マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

なかなか良かったかも!?

2007年09月30日 14時16分54秒 | α
昨日kimiさんとM.m.K.さんと御一緒してα700の発表展示会に行って来ました。
なんばパークスタワービルで現地集合して、セミナーを受講後実機を触る事が出来ました。

印象はデザイン的には写真で見るより随分好印象!偶々触った実機が連写モードになっていたが、思った以上に軽快に写せた。
残念ながらカードは入っていないのとマニュアルモードだったので実際の撮影時にどの程度落ちるかは分からないが、
実質私のメインカメラとなっているα100と比べると雲泥の差。

シャッター音は軽快であまり耳障りでなく好感が持てた!いろんな条件の撮影でもそれほど耳障りにはならないのでは?

しかし実際には軽く触れた程度であまり突き詰めて操作しなかったので良く分からないのです!
なぜかと言うと、注文したのであまり触ると手に届いた時の喜びが半減しそうで!

ただ大きく迷うのはレンズキットのバリオゾナー16-80とDT-16-105のどちらを選ぶかで心が揺れだしているのですが、
将来出る70-300Gは購入決定です!(笑)

その後の喫茶店で手触補正の価値についてKimiさんvsM.m.K.さんと私にわかれ大激論したりで楽しかったです!(笑)

M8とR-D1

2007年09月27日 23時01分37秒 | LEICA



二枚の画像は今年のM8(上)と去年のR-D1(下)の画像、両方ともMロッコール28mmで撮影で粗同じ天候なので分かりやすい。

M8の空はやはりコダック的な面があるのと画角の違いが良く分かる。
M8のセンサーにはゴミが付着して絞ると顕著に出る。
どちらもAWBでの撮影でRAW現像だがプロファイルは純正のI/Rカット用のプロファイルを使って現像!
社外用のプロファイルだと彩度が落ち今回のイメージに合わなかったから。


M8で写した淡路島

2007年09月26日 21時31分08秒 | LEICA

今日は仕事で淡路島に出張!
前回はR-D1にお供してもらったが今回はM8。
使用したレンズはMロッコールの28mm
カメラ側の補正は無く社外のI/Rカットフィルターを使用した。

R-D1とはかなりイメージが違って面白い!



淡路パーキングからありきたりの風景を写す。



観覧車は一度乗って見たいがおっさん一人で乗るには結構勇気がいる雰囲気だ!(笑)

前回と同じ場所の撮影なのでカラーの違いが面白い!
人の殆んど通らない山の中での調査は結構好きだ。


慶野松原にも寄った!
R-D1に比べると松の木はシャープに写る。

 

気が向いたらつづく(笑)


M8で写した京都

2007年09月24日 08時41分49秒 | LEICA

先日kimiさんのお誘いで京都のプチオフ会に参加させて頂く事に!
兼ねてから希望していた京都のスナップは生憎の夕立で早々引き上げたのですが、
非常に楽しく有意義な一日でした。

舞妓さん風の方々を引き連れ撮影するカメラマンをパチリ!


使用したレンズは殆んどズミクロン28mmで画角は37mm相当


京都の裏路地は絵になるがプライバシーの問題もあるので、M8は開放で撮影しやすい。

初めてのM8でのスナップ撮影だったので嬉しかった!

つづく

LEICA M8+ズミクロン28mm ASPH F2.0


正直、歳かも?

2007年09月20日 22時18分53秒 | 戦車
三連休が二週連続だが一歩も家を出ない連休で逆に体調を崩してしまって
4連休にしてしまった!

連休中長い間神奈川に預けていたビモータが帰って来たが乗る気がしない!
イタリアの美しいバイクを操るには、もう歳をとりすぎたかもと思う。

M8を持ってスナップを写したいと思ってもなかなか体が動かず次の休みこそと思うがなんとなくダラダラと結局無駄に時間を潰してしまう。

パンターの完成後目標が無くなってしまったがなにか新しい目標を見つけねば!
最近自宅の戦車はもっぱら空き缶潰しのマシーンと化してしまっている!
アルミ缶はペッチャンコに出来て面白い。(笑)



予約

2007年09月10日 23時08分50秒 | α
最近次々と新機種の出たデジタル一眼、特にNIKONのD3はインパクトが大きかった。
それと同時に出たD300もD2Xをも凌駕する性能で素晴らしい!
次に出たのがSONYのα700だがD300に比べるとスペック的にはかなり控えめ。

私はNIKONのD100からデジタル一眼をはじめたのだが元々はMINOLTA使い!
今では粗同スペックのレンズも揃えているので選択肢は2つ。

正直D3は検討したが、D3の次も意外と早く出そうだしD300も優れた中級機だと思う!

悩んでいるところに登場したα700はファインダーも100パーセントではないしライブビューも無い、
勿論コマ速などスピードもD300には及びそうにないが私の必要とする中級機として見れば充分過ぎる性能だ。
ボディの軽さや操作性の優れるであろうα700は私にとってはD300よりも魅力的で
発表と同時に注文してしまった。
でも一番の魅力はαのレンズで快適に写せそうな事!

本命は次に出るハイエンドなのだが、α700のネーミングはやはり魅力的だった!(笑)


早速改良!

2007年09月06日 12時38分35秒 | 戦車
走行中に外れてしまうシュルツェンは下手に落ちるとキャタピラに挟まり酷い事になってしまう。
サイドスカートは美しいキャタピラのタレを隠すことにもなるが、
パンターGの特徴だと思うので装着したまま走れるように今日全てのシュルツェンにワイヤーロックをした。
他に砲塔後部にもデカールを貼り先日行なったテンション調整と合わせ改良は出来た。
もう一度テスト走行も行なわなければと思う。


徹夜してテスト走行!

2007年09月05日 18時12分17秒 | 戦車
実は昨日から一睡もしていない!
なぜかと云えば完成したパンターを本格的な悪路でテストして信頼性の確認をしたかったから。

フラットな路面ではなんの問題も出ないパンターだが悪条件での走破性のチェックも兼ね、
深夜に自走で車に積み込み宝塚の山手の公園に4時半に向かう。

ここはチャレンジャー2のテストに良く使う場所でガレ場、草付き、ヒルクライムなどなどテスト出来るし、車とも近い。

しかしチャレンジャーと違って重いパンターが動かなくなったら一人で車に戻る事は到底不可能だが!

まず走行して問題が起きたのがガタガタの段差越えで車体が45度程傾いたらシュルツェン(サイドスカート部にある鉄板)が外れて落ちてしまう。
ラフな路面を走行しても振動で落ちるので外してしまった!

チャレンジャーがホイルスピンしないと登れない急勾配のヒルクライムにも挑戦するが何事もないかの様に簡単に登ってしまう。
かなり過激なガレ場の上り下りも簡単にこなすが、サスペンションがフルに可動した時斜めの斜面で右のトラックが誘導輪を乗り上げキャタピラがずれてしまう。
工具を持っていなかったので車に積み込み自宅に帰った。

帰って確認すると左に比べかなりテンションが弱い事が判明!
右のキャタを一枚取り外すと左と粗同じテンションが掛かった!

走行で少々痛んだ塗装を帰ってから修正!自分で塗ったので修正は楽だ。

ただ今回の走行で感じた事は実スケールに近いスピードは出て走破性も良いが、
トラブルなど最悪の事態を考えるとチャレンジャー2の方が気楽に遊べスピードも遥かに速く結構見直した!





マーマテックパンターの感想。

2007年09月03日 20時48分10秒 | 戦車
最終テストも完了したアーマテック社のパンターはキットモデルで自分で組み立てが必要だ。
過去に作った三共や三ツ星に比べ工作の難易度は設計図の翻訳さえ出来ればそれほど高度な技術は要求されず思った以上に完成度の高いモデルだった。
設計段階で計算された穴などがメッキ加工の厚みでやすりが必要だったり
ボルトを組む時電動ドリルのお世話になる場面もあったが終わって見れば結構すんなり完成させる事が出来た。

完成後テスト走行でサスの沈みからキャタピラの枚数を減らしテンション調整すると走りは完璧となり走行に対する不安は吹き飛んだ。
そのトルクのある走りは素晴らしく、外観の完成度を含め私が手にしたモデルの中で最高だと思う!

どこかの代理店が書く自販のモデルを引き立てる書き込みにアーマッテックが如何に信頼性がないかをあからさまに書く文章を読んだ。
恥ずかしいことにその日本の代理店の文章は大嘘だって事が分かり、次に購入する予定だったロシア製のタンクは恐らく見送るだろう。
嘘を平気で書く代理店などとても信用できず、新設計でトラブルの出たサウンドユニットを素早く修理してくれ紳士的な対応だったアーマテックに信頼をおいた。

その素晴らしい操縦性も実は初心者様のアドバイスを頂いたおかげで、この場で感謝!

画像は純正IRカットフィルターで写したLEICA M8の画像



遅い夏休み

2007年09月02日 02時37分20秒 | 戦車
今日から一週間の休みを頂きなにをするかと言えば戦車のメンテナンス!(笑)
サスペンションのダンパーを留めるネジが一本外れたので修理と書けば簡単そうだが、
戦車の上部の分解など数時間の作業だ!

無事新しいネジを取り付けスモークシステムのOILの量も調整、更に組んで見て初めて分かる不具合を改良し、
本当の意味で今日完成したと言えるのかも知れない!?

自分に将来出るヤクトパンターが欲しいと言い聞かせ、今販売中のタイガーを我慢しようと思うのだが、
パンターの出来がこれだけ良いと対称的なタイガーも欲しいと思ってしまう!(笑)