goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

チョークとスタータ

2008年08月15日 | オートバイ

写真のキャブレタは「HS1」

友人とスクータのオートチョークに関しての話をしていたのだが、ふと考えるとスクータの場合
チョークではなくスタータと呼ぶべきだとの結論に達した!
(この場合は2ストのスクータのことね)

もっとも内燃機関を勉強している方には常識だ!と言われそうだが・・・

「チョーク」(CHOKE)
詰まらせる、ふさぐ、窒息させる
キャブレターの空気吸入量を少なくし混合気を濃くする

「スタータ」(STARTER)
起動器、始動機、競走に出る人

お猿さん等の4ストロークエンジンのキャブレタはキャブレタの吸入側で空気の吸入量を
制限して相対的にガソリンを濃くしているので「チョーク」

ツイン系やミニトレ等の一般的2ストロークエンジン用のキャブレタで採用している方式は
メインジェットと別系統のチョークバルブからガソリンを噴霧させるので「スタータ」

なぜ二種類が存在し、2ストと4ストで使い分けられているのかは、残念ながら僕の知識
では判断が出来ない。

でも経験では「チョーク」機能のついた2スト車をしらないし、「スタータ」機能のついた4スト
車も知らない。
もしかしたら気が付いていないだけ?

結果的にはエンジン冷間時に混合気を濃くしてやり、始動性を上げることが目的なことは
確かなんだが・・・


写真のキャブレタは「AS1」


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みんなどうしたんだろうか? | トップ | リードって便利だな! »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
4ストも (うえだ)
2008-08-16 11:20:02
本田の横型小排気量はたしかにチョークですね。 でも4ストでもちょっと大きいとスタータが普通です(CVタイプの負圧キャブ) 2ストでも農業用機器ではチョークです。
それぞれに使い分けているようですが、理由は私も判りません。 チョークの方が簡単な構造だからかな?

 テークラ(だったかな? 強制オーバフローさせるやつ)の付いたキャブはまだ弄ったことが有りません。
返信する
おまけに (オンジ)
2008-08-16 12:24:29
今時のクルマには、スターター構造は付いてないです。なんせ|アクセルワイヤーすら、有りませんから
返信する
僕のキャラバン君は? (goro)
2008-08-17 21:02:11
僕のキャラバン君もアクセルワイヤーがないんですか?

ティクラーは単純(安易?)な動作原理ですが、数回押さないと効きません。
メンテナンスは楽だと思いますが、原理的に2ストへは使いたくないですね。
返信する