないか何度も迷ったけれど、

結局出さずほとんど濡れず雲は去っていった。

 

といいつつも、さきほど45L透明ゴミ袋を三箇所ハサミでくりぬき穴をあけ、

簡易雨具を試作してみた(笑)。

事前にA案B案考えておくにこしたことはない。

でもきっと降らないと思っています。

 

 

 

 


 

いよいよ私の骨のお守りというか気休めというか、

毎朝ぽりぽり食べている「食べる煮干し」があと数日で無くなりそうで、

自分の勘を信じ、違う煮干しを買ってみました。

 

 

 

 

これがいつも食べていた煮干し。

今日もう一度これを買っていたスーパーに行ったけれど、

やはりこの商品はもう取り扱いしておらず、

仕方ないので別のスーパーに行き直感で、

 

 

 

 

これを買ってみた!

なんとなく雰囲気が似てるでしょ(笑)。

美味しければ、

いや、食べやすければいいのだけれど…。

 


靴擦れ

2019-08-18 22:42:42 | 2019

 

ああ、北海道マラソンがもうすぐそこになってしまった。

1年後の100㎞歩こうよ大会は今から楽しみで待ち遠しくてたまらないのに、

北海道マラソンはどうしてこう気が重くなるのか。毎年のことだけど。

 

今日は15kmほど走ってきたんです。

本番の時に履くつもりのニューバランス(100km歩こうよで使用)で走ってきた。

いつもはアディダスかONクラウドフローを履いて走っているけれど、

大会も近いことだし、本番前に1度履いて走っておいたほうがいいかもと、

久しぶりにニューバランスのハンゾーが登場したわけですが、

疲れてきた8kmあたりからどうも靴の調子が悪いというか、大きさが気になってきた。

長距離を歩く大会用にワンサイズ大きいのを購入し、

靴ひも(クールノットだけれど)で調整。

が、今日は疲れと共に足元がドタバタしてきたなと感じ始めた頃から左拇指丘下が擦れ始め、

帰宅後靴下を脱ぎ見てみたら、靴擦れができていて皮膚が赤くなっている。

痛いじゃないか。

 

どうして100㎞歩こうよ大会では無傷無肉刺で生還したのに、

10kmちょっと走ったぐらいで皮がむけるのか。

まぁ靴の中で足が動いた擦れたのが原因なのはわかるけれど、

距離や時間でいうと反対なのではないか?

あらー当日どうしましょ。

ハンゾーやめるか、紐を調整しなおすか、別のシューズで出場するか、

負傷を理由に出走しないか。

 

 

 

 

HANZO君。

日々黙々と練習する者こそが最後に大物を狩る。

日本版では速く走る、静かに走る、そして大きな仕事をするといえば忍者。

ということでサイレント・ハンター ハンゾー君がついているのですが、

私、足音靴音がしないと他のランナーさんに言われるけれど今日は足音とてもうるさいうるさい(笑)。

 

と、まさかの靴擦れの話でした。

 

 

 


岩瀬牧場のジェラート

2019-08-16 23:33:33 | 2019

 

お墓参りは北海道を三角形に移動となるのですが、

まずは夫方のお墓へ移動。

 

 

 

 

 

今回は娘の車で行ったのですが、

SUVに興奮したのか夫が河原へ突入。何考えてるのかわからない。

いや、わかっている。困った人だ。

 

その後私の実家のお墓に移動。

義父母も私の両親も継母もみなお墓に入ってしまった。

 

で、いつもならまっすぐ高速で札幌に帰ってくるのに、

今回は娘がアイスを奢ってくれると太っ腹発言をし、

前に行きえらいテンションが上がったという岩瀬牧場へ寄り道することに。

 

って、国道12号を折れてからが長くて(遠いという感覚ではない)、

本当にこの何もない道の先にジェラート屋さんがあるのか心配する私に娘が一言、

「対向車はみんなアイス帰りだ」と言い切る。

そうなのか? こんな辺鄙な場所にアイス屋さんなんてあるのか?

