マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

体が足りない

2021年12月25日 10時36分51秒 | BIMOTA

折角納車されたTESIなんだが、当分乗れそうも無いので車で倉庫に見に行くだけとなっている。
若い頃なら雪が降っても走っていたが、今は眺めて触るだけ。(笑)




実は神奈川に預けてあったBB3も完成し取りに行く予定だ!BB3は車に積載可能なので自分で取りに行く!
今回BB3にはサブコンを取り付けオートシフターをアップダウン共に対応させたので慣らしも終わったBB3に早く乗りたいが
TESIの慣らしもせねばならず、ここ最近バイクの慣らし運転ばかりやっている!(笑)



TESIはバイクの特性上高速ツアラーとして頑張って貰う予定なんだが、ETCカードを入れるのにシートを取り外さねばならず
幸いETCカードは二枚あるので、一枚を専用で入れっぱなしにする。




見慣れたテレスコとは全く違う構造がメカニカルで好きだ。
前から見るとヘッドライトが共用のH2の物、共用のバックミラーのおかげで後方視認性は良さそう!
ラジエターの位置は独特でKB4ではマルコーニ設計のベネリと同じ位置だがTESIは上にある。




オーリンズのツインショック




エンジンがフレームメンバーなので、直接ハブステアーはエンジンを挟む構造で取り付けられている。


初めて乗ったKB3の再来か?

2021年12月12日 21時34分57秒 | BIMOTA

BIMOTA TESIH2が納車された、納期は遅い方がありがたかったのだが、車両が一杯なので
納車させて欲しいとの事で、BB3の交換したバックミラーが見たかったが車検切れでまだ帰ってこない。

BIMOTADB1の後TESI1Dが買いたかった私は当時DB1二台分よりも高額なTESI1Dは流石に買えなかった。
過去のBIMOTAと同じくKAWASAKI H2の部品を色々流用しているTESIH2だが、価格はけっして安くは無いが
素のままなので、同じBIMOTAのBB3よりは実質かなり安く買えた。

神奈川でちょっとだけ試乗はしたが、自分の物となってマシンを押して動かすとクリップオンなのでかなり重い!
多分R1250GSよりは遥かに軽いはずだが、エンジンが重いのかBB3のつもりで車体を起こすと滅茶苦茶重く感じる。
しかし一旦跨ると、ポジション的には楽で重さは気にならなくなる。



ハブステアのおかげかハンドルの位置が近く、シート高に対して低いハンドルではあるが、思ったより楽なポジションで
スパルタンなBB3よりは遥かに楽に感じるが、実際にはまだ走っていないので早く暖かくなって欲しい!(笑)




エンジンはECUで制御されアクセルは全開とならず、235PS程らしいが、情報によればH2Rの部品に交換しなくても
プーリー交換とECUの書換えで270~280PSほど出るらしく、310PSのH2Rよりは下があって乗りやすいとの事

少し残念なのはBIMOTAなのにフレームが見当たらない、リアのスイングアームはかなりイカつい。






リアのウィンカーがやたら下にある!

早く慣らしを終わらせたい。


ザックを買った。

2021年12月05日 11時38分24秒 | 山、ハイキング

登山用ザックが必要になる事はもう無いと思っていたが。

先日曽爾高原にハイキングの為、大昔ロッジで買ったザックを倉庫から引っ張り出すと残念ながらカビが!
必死にアルコール洗浄とケルヒャーのスチームで洗浄するが登山には間に合わず!
仕方なしにロープロのカメラバックで行った。



カメラバックの大きい方はそこそこの荷物は入るが、大きすぎで不便、普段愛用している小型は。
ハイキング用でも荷物が殆ど入らないので、これを機会に新しいザックを購入!


購入したのは大昔に愛用していたカリマーの最新モデルで26リットルだったかな?
外部にポケットがあり、開閉はジッパーのみと昔では考えられない構造だがレインカバーも付属して使いやすそう。
後ハイキングシューズも欲しいのだが、こればかりは履いてみて決めよう。