goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

発掘作業!

2014年11月07日 | オートバイ

頼まれている部品の捜索で倉庫に通っている。


まぁ、整理整頓ができていないのが悪いんだが、相変わらず大変なことになってるね!


今日は、危険を承知で半分より奥へと進んでみた!


そこで!


怪しい箱を発見!


まぁ、怪しいと言うか、箱の外に「RD125雑部品」って書いてあったし・・・







とりあえずキャブレターの上半身を発掘!


なんでフロートチャンバーがないんだろうか?


これで、キャブレター1個半?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の試乗紀(HS1青2 11月7日)

2014年11月07日 | オートバイ



ちょっち手直しをしたんだけど、この写真からぢゃぁわからないなぁ


13時頃に店を出発!


エンジンと相談しながら少しずつ回転を上げていく。


あっ!


忘れてた!


回転を上げるとウインカーの点滅速度が速くなっちゃうんだっけ・・・


まぁ、戻ってから直すことにしよう。


微妙に調整したからか?クラッチのフィーリングも良くなった気がする。


エンジンは相変わらず快調!


やはり腰下に手を入れると完成度が上がるなぁ







今日はすこしばかり距離を走るつもりだったが、すぐにカフェに吸い込まれてしまった。


昼飯もカップメンコだけだったし・・・







厚焼きトーストとアイスコーヒーで一休み。


あまりノンビリしていると距離が・・・





コーナリング性能のチェックを行うクランクコースを通り抜け、樹林公園脇の直線道路にでる。






秋だねぇ







大泉中央公園での記念撮影!


手直しをしたのは、サイドスタンドだったりする。


僕的にサイドスタンドって使わないので、昨日まで気が付かなかっただけど、車体の角度がすごかった!


とにかく倒れちゃうんぢゃないか心配になるくらい?


原因はサイドスタンド上部の曲がりで、かなり妙な角度に曲がっていた。


直すのも苦労したけどね!


とにかく、安定した角度に落ち着いたので、一安心ってところだ。







店に戻り、早速ウインカーリレー周りの確認を始める。


リレー自体の不良だとは思うけど、闇雲に部品交換はやりたくないので、とりあえず電圧なんか測定したりする。







見た目も疲れてるけど、中身も疲れてるみたいだ。







手持ちの汎用部品に交換して作業は終了!




今日の試乗では、約13キロほど走らせた。


回転数は、7千回転くらいまで上げてみた。(たぶん)


これで週明けまでHS1青2の作業はお休み!





YH0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェレーサー

2014年11月07日 | オートバイ
ちょっち手直しをやったHS1青2

今日は少しばかり距離を走って見るつもり。

なんて言いながら・・・





お約束のカフェで休憩中!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年ぶり?

2014年11月06日 | オートバイ
本当に久しぶりだった。

スーパーカブに乗ったのは。

この子も、何度か軽整備で預かっているので、店の周り程度は乗ったことがあった。

今回のような重整備をやると、やはりきちんと試乗したくなる。

と言うことで

大泉界隈を走ったわけだが、なかなか良く走る。

もちろん90ccなんだから、パワー的にも余裕はある。

店の周りの急坂もグイグイ登って行く。

走り始めてしばらくは、スーパーカブも良いなぁ

なんて思ったけど、すぐにつまらなくなってしまった。

理由は・・・クラッチ操作がない。

自動遠心クラッチだから当たり前!

でも・・・つまらん!

低回転から実用トルクが出てるところも、飽きる理由かもしれない。

お客さんで、ゴリラ系の部品を使ってハンドクラッチを付けていた。

あれならいいかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHS1青2(11月5日)

2014年11月05日 | オートバイ

本日は公道デビューさせたかったので、フューエルタンクとシートを取り付ける。


そのまえに、まずはフューエルコックのメンテナンスをやっておこう!


見た目は非常に綺麗だったので、そのままでも・・・と思ったけど、心配なところは全て確認する主義!


フィルターも4穴パッキンもソコソコ綺麗だったんだが、ストレーナキャップの汚れがひどかった。


リザーブ系統のフィルターは、なくなって短い真鍮パイプが付いているだけだった。


ここはお約束のフィルターを取り付ける。


なんて簡単に書いてるけど、実はリザーブラインがほとんど塞がっていた。


なにかガサガサした物体が蓄積されていて、いままで正常に働いていたかが不安なくらい?


もちろんメイン系統にもフィルターを取り付けておく。


4穴パッキンも変形等はなかったけど、硬くなっていたので交換して・・・ここで気になったことが


レバーの裏側が妙に劣化していた。


ちょうど4穴の位置の荒れがひどかったので、手持ちの中古部品と交換した。







やっとフューエルコックが完成!







とつぜんカフェのシーンへ・・・







近所のお客さんがTY250でご来店されたので、一緒にカフェまで!



ここまで走らせた感想は・・・


エンジンの回転が軽くて気持ちいい!


まだ5千回転程度までしか回していないが、本当に回転の上がりがスムーズで、カロヤカ!


「軽い! 軽すぎる!」


まるで十万石まんじゅうみたい?


足回りもしっかり動いてくれたので、ひと安心と言ったところだね!







暗くなっちゃったけど、帰りにお約束の撮影ポイントでの記念撮影!





まぁ、気になったところもある。


***クラッチ周りに違和感を感じる***

モトプランニングに持ち込まれる前、近所のオートバイショップでクラッチ部品の交換を行っているとの話だった。

そのため、今回フリクションプレート等の部品は交換していない。

ふと気になったのが、例の「ワッシャ違うとこに入っている事件」

クラッチボスの回転が異常に固かったが、それが原因でフリクションプレート等に悪影響を与えていないだろうか?