それもソフトクリームではなくジェラートだし。

 

本当にこんなところにジェラート屋さんは存在してました。

 

 

 

 

 

建物がおしゃれっぽいじゃないか。

イメージしていた牧場のアイス屋さん→露店的な屋台的な規模だった(笑)。

 

こんな離れたところにあるというのにぞくぞくとお客さんがあらわれる。

シングルかダブルかを選び、まずは会計。

シングルが300円でダブルが350円だったような。

娘の奢りで私のお財布から払ってないのであやふやだけど、おそらくこの値段だった記憶が。

お金を払ったら券をもらい、隣のアイスがずらーっと並んでいるボックスへ移動し、

そこでカップかコーンを選び、アイスを決める。

 

って、種類ありすぎて決められない(笑)。

気分はヨーグルトとバニラだったのに、

 

 

 

 

濃い抹茶とジャンドゥーヤという裏腹な組み合わせ。

あのアイスボックスの前に立つと平常心と理性を失います。

娘はピスタチオとラムレーズン。

そして夫はストロベリーミルフィーユという、どうしてそこなのか想像もつかないものを選んでた。

普通のアイスがいいと言っていたのに。さっぱりわからない。

 

いやぁ、すごいな砂川。

北菓楼も近いしソメスも近い。

隣町だけど松尾ジンギスカンもあるしチャップ丼もある。

来年のお墓参りが楽しみだ。

ってお墓に入っていたらどうしよう。

 


盆と引越し

2019-08-15 23:17:17 | 2019

 

「盆と正月が一緒に来たよう」なんて表現がありますが、

うちの場合は盆と引越しが一緒にやってきてわたわたというかどたばたというか、

昨日で私の出番は終わったのですが、いやあ、疲れました(笑)。

引越し(娘)の手伝いといってもそんなにびっしり手伝ったわけではないのだけれど、

普段は全然使わないような筋肉をつかうし、体勢ひとつとっても無理難題的な力技で、

やはり走る・歩くことと引越しの肉体労働は違いすぎで鈍っている我が身体にショックな現実の連続。

今日は何回寝落ちしていたのだろう。

本を読んでいていつの間にか寝ている、アイフォン握ったまま寝ている、

食後ぼぉ~っとしてたら寝ている。

そしてこれから寝る。

そう、昨日のお墓参りの移動中も繰り返し寝ていたし。

限界だな。早々に寝ます。

 


別れを惜しむ間もなく

2019-08-06 23:17:17 | 2019

 

数日後に娘が引越しをすることになっていて、

使わなくなった家電や生活用品をいくつか受け取り我が家で使うことに。

そのいくつかの中のひとつが電子レンジ。

我が家の電子レンジは18年くらい前のものだと思う。はっきりと覚えてはいないけれど。

娘の電子レンジは3年前に購入したもの。

新居では別ルートで電子レンジがやってくることになっていて、

娘の電子レンジは処分するか、リサイクルショップに出すか、我が家のレンジと交換するかの三択。

 

我が家の18年レンジはとりあえず使えてはいる。

たまに「ピーピーピー」のおしらせ音が鳴らなかったり、

スタートボタンを押した直後ターンテーブルが数秒唸り倒れる前の独楽のような回転をしたり、

あと温めムラがあったりはするけれど、

だからといってそろそろ壊れそうだと感じることも買い換えようかと考えたこともなく、

このままあと数年は使い続けるつもりでいたのだけれど、

娘のレンジ3年ものを処分するより、我が家の18年はいずれ引退することになるだろうし、

順番でいったら処分するのは我が家の18年が妥当だろうと話は決定。

 

予定では処分するのはまだ先、引越しが片付いてからのつもりでいたのに、

どういうわけか今日、急遽レンジの交換及び処分ということになり、

さきほど娘と一緒に「じゅんかんコンビニ」に行き、18年ものの我が家のレンジを処分して帰って来ました。

 

急だったので、綺麗に掃除をしてあげるとか、感謝をこめて最後のチンをするとかもなく、

トランクに積み、じゅんかんコンビニの家電処理の搬入口へ。

手前にレンジを置くと後から利用する人の邪魔になるだろうなと、

奥のほうへ電子レンジを「ありがとうございました」の言葉と共に押しだすと、

ゴトンと重い金属音とともに見事に電子レンジが転がりひっくり返った。

今まで正面しか見たことがなかったのに、最後の最後に電子レンジは私に背を向けた。

なんだか自分が極悪人のように思えてならない。

極悪人だ。

娘のレンジをキープしつつ、壊れる時が来るまで18年レンジを使い続けてあげればよかったと後悔しています。

 

 

 

 


どこに連絡すればいい?

2019-07-31 22:58:58 | 2019

 

歩いていると、前方、

交通量の多い交差点の信号機の下の歩道にゴム長靴が片方ごろんと落ちている。

何、何でこんなところにゴム長よと思いきや、

それはゴム長ではなくbigサイズのカラスの死骸だった。

うぉぉ。

車にはねられたようには見えないし、木の枝に止まっている姿勢のままお行儀良くごろんしている。

外見からは大きなキズを負っているようには見えないけれど、

こんなに大きなカラスが歩道にごろんしているわけだから生きてはいないだろう。

 

どうすればいい? というのか、どこに連絡をすればいいのか。

2,3年前にも同じことあったよな。ちっとも学んでいない。

その場で検索すればいいのだけれど、悲しいことに眼鏡不携帯で字が読めん。

帰宅してから調べて電話すればいいかとその場を離れ錦水橋へ。

 

帰りにもう一度その場を通ったけれど、もうカラスの死骸はなくなっていた。

 

調べてみました。

札幌市のHPのよくある質問によると、最寄りの清掃事務所へ届け出てくださいとなっている。

札幌市のコールセンターでもOK。担当部局に作業依頼をしてくれるそうだ。

 

今回は場所が歩道だったので(誰かが歩道に移動させたことも考えられるけれど)、

車道だったら悲惨なことになってしまっていたのかな。

まぁあまりこういう場面に出遭いたくないけれど、次があったとすればコールセンターだな。

忘れずに。

 

 


困ったもんだよ この脇腹痛

2019-07-28 23:05:05 | 2019

 

今日も暑い一日でした。

この日差しと照り返しの道を走りに行く元気などこれっぽっちもなく、

晩御飯の仕度を早めに済ませ、

ちょっと涼しくなって来た時間にご近所を走りに行ってきました。

 

で、前回もそうだったのだけれど、

例の脇腹痛が起こりそうなもやもや~っとした状態で、

ガスなのか横隔膜の痙攣なのかわからないけれど、

どっちにせよこれ以上痛くならないでくれ、落ち着いてくれと走り続け、

前回はもやもや~のまま最後までもったのだけれど、

今日は7kmあたりからギュンギュン痛みが増してきて、

脇腹が中から裂けそうなあの痛みがやってきた。

 

速度を落とし、走る実験室というか、

どうやったらこの痛みがおさまるか、

おさまらなくても痛みメーターでいうとほんのちょっとレベルまで下げられないか、

北海道マラソン(ファンラン)に向け試しながら走ってみた。

痛い側の脇腹を伸ばす、痛い側の腕を上に伸ばしさらに脇腹を伸ばす、

痛い部分を押す、押さえる、指をぐぐぐぐぐっと差し込む、

深く深呼吸をする。

 

どれもぱっとしなかったけれど、痛い箇所を強く押すのと深呼吸がいくぶん楽になるかも。

結局「痛いぞ歩くぞもうやめるぞ」と繰り返しつつ家の前まで走り通して帰って来た。

で、走るのをやめた瞬間から痛みがなくなるのはどうしてだろう。

いつもいつも思います。

テーピングして改善されるようなものでもないし。

原因は何なのか、防ぐ手立てはあるのかないのか。

なんともないときは全然なんともないのに。

困ったものです。


ネジバナ 足指をグー

2019-07-27 23:27:27 | 2019

 

ネジバナが好きです。

今年もご近所の草ゾーンに鮮やかなピンクのぐるぐるが紛れているのを発見。

毎年見事に草刈機で刈られてしまうのだけれど、

刈られても刈られても次の年にはぐるぐるぐるぐる花を咲かせる。

タイミングが悪い年は草丈数cmに刈られたあとを見ることになるのですが。

 

で、このネジバナ、毎年ボケるブレるピントが合いません。

今年こそはと10枚近く撮ってきたのですが、

使えそうなのは一枚だけ。

 

 

 

 

 

まだまだ甘い。

明日もう1度写してみよう。

 

 

 

 

足指の話です。

足指というか、足の横アーチ強化、足底の筋肉の強化を目指し毎日足指を握り締めています。

 

 

 

 

 

椅子に座り真上から見下ろし、爪が見えないくらいのグーが良いそうです。

甲の部分に第三関節の骨が見えるのがいいそうな。

横アーチが潰れているとこの関節があまりはっきりと見えないらしい。

私はまぁまぁ握れているし関節も見えているかな。

指を丸めるのではなく、足全体をぎゅうっっっっと縮めるというか握り締める。

おにぎり握れるくらいぎゅぎゅっとな。

で、攣ります(笑)。

攣ったら足指を反対方向スネのほうにぎゅうっと倒し伸ばす。

 

しかし、足の甲の色とスネの色がこんなに違うとは(笑)。

気にしない、気にしない、って一休さんか。


雨雲レーダー 言語バー

2019-07-26 23:04:04 | 2019

 

天気が崩れる前に歩きに行ってしまおうと、

でも一応備えあれば憂いなしでスパイベルトに折り畳み傘をいれ(ってパンパン・笑)ウエストに巻き、

名前は忘れてしまったけれどアイフォンをカラビナ付きの袋に入れそれをスパイベルトにぶら下げ、

なんだか今日の恰好・装備はよろしくないなと思いつつも琴似発寒川へ向かう。

 

 

 

 

 

そろそろ咲きそうなガガイモ。

 

 

 

 

いつもはアイフォンを腕か腰に巻きつけていて取り出すのが面倒なためここ最近は写真が激減していますが、

今日は取り出しやすい環境、写しながら歩きましょうと思いきや、

河畔を走るランナーさんにつられ、走り始めてしまった(笑)。

身も心も感化されやすい性分です。

 

アイフォン入れている袋というかポーチを手に持ちながら走るはめに。

邪魔だ。

走るのなら傘持ってくるなと自分に言い聞かせたい。

雨雲レーダーは当たるのかななんて確かめながら歩いてこようと考えていたからで、

雨雲レーダーより当てにならないのはつられて走る私自身だな。

 

 

 

 

 

100km歩こうよ完歩なのに3500m走るほうがきつい。

 

 

 

 

 

へろへろになりながら錦水橋到着。

 

 

 

 

 

この後雨がぽつぽつ降ってきて、必然的に帰りも走ることに。

って、折り畳み傘持参しているのに、そこまでの雨量ではないのが悔しい。

 

 

で、今日は早めに投稿してしまおうとパソコンを起動したら、

言語バーっていうの? あれが絶不調。

入力モードが突然変わってしまったり動かなくなってしまったり。

いらっいらっと立ち向かうこと小一時間。

 

解決したかな、ここまで問題なく入力できた。

 

健康とパソコンは調子が悪くなってからありがたみがわかるというか、

いつまでも機嫌よく動いていてほしいのよ。

本当、困ります。

 

 

 


釣れた!

2019-07-25 23:22:22 | 2019

 

琴似発寒川河畔の道を走り始めてもう何年経ったのか。

毎年、魚釣りをしている人を見かけます。

釣りはまったくわからない素人ですが、針に魚がかかっているかスカかどうかは見ればわかる。

視力はまだほどほどいけます。ただし遠いところのみですが。

 

で、先月あたりから琴似発寒川で釣りをしている人が増えてきて、

いったい何を釣っているのか、何を釣ろうとしているのか、

走る or 歩きながら気になっていたのです。

 

川岸で釣っている人、川の中に入って釣っている人、

この川の中でもモロ水の中の人と魚道を足場に釣っている人のパターンがあり、

みな釣り糸を垂れていたりひゅんと遠くに飛ばしたり。

 

でも琴似発寒川を利用するようになってから1度も釣れた瞬間を見たことがないのです、私は。

本当に魚はいるのか、釣れるのか、何がいるのか。

 

目だけはいつもしっかり釣竿注視で行動していた甲斐があり(?)、

ついに昨日、初めて糸の先に魚がかかっている歴史的瞬間を目撃。

 

5cm~8cm位のベージュ色の細長い魚をおじさんが釣り上げた。

おお、本当にいるんだ、釣れるんだ、魚釣れるんだ。

 

コースを外れ河原に走り、おじさんに魚を見せてもらいたい衝動が走ったけれど、

いやいきなり汗だくのおばさんが駆けてきたらおじさん引くだろなと自制、

そのままサイクリングロードを走り続けたのだけれど、

いったいあのベージュ色のキラキラ輝く小魚はなんという魚だったのだろう。

まさかのフクドジョウ?

琴似発寒川といえばフクドジョウとサケマスの遡上しか浮かばない。

 

 

昔撮った標識があったのを思い出した。

 

 

 

本当にこんなにいるらしい。

 

 

 

 

 

 

目が良くてもここまでは確認できないって。

 

いやぁ、何が釣れたのだろう。

あの魚、とても気になっています。


銀行が苦手です

2019-07-23 22:19:19 | 2019

 

古い通帳がある。

中にはちょっと嬉しい金額が印字されている(あくまでも個人の感覚です)。

でも届出印がわからない。

暗証番号がわからない。

おまけに銀行が苦手である。

でも中にはちょっと嬉しい残高が印字されている。

さあ、どうする、どうすればいいのか。

 

今日はなんだか朝からこの通帳のことがやけに気に係り、

よし、今日こそはこの通帳をなんとかしようではないかと心に決め、

まずは近場のATMに行き、記帳をしてみた。

利息が一応ついているが、利息だけでは大福を買うことも出来そうにない額。

 

で、勇気を出してキャッシュカードを1度だけ、

いくつか浮かんだ候補のうち最有力な番号を打ち込んでみたけれどエラー。

続けて入力したい気持ちをぐっと抑え帰宅。

 

キャッシュカードがだめでも印鑑さえあっていれば通帳内の金額をおろせる。

こうなったら苦手な窓口にいき、

最短で引き下ろしできるか、いろいろ回り道手続き云々になってしまうのか、

お姉さん(なぜ窓口業務は若い女性ばかりなのだろう)に話を訊くしかない。

 

最有力候補の印鑑、次点の印鑑、試しの印鑑をメモ用紙に押し、

引き出しの用紙に判は押さずに金額・口座番号だけ書き込み窓口へ。

届出印はおそらくこの紙に押したなかのひとつだと思う、持参していることを告げると、

ぱぱぱっと調べてくれ、紙に押した印鑑の一つを丸で囲み、

これがそうなので引き出し用紙に押してくださいとのこと。

おお、意外とすんなり進んだ。

本人確認もありかと思っていたけれど、それもなかった。

 

解約という方法もあるけれど、大福1個か2個分の端数だけ残しておくことに。

 

で、苦手心に鞭打って折角窓口まで来たのだから、

お姉さんにキャッシュカードのことも訊いてみた。

すると、暗証番号を教えることは禁止なのだそうだ。

複雑な手続きをすればなんとかなるかと考えていたけれど、これは外れで一切教えないのだそう。

そのかわりと言ってはあれですがと前置きをして、

キャッシュカードは(ここの銀行では)5回までOKで、

5回でクリア出来なければ6回目からは失効となるので、

考えられる、考えそうな番号を入力してみてくださいとのこと。

お客様の場合は(私ね)1度エラーをなさったそうなので、あと4回は出来ます。

全て通らず効力を失った場合は窓口にて再発行。

今ここで暗証番号の変更は出来るのか訊いてみようかと思ったけれど、

なんといっても残高が大福1個か2個分になってしまったのでそこまでしなくてもいいかと止めました。

 

