遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

オバマが 核はいらない...というわけですね。

気象兵器を手にしたアメリカはプラズマ兵器も研究している、もちろん生物兵器も。

⇒ こちら

以下抜粋

「そういえば、昨日、奥多摩で釣りしてたのですが、上空を3機の軍用機が、ものすごい低空飛行をしていて、旋回してケミカルトレイル撒きまくってました。

それも、何回も回ってくるのです。

何してんだよ と思って見てましたが、これの仕込みだったのか。」

きのう朝 友人のメール

「航空自衛隊がケムトレイル撒いてるんだと思う。
朝、五時前だよ~。
真っ青な空がドンドンしらっぱくれて来て胸が痛くなった。」

ツイッターから

「今日の「ヒョウ」を見た時、映画:The Day After Tomorrowを思い出しましたよね。まるで映画と同じ。「異常気象で地球が氷河期になり、東京では巨大なヒョウが降るという映画→(youtube.com/watch?v=O5Gfw6… pic.twitter.com/LKg87k9yLl

⇒ こちら

もう台風を制御する特許が既にある。日本でも民間企業が制御特許申請済み。

米軍はもっと進んでるので威力強化、低下、進路変更も可能だろう。

台風 竜巻 旱魃 ..... 地震はもちろんのこと 気象は兵器となった。

何も知らぬひとびとは 逃げ惑うのみ。

 

 

 

⇒ こちら

「日本の上空の電離層に向かって、強力な高周波を発信し、自然災害を意図的に発生」

竜巻の発生に必要な条件は、「上昇気流」と「横風」である。

前線で発生する「上昇気流」に、台風の「横風」が絡んでくると、上に昇る空気の流れに「ヒネリ」が加わり、それが竜巻となる。


Haarpは、別名、電離層ヒーターとも呼ばれています。日本上空のある地点に照射すると、電離層は、熱せられ一挙に数キロ上空に押し上げられます。

すると、押し上げられた分だけ空間が出来ることになります。

自然の摂理として、大気はその空間を自動的に埋めようとします。つまり、大気の上昇気流が一気に起こる現象が起こります。

積乱雲がある地域に、これを行うと竜巻が起こります。これが、気象兵器Haarpによる竜巻の基本原理です。


 



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



« 中学校のおは... 集団的自衛権... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (Unknown)
2014-06-25 14:17:06
頭大丈夫か?
 
 
 
おかげさまで明晰です。 (luca)
2014-06-26 01:28:12
わたしは新聞テレビは見ません。
メディアの報道を鵜呑みにしないので
客観的な視野で情報を解析しております。
ケムトレイルは世界的な問題となっていて アメリカ ドイツ でも取り上げられています。
知らぬは日本人ばかりなりです。
 
 
 
竜巻の前日 (越谷市民)
2014-10-06 00:29:04
竜巻発生ポイント近くのしらこばとプールの流れるプールから、上空をヘリコプター三機とアメリカン・ホームダイレクトスヌーピーの飛行船が、グルグル何周も回ってきてるのを見てました。
が、急激に曇って雨降り出して慌てて帰宅。
最近見かける飛行船が気になって調べたら、新宿飛ぶ予定が台風の影響で中止になってました。越谷なら安全なの?台風なら足立区も近いし影響変わらないのでは。
翌日子供が竜巻発生の一部始終を目撃。私も竜巻直後と知らずに帰宅途中、天空の城のような積乱雲見上げながら、びっくりしながら帰り、子供から竜巻の事聞いて二度ビックリ。放射能汚染を考慮した給食素材で給食提供してくださっていた第二給食センターが直撃。しばらくは、本当に質素な給食が続きました。
竜巻コース上の被害にあった小中学校の父母はいろいろと活動熱心だったかと思います。詳細は知らないのですが。
ここ二年以上は、日曜日以外は毎日14時半頃に必ずヘリコプター二機と上空に飛行機が現れて飛んでいきます。去年の夏前は小学校上空を何度も低空飛行のヘリコプターが周回して飛んで、先生方も驚いていた事もあったらしいです。
しかし、空見てる人って私以外にいないのかと思う位にみんな頭の上は無関心、無防備。咳き込む人は増えているけど、本当に具合悪くなる人達が急激増加しないと気づかないのでしょうか?
不思議です…。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。