気になるので、もう少し走ってからクラッチ周りを再点検しようと思う。



***サイドスタンドの角度***

サイドスタンドを使用した際、車体が異常に傾く。

スタンドのストッパーが微妙に変形しているように見えるので、外して再確認してみるつもり。

もう一度外すのか・・・



***ニュートラルランプ***

時々だが、ニュートラルランプが点灯したままになる。

メーターケースのアース不良だと思われるので、追加でアースを取るつもり。







コーヒー飲んでた時間の方が長いので、たいした距離は走っていない。


でも、車体周りもしっかりしているし、なによりエンジンの吹け上がりが素晴らしい!


いいHS1に仕上がりそうな予感!





YH0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のHS1青2(11月3日)

2014年11月04日 | オートバイ

無事エンジンを始動させることができたHS1だが、公道デビューまでにはもう少し作業が必要だね。


フューエルタンクもシートも付いてないし・・・


メイヨステップだし・・・





とりあえずスロー系の調整と、点火時期の再確認を行いながら、次にやる作業を考える。







11月になって気温は低くなったけど、やはり空冷エンジンなので風邪・・・いや、「風」は必須でしょう!


まだ壊したくないんでね!


モトプランニングでは、冬場も扇風機君が大活躍している!







ステップバーを取り付けて、岩のように固くなっているステップラバーも交換した。


チェンジペダルも取り付け、もちろんラバーを交換する。







フューエルタンク取り付けまえに、ワイヤー類の通線ルートを再確認して固定する。







ここまで進めておけば、もう少しで公道デビューできるね!


まぁ、このままフューエルタンクを取り付けて・・・


なんて簡単にできると思ったけど、走らせたくなっちゃうから我慢!


時間も時間だったし、せっかくなら明るい時間帯に走らせたいモン!





YH0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1青2 Start Engine(裏話2)

2014年11月03日 | オートバイ

エンジン始動風景を動画として撮影しているが、これって組み上げたあとの本当に最初の始動風景だったりする。


まぁ、たまには  「あっ! 撮影しないで始動させちゃった」ってのもあるけど・・・


もちろん始動しないこともあると思うが、隠さず公開するつもりでやっている。


偉そうなことを言うようだが、こうすることで自分の緊張感を保てる気がするから。


今回は、キック2回目で無事に始動してくれた。



きっと、そのうち



「あっ!」



「○○を忘れちゃった!」



「へけっ」




なんて声が記録された動画が公開されるかもしれない?





YH0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1青2 Start Engine(裏話1)

2014年11月03日 | オートバイ

先週からエンジン始動への準備を進めていた。


準備と言っても、細かい残作業を仕上げると言った感じだけどね。





んでもって、スロットルワイヤーを取り付け、キャブレターとオイルポンプのセッティングをやってたら・・・


左キャブレターのスロットルバルブの動きが気になってしまった。


スロットルを戻した際、微妙にスロットルバルブの戻りに引っかかりを感じた。


本当に僅かなものだったが、納得できなかったのでワイヤー周りを点検してみたが、問題はなさそう?


ふとスロットルバルブを抜き取って、溝を確認しても特に傷はなさそうだった。


何気なく指で溝を触ってたら、微妙に引っかかる箇所があった。


これか?


オイルストーンで軽く研磨して組み上げたら、スムーズに下がるようになってくれた。


う~ん、人間の感覚ってすごいんだなぁ


オイルポンプの引き代も合わせたので、これでエンジン始動ができそうだ!


・・・この時点で、今日のエンジン始動は考えていなかった。





左右キャブレターの同調を取って、点火時期の再確認をやり始めた頃・・・


「このままエンジン始動させちゃうか?」なんて考えが頭の中をクルクルと。





キックペダルを取り付けた頃には、今日中にエンジンを始動させるつもりになってきた。


なにげなく


始動用のガソリンタンクを準備して・・・


バッテリーを充電して・・・


配線の再確認をやって・・・





このまま勢いで!





YH0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1青2 Start Engine!

2014年11月03日 | オートバイ







YH0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COX PeeWee 02

2014年11月03日 | My Hobby

毎度のことだが、頼まれた部品を探しているとき見つけてしまったもの。


肝心の部品は、まだ見つかっていない・・・


おそらく2ストロークエンジンのカテゴリーに入るのではないだろうか?


俗に言う「やきだまえんじん」







COX社製のPeeWee02エンジン


中学生時代だったと思うけど、欲しくってお小遣いを貯めて買ったもの。


ずっと始動させていなかったし雑部品と一緒に箱に入っていたので、メンテナンスなしで回すのも心配な状態かも?


小さいんだけど、いっちょまえにエンジンっぽい形状なので大きさがわかりにくい・・・







HS1のピストンと並べると、恐ろしく小さいことがわかるでしょ!







後ろについている部分が燃料タンクで、キャブレターも内蔵されている。


そのため、背面真ん中にインテークがある、なんとも不思議な構造だったりする。







キャブレターが燃料タンクに内蔵されているということで、エアスクリューも燃料タンクから生えてる・・・


おかげで、調整時にプロペラで指を叩かれる心配は減った?







プロペラの中心部分にあるスプリングは、始動用のもの。


プロペラを引っ掛けて回す構造になっている。


確かに、こんなに小さなプロペラでは指で回して始動させることなんて不可能だろう。


燃料さえ入手すれば始動させることはできると思う。


まぁ、そのうち・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする