goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

秘密兵器入手!

2009年06月20日 | オートバイ
まだ実験段階なんだけど、新しいケミカルを入手した。
毎度同じみ、英国の部品商社の紹介で購入したコーティング剤なんだが、これが非常に
綺麗に仕上がるのにビックリ?


まずはHS1のタンクで実験したんだけど、なにしろ風景がクッキリ映るのに感動!


施工前の写真がないので、きちんとした比較にはならないかもしれないけど、とにかく
映っている風景のピントがシャキッとしている感じがする。


GR君のタンクなんかは、元が平なので本当に綺麗に映っている!


せっかくなので、F5Sのタンクの右側だけにコーティングしてみた。
左側は数日前にワックスをかけたままで、乾拭きした状態。

次は樹脂パーツや耐久性に関しての試験をやるつもり。

楽しみだなぁ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雑記(6月18日)

2009年06月18日 | 徒然なるままに・・・
***タイヤ***
GRのフロントタイヤ(15インチ)はすでに入手困難になっている。

困ったことに、自転車君(参号機)のタイヤも入手困難なようで、近所の自転車店で
聞いてみると、国内メーカでも近いサイズが存在するようだ。

ダメもとで車体入手時に履いていたタイヤと同じサイズを探していたら、ミシュランに
存在することがわかった!

おお! ミシュランなら代理店から買える!

と思ったんだけど、自転車用はルートが違うみたいでダメだって・・・

でも、オートバイ部品を購入している英国の商社に聞いたら、フランスの商社を紹介
してくれた!

問題は送料だなぁ

***展示会***
昨日からビッグサイトの展示会を手伝っている。

6月18日と19日に東京ビッグサイトで開催される「ケーブルテレビ展2009」だ。

数年前まではサンシャインだったので、近くて楽だったのに・・・

と言うことで、18、19日にビッグサイトに来ていただければ、お会いできます!

って、今日は18日だから明日だけ

***梅雨入り?***
ウワサでは梅雨入したらしいけど、あまり降らないなぁ

もちろん雨具を着る必要がないので助かるけど、このまま夏に突入すると水不足に
なるんだろうなぁ

ファミリー・レストラン***
ファミリーレストランと言うジャンルの店にはほとんど行かないけど、先日仲間と出か
けた際にガ◯トで昼飯を食べた。

二度と行くもんか!


***チーズ・パスティ***
大阪から友人がきたのでチーズパスティを食べに行った。

う~ん、やっぱりウマイ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキランブ

2009年06月16日 | 自転車君
自転車に乗り始めると気になるのが、ウインカーとストップランプだ。

確かに装着義務はないんだけど、なんとなく危険回避の意味でもつけられないかなぁ
と思ってしまう。


そこで、ふと思い出したのがこれ!

10年位前、仕事でシンガポールに行った際に怪しい(失礼)露天商から購入した
自転車用のブレーキランプキット。

確か日本円で300円くらいだったので、3個程購入し2個は仲間にお土産として
渡し、手元に残っていたもの。


当時は自転車にブレーキランプなんて、と思っていたのだが、構造が気に入って
買ってしまったというわけ。

とにかくシンプルな仕掛けでスイッチを押すようになっている。


もちろん、サイドプルでも・・・


もちろん、カンティでも・・・

ワイヤーにクランプするだけと言う簡単取り付け!

う~ん、輸入したら日本でも売れるんぢゃないかなぁ・・・と、当時は思ったんだけど、
お土産として渡した仲間から、すぐに壊れたよとの報告が入った。

確かにどう見ても防水しているとは思えないし、スイッチも安っぽいものだったので
心配はあったけどね。

写真のものは未使用品だが、果たして動作するのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の朝にプチ・サイクリング

2009年06月16日 | 自転車君
せっかく自転車が二台揃ったので、日曜日の朝にプチ・サイクリング!

僕んちは中野駅のそばで、いつも気になっていた遊歩道(暗渠)がある。

看板によると「桃園緑道」というみたい。

弐号機完成時に試走で、中野通りから山手通りまでは走ってみたんだけど、逆方向は初めて!

早朝9時(全然早朝ぢゃないけど)にカミサンと一緒に自宅を出発。

中野通りから桃園緑道にはいり、のんびりと走り出したけど、高円寺を過ぎたあたりで、緑道を
見失ってしまった。

しばらくウロチョロしていると、阿佐ヶ谷に到着!

