goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ここ数日のHX90赤3とHX90青5

2022年04月10日 | オートバイ

HX90赤3の作業が中心だったけど・・・




修正したハーネスをフレームに戻して




作業前にメインハーネスから外したタグ

塗料が付着して部番が読み取れない




注意深くパーツクリーナーで綺麗にしていく

力いっぱいやると真っ白になりそうだったし

「326-82590-30A」




せっかくなので元の位置にハーネステープで固定した




ちなみにHX90青5は「326-82590-31」と枝番違い

違いはバッテリー周りのプラスラインの取り回しだけ?




アース周りの配線をしてフューズフォルダーも交換

ウインカーリレーのステーも取り付けた




エレメントを綺麗にしようと思ってエアクリーナボックスを開けたら内部に細かい砂?が

さすがに気になるのでエアクリーナボックスを外して内部をクリーニング




電装周りの動作確認もできたし




スパークプラグの火花も確認




キャブレターのドレンホースも取り付けてエアクリーナージョイントも新品に交換!

ドライブスプロケットを忘れていたので明日倉庫から持ってくる予定




実はフューエルコックのことを忘れていた

これが伏兵で・・・




メイン系統のパイプは曲がってるし




リザーブ系等のフィルターは朽ち果ててるし

んで



本日はここまで






ちなみにHX90青5のフューエルコックは気持ち悪いくらい綺麗だった

パーツクリーナーで汚れを落としたら新品みたい!




HX90青5に投入予定のエアクリーナージョイント周りの部品達


明日からはHX90赤3の作業を中心に行いエンジン始動まで進めたい







YH0028
YH0029

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研磨終了!(エンブレム)

2022年04月10日 | オートバイ



3種類とも研磨終了!

これから緊張の曲げと穴あけ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のクラッチレリーズ(4月9日)

2022年04月09日 | オートバイ

今日は午前中と午後に来客の約束があったので電装系の作業は一休み

んで

気になっていた3台分のクラッチレリーズをオーバーホール




まずはHX90青5から始めたんだけど最初から苦労してしまった・・・




アヂャストスクリューのカバーが外れない

ここってボルト2本で止まっているだけなので簡単に外れるはず

どうやら隙間に入り込んだ汚れで固着している感じ

問題は引っ張るにしてもつかむ場所がな

裏側からも叩けない

しかたがないので隙間にクリーナーを流し込んで次の作業へ




HS1青11のクラッチレリーズの作業

古いグリスをクリーナーで落としてからエアブロウ




裏側はこんな感じ




次にレリーズ部分にグリスを送り込んでから新しいアヂャストスクリューに交換して作業終了




次はHX90赤3のクラッチレリーズ

この子のカバーは簡単に外れたのでクリーニングとグリスアップ

新しいアヂャストスクリューに交換して作業終了


この間にもHX90青5のレリーズ部分にクリーナーをチマチマと




無事にカバーが外れた(ちょっち裏技使ったけど)




これでもワイヤーブラシで綺麗にしたつもり

かなり頑固に固着していた




新しいアヂャストスクリューに交換して作業終了




カバーがもっと簡単に外れたらこんなに時間はかからなかったと思う

まぁ

無事に作業が終わったので良しとしよう




何気なくHX90青5に取り付けてみたりして







YH0028
YH0029
YH0031

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HX90赤3のリアブレーキランプスイッチ

2022年04月09日 | オートバイ



スイッチが怪しい




スイッチがダメになってた

ロッドを引っ張っても戻らない・・・




配線的には問題ないので問題なく動作した


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンブレム

2022年04月09日 | オートバイ





HX90とDX250のエンブレム

研磨が終わったので穴開けてから曲げ工程へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電装系の作業

2022年04月07日 | オートバイ

まずはHX90赤から



金具を作っての固定を考えていたんだけど余計な部品を追加するのはスマートではない気が・・・

んで

バッテリーケース上面に直接固定することにした。

放熱を考えても直接の方が良いはず


バッテリー周りの配線類も修正したので早速動作確認

ところが

フロントウインカーが左右とも点灯しない(リレーを取り付けてないけど点灯するはず)




再塗装してあるステー周りのアース不良が原因みたい




これが意外と頑固だった

ウインカー固定ボルトとヘッドライト固定ボルトの穴周りをすべて面取りすることになった

アース線を追加しても良いんだが余計なものは追加したくないので・・・




これで動作するようになった




メーター照明も問題なし




ヘッドライトも問題なし(写真は実験用のバルブ)




テールランプも問題なし・・・

でもリアブレーキランプスイッチに問題があるみたい

作業前の仮試験では動作してたんだけどなぁ

もしかしたらハーネスか?

俺の責任か?

フロントブレーキは正常に動作した





つぎはHX90青5の電装系

メインハーネス周りのコネクタまでは問題ない



でも・・・これはちょっと

電気的には正常動作しているので使えることは使える

まとめられてるハーネスも特に電気的には問題ない

HX90以降の車種って左集中タイプのハンドルスイッチに変更されている

でもハーネスはヘッドライト内ではなくフレーム側まで伸びている

この方式だとステムを通過するメインハーネスの配線数を減らせるから?

確かに細いハーネスに分割した方がステアリング操作への影響は減るような気がするけど




やっぱり気になるのでハーネスチューブだけでも交換することにした

ハーネスチューブは黒色になります





次はRD125丸タンク青3の電装系

この子は車台周りをオーナーさんが組み上げている

その際メインハーネスも社外品に交換されている

メーターやメインスイッチ周りの配線はオーナーさんの修正?

まずはメインスイッチ周りの配線を接続してバッテリーからの導通チェックから

別に社外品のハーネスを疑っているわけではない<疑ってる?

バッテリーからメインスイッチ経由の配線を確認してみると微妙な抵抗値がある

どこか接触不良を起こしてるんだろうか?

接続を抜いて・・・




ヘッドライトケース内の配線を確認

ところがハーネスチューブが端子ギリギリまで伸びているので被覆色が判断しにくい

オーナーさん 申し訳ありませんがハーネスチューブを少しカットしました

メーターヘッドライトケース間のハーネスはステアリング操作に影響されないので短くても大丈夫

フレーム側からのハーネスは余長がないとステアリング操作に影響が出る

また125cc系はヘッドライトケースが大きいので意外と接続が楽だったりする







YH0028
YH0029
YA0020

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子の修理

2022年04月06日 | オートバイ



モトプランニング設立時に買ったので1987年3月から使ってる

何度も補修してるんだけどね







たぶんアウトドア用品で机と椅子4脚のセットだったはず

今でも全員現役なのが凄いと思う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンブレム

2022年04月06日 | オートバイ

最近エンブレムの話題が多い気がするけど・・・




#400で粗削りしてから#800で研磨した状態のエンブレム




#800だと透明感は出ないんだよね

最終的に#2000で研磨してからコンパウンドで磨いてやっと透明感がでる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(4月5日)

2022年04月05日 | オートバイ

今日は朝から問い合わせの電話やメールが多かった

即答できない内容だとそれなりに調べる必要もあるし・・・

いい加減に回答するのも失礼だし・・・

なんだかんだで昼過ぎ頃まで対応してた気がする

対応方法も考え直さないと時間が足りなくなる

全て一人でやってるので仕方がないけど







エンブレムの加工の続き

粗削りが終わってから#400の耐水ペーパーでエッヂ部分を研磨する

ここで手を抜くと後々修正できなくなるので

これから#800>#1500>#2000>コンパウンド

と言った順番で研磨していく

研磨は自宅に持ち帰ってやるか?







RD125丸タンク青3のオーナーさんから御支給いただいたマスターシリンダー

ストップランプスイッチの付けられないタイプだったので作戦を考え中




角度的には動作しそうなので問題は固定方法だなぁ




リプロ品なので見た目も違和感なく良い感じ






ボルトは交換しないとダメだな





HX90の電装系もそろそろ最終段階

バッテリーケースを戻して各部の接続を確認すれば動作確認ができる

2台の同時進行なんだけど不思議とハーネスのまとめ方に違いがあった

これは誰かが修正したのか?

それともロットによる微妙な修正なのか?

回路的には同じなんだけどギボシ端子の位置が違っていたりと不思議な感じ







YH0028
YH0029
YA0020

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンブレム(HX系)

2022年04月05日 | オートバイ



今回のロットの最後の2枚

これから仕上げの磨きを行い研磨へと進める


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする