goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

DT250橙1に関する地味な作業

2023年09月02日 | オートバイ



ブレーキランプスイッチからの配線を修正

両方ともギボシ端子を交換した




今のうちに12Vラインの配線を修正しておくか

後にするとマフラーをまた外すことになるかもしれないから


それと・・・



クラッチレバーを交換した



今までのクラッチ操作が異様に重かったので穴が摩耗して変形してる




今でも新品が入手できるし価格も手ごろなので




こんなに穴の大きさが違うんだもん

しかもボルトはホンダ製?が使われていたのでヤマハさんのカラーとボルトに交換


マフラーの取り付けが憂鬱なんだけどね・・・







YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DT250橙1のテールランプ

2023年09月02日 | オートバイ

どこかで切れているのは確実

でも回路を追っていくとテールランプの直近に何かありそう




テールランプステー内にギボシ端子があった

しかも怪しさ満点




当然だけど点灯しない

絶縁テープを剥がしてみると




ダメぢゃん




せっかくなので純正被覆色に変更した




点灯確認




ストップランプスイッチとのギボシ端子も交換しないと


またマフラー付けるのかぁ・・・







YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のモトプランニング(9月1日)

2023年09月02日 | オートバイ

まずは・・・

月末(8月31日)は所用があって外出していたので銀行や不動産屋さん巡り




そして帰り路で月末のご挨拶




午前10時なのに暑い・・・

さすがにヘルメットなんかかぶりたくない







店に戻りAS1D赤5の作業

3千回転付近の異音の原因究明

マフラー内の隔壁剥離を疑ってマフラー外しから

これが地味に面倒な作業




効率を考えるとステップバーを外した方が楽なので

せっかく外したのでボルトも新しくするつもり




倉庫から持ってきた予備のマフラーに交換してみたけど変化なし

さて・・・

音質的にはエンジン内部ではないと思うんだけど発生源の特定って難しい

フォークシールが届いたら先にフロント回りの作業になりそう

申し訳ありません

もうしばらくかかりそうです







DT250橙1のフロントフォークの問題なんだけど

先日試した2mm厚のワッシャではパネル側に0.5mm程度の隙間が空く

この隙間を無視してアクスルシャフトを締めこむとフォークが内股になってしまう




んで発注していた3.2mmのワッシャを入れてみるとピッタリ!

これで良いかは後で考えるとして試乗してみることにした




まだ回転数を抑えているけど普通に走った

少し距離を走るつもりだったんだけどブレーキランプが点灯しないのに気が付いた

さっきまで点灯してたぢゃん!




店に戻って再確認するとテールは点灯するけどブレーキランプがダメ

なんで?

エアクリーナボックス周りの作業中にブレーキランプ系のギボシを抜いちゃったのか?




これが面倒な作業

マフラーを外さないと配線にアクセスできない

マフラー外すのかぁ・・・

ブレーキランプ系のギボシ端子はしっかり勘合してたんだけど配線は簡単に抜けた

なんだよ圧着不良か?

ここは修整してなかったからなぁ

でも

配線を直接短絡させても点灯しない




バルブも大丈夫

配線を追っていくとテールランプ系の直近まで電圧が来てた

さて・・・

順番に追っていかないとダメだなぁ

なんで急にダメになったんだろうか?

まぁ 納車する前に壊れてくれた方が助かるんだけどね







YA0025
YD0008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする