goo blog サービス終了のお知らせ 
野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



海遊館の隣、旧サントリーミュージアムの特設会場でやっているツタンカーメン展に行ってきました。シーサイドコスモから見た会場付近。

ツタンカーメン展は、3月17日から6月3日までなのであと2週間ちょっと、4月に購入していたチケットが無駄にならないうちにと休暇を取って出かけました。

始まってから2か月も経ったので、平日なら空いているはずと開館前の9時20分に行ってみましたが甘い判断でした。入場ゲート前には長蛇の列です。

平日は、9時30分からですが、状況によって入場時間を早めるようで、もう入場が始まっていました。平日でも9時頃には到着していたほうが良いようです。

結局、展示室に入ったのは9時50分頃、かなり混雑していましたが、11時頃までしっかりと展示を見てきました。

11時過ぎには会場から出ましたが、その時間には入場者がひしめき合っていて、展示をゆっくりと観賞できる状況ではありませんでした。会場から出たときには、この場所が入場待ちの人で溢れていました。

展示室は、全部で6か所、展示品は107点、いずれも今から3300年以上前のエジプトで造られた素晴らしい彫刻や彫金、工芸作品でした。11時過ぎに入場ゲートに向かう人達。

最も素晴らしかったのは、最後のSTAGE―6(黄金のファラオたち)というブースのツタンカーメンの棺形カノポス容器(紀元前1355~1346年)とチャウヤの人型棺(紀元前1410~1372年頃)でした。

ツタンカーメン(紀元前1342~1324年頃)の墓は、1922年にイギリス人によって発見され、発掘品は、エジプト考古学博物館に収蔵されています。

一方、ニューヨークのメトロポリタン美術館には、アメリカのエジプト発掘隊が持ち帰った古代エジプトの美術品が所せましと展示してありました。アメリカの発掘品はエジプトに返却されないのでしょうか。

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( )



« 大阪港の朝 造幣局の桜と... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ダラカニ)
2012-05-15 20:46:09
メトロポリタン全体の膨大な展示物を見て、最後くらいにエジプト展示を見ると、これ位はま、いいか!となりますね。
自然史博物館の横から79stバスでセントラルパークを横断してメトロポリタンへ行ったのは9.11の2年前でした。
 
 
 
こんばんは (ROSS)
2012-05-16 20:01:04
ダラカニさん

こんばんは

私もセントラルパークを横断しましたが、いやになるほど広かったという思い出があります。
 
 
 
こんにちは。 ()
2012-08-15 14:35:46
今月の4日から東京でもツタンカーメン展が始まりました。それを訪れた記事を作ったのですが、是非私のブログでこちらの記事を紹介させてください。

よろしくお願いします。
 
 
 
こんにちは (ROSS)
2012-08-16 05:58:32
緑さん

こんにちは

記事の紹介の件、問題ありません。宜しくお願いします。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。