goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のHS1黄3(7月13日)

2018年07月13日 | オートバイ


昨晩引き取ってきたHS1

オーナーさんは復活をあきらめたとのこと

思い入れがある車両みたいなのでコッソリ走らせて・・・なんて思ってたけど

かなりてごわそうだ

店に転がってる足回りとエンジン使っちゃえば走ると思うけど

それもねぇ






YH0019

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1用FRPシートベースの試作品が完成しました!

2018年07月12日 | オートバイ




AS1用FRPシートベースの試作品が完成しました!

もちろん僕が作ってるわけぢゃなく外注さんですが・・・

この勢いでHS1用とミニトレ用を製作中です。

価格も含め近日正式発表します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD50SPの嫁ぎ先(正式な)が決まりました。

2018年07月11日 | オートバイ


RD50SPの嫁ぎ先が決まりました。

モトプランニングの都合で納車は9月10日以降になる予定です。

申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD125角タンク赤2の腰下作業

2018年07月06日 | オートバイ



それなりに準備していたつもりなので、スムーズに進むだろうと作業開始!







毎度のことなんだけど、分解芯出しまでやってるので、もんげースムーズに回転する!


コンロッドも綺麗に研磨され、気持ちいい!







特に問題なく左側にクランクシャフトを引き込んで、トランスミッションも所定の位置へ。


各ギアへの切り替えも確認して、右側ケースの作業を始める。


???


あれ?


クランクの引き込みを始めようとしたが、なんとなく違和感が?







あいや!


インストールツールのアタッチメントに亀裂が入ってる。


気が付いてよかった!


でも・・・予備は持ってないんだよなぁ


ここのピッチって、一般的に流通していないので、加工屋さんに作ってもらったんだっけ。


とりあえず、明日溶接してみるつもり。







残念だけど、この状態で作業終了・・・







ここまで準備してたんだけどなぁ





オーナーさん、申し訳ありません。


早急に工具を手配して作業を進めます。







YA0011
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上死点前1.8±0.1mm」

2018年07月05日 | オートバイ



これを「測定器」と表現して良いのかは謎かもしれないが、モトプランニング的には重要な測定器!


普通に考えると、点火時期調整のマークがあるので、特に測定の必要はなさそう?


でも・・・







ツイン系の点火時期合わせマークって、位置が調整できるようになっている。


なんで?







ほとんどは、長穴の中心付近になってるんだけどね。


ヤマハさんの仕様では「上死点前1.8±0.1mm」と記載されてるのに、肝心のマーカーが動かせるのもねぇ


まぁ、動かせるものは動かせるわけだから、文句言っても始まらない。


このマーカーが合ってるかの確認をする作業が発生する。





んで・・・




この測定機の登場になる。


すでに何代目かなので、いろいろと改良を加えたもの。


いやいや  改良と言うのもおこがましい内容だけどね。







市販のダイヤルゲージをプラグホールに固定するため、金具が必要になる。


それに一番適しているのは、プラグでしょう!


プラグの碍子部分を抜き取り、旋盤で削りだしたカラーを使ってダイヤルゲージを固定してある。


市販品もあるみたいだけど、高さをギリギリにしないと、フューエルタンクを外す必要が出てくる。


モトプランニングみたいに、ほとんど同じ車種ばかり整備するメリットかも?


まぁ、最初っから10ミリや12ミリのプラグホールに使うことなんか、考えてないもんね。





ちなみに・・・


時々、このマーカーに関する問い合わせをいただく。


「これって位置が変えられるみたいですが、そのままで大丈夫ですよね?」って聞かれることもある。


「大丈夫ですよね」って聞かれても、「大丈夫でしょう」なんて答えられるわけないぢゃん!


ヤマハさんが、数値で指定してる個所は、その数値が重要だからだと思う。


つまり、あまり根拠なく「大丈夫」って思わない方がいいはず。


超能力者ぢゃないんだからね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

販売車両に関して

2018年07月05日 | オートバイ
下記車両の販売価格を変更します。

AX125 108,000円

DS6 378,000円

大きな車両を受け入れるため、急ぎでスペースを確保する必要があります。

よろしくお願いします。

モトプランニング 山本
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日と7月6日の営業に関して

2018年07月04日 | オートバイ

7月5日(木曜日)と7月6日(金曜日)の両日は、作業日とさせていただきます。


エンジンの組み上げを行うので、作業中は外部との接触を絶っております。


電話やメールに関しては、作業の合間に履歴を確認して折り返させていただきます。


モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルクランプタイプミラー

2018年07月04日 | 部品販売



HX90やAX125のように、ミラー取付ボスがない車種用クランプタイプのミラーキットです。


ミラーのシャフトは純正品に比べると細く、固定ボルト部分は8ミリです。


ミラー自体は汎用品ですが、追加でネジ加工をしてあります。


追加でネジ加工した部分は、メッキが剥がれているので、さび防止のためシルバーで塗装しました。







クランプも汎用品ですが、ステンレス製で純正クランプに似た形状です。


2本ショックのミニトレでも使用できます。


詳細は、「部品の部屋」をご覧ください。







PS0000

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はHX90!

2018年07月04日 | オートバイ


久しぶりにHX90で通勤。


排気量的にもトルクモリモリのエンジンではない。

通勤経路は、幹線道路以外ほとんど40キロか30キロ制限の道路だったりする。

5速40キロだとエンジンは3,500回転しか回ってない。

5速30キロだと・・・

もちろんキビキビしないだけで、とりあえずは走れる。


目白通りに抜ける南北の道路が、30キロ制限でかなりの距離がある。

AS1だと右手が辛くなるけど、HX90の場合はエンジンが辛そうだ。

なにしろ3,000回転程度しか回ってないんだから。


それにしても代わり映えのない写真だなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

307系 エアクリーナジョイント入荷です!

2018年07月03日 | 部品販売



HX90やAX125に対応した307系のエアクリーナジョイントが入荷しました。


社外品ですが問題なく使用できます。


このタイプは海外で3種類が流通しています。(モトプランニング調べ)


でも、実際に検証した結果、安心して使用できるのはこのメイカーだけだと思います。


詳しくは「部品の部屋」をご覧ください。


モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする