goo blog サービス終了のお知らせ 

マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

猛暑も楽しい朝ツー

2019年09月07日 14時17分00秒 | BMW

早朝4時起きで、神戸市北区のコンビニ待ち合わせで朝ツーに行った。

普段S1000RRで峠ばかり走っている友人の、新しい愛車 新型V-MAXの逆車。

まるで昔のアメ車みたいな排気音でGSのノーマルサイレンサーでは近くを走ると
自分の音がかき消されていたが、アクラを装着してやっと自分の音も聞こえるようになった!(笑)







正直に書けばV-MAXには全く興味が無かった私だが、無知なだけで実車を見ると各部のクオリティの高さや造形美
チューニングされたであろう排気音など流石ヤマハって感じだ!
ゆっくり流せばリッター15km程走って、200kmあたりが給油ポイントらしい!

ロングな車体とV4のエンジンが恰好良い!











私のR1250GSもコーディングプラグでサスの設定が実は記憶されるみたいで
エンジンOFFでリセットされると前回書いたが、どうも勘違いらしい!
更に設定も慣れて簡単に切り替えられるように操作に馴染んだ。

F850と違いリアブレーキの操作が省略出来、超低速でもクラッチ操作が不要なエンジン特性のお陰で
おっさんには非常に優しいバイクだ!(笑)









猛暑の中で長袖のメッシュジャケットの下にクールベストを着ているが、夏には本当に効果がある

風の当たらない渋滞の中では効果は薄れるが、走れば本当に長袖でも苦にならないし
バイクには空調ジャケットよりも効果的、半日程で水分が気化して効果が薄れるが、水道のある公園に立ち寄ればOK!


アクラポビッチ hp

2019年09月04日 18時44分57秒 | BMW

今日は朝からR1250GSで茨木のモトラッドミツオカにマフラー交換に行って来た。

高速を使うと慣らしにならないので、わざわざ遠回りで山の中を通ってツーリングがてら行った。
マフラー代は既に払っていたけど、キャンペーンで入れるとお安くなるとの事で今までノーマルで乗っていた。
今まで歴代のGSは全てアクラにしていたので、ノーマルの排気音は走行中は少し違うかな?
って程度でも、やはり違和感があり、更に1250独特のなメカノイズが気になっていた。

静止中に空ぶかしではやはりアクラが圧倒的に良い音がして元気だ!
帰りに山間部を走行すると行きより走りやすいのは軽量化の恩恵なのか?

独特のデザインは斬新で恰好良いではないか!






行きはウェット路面の走行だったが、ブリジストンのA41は問題なく走れた。
ただウェットは若干F850のアナキーアドベンチャーが走りやすいかも!
ドライグリップは上かもしれないが、Fタイヤを見ると若干摩耗が見られ耐久性はどうなのって感じだ?
まだ500KM程なのに。
でも1250には次もブリジストンを選ぶかも知れない。
 


あと600km

2019年08月19日 09時20分16秒 | BMW

昨日は友人の新しい愛車とツーリング、前回とも違うコースで交通量の少ないコースを走った。

R1250GSにもかなり馴染んで来て、タイヤもこなれて乗りやすい、今回はブリジストンのA41が装着され
私はR1250で積極的に林道走行は考えておらず、舗装路を走るだけなら、ラジアルの19インチは扱いやすい。

タイヤのエアーは基準より下げフロント2.20 リア2.50に調節!
コーディングプラグも入れダイナミックPROも試したが、ダイナミックと比べ個別に制御の設定が変えられるだけで
大きな違いは無さそうだ。
個人的にはツアラーバイクと走行するなら、アクセルOFFで燃料カットされるロードで走りたいが
サスペンションのプリロードをオートの設定だと、柔らかすぎてダンパーをダイナミックの設定で走りたいのだが、
設定は停止中しか出来ず、更に一旦キーを切ってエンジンを止めると初期値にリセットされてしまう。
そこでダイナミックPROのメニューからエンジンなどロードに設定すると記憶はされるが、いざダイナミックに戻したい時
メニューでリセットしなければならず結構めんどくさい。

友人のバイクは低回転が強く、低速走行が増えたが、私のGSもシフトカムのお陰で以前の1200よりは格段に渋滞などにも
強くストレスが減った。
今回で合わせて400KM以上走ったので残り600KM走らねば!
今回の平均燃費はリッター22KM程

カメラを忘れたので画像は無いが友人のバイクは次回に(笑)



週末のツーリングが楽しみ!

2019年08月13日 15時52分10秒 | BMW

毎週朝ツーに行ってる友人とはYB6の頃からの付き合いで、刀の1100改、ドカの900SL、ドカ916改、GSX1100Rや
BMWR1200S、ハーレーローライダー、BMW S1000RR×2と生粋のバイクマニアで昔は車でも相当な走り屋だったそうで。
アメ車やHKS改のスープラなど乗っていたが今は大人しいスバル車

そんな長年一緒に走って来た友人も、高齢となった私を見捨てず、新しいバイクの購入に踏み切ってくれた!
購入したのが超大型バイクでヤマハの1700と言えば分かるだろうけど、アメリカ仕様の逆車
BMWで対抗するには6気筒のツアラーが必要だったかも知れない!(笑)

私のGSにはまだトップケース用のキャリアが付いておらず仕方なしにパニアを左右付けているが
案外このままでも良い気がして来た!
車高が自動調整なので荷物を入れようが入れまいが、全く影響が出ず、インナーケースを左右とも買ったので
内容量は減るが、自宅に荷物を持って入れて便利なので付けっぱなし。
後期間セールで買うアクラポビッチのサイレンサーが楽しみだ!



R1250GSで初めての朝ツー

2019年08月11日 13時07分54秒 | BMW

昨日納車祝いでランチを奢ってくれた友人が、バイクの慣らしばかりしている私、
更に新しい1250に戸惑っている話を聞いて不憫に思ってくれたのか!
S1000RRでは無く、娘さんの乗るハーレーで普段とはまるで違うツーリングコースを案内してくれた!

盆休みで、交通量が多く、普段より低速で走るがR1200に比べ1~2速高いギヤで走れる1250には
最適なツーリングで、慣らしと言う事もあり、1200では超えれなかったℓ20kmの壁を楽々突破
帰宅後ℓ23.2kmの平均燃費を記録、楽々400km以上の航続距離を稼げそうで、満足!

ネガティブな第一印象と違って、使い方次第ではとても好印象となり嬉しい!
テレレバーで以前よりリアブレーキの自動アシストが格段に大きくなり、良く止まるブレーキ
優れたミッションのタッチ、f850には無い便利装備を駆使して、まあなんと快適な事!
200kmを超える距離のツーリングでは物足りない程楽なバイクだ。

サスペンションもダイナミックで走れば車速に合わせアクティブの作動範囲が変わったのか
結構しっかり感が出る、コーディングプラグがまだ刺さっていないので、ダンナミックproモードが試せていないが
ひょっとすると、更に足回りがスポーツ的に振れるのかもしれない!?

帰りにロードモードで走ると、バイクで初めて酔いそうな感覚になり、気持ち悪かった!(笑)
シートもオプションでハイシートにしたので、足の負担も少なくとても快適!

f850に比べシートは高いはずだが、柔らかいサスのおかげか、足付きは良好だ。





久々のライトツーリングに気を良くした友人も、ツーリング向けのバイクを買ってくれそうなので嬉しい!
超暑かったけど、超大型スクーターみたいなGSとクールベストで快適なツーリングが楽しかった。(笑)


新しいボクサー

2019年08月09日 18時05分55秒 | BMW

初めて購入したR1200GSは空冷のトリプルブラックで、カラーに一目惚れして購入!
スポークホイールが恰好良かった!

ところが二台目の空水冷の2014年式R1200GSは、実際舗装路中心なのでキャストを選んだのは
清掃のしやすさや当時のオプションのスポークホイールのシルバーのカラーが気に入らなかったので
キャストのまま乗ったが、実はずっとモヤモヤした気持ちも残っていた。
しかし新しいR1200GSは結構自分に合ってて楽しませて貰ったが、近くのディーラーが無くなった事と
ヘッドライトのエラーメッセージが出たり(バッテリー端子の緩み)走行距離もかなり増えたのきっかけとなり
旅行の為に車に積載出来るバイクでF850GSを選択した訳だが、結局R1250GSに乗り換えた訳だ。
F850GSは本当に良いバイクで、私の気まぐれでボクサーに戻ったが、将来更にアップデートされたF850GSが出たら
年齢的にバイクを軽くするために正直もう一度乗り換えるかも知れない。
今はまだバイクだけで荷物満載でキャンプツーリングもしたく、下道で500KM以上は走るからツアラー的なR1250GSに戻った訳だ。

今回HPを選んだのはやはり標準でスポークホイールが設定されているのと、車体色が気に入ったから!
まだ茨木から自宅まで帰っただけだが、はっきり覚えているR1200GSとの違いが走り出した瞬間に感じた。
ギアを入れて走り出した瞬間低速はあるが、アクセルのつきが悪くだるい感覚!二気筒感が薄れフライホイールの重量が重いのか
なんとなく姉の乗るBMWの三気筒の車みたいな感覚で低速は粘るが、地面を蹴って前に進む感覚が少なくよーいドンなら明らかに1200が速そう!
実際データーで見ても0-100KMのタイムは遅くなっている。
それに合わせ、ロードモードでのサスペンションがフワフワでやたらのりごごちは良いが、車体もダルな感覚に
耐えられず直ぐにダイナミックに設定を変えるがそれでも以前のロード位の感覚!

明らかにツアラーとして熟成された感じで、試しに狭い峠を走るがフルパニアでは19インチでもF850GSの足元にも及ばない感覚(笑)
Fサスペンションは良く動くが逆にバネ下の重さを感じ19インチだからかギャップの通過はF850GSが優秀だ。

まあ慣らしも終わっていないが、こりゃあ駄目だと思っても改善したシフトタッチやオートのヒルスタートアシストがメッチャ便利で
右手だけで充分止まるアシスト付きブレーキ、トップのまま高速で追い越しするため軽くアクセルを煽るだけで知らぬ間に
とんでもないスピードで慌ててアクセルを戻す余裕のエンジン性能。

こりゃあ人間堕落させるバイクだわ!(笑)








まあ高齢となったバイク乗りにはこっちがあってんだろうな~って感じか!(笑)


明日納車

2019年08月08日 12時04分23秒 | BMW

新しく買ったバイクは正直言ってそんなに目新しい物でも無く、良く知ったバイクなのでそれほど高揚感は無い!(笑)

私にとってバイクとは生きていく上での生活必需品であり、大型バイクは17才で買ったCB500Fから始まり45年乗り継いでいる。
逆に実家を追い出され仕方なく買った洗濯機の買い替えって方が、正直、新鮮で期待感がある!(笑)

そんな空気の様なバイクも、年齢的に乗れる期間が少なくなって来てる気がして、全く不満の無いF850GSを手放したのは
ある意味スパルタンな特性のF850GSに比べ、なにも考えずに長距離を楽して走れるツアラーの代りが欲しいなと思うと。
外観的には代り映えのしないR1250GSを購入したので、正直、新しいバイクとしての新鮮味には欠ける。

勿論私の乗っていたGSは2014年型なので、電子制御や機能はかなり向上しているらしいし、F850で経験した
スマートキーやメーターの見やすさに加え、ナビマウントの位置はRの方が好ましいし、ヒルスタートアシストや
オート機能の付いた電子制御サスなど結構期待する部分もある。

デメリットとしては大柄ですり抜けのしにくそうなボディとエンジン形式、クランクの回転方向の違いからくるのか分からないが
シフトアシストのギアチェンジの感覚も多少違うと思われる。(想像)

今回購入時に前のGSで付けたオプションプラス欲しかった装備は、一部納車に間に合わないものもあるが、頼んだ。

画像は以前のGSでは使わなかったヘッドライトカバー、モトラッドでは取り扱ってなかったので、明日持って行って取り付ける予定!


浮気性

2019年07月30日 05時42分51秒 | BMW

OFFを走ったら特にリア周りが酷いことになる、F850GS!
北海道に行く前に購入していたので、帰宅後取りに行き自分で取り付けた。
本来ならリアショックの後ろに付くゴムのカバーを外せとあるが
外さなくても問題なさそうなのでそのままにした。

しかしこれらは全て無駄になってしまった、何故かと言うとF850は下取りに出してしまった。
短い間だったが、本当に良いバイクだったのだが、北海道から帰宅後考えたのがバイクに荷物を満載で
キャンプツーリングに行く事、私は基本的に高速道路は使わず、結構な酷道走行が増える。

F850GSはライトな積載で私の好きな酷道走行では以前乗っていたR1200GSよりも扱いやすく楽しいのだが
フルパニアに荷物満載だと、テレスコピックフォークなので多少ハンドリングに影響が出る。
やはりテレレバーが有利だ。
私の気まぐれで、新しいバイクを契約してしまった。(笑)

ただF850GSに乗ると後悔しそうなので、早く下取りに持って帰ってくれと言った。(笑)

さようならF850GS


BMW F850GSで2000KM走っての印象

2019年06月23日 20時45分40秒 | BMW

先日朝ツー三回目で友人と走行して2000KM超えたF850GS。
実は購入後他の別のバイク二台の慣らし運転もあったので、積極的には乗っていなかったのに
もう2000KMかってってのが、正直な感想!

R1200GSからの乗り換えなので当初は少し不安だったが、今ではライトツーリングには逆に使いやすいのではとも思う。
北海道から帰ったら四国の酷道やスーパー林道なども走らせてみたい。
ただしフルパニアで荷物満載ならR1200GSのテレレバーが安定するし、中低速のパワー感も差が出る
実際にS1000RRと走らせると中間まではS1000RRさえもしのぐ立ち上がりの1200と違って
回るほど元気が出る特性なのだが、所詮8500回転までなので直ぐに吹けきり、シフトアップすると加速が鈍りタイムラグが出て
大きく離される!(笑)当然だがR1200GSとの30馬力の差は回せば出る。
しかし実際に差を感じるのはツーリングコース中一部の区間のみで、条件が悪くなれば逆に1200よりも更に扱いやすく。
酷道走行では恐らく上だろうと思う。

画像は1000KM程走ったアナキーアドベンチャー、耐久性が気になる!






恐らくマルゾッキ製と思われるサスペンションは1200のザックスよりも、しなやかに感じ、アクティブ特有の違和感を感じない。
リンクも無いモノサスだが、伸び側のみ自動調整されているが、動きは自然で扱いやすい。

2000KM乗って正直な感想を書けば、並列2気筒のパルス感は乗っていて楽しく、かと言って癖も無く乗りやすいのだが
逆に完成度が高すぎて、流石BMWだが、今少し気になるのはモトグッチのV7Ⅲだったりする。(笑)


追記、やんちゃなS1000RRと走るとかなり高回転を多用する事になるが、それでも燃費は1ℓ20kmを超えて
ちなみにHP4だと帰りには燃料警告灯が点灯するが、F850では下手すると2回走れそうだ、1200だと20ℓタンクで400km近くの走行だが
15ℓタンクでも、燃費走りなら粗同等の距離が走れそうで、実質燃費は上に感じる。
まあ全てハイオク仕様だけど!
給油は結構口元まで注意してガソリンを入れないと、ゲージは満タン状態にはならないので注意かな!


バイクには最高の季節だね!

2019年06月10日 04時19分35秒 | BMW

毎週週末は早朝からバイクに乗って朝ツーへ!
青野の公園は早朝にもかかわらず結構な数の車が止まっていた。











西脇でモーニングを頂き、何時ものツーリングコースを走る、今回はGSで二回目なので、適切なシフトを上手く選択出来て気持ち良かった。

帰りは友人が気を利かしてくれて、わざわざ遠回りして気持ちの良いルートをツーリング!

あまりに気持ち良いので周りの景色を見ると、山の上に隠れる白バイを発見、交通量の少ない田舎の道で車を検挙しやすいのだろうが

交通安全を考えれば適切な場所は他にあるだろうに。