***明日は***
あ~ぁ
明日は7月19日だなぁ
***ちょっち感動!***
こんな風景ってなかなかお目にかかれないと思う。

TY250を引き取りにご来店いただいたお客さんが、今度はDT1を持ち込んでくれた。
そのおかげで、こんな2012年とは思えない風景が見られた。
***さてDT1***

まさにDT1!
当たり前だけど、格好良い!
色々と問題がありそうな車両で
充電しないとか・・・
アイドリングが安定しないとか・・・
オイルがかなり漏れるとか・・・

そんなこと言っても・・・DT1!

修理費用の見積もりをしないといけないので、とにかくぢゃまなものを外していく。
って言うか、フューエルタンクは傷を付けるのが怖いので、さっさと箱に入れてしまいこんだ。
バッテリーの充電に関してだけど、回転を上げても3ボルトくらいしか両端電圧が上がらない。
まったく充電していない感じ?
正式な配線図がないので、輸出モデル用の配線図とテスターで色々と確認していくと、どうやら下手人は

この子が壊れている感じ?
感じではなく、実際にどっちの極性でも抵抗値は無限大・・・
つまり「半導体」ではなく、「全不導体」となっている。

ミニトレ君から拝借した整流器に交換したら、電圧が上がるようになった。
でも、まだバッテリーも完全に上がっているので、正式なチェックはできていないけどね。
アイドリング不安定に関して、まずは点火系の確認をしてみたけど、点火時期も正常で失火もない。
なかなか安定している点火系と言う結論が出た。(これはこれでOK)
んぢゃぁと、キャブレターを分解してみると・・・

あれ?
変な構造だなぁ

あれあれ?
またかいっ!
TY250Jの時も同じだったけど、今回もオーリングか?
しかも、この子はオーリングではなく、劣化してシーリングになっている・・・
前のオーナーさんは、ここまで綺麗に仕上げておきながら、なんでこの部品を交換しないんだろうか?

キャブレターのフロートが上下にスライドする構造になっているんだが、そのガイドをしている支柱の先端に
あるプリンみたいな妙な物体・・・
きっとフローとが抜けないようにするためのものだと思う。
でも、キャブレターを分解しない限り、外れるとは思えない。
パーツリストを確認したら、「プリン」ではなく「スナップリング」と表記されていたので、途中で変更になった
のかも知れないね。
確かに劣化すると思うし、なくしそうだモン!

このサイズでは見つからないくらい小さなプリン君達

これだよ!
プリンでしょ?

もう一つの依頼がハンドルロックの鍵
宝物殿からたくさんの鍵を持ってきたけど、合うものはなかった・・・
しかたがないので、ハンドルロックごと交換することにしよう。

自分で使うつもりで隠し持っていたのに・・・

なんとか原因もわかってきたので、今日は終了!
さすがに夜になるとDT1のエンジンは始動する気にならない。
TY250もうるさかったけど、DT1もしっかりとうるさい!

おまけの画像

おまけの画像
***錆取り***
内部の錆が気になっていたポッケのフューエルタンクは、錆取りをすることになった。

内部を軽く洗浄してから錆取り液を注入!
この状態で丸一日の放置
錆自体はそれほどひどいわけではないので、十分に落とせると思うけどね。