マロッシの趣味の家

趣味のカメラや戦車のブログ

昼ツー

2012年02月26日 23時18分29秒 | BMW

10時半にバイク仲間の友人がローライダーに乗って家に来てくれ、
三田の青野ダムからすぐにあるレストランにプチツーリングに行った。

気温はバイクの温度計で最低3度半、R1200GSの温度計は素晴らしいレスポンスで
リアルタイムに外気温を表示するので、非常に便利だ。
勿論電熱ウェアー、フル装備でグリップヒーターまで使って乗るので、傍から見るのと大違いで
体はポッカポカで、問題なし!

電熱の無い顔はフェイスマスクとジェットヘルの組み合わせで若干寒いが
顔まで暖かいと眠ってしまいそうで、ちょうどいいかも!

路面温度が低いので、GSのサスを最弱で走るが、BMW独自のテレレバーのおかげで、
ブレーキ時にノーズダイブが殆ど無く非常に楽だ。

途中小雪がちらつくが、画像の美味しい豚のステーキをいただき、大満足。






メールを下さい。

2012年02月24日 20時35分39秒 | Weblog

実は先週末に突然パソコンが起動しなくなり、悪戦苦闘してようやく復旧したのです。

まあ、かなり以前から起動に時間が掛かる、終了時にエラーが出るなど前兆はあったと言えばあったのだが。
無精者の私は、海外のフリーソフトでレジストリーのクリーニングなどしながら、5年以上もの間だましだまし今のXPを使ってきた。
最近はそろそろ起動しなくなるのでは?と予感めいた事まで感じていたが、それはやはり突然やって来た。

休日でも6時過ぎに目覚める私は、いつものようにメールチェックしようとパソコンのスイッチを入れた。
すると!

次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを起動出来ません。

\system32\hal.dll.

上記のファイルをインストールし直して下さい。

と出た!

結果を書けば修復出来ず、クリーンインストール、かなりのデーターがぶっ飛んだ。
別にぶっ飛んで惜しいとは思わないが、過去の画像もかなり無くなった。

別に過去にこだわるタイプの人間ではないが、デジタルって実はバーチャルで実態の無い物だと実感した!
実態の無い物に高いお金を払っても、いつか消えてしまう覚悟が必要なんだな~と!(笑)

画像は、メモリーカードに残っていて助かったM9で写した明日香村

と言う事でお願いがあります、メルアドもすべてぶっ飛んだので私に御用のある方も、無い方も、これを読んだら
是非メールを送って下さい。

よろしくお願いします。

マロッシ

 


オプションパック

2012年02月11日 20時16分12秒 | 戦車

アーマテック社からメールで新型のパワーユニットを含む残額の提示があった。

既に本体の料金を支払っているので併せても、パンターの頃より随分安く買えた!
とは言っても非常に高額だが、もしも日本で同じ物を作って売ったなら、こんな値段では買えないだろう。

着々とティーガーⅠ型が現実となってくるが、まだ迷彩塗装のイメージが湧かない。

今日中国製のジャッキ付きの台車をチェックすると、何とか動作してくれた。
今回はレンタル倉庫無しで製作を開始するが、前回の経験を生かしスムーズに製作出来れば良いのだが。


耐久テスト

2012年02月09日 20時19分01秒 | 戦車

日曜日にパンターを積んで西脇の公園で耐久テストを行なった。

新しい20アンペアのバッテリーでどれだけ走るかが知りたかったから。
バイクで使うGPSのロガーを戦車に載せて計測、記録を見ると

計測時間 1時間29分

実走時間 34分

最高速度 4.36km

平均速度 3.39km

走行距離1.9km

となった。

止まっている時間が長いのは、最後の方でトラックが誘導輪に乗り上げ外側にズレると言うトラブル発生
現地で修理したからだ。

調整したのに再発したトラブルに正直衝撃を受けたが、帰って確認するとテンション調整のボルトが役に立っていなくて
内部に落ち込んでいた。

恐らく繰り返し走行させ、何度もヒルクライムさせるなど、トラックに負荷を掛けた事で、たるんでしまったらしい。
前回張りすぎたかもと思えたテンション調整が、全く掛かっていない、早速家で調整修理した。
やはりメンテナンス怠ると怖い。


新しいαはミラーレス

2012年02月05日 18時17分24秒 | α

カメラは暫く我慢しようと思っていたが、実物を触って持って帰ってしまった。

NEX7ミラーレスカメラは初めてで、デザイン的にはLEICA X1に近いが
手持ちのカメラで実際に競合するのはα55だ。                                                                                                                                   

     



今までミラーレスを買わなかった理由はファインダーが内蔵されていなかったから。
NEX7はEVFだがX1と粗同じ大きさのボディにファインダーを内蔵してあるのは立派だ!
EVFは有機EL方式でA55と比較すると格段に見やすく、露出やホワイトバランスの反映も掴み易く、
電子水準器など表示出来て実用性はかなり高い。
A55で気になった屋外でハイライトの見えが眩しくかなり見にくい面も、相当改善されているようだ。
手持ちのA2と比較すると、流石に時代の流れを実感する。

かと言ってX1の外付けファインダーの見えと比較する事は出来ないが、撮影の道具として見れば
EVFの方が遥かに優れ、風景の本当の美しさを感じながら撮影出来るX1やα900のファインダーには
まだEVFは追いついていないと思うが、入門機の暗くて小さい光学ファインダーと較べれば遥かに良い。

 



最初はズームレンズキットだけ買って帰ったが、翌日我慢出来ずに、16mmの広角と30mmのマクロを買い足した。
上は16mm、下はマクロの撮影。

操作になれれば、A55よりも素早い設定が可能で操作性は多機能のわりに良好だ。