マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

LFPバッテリー

2022年03月18日 08時39分52秒 | 戦車

久々に戦車ネタだが2011年に購入したパンター用のバッテリーがついに寿命を迎え、
最近ティーガーにも搭載したLFPバッテリーを追加購入、物騒な世界情勢で中国からの輸入品が高騰しない間に急遽購入!

以前の物はアメリカから輸入した電気自動車用のマンガン系だったが、確かに長寿命だった。
今回はリン酸鉄なので更に長寿を期待して購入、充電は少ししかされておらず手持ちのバイク用の充電器で一個ずつ満充電にしてから、
直列接続で24Vとして使うので、搭載後は画像左の中国製の24V充電器でチャージするのだが、ティガーでは今のところ問題ない。
戦車の分解が大変だが!


近況

2022年03月17日 22時59分44秒 | Weblog

自宅の上階からのTVドラマらしき音は今でも聞こえていて、管理会社に注意喚起を掲示してもらってから
若干音量は下がった気もするが、朝の6時頃から確実に聞こえてくる。
購入したホワイトノイズマシンは非常に効果的でノイズ音にもすぐに慣れるものの、真の静寂とは違うし
大きな音の時はこちらも大きなノイズを出す事になり、効果を最大にするには騒音のする天井近くに
設置していたが脚立が必要で結構大変!

そこで新たにノイズキャンセル機能付きのワイヤレスイヤホンマイクWH-1000XM4を購入した!
ネットでかなり紹介され画像は上げないが、別に音楽鑑賞が目的では無いのでノイズキャンセルのみの目的で
後はおまけみたいな物なので、一番ノイズキャンセル効果が優れていそうな物を買った!

結構高額ではあったが、自宅で騒音を気にせず無音に近い環境が如何に大事かと考えると、購入して良かった!


追加のエキストラバッテリー

2022年03月06日 12時17分43秒 | 家電、その他

純正の400w級のソーラーパネルなら3枚で1200wまで発電出来るが、
自宅のベランダでは100w×8枚が精一杯なので追加のエキストラバッテリー2台が必要かどうか
実際に使って見ないと分からないとは思い、実験的に太陽光のみの充電で、データー収集すると
想定より蓄電出来ないと思っていたのだが、大容量のLFPバッテリーは一度満充電にしないとかなり
容量表示に誤差が出て、好天時が二日続いた時、計算で80パーセントまで2台充電予定が誤差のせいで
あれよあれよと100パーセントまで充電してしまった。

追加のエキストラーバッテリー一台ではやはりある程度充電量、発電量を毎日計算しなければならず。
発電量を気にしてサブとして使うより、容量を気にせず使えるように結局追加でエキストラバッテリーを購入
接続時にアップデートが入り、今まで繋いでいたバッテリーも合わせ2台アップデートし新品のバッテリーは一度フル充電した。

接続後充電時間は当然長くなったが、減るスピードも遅くなり容量をあまり気にせず快適に生活出来るようになった!(笑)