画像は以前に紹介した東京CMCのモーゼルKar98k用のカートリッジ
本来は5発付属だったが、何十年もの間に一発紛失しまっていた。
購入しようにもCMC自体が既に無く、タナカの再販品のカートリッジは形状が違う。
そこで友人に頼んで優れた職人さんにお願いしてコピーを作って貰った。
上がコピーで下がオリジナル、オーリングは自分で探して入れるのと
クリップは再販されるマルシンのガスガン用を予約している。
もしも合わなければタナカのカートリッジも買わなければ。
注文したのは6発だったが8発貰ったので、次は死ぬまで無くさないようにしよう!(笑)
純正カートではジャムなど起きないないGM-7
BWCのダブルキャップカートリッジでで起きるジャム対策で圧倒的にジャムの確率は減らせたが、
追加で購入したステンレスマガジン及び錆びやすいスチールマガジンなどリップ加工していない物を混ぜ、
スプリングのテンション強化のみで6マガジン48発テスト発火させると、残念ながらリップ加工していないマガジンでジャムが発生!
スプリングのテンションが下がった最終弾がマガジンから飛び出して、スライドストップが掛かるなんて事も起きた。
マガジンのリップを加工しカートの保持力を増やしたマガジンではジャムは今の所起きていないので、
新品のマガジンとスチールマガジンのリップを加工し、テストで32発撃って見たが、今の所ジャムは無い。
あとマガジン内に入れた発砲スチロールは直ぐにへたるので、強化ゴムを加工し
画像の赤い丸の物で、
テンションを強めるゲタを作り直し、6個のエイトマキシのマガジンに入れた。
恐らくBWCのダブルキャップ用の遊底では殆ど問題無いのだろうが、GM-7のノーマルの遊底部ではカートの形状から
全長が足りなくて。発射の強い衝撃に耐えられず、チャンバー室に入る前にカートが暴れて、飛び出すのかも知れない。
大幅にジャムの確率は減らせたが、今回の対策でジャムゼロを目指したい。
先日BWCのダブルキャップカート用にカスタムしたGM-7のキャスピアンを
友人のバイクショップの店長に撃って貰った、閉店後店のシャッターを閉じて
8発ブローバックとダブルキャップの銃口から見えるマズルファイヤーに感激して頂き
こちらも嬉しかった。(作動は完璧)
私より少し年上の店長に、昔懐かしモデルガンの話で花を咲かせると、
CMCのコマンダーや中田のエンフィールドを同じ時期に購入していて話が合う!
当然ながら当時お互い面識は無かったが、共通するのが45年程の大昔だが(笑)
宝塚の南口の阪急の高架横に商店街があり、その中にモデルガンショップがあった。
そこには、CMCのガバメントやコマンダー、中田のトカレフやハドソンのベレッタ1934などなど
ブローニング1910はマルゴーだったかな?。
私が悔やんだのはデザインに抵抗があった中田のトカレフをなぜ買わなかったのかと!
中田の傑作P-38も買わなかったのが今でも悔やまれる!(CMCは購入)
店主のおじさんにCMCのエルマルガーを自慢げに見せてくれたが、
ルガーって言うには形が変だなーと思って買わずに帰ったのが最後だったかな?
中学生から高校に掛けての記憶だが、当時中学時代水泳部だった私の後輩の女の子が
そこの店の娘だと後から知った。
可愛らしい綺麗な女の子で、中学を卒業し高校に通ったある日駅でばったり再開!
何か私に話しかけて来て椅子に腰かけ話をしようとすると、後から現れた野暮な同級生に邪魔され
結局話は出来ず、それから二度と会うことも無かった事を思い出した。
アーマテックのHPにティーガーⅠの後期型の再販が載っている。
やはり人気の機種だけあって再販率が高い!
悪名高きSS機甲師団で優先して投入されロシアでは数多くの優れた戦車を撃破しただろうが、
幾ら優秀な兵器と人材があっても数の力には敵わなかった。
その後ドイツの重戦車が巨大化したのは防衛戦の為で、攻守のバランスではⅠ型は粗限界に近かったのかもしれない。
私の家に眠る虎も、月に一回は燃料補給と走行テストはするのだが、完成前に頼んだアップデートパーツのアンテナが一本足りない。
マイクさん死んじゃったし、どうしようかと悩んで国内で同じ物を作れないかとも思ったが、現物を見た友人ががウンとは言ってくれず、
そのまま放置していた。
その後海外のサイトでマイクさんと同じパーツを販売するサイトを見つけるが、暫く在庫切れ!
その後購入可能となっているがHPに何となく怪しさを感じ見合わせていた。(笑)
しかし内容をよく読むとHPはかなりしっかり作られ支払いもペイパルだし配送も選べるし。
今日アカウントを作成して発注したのは、2Mのアンテナとアンテナベース二個。
私の虎には指揮車のアンテナが現在付くが、実はこのアンテナ作って見たかっただけで本当は通常の2Mのアンテナを付ける積りで
マイクさんにアンテナ2本頼んでいたのだが発送されてこなかった。
まぁ持ち出すときにパンターと取り換えれば良いかと放置していたが、手に入るならやはり欲しい!
PAY PALの支払いは安心だし、決済は日本語が出て超簡単!
ただ上手く商品が届くか少しだけ不安が無い訳じゃあない!(笑)
BWCのCPカートのブローバックの勢いは凄まじく、材質がアルミでもノーマルの亜鉛製のエジェクターを見る見る潰してしまう。
オープンのプラカートでは全く問題は無いがアルミのオープンでも進行は遅いが、若干エジェクターを変形させる。
エジェクターが変形するとカートの飛ぶ角度も変わるし、なにより精神衛生上良くないので、
BWCのスチールエジェクター付のシャーシーを3セット購入して、手持ちのGM-7に組み込んだ。
他にも、カーボンスチール製のリコイルスプリングやハンマースプリング、ダブルキャップカート用のスチール製エキストラクターを購入。
手持ちのGM-7及び7.5全てにハンマースプリングを入れ、SPプランジャーも1個だけ手に入ったので
プライマーの大きなノーマルカートを使うGM-7.5に入れた。
GM-7.5にはエイトマキシのマガジンが似合わないので、7連にはジャム対策しておらず
高速作動するダブルキャップカートでは最終弾でのフィーディングジャムが発生
稀にだが8連で当初起きた残弾2発目でのジャムも一回起きた。
そこでシャーシーとリコイルスプリングやハンマースプリングは交換したが、
エキストラクターは交換せず、オープンカート専用とした。
アルミのオープンカートはなぜかパワーにバラつきがあり、稀に後退量不足や
最終弾でスライドストップが掛からなかったりするが、後々対策しよう。
画像では判りにくいが、左がノーマルシャーシ、右がメタルが張り付けられたシャーシでベースはノーマルなので交換は簡単だ!
ついでにトリガーも外して染め直した。
ダブルキャップカート仕様でちょっと苦労したのがキャスピアンのショート、BWC製5インチのリコイルスプリングではピッチが違って、
全長を合わせてもストローク量が減り、スライドストップが掛からなくなる。
そこでタニオコバのCP用リコイルスプリングを使うが、強化されたハンマースプリングの抵抗でスライドの戻りが悪い!
そこでテレスコピックの貫通式ガイドの利点を生かしプラグの中に切った強化SPを追加してテンションを掛けた。
この方式は昔のバイクのカスタムツインショックのSPで良く使われた方式で、初期は柔らかく奥で踏ん張るってシステム
昔にBIMOTA SB6のパイオリのテレスコピックフォークに強化SPキットを入れたが、抜群に性能は上がったがブレーキング中にギャップを踏むと
フルボトムして怖かったのを思い出した。(笑)
ただし欠点もあり、奥で踏ん張り衝撃を吸収するのか、反動が若干マイルドになった気がする。
ダブルキャップカートで16発テストしたが5インチより音が大きく、穴の大きい新型のデトネーターとの組み合わせでマズルファイヤーの出方と合わせ結構迫力がある!
購入後何十年も棚で眠っていたが、たまにはと、持ち出し手入れした長物のモデルガン。
MGCのウィンチェスターはオクタゴンとイエローボーイ。
一番人気のM73のスタンダードは持っていないが、あまのじゃくの私は黒色火薬の時代の
イエローボーイを選択した。
後に出たリアルなCMCのM92も欲しかったが、バイクに金が掛かり買えなかった。
マウザーとトミーガンはどちらもCMC製、基本的にCMCは火薬で遊ばなかったので、現在でも完璧作動。
MGCの1921は2丁買ったが紙火薬時代で、発火させすぎボロボロになり引越しの時破棄してしまった。
マウザ-は六研で予約したが、未完のままおわり、CMCで販売後すぐに購入、バックストックプレートにはROCKENのマークが入る宝物なのだが、
カートを一発無くし友人に頼んで職人さんに作って貰う予定!
M1トンプソンも六人部さんの設計なので、一時はデトネーター作ってCPで発火も考えたが、材質の強度が心配で見合わす。
レミントンとウィンチェスターのショットガンはどちらもMGC製、ウィンチェスターは六人部さんモデルもあった。
チャンバー室を持たない構造は当時の大人げ無い国家権力からマニアを守る為の設計だったのか?
しかしレミントンでは火薬を15発くらい込めて車で郊外に持ち出し沢山撃った!
素晴らしい音とマズルファイヤーも出た!
ウィンチェスターは今触っても素晴らしい操作感で、火薬なんて使わない宝物だ。
ハドソンのAKは代用品が無く仕方なしに買った、最初から発火できる構造では無く、モデルガンとして中途半端な外観がリアルでもなく。
台湾製のガスガンの方が遥かに出来が良い。
タニオコバブランドでモデルガンを是非作って頂きたい。
最近トイガンネタが増えカテゴリーを増やしました。
MGCのベレッタの場合他社製カートでの装填不良はマガジンリップの加工で完璧となったが、
今回GM-7のエイトマキシでの装填不良は残念ながら決定打とはならず、ジャムが発生。
ただしジャムにはパターンがあり必ず残弾2発目で起きる事!(最終弾では起きない)
マガジンスプリングのテンションの下がった状態でカートがチャンバーに上手く入らず、
お尻を上部にはね上げられるパターンのジャムが起きる!
そこで対策としてマガジンSPの下に発砲スチロールで加工したゲタを噛ませマガジンに残弾2発では
無いと、ニセの情報をかませた!(8発ギリギリ入る)
結果は大成功! 4弾倉分32発でテストで全弾ジャム無しで発射、繰り返し32発詰めテスト。
軽快な発射で連射しても快調動作と思われたが3本目のマガジンでスライドストップが掛からず、
おかしいなと思いながら4本目のマガジンで発射するとブローバックしない!
分解して見るとバレル(銃身)に大きな亀裂が入っている!
予備のバレルに替え最終弾まで撃ち切りジャムは無くなったのは確認したが、バレルは一本お釈迦だ!
実はこのバレル2本目で以前はデトネーターのイモネジが馬鹿になり交換したが破損は初めてだ。
BWCのカートのパワーで耐久性は短くなってしまったが撃ち味は最高なので悩ましい。
結果ジャム対策は出来たが、やはり多弾数で遊ぶには純正カートがお勧めだが、ダブルキャップの魅力は
確かにある。
BWCの新製品キンバーを予約した。
キンバーウォーリアって映画の中に使われるステージガンのモデルアップなのだが
ある意味弾の出ないモデルガンでの再現は面白い、とは言ってもキンバーの実銃は沢山あるのだが。
XSEのコンバットエリートは素晴らしい出来だがステンレスの再現が塗装の為バシバシ撃って楽しむには若干不向き
キンバーの塗装はコーティング方式との事で発火には適しているとの事で楽しみだ。
BWCとGM-7のカートリッジの共用を目指し揃えたカートは金のアルマイトが36発
シルバーが42発で現在84発所有している。
6発で3000円程する為、GM-7なら銃本体が買えてしまうが、将来の為の投資だ。
このカートリッジ、相当なパワーの為GM-7もリコイルスプリングやハンマースプリングを強化し
画像のタクティカルベーシック2でエキストラクターも交換して発火しているが、発火性能は完璧なのだが
困った事に、残弾2発目のマガジンスプリングのテンションが下がった所でカートリッジがチャンバーに入る前に
スライド上部に引っかかるフィーデングジャムがかなりの高確率で発生する!(実はBWCでも一回起きた)
恐らく弾頭形状の違いと、遊底部の形状がBWCとは違うので頻発するのだろう。
対策としては、どう考えてもマガジンのリップ部をカートに合わせるしか無いと思い
ステンレスの8マキシのリッブの前部をカートに合わせ締める方向で加工して見た。
締めすぎると、チャンバーにカートを送り込む時抵抗になるので、実射テストしながら結果の良かったマガジンに全部揃え、
加工した、かなり微妙な作業だが結果は上々で、今の所動作は改善されジャムは出ないが、確率の問題もあるのでもう少し発火テストしないと駄目だ。
実は7連では起きないと思っていたが、やはりジャムは起きるので、7連はリップの形状が違って加工は難しそうで、
結果が良ければGM-7ではステンレスのエイトマキシをダブルキャップ専用にする積りだ。
昼食で休憩する場所は何時も同じ、廃線跡も繰り返し来ているので、画像はマンネリかも知れないが私の習性なので。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
この先の白い柵の部分は土砂崩れの跡で、修復されていた。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
M-DはDNG ファイルしか写せないので、現像に迷った画像、どうもイメージ道理に現像出来ていないのだが。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
対岸の道は歩けるのか、ちょっと気になる。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
廃線を抜け武田尾駅向かわず少し寄り道
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
恐らくここであろうと思う画像だが、実はこの辺りに私の中学時代の美術の女性の先生が住んでいた。
なぜ見に来たかと言うと、ここからすこし下がった川辺で今では亡くなった同級生とキャンプに訪れた時
夜中にテントの上に男性が落ちて来てテントを破壊!
見知らぬ男性を見て何事かと思ったが、実は後で知るが美術の先生の旦那さんだったのだ。
何処で見られていたかは分からないが、翌日補導されてしまったのです。
連行され階段を上って入った家の中には大きなキャンパスがあり、旦那さんも美術の教員だったのか?
巨大な額縁に作品を絵描いていたのを見せて貰う。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
記憶からするとこの場所だったと思うが、確証がある訳では無く間違いかもしれないが
この階段を上がると玄関だったような。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
生活の痕跡は残っている
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
ロープが今でも所有者が居ると訴えているような。
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
庭に残された可哀そうな小便小僧がや柵のデザインが、ここに美術の先生が住んで居たことを教えてくれているのだろうか?
LEICA M-D TYPE262+SUMMILUX-M35mm F/1.4 ASPH
死んでしまった友人にも聴けないし、確証は持てないまま帰路へ!
補導された後は、優しく対応してくれたので許してくれたのかと思ったが、翌日学校で大問題になった。
なぜならキャンプ道具に混じってワンカップ大関やタバコ、ウィスキーなど見つかったから!(笑)
持っていたの私じゃ無いんだけど、飲んだのは間違いない。
和やかに対応してくれた先生も、見逃してはくれなかったのだ。
もっと早い機会に、当時のお詫びと、お礼を言いに立ち寄るべきだったかもしれない。
終
BWCの欲しかったモデルも希望するカラーでは無かったが、無事手にする事が出来た。
タニオコバベースでもBWCは専用のダブルキャップカートでないと撃てないので
付属するカート6発に追加で60発のカートを購入した。
このカートリッジを活用する為、GM-7のタクティカルベーシック2をダブルキャップカート使用にした。
交換したのが、
1.BWC製GM-7用のフラッシュホールデトネーター
2.BWC製GM-7用ダブルキャップカート用エキストラクター
3.BWC製強化リコイルスプリング及びハンマースプリング
出来ればメインシャーシーも交換したかったが何処にも在庫が無かった。
普段は気楽なオープンカートを多用するが、オープンデトネーター方式の欠点はデトネーターの汚れから多弾数撃てない事!
8連マガジン4本程度が掃除の目安となる。
あとチャンバー後部への硝煙の吹き戻しも多く、銃本体の汚れも大きく頻繁なメンテナンスが必要な事だろう。
ダブルキャップカートは基本CPなので、カート内の汚れは多いが、カートの洗浄は超音波洗浄機で楽々洗浄なのでOK
ダブルキャップの特性上5mmのキャップを発火させる前撃針に相当する部分を守るため5mmの空キャップを使って
シングルキャップで撃っているが非常に快調で。
かなり強化されたリコイル及びハンマースプリングでも完璧なブローバック!
特にハンマースプリングのおかげで今のところ不発は皆無だ、ただしフラットな遊底部を持つBWC向けのCPは全長の関係からかなのか
エイトマキシのマガジンでは装填不良が起きる(40発中3回)、そのジャムは決まって残弾2発目のカートで起きた。
7連ではこのジャム起きないので、7連専用で撃ったほうが良さそうだ。
それとリムの厚みの違いでノーマルエキストラクターは直ぐ折れたので、ダブルキャップ専用エキストラクターは必要だ。
試しにエキストラクターを交換してアルミ製オープンカートでも撃ったが、ダブルヘッドオープンデトネーターでも
強化されたSPでも問題無く作動し、スライドストップもちゃんと掛かった。
ではなぜCPで撃つのかと言うと、MP40用に大量に買ったプラグファイヤーキャップ(ダブルヘッドオープンデトネーターでは使えない)
を使い、在庫の減って来たMGキャップを温存するのだ。(笑)
余談だがマルシンのMP40は作動は良いが各部の部品が何時ものマルシンクォリティで、あまりに耐久性がなさすぎる。
FN-5-7の繰り返し破損するシアーの件で改良をお願いする為直接電話したのだが、警察がうるさいとの理由で強化出来ないとの事だったが
KSCなどでは破損した事が無いパーツだし、いくらおもちゃでも結構高価なのに、作動させると直ぐ破損なんて今の時代にはそぐわないのでは?