マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

初めてのショートツーリング

2014年02月17日 23時25分18秒 | BMW

まだ、まともに走らせていないR1200GSで西脇から篠山を抜ける全長170kmのショートツーリングに行った。
慣らし運転とタイヤの慣らしも兼ね下道の峠を使って走る、気温は山中で2.5度とメーター内に警告マークも出るが
恐らく大丈夫だろうと、宝塚中山から、青野を目指す。

所々路面が濡れ、道路の端に積雪も残るのでペースに気を付け走行するが、一応オフロードバイクなので思ったより快適だ。
純正ナビにあらかじめパソコンで作ったルートを転送し結構マニアックなルートを走らせるが、流石純正だと思ったのは
途中の長いトンネルでも車のナビのように車速センサーと連動して正確にトレースしたのには驚いた。
それとナビと連動してバイクの時計も合わせてくれるのが便利だ!

途中気が付いた事は、コーナーの手前で設置された、凸凹の洗濯板も殆どギャップを感じさせず、収拾も早いサスペンションが嬉しい。
スタンダードのエア圧では接地感に乏しく感じたので、フロント2.5→2.2、R3.0(実測値指定は2.9)→2.5とエアーを落とす。
これが結構正解らしく、路面の接地感は向上。

峠も後半はペースを上げ慣らしで5000回転までとは言っても6速では結構なスピードが乗ってくるので、ブレーキングでかなりハードに減速しても
旧型の様にリアが逃げず、慣性にも影響されずかなり奥まで突っ込めるのはセミアクティブの効力なのか?
峠で右手を酷使した後、街中を流す時低いギヤでも設定出来るオートクルーズは結構重宝した!









もう少し気象が良くなれば、下道を使って、福知山の有人の家まで一泊で行きたい。








雪だし、どっちみち乗れないんだけど!

2014年02月14日 18時13分44秒 | BMW

買ったばかりのR1200GS LCがセルが回らないトラブルでディーラーに引き取って貰った。

結果はなんとバッテリーの初期不良って事で、他のトラブルは無いとの事で一安心だが
持って帰ってから一度も乗れていないのが、ちょっと悔しい。

S1000RRの時も初回点検でバッテリーに異常が見つかりクレームで交換だったから
運が無いと言えばなんだが、遠方でのトラブルでは無く良しとすべきか!?








画像はR1200GS LC の純正ナビと追加で買ったデイトナのモトGPSレーダー探知機
車には古いユピテルのGPSレーダー探知機を付けているが、バイクの一人旅では少しでも情報がある方がありがたいので。

少し古いB+COM213ってインカムにナビとレーダーシステムをペアリングし動作確認もバッチリ。
ただインカムとスマートフォンのペアリングが出来なくなったが、ナビにペアリングする事で、ナビ経由で電話も使えたので一安心。

日曜日はナビとレーダーのテストで少し走って見ようか。


納車

2014年02月08日 13時12分59秒 | BMW

注文したR1200GS LC がやっと納車整備も完了して昨日ショップに取りに行った。

今日がみぞれとの予報だったので、夕方バイク仲間の友人の車で送ってもらった。

電熱ウェア、フル装備で行き、バイクの説明も聞き流していたので、帰ってからナビの取り外しやら
説明書とにらめっこでちょっと苦労した!

オプションは純正ナビ、トップケース、スタンドアップ、エンジンカバー、ラジエターカバー、アクラボビッチのサイレンサーで
見送ったパニアケースも将来長距離に行く時に手に入れたい。

家まで乗って帰った感想は電熱グローブで、集中式のウィンカーが最初に戸惑ってキャンセル時にホーンを鳴らしてしまった。
アイドリング時のメカノイズや回転のバラツキが多少あり、当たりがまだなのかな?って感じる事!帰りにクラッチのレバーが遠すぎ調整した後は操作に不満は感じなかった。

実は先日また腰を痛め、まともにバイクに乗れないのではと思ったが、流石GSそんな状態でも操縦は楽で夏ならその足でどこか行ってたかも。
LEDヘッドライトの明るさは充分だが、夜間中心ならオプションのフォグも欲しいかなと思うが。

日曜日天気が回復したら、ちょっと走って見よう!





写真展

2014年02月02日 17時10分48秒 | α

今日は撮影仲間のkimiさんが参加している「面白半分写真展」に行って来ました。

詳しくはこちらから! http://suisei2425.blog.fc2.com/


SONY NEX-6











写真好きの方が集まるお店らしく、入り口にはカメラが展示してあったり。

SONY NEX-6









入り口はこんな感じです。


SONY NEX-6









ちなみにお店の壁に作品が展示してあり

LEICA X1











kimiさんの作品はこちら。

LEICA X1










次々とお客さんが来店されるので、kimiさんには挨拶もせず、退散して南京町へ!

この写真を写す時カメラがフリーズ、電池を抜いて再起動するとファイル修正モードでしばらく撮影出来なかった。

SONY NEX-6








すごい人だった。

SONY NEX-6









理由はこの写真


SONY NEX-6









本当はx1で写したかったけど、この人ごみの中で移動中に撮影出来るAFスピードでは無いのであきらめた。


SONY NEX-6











SONY NEX-6












SONY NEX-6













SONY NEX-6











SONY NEX-6








最後にスナップを一枚写して帰路へ


SONY NEX-6