ああすっきりした。

私でもやれば出来る。

下ろしたお金は来年の遠征費用及びお道具代にしよう(笑)。

 

 

 


坂の手前で

2019-07-21 23:09:09 | 2019

 

いつまでも100kmウォークの余韻に浸っていたいのだけれど、

北海道マラソンが控えている。

あと1ヶ月ちょっと。

暑いけれど、日焼け止めクリーム厚塗りしてご近所を走りに出かけてきました。

 

ゆるゆるとした坂道を上ってゆくと、

前方に倒れた自転車と、地べたに座り込んでいる男の子(小学1年生か年長くらい)が。

おそらく自転車に乗っていてコケたのだろう。

泣いてはいない。

出血もなさそうだし、痛がっている様子も無い。

ただ、目が、なんというか庇護を訴えている。

 

で、私としては坂の途中で止まりたくないのね、正直なところ。

先はまだまだ上りが続くし、おまけに傾斜もきつくなる。

ここで1度止まってその子と喋ったり怪我の確認をしたりすれば、

再び走り出すのはきつさ150%増しになること間違いないし、

なんといっても見た限りではなんともなさそうだ。

 

「大丈夫かー?」と声をかけて走り去る手もあるけれど、

やはりこういう場合は怪我の程度を確認するのが人の道でしょうと、

丁寧に立ち止まり、膝をつき、怖くないようサングラスも外し、怪我の具合を確かめた。

肘膝を特に痛がるようでもなく、血もでていない。

「どこか痛いとこある?」と訊くと、右だか左だか、人差し指を立て、

反対の人差し指で「ここが痛い」と言うので見てみると軽くすりむいている程度。

 

親は一緒じゃないのか、家は近いのか、一人で歩けるかと訊いていると、

向こうから子供の集団が駆けてきて、どうやらその子はその集団の一員らしく、

あっという間に自転車を起こし、わらわらわらーっと去っていってしまった。

 

いったいなんだったんだ。

 

まぁ元気なことはいいことだと、そこから再スタートしたけれど150%増しの強度よ(笑)。

でも下手に子供に声をかけるのもまずい時世なのかな。

「優しいおばさんだ」と思ったのか、

「怪しいおばさんだ」と思ったのか。

後者ではありませんように。ちゃんとサングラス外したぞ。そんな問題ではないか。

 

 

 

 


 

やっぱり余韻だわ。

先日の100km歩こうよのニュース動画を見つけたので、余韻をおひとつどうぞ。

 

 

 

 

 

って、私は一切映ってはいません。

私がゴールしたときはまだ真っ暗闇の時間帯で、

硫黄山の姿も見えなかった。ただニオイで今硫黄山の横を歩いているのだなと。

夜が明ける頃の景色も見てみたかったな。夜明けの匂いや空気も吸ってみたいよな。

こっちの時間帯のゴールのほうが楽しそうかも(笑)。

外が明るいと違いますね。

 

 


いよいよ

2019-07-04 22:25:25 | 2019

 

いよいよ明日は移動の日となりました。

荷物の軽量化はどうなったかというと、靴下2ました(笑)。

あとは微々たる重さとしか思えないようなものをいくつか置いていくことに。

ああ、心臓どきどきが止まらない(笑)。

楽しみのようでもあり、この日がまだ来てほしくない、恐怖というか不安というか。

 

天気は曇りをキープしてくれれば万々歳。

雨にはどこかでぶつかるような気もするけれど、

小雨霧雨短時間、傘をささなくても耐えられるような感覚の雨量であってほしい。

もちろん傘は禁止されているので使えないけれど。

 

というわけで、今年はなんだかがんがん行動しているなぁ。

娘曰く、おばさんは何を目指しているんだ(笑)。

ほんとだわ(笑)。

では、良い報告ができますように。出かけてきます。