まぁ、そんなに距離を走るつもりもなく、本当の目的は喫茶店でのモーニングだったので適当な
ところで、引き返して高円寺で喫茶店を探した。

昔通っていた喫茶店がなかなか見つからず、腹もへったので、ド○ールでトーストと珈琲の朝食!


緑道の地面には絵が書いてあったり、脇にオブヂェがあったりと、結構楽しいかも?

カルガモの親子は、ちょっちお気に入りになりそう?


きっと亀の親子だろう。

見失った緑道に件だが、地図で確認するとかなり先まで続いているようだ。

下調べをしておけば、ずっと走っていけるかも?

走行距離は・・・サイクルコンピュータをGR君に提供したので、不明・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またつまらぬモノを斬って・・・ぢゃなくって

2009年06月15日 | オートバイ
また無駄なものを買ってしまった・・・


AT90のエアクリーナジョイントの問い合わせをもらったが、純正品はおいそれと薦め
られないくらい高価なので、代替品を探していて購入したのがこれ!

スズキツイン用のエアクリーナジョイントらしいけど、車種は不明で、なんでも知人が
ワンサカもっているそうで、一つ買ってみたんだけど、結果的に使えなかった・・・

だめぢゃん!

単品での購入だったので、送料もかなり高かったんだけど・・・


おゝ! 「ジャミラ兄さん!」

仕方がないので、「ジャミラ」ごっこでもやる?


それとも、「ジョニー5」ごっこ?

なんか、真ん中で切ると、AS1とかHX90に使えそうな感じもするけど、失敗すると
悲しくなりそうだね。

それにしても、最近ハズレばっかだなぁ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキレバー

2009年06月15日 | 自転車君
ハンドルがついたので、ブレーキレバーのメンテナンスなんぞをやってみた。


う~ん、自転車のレバーってココまで分解できるんだね。

ちょっちビックリ!

部品の組み合わせもシンプルで、確かによく考えられている構造だと思う。


自転車本体と一緒にもらったレバーなんだけど、個人的には軽量化?と思われる穴抜き
加工なんかは、メカメカしくって好きだなぁ

まぁ、アルミ製なので十分に軽く出来ている。


オートバイの部品と違って、オイルデロデロ度が少なく、部品単体も軽くて小さいの自宅に
持ち帰ってシコシコ磨くのには不自由しないってところも美点だね!

でも、こんな調子ぢゃぁ完成は秋頃かな?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶる・かぶれば・かぶるとき

2009年06月14日 | オートバイ
プラグがカブル?


これって旧い車両では仕方がないと思ってはいないだろうか?

少なくとも日本のメイカーが莫大な開発費を投じて創り上げたオートバイが、そんなに簡単に
カブルわけがない!

たとえ年式が旧いといって、簡単にはかぶりません!!!

正確に言うと・・・

「キチンと整備され」

「キチンと理解して」

「キチンと操って」

さえいれば、大丈夫です! <きっぱり!

だって僕自身、プラグ交換したことないもん!

って言うか、プラグレンチすら積んでいないし・・・ <これはダメかも?

もちろん何らかの問題を持っているエンジンの場合、カブル可能性は高いし、プラグ交換が
必要となる場合もあると思うけど、乗り方(エンジンの気持ち)も考えてみよう!

1:エンジン始動時のチョーク
チョークは絶対必要!(なはず)

エンジンを止めて数分だったらともかく、喫茶店で珈琲のんだり、食事した程度の時間でも
始動時にチョークは必要なはず。(真夏でも)

言い換えればチョークなしでも始動するエンジンは・・・ダメ!

これって調子が良いのではなく、調子が悪いってこと!

確かに極論かもしれないけど、チョークなしで始動するってことは根本的にセッティングが
濃いってこと。

2:エンジン始動後のチョーク
長時間のチョークは厳禁!

エンジンが始動したら、ただちにとは言わないけど、軽くアクセルをアオリながらエンジンの
ツキ具合を確認して早めにチョークを戻す。

この間はエンジン君との対話を大切にする!

別にご機嫌をとるわけではなく、気持ちを通じ合わせること。

3:走り出し
よほど気温が低い季節を除き、暖気は短めにして走り出す。

もちろんすぐに全開走行をするような間抜けなことはせず、アクセルのツキを見ながら段々と
回転を上げていく。

4:加速
シフトアップの時はアクセルを戻し、クラッチを握りチェンジを行うが、アクセルを戻している
時間をなるべく短くする。

べつにレースをやっているわけではないが、アクセルを戻してクラッチを握った瞬間にはシフト
アップを完了しているような感じで行う。

5:エンジンブレーキは多用しない

別にエンジンブレーキ使うな!と言っているわけではない。

エンジンブレーキの多用や、過度のエンジンブレーキを避ける。

エンジンブレーキを使用している間は、アクセルを全閉にしないように心がける。

アクセルを全閉にしないエンジンブレーキが上手に出来るようになると、再加速時に気持ち
よくエンジンの回転が上がるようになる。

6:減速

シフトダウンは回転を合わせるが、過度にアクセルをアオルことがないように注意する。

クラッチがつながった瞬間、減速せずに加速することがないよう!

「注意!」

もちろん、僕が書く文章なので「2ストローク」の場合に関してのもの。

もちろん、僕が書く文章なので「ヤマハ車」の場合に関してのもの。

僕自身、正式に内燃機関の勉強をしていたわけではないので、経験
から得た事を説明している。


文章で表すには難しい表現が多いので、自分で経験して自分自身を
チューニングするように心がけること!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事ぢゃぁないけど、バフ仕上げ?

2009年06月13日 | 自転車君

予定していたお客さんがキャンセルになり、時間が出来たので、気になっていた部品の
バフ処理をしてみた。


ピクニカ君のベルなんだけど、分解してみたら中心に旋盤に固定できそうなシャフトが
あったので、研磨材を駆使して磨いちった!

結果として綺麗になったんだけど、なんとなく普通のメッキタイプ見たいになった感じ?

まぁいいか!

磨くこと自体は楽しかったからね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

て言うかぁ、経年劣化?

2009年06月13日 | オートバイ
近所のオバサンから「スクーターの立てるところが外れた」との電話をもらった。

お隣さんの知り合いと言うことで、紹介されずっと整備をさせてもらっている車両なんだけど、
センタースタンドが外れたのか?

朝一番に「店の横に立てかけてありますから」との電話が入ったのだが、確かにセンター
スタンドがないと、自立しないからね。

車両を見てビックリ!

フロントのカゴにスタンドが入れてあり、センタースタンドのシャフトがフレームから悲しそうに
ぶら下がっていた・・・


原因はこれ!

抜け止めの割りピンがなくなってる?

こっち側はなんとなく割りピンの名残と思われる断面だが・・・


もう一方は完全に埋まっている感じ?

仕方がないので、ピン抜きでたたき出したのだが、問題はそれだけではなかった!


フレーム側の穴が変形してしまい、シャフトを通しても反対側に割りピンを入れることが
出来ない。(届かない?)


フレームを曲げるわけにはいかないので、変形して盛り上がっている部分をサンダーで
処理したんだけど、完全に削ると補強板のスポット溶接まで剥がれそう?

仕方がないので、センタースタンドを1ミリ程度削って取り付けた。

毎度のことなんだけど、依頼された修理が終わると、空気圧を点検する。

今回も素敵に空気圧が足りない・・・

前輪は・・・測定不可能(0.5キロ以下)
後輪は・・・約1キロ

う~ん、みんな空気圧に関して無頓着すぎるぞ!

ガソリンスタンドで給油するときに、頼めば見てくれると思うんだけどなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車君(参号機)にハンドルが!

2009年06月11日 | 自転車君

参号機君用のハンドルポストを手に入れた!

やはりアルミ地で塗装のないものと思って探したけど、表面はアルマイト?のようで、
研磨剤が効かない感じ?(クリア塗装かも?)

こうなれば、サンドブラスト攻撃!!!


どうせハンドルをクランプする部分のエッジが気にいらないので、エッジも削り落として
最終的には・・・

バフ仕上げ! の予定


とりあえずハンドルをつけてみたが、手持ちのハンドルは黒なので、違和感ありすぎ?
これもバフ仕上げか???

実は移動が面倒なので、転がっていたホイールをつけた。
僕的に、しばらくはこのタイヤでもいいと思っていたんだけど、直径が大きいみたいで
ブレーキシューの位置がまるっきり合わない・・・


何気なく、シートもつけてみたりして、なんだか自転車らしくなってきたぞ!


このシートはピクニカ君から拝借したんだけど、シートポストの直径が合わないので、
固定できなかった。

当分はシートを使いまわそうと思っていたんだが・・・

新しく買うのもなんなので、アルミパイプでカラー(シム)でも作って固定しよう!

形にはなってきたけど、ブレーキシューもないし・・・

タイヤもないし・・・

完成は遠いかなぁ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする