徒然なるままに 

BGMはモダンジャズ、暇つぶしの自分史

早割り狂想曲

2016年08月30日 | 日記・エッセイ・コラム

毎年2月は、ゴルフ仲間と恒例の温泉旅行である。
半年も先の話だが、人気の温泉は今から予約しないと取れない場合がある。
乳頭温泉はいつも予約が取れず、まさかの7月上旬に電話したら、かろうじて予約が取れたほどである。
来年は登別温泉の予定だ。
ここは宿泊施設が多いので、半年前なら楽に予約できるはずだ。
問題は帰りの飛行機のほうだ。
「さっぽろ雪まつり」と時期が重なるため、入手困難が予想される。
チケットはいつ発売されるのだろう。
飛行機に乗りなれていないせいか、そのあたりの事情に疎いところがある。

ネットで次のような説明を見つけた。

「通常の予約は2ヵ月前の9時30分から予約開始です。
早割りの場合は、夏ダイヤ(3月末~10月末)と冬ダイヤ(10月末~3月末)にわけて、それぞれのダイヤの発表時期に一斉発売されます。
具体的には、1月下旬に3月末~10月末の割引運賃が、8月下旬に10月末~3月末の割引運賃が一斉発売されるわけです。」

8月1日現在、予約可能な最終日はANA/JALともに10月29日だった。
この説明が正しいとすると、帰りの飛行機は8月30日の9時30分から予約開始になるはずだ。



果たして、8月下旬に10月末~3月末の割引運賃が一斉発売された。
「8月30日9時30分になったら、仕事を中断し、一斉に席取りにかかれ」という指令メールも展開されていたのだが、少し事情が違った。
ANA会員には優先予約の特典があったのである。おそらく、JALも同じだろう。

(1) ANAカード会員(クレジット機能付き)2016年8月28日(日)14:00~
(2) ANAマイレージクラブ会員         2016年8月29日(月)11:00~
(3) 上記以外                  2016年8月30日(火) 9:30~

ANAカード会員以外は絶望的な設定だ。
メンバの中でANAカード会員は一人だけしかおらず、彼にすべてを託すしかなかった。
結果は、千歳21:20発ー羽田23:00着の飛行機が予約できた。
これ以外は、すべて満席だったらしい。

あとの予約は問題なかった。
大騒ぎだったが、これでなんとか登別に行けそうだ。

お気に入り名盤! ハービー・ハンコック:Maiden Voyage

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレンドマイクロからの手紙

2016年08月26日 | 日記・エッセイ・コラム

昨年末、東芝のdyanbookを購入した。
スペックは、OS:Windows 10 Home 64ビット、CPU:インテル® Core™ i7-6500U プロセッサー、メモリ:16GB。
最低3年は快適に使える性能を選んだはずだった。
ウィルス対策ソフトは、ウィルスバスタークラウド(体験版)がプレインストールされていた。
3か月使ってから3年版を購入、我ながら上手な買物をしたと思っていた。

当初はサクサク動いていたdyanbookだったが、いつしか動作が重くなっていった。
FirefoxやEXCELの起動は「何やっているんだ」と叫びたくなるぐらいに遅くなった。
原因は、Windows Update だと思っていた。
UpdateするたびにOSが重くなっていくのは、Vistaで経験済である。
さらに、ディスクがシャーシャーと耳障りな音を立てるようになった。
自分の与り知らぬところで、何かの処理が動いている。
気持ち悪いが、そういうものだと受け入れるしかなかった。

ここ数日、ディスクの不快音が止まらなくなった。
FireFoxもEXECELも一段と遅くなった。
タスクマネージャーで調べてみたら、犯人はWindows10ではなかった。
Trend Micro Anti-Malware Solution Platform というプログラムがほとんどのリソースを食いつぶしていた。
ネットで調べてみたら、ウィルスバスタークラウドのCPU負荷の大きさは大問題になっていた。
どうして購入前に調べなかったのだろう、このときほど自分の愚かさを後悔したことはない。

多分無駄だとは思いながらも、トレンドマイクロに一言言わずにはいられなかった。
怒り心頭というかんじのメールをいれたら、数日後、返事が来た。



「再インストールしてくれ」という内容だった。
半信半疑で再インストールしてみたら、ディスクの不快音は解消した。
CPU負荷も以前よりは軽減された。
スッキリしないが、とりあえずは解決したようだった。

ライセンスの有効期限は2019年6月30日である。
何があっても、それまでは付き合わなければいけない。

お気に入り名盤! ジョン・コルトレーン:My Favorite Things

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税 北海道根室市

2016年08月23日 | 日記・エッセイ・コラム

ふるさと納税は年2回、厳しい住環境と過疎に苦しむ町を応援することにしている。
昨年は、北海道えりも町と青森県つがる市だった。
今年の1回目は根室市にした。

7月に、根室ゴルフクラブと納沙布岬に行った。
それが目的とはいえ、根室には土曜日の14時に到着し、翌朝の9時には離れている。
北海道は広すぎて、2日間の日程では1箇所に長く滞在することができず、根室を満喫することも叶わなかった。
名産のサンマや花咲ガニには少し季節が早すぎたし、名物のエスカロップも食べていない。
機会を見てもう一度行ってみたいが、とりあえず、ふるさと納税で物足りなさを埋めることにした。

記念品は、(有)ノサップ通商という会社の「花咲がに・北海しまえび・糠さんまセット」にした。
説明書きには、
「花咲がには、新物で自社専用のかに釜でボイル後急速冷凍をし、北海しまえびも新物を市場で仕入れ急速冷凍しています。糠さんまは漁師ならではの味付けで他には真似が出来ない絶品です。」
申し込んでから、約1か月後に商品が届いた。

ふるさと納税根室市
「北海しまえび」は初めて聞く名前だ。
タラバエビ科に分類されるエビの一種で、キロ単価がきわめて高い高級品だという。
鮮度が落ちやすいため、漁獲後ただちに塩茹でされる。
新鮮なものは茹でると縞模様を残したまま赤色に変わり、味は茹でるときの塩加減で大きく変わるらしい。
送られてきたものは赤い殻の上に白い縞模様が入っていた。
味も薄味でほどよいかんじだ。
いい仕事をしている。

「糠さんま」というのも聞いたことがない。
北海道などの漁師町で食されてきた、旬のさんまを長く楽しむための伝統的な保存食だという。
冷蔵庫で2時間かけて解凍した後、糠を洗い流しから丸焼きにする。
焼いてる時の脂はすごいが、焼きあがったものはそれほど脂っぽくない。
焼いている段階で流れ落ちてしまったかんじだ。
生と同じ焼き時間だと、すこし焼き過ぎるのかもしれない。
生よりも甘みがあり、骨まで柔らかくて食べやすく、身は冷凍サンマのようにパサパサしていない。
生活の知恵である。

花咲ガニはこれからだ。
記念品の中には、ロシア産の花咲ガニを出している業者もいて、少し複雑な気持ちになった。
(有)ノサップ通商の花咲ガニは正真正銘の根室産である。


お気に入り名盤! キース・ジャレット:Standards Live


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮界隈 長岡百穴古墳

2016年08月19日 | 旅行記

凝灰岩の傾斜面に掘りこまれた横穴群で、現在52基(東群44基、西郡8基)が南を向いて開口している。
この横穴群の作られた時期は不明だが、7世紀初頭の家族墓的な集団墓地と考えられている。
玄門には扉石を嵌込んだとみられる切り込みがあることから、当時はほとんどの横穴に扉石があり、それを空ければ追葬が可能であったと推定される。
横穴墓は広い土地を必要としないことから身分の低い人達の墓と捉えられているが、横穴が露出して原型を留めていないため、埋葬品に基づく考証はできないという。
すべてが推測の域を出ないが、昭和30年に栃木県指定史跡に認定された。
長岡百穴古墳1
大谷寺から車で15分、宇都宮環状道路(国道119号)沿いに専用駐車場がある。
かなりの台数が停められることから、最初は隣の「かつや」の駐車場かと思った。
そう勘違いしたのは、実際にみる横穴群は想像していたよりも随分小さかったからである。
それに、指定史跡だというのに目の前が畑である。
立派な専用駐車場まで作っておきながら、農閑期にならないと全体が一望できないというのはどういうことだろう。
長岡百穴古墳2
左の方から横穴の前に近づくことができる。
間近にみると、穴の奥に観音像が彫られていた。
説明によると、これは室町時代から江戸時代にかけて彫られたものだということである。
この頃には、既に横穴が露出していたようである。
貴重な史跡であるならば、保全はもとより、前の畑を買い取るなどして景観の改善にも努めるべきである。

お気に入り名盤! ハンク・ジョーンズ:Porgy & Bess


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮界隈 大谷資料館

2016年08月18日 | 旅行記

大谷石の採石場の跡地を利用した資料館。
大谷寺の裏にある。
採石場と言えば山を削っていくのが一般的だが、ここは「坑内掘り」といって地下で採石を行っていた。
1919年から1986年までの約70年にわたる採石でできた巨大な地下空間はさながら地下神殿のような趣きである。
ロケ地としても有名で、最近のものでは「るろうに剣心」、古くは「セーラ服と機関銃」の撮影も行われた。
大谷資料館
地下に潜る前に、展示してある資料に目を通した。
面白いのは採掘方法の話。
石層の中で、中部層と呼ばれる185m前後の石層がもっとも採掘されており、さらに、上下部層と呼ばれる30m前後の石層がもっとも優良な石材だという。
それ以外の石層はクズらしい。
掘り方には「平場堀り」と「垣根掘り」があり、簡単言えば、「タテ掘り」と「ヨコ堀り」である。
当初は上から掘り下げていく「平場掘り」だったが、金になる石層に到達するのに手間がかかるため、横から掘っていく「垣根掘り」が考案された。
資料館の駐車場付近は、山の高い所から下に掘って行った「平場掘り」の名残りだという。
確かに、そんなかんじだ。
資料館の地下採掘場跡の「坑内掘り」というのは、「垣根掘り」と「平場掘り」を組み合わせた採掘形態である。
「垣根掘り」で横に掘り進み、ある程度奥行きが出来ると、柱を残しながら「平場掘り」で掘り下げて行くのだという。
大谷資料館駐車場付近
地下は8度ぐらいということで、入口のところに無料のブランケットが置いてある。
半袖では少し寒い気もしたが、ブランケットを借りる人は誰もいないので、我慢することにした。
入った瞬間、ひんやりとした冷気に包まれた。
やはり少し寒い。
順路に従って移動するのだが、どこを歩いているのか、何を見ればいいのか、にわかには分かりにくい。
中は薄暗く、コンデジでの撮影は少々厳しい。
大谷資料館地下採石場跡
見学時間は30分ぐらいだった。
採掘方法は理解していたつもりなのに、柱を見ても壁を見ても、採掘の様子はイメージできなかった。
ただ、床の残る線の跡から、ここから無数の石が規則正しく切り取られていったことだけは理解できた。

お気に入り名盤! ジャック・ウィルソン:Easterly Winds


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮界隈 大谷寺

2016年08月17日 | 旅行記

「古代の横穴式住居に包み込まれる大谷寺」という表現がある。
写真を見れば、本堂が岩に押しつぶされそうな奇景に驚く。
実際には岩に彫られた石窟仏を保護するために建てられたもので、奥行きはまったくない。
本堂正面の洞窟内には、ご本尊の大谷観音が彫られている。
4メートルの岩彫りの千手観音で、日本最古の石崖仏として知られている。
本堂左側には、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊の九体が彫られている。
この十体を総称して大谷崖窟仏と呼ばれており、国の特別史跡と重要文化財の二重指定を受けている。
大谷寺
とはいえ、これだけなので、参拝時間は5分程度である。
しかも、本堂内部は撮影禁止だ。
拝観料は400円。ネットの情報では300円だったから最近値上げしたようだ。
「これで400円」、かなり不満が残る。

敷地内には宝物館があり、縄文時代の人骨や土器が展示されている。
この周辺は古代人が生活した痕跡が認められている。
洞穴内の深さ3mの地層からほぼ完全な形の縄文人の人骨が出土した。
この人骨は20代前後の男性で、放射性炭素法とフッ素法の二種類で年代を測定した結果、縄文時代草創期(約1万1千年前)と判定された。
このことから、大谷寺の洞窟は元々縄文人の横穴式住居であったものと考えられている。
冒頭、「古代の横穴式住居に包み込まれる大谷寺」という表現の根拠はここにある。

とはいえ、人骨を見学するのは気持ちのいいものではない。
すっきりしないまま外に出た。
平和観音
大谷寺のすぐ前が大谷公園である。
大谷石採掘場跡を公園として整備したもので、公園内には高さ27mの平和観音像がある。
戦没者の慰霊と世界平和を願い、昭和23年から6年の歳月をかけて完成させたいう。
間近に見ると、その大きさよりも、これがすべて手彫りだということに驚いてしまった。
6年もかかるわけである。
観音像の横手に階段があり、そこを登れば大谷の町並みが一望できるという。
登っていく人もいたが、こちらは早々に断念した。


お気に入り名盤! マッコイ・タイナー:Fly With The Wind


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮界隈 古峯神社

2016年08月16日 | 旅行記

古峯神社は栃木県鹿沼市草久古峯ヶ原(こぶがはら)の古社。
今から1300余年の昔、日本武尊を御祭神として創祀したのが始まりといわれている。
Wikiによると、もともと古峰ヶ原は修験者達の休息場だったが、明治以後は「天狗の社」として関東・東北各地で信仰を集めるようになったという。
その背景には、1880年代以降、各地で開通する蒸気機関車が火の粉を撒き散らすようになったが、当時の民家は茅葺きで火の粉に弱かった。
そこで、羽扇を持つ天狗が火防(ひぶせ)の霊験大として信仰を急速に集めるようになったらしい。
日本武尊と天狗の関係は何だろう。
日本武尊は焼津の原(現在の静岡県)での火難を除かれた故事により、火防の神として信仰されている。
天狗は、火防の神・日本武尊のお使いということである。
顔が赤く鼻の長い天狗を「大天狗」、黒いくちばしのある天狗を「烏天狗」という。
神社の拝殿内には、天狗の木像や天狗の面が置かれている。
古峯神社天狗の面
鹿沼市街から古峯神社へは、古峰ヶ原街道(こぶがはらかいどう)が整備されている。
県道58号に入ると、大芦川の川沿いを走るかんじになる。
大芦川は県内屈指の清流で、この時期は鮎釣りや水遊びを楽しむ人たちが多く訪れる。
駐車場が整備されていないため、道路は路駐の車であふれかえっていた。
神社の手前約6kmにある「一の鳥居」あたりまで来るとさすがに閑散としてきた。
この大鳥居は高さ24.6mの鋼製鳥居で、昭和49年の完成当時は日本一の大きさだったという。
それにしても、こんな大きなものをここに造る意味があったのだろうか。
古峯神社大鳥居
神社は大芦川の上流に位置し、このあたりの標高は700mだという。
冬はかなり寒そうだ。
手水舎の先が広場のような空間になっていて、右には拝殿に登る階段、正面には古峯園という日本庭園の入口がある。
拝殿は茅葺で横に長い形をしており、とても珍しい。
賽銭箱から拝殿の中はまったく見えないのに、拝殿の中からは外が見える。
あとで聞いたら、マジックミラーになっているらしい。

古峯神社拝殿
古峯神社の御朱印はつと有名である。
見開き2ページを使い、左のページには天狗のイラストを描いてくれる。
イラストは全部で6種類あると聞いていたが、拝殿内の展示されていたサンプルは6種類どころではなかった。
もっとも、展示されているサンプルがすべて選べるというわけではない。
選べる図柄は、その日、その時間に来ている絵師による。
一番人気は真っ赤な大天狗のイラストだそうだが、残念ながらこの日は絵師が不在だった。
しかたがないので、別の大天狗の図柄を指定した。
30分かかるというので、その間に古峯園を散策した。

古峯園は25,000坪の巨大な廻遊式の日本庭園である。
パンフレットには、「四季折々に咲き乱れる花々が美しい風景をつくりだす」と書かれていたが、この時期だけは見どころがない。
少々ガッカリして拝殿に戻ると、御朱印が完成していた。

古峯神社御朱印
字は下手だが、イラストはなかなか見事である。
こうなるとすべて集めてみたくなるが、いささか遠すぎる。

お気に入り名盤! レイ・ブライアント:Ray Bryant Trio


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロペ倶楽部(栃木県)

2016年08月13日 | スポーツ

ロペとは、アパレルメーカーJUNが展開する女性服のブランドである。
ジュンクラシックカントリークラブの姉妹コースとして、1990年に開業した。
ジュンクラのカジュアルな運営を踏襲しているが、ジュンクラのような手作り感はない。
豪華な和風のクラブハウス、地中海風の宿泊施設やテラスレストラン、真っ白なビーチバンカーが特徴の美しいコースである。
人気ホールはアウト9番の浮島ホールで、トーナメントでは18番として使用された。
ティーグランドの位置にもよるが、浮島までキャリーで230ヤードぐらいに設定されている場合が多い。
打ち下ろしを加味して実質210~220ヤードぐらいである。
平均的なアマチュアゴルファーがギリギリ届く微妙な距離で、それが射幸心をあおる。
ロペ9番ホール
最初に行ったのは開業間もない1992年頃だと思う。
その後、幾度となく利用したが、ジュンクラに比べると回数は少ない。
最後に行ったのは2008年で、この時は怪我で途中リタイアしている。
18ホールを回るのは、2002年以来14年ぶりになる。

クラブハウスの様子はほとんど変わっていないが、コースは少し変わった。
溝が埋められて全体的にフラットになり、コース内の木々も間引きされた。
毒気が抜けて普通のコースになってしまった印象だ。
フェアウェイやラフは綺麗に刈り込まれ、とても状態がいい。
半面、バンカーは砂が少なく、中にはベアグランドに近い状態のものや雑草が生えているものもあった。
この手入れの悪さはどうしたことだろう。
さらにひどいのがグリーンである。
まだ朝早い時間なのにボールマークがかなり残っている上に、ベントグリーンとは思えない遅さである。
早朝のメンテナンスをさぼったとしか思えなかった。
ロペ12番ホール
日中は30度を超える猛暑の中、インから回り、54、51の105だった。
ここはパー74だが、いいスコアの出るコースである。
不調の原因はパットで、遅すぎるグリーンに最後までタッチが合わなかった。
名物の浮島ホールは、この日もキャリーで230ヤードの設定だった。
いい感じのドローボールを打てたのに、わずかに足らず、手前の池に入水した。


お気に入り名盤! ウィントン・マルサリス:Black Codes (From the Underground)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュンクラシックカントリークラブ(栃木県)

2016年08月12日 | スポーツ

アパレルメーカーのJUNが1970年に開業した人気コースで、通称ジュンクラ。
ジーンサラゼンがコースの監修を行っている。
1983年から男子プロトーナメント「ジーンサラゼン ジュンクラシック」が開催されていた。
今でもよく覚えているのが、尾崎兄弟(建夫と直道)のプレーオフとなった1989年の大会である。
18番ホールで尾崎建夫のティーショットは大きく曲がりあわや池ポチャ、その池の淵からスーパーショットを放ち優勝した。

ジュンクラに初めて行ったのは、この1989年の大会の少し前ぐらいではないかと思う。
プレハブのような小さなクラブハウス、統一感のない宿泊施設、大きなテレビと観葉植物が置かれた浴室、・・・
コース内の小屋には無料のドリンク類、コース内の売店ではかき氷やお汁粉の無料サービス、・・・・・
何もかもが新鮮な驚きで満ちていた。

あるとき2組で回っていると、キャディさんから「もう後ろは来ないみたいだから一緒に回りますか?」と声をかけられた。
そこからは8人で、大騒ぎしながら回ったことを覚えている。
ジュンクラには、何をやっても許されるような、そんな居心地の良さがあった。

「ジーンサラゼン ジュンクラシック」は、ジーンサラゼンが急逝した1999年で終了した。
それ以降、変な風にコースをいじり始めたように思える。
ティーグランドの場所を変えたり、2グリーンをひとつにして超巨大なグリーンを造ってみたり、バンカーの中にススキを植えてみたり、・・・
場当たり的な改造で、奇妙なコースへと変貌していった。

ジュンクラシックCC
2012年5月以来、4年ぶりの訪問である。
コースは4年前とあまり変わっていない様に見えた。
ただ、浴室の脱衣所には、以前は無かったロッカーが置かれていた。
以前は貴重品ロッカーがあるだけで、その以外の荷物は空いている棚に置くシステムだった。
盗難事件でもあったのだろうか。
そういえば、カートにも「ハーフ2時間15分厳守」のステッカーが貼ってあった。
こういう煩いことを言わないコースだったはずだ。
居心地の良さを維持するのも容易ではないらしい。

うだるような暑さの中、アウトからまわり、スコアは 45、52の97だった。
インは高低差があり、見た目以上に距離がある。
寄る年波で、この距離は少々厳しくなってきた。
ジュンクラも今年で最後かもしれないと思いながらラウンドしていた。

お気に入り名盤! キャノンボール・アダレイ:Mercy, Mercy, Mercy - Live at 'The Club'

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立ふとんクリーナー PV-FC100

2016年08月10日 | 通販・買い物

虫に好かれる体質というのがあるらしい。
おそらく、自分はそれに該当する。
とにかく虫に刺されることが多く、刺された箇所は赤く腫れあがる。
家の中の大敵は蚊とダニだ。
蚊はアースノーマットで対処できるが、ダニはお手上げだ。
どこで刺されるのか分からないが、よくダニに刺される。
一番怪しい布団は、定期的にクリーニングに出しているし、布団乾燥機もマメにかけている。
それでも、ダニは発生するらしい。

ほとんど気休めだと思いながらも、ふとんクリーナーを購入した。
購入したのは、日立のふとんクリーナーPV-FC100。
布団の表面を叩いて吸い取るタイプである。
中国製だが、日立の中国工場で製造したものではなく、取引先に依頼製造させたものである。
それを正直に書いているところが日立らしい。

価格は、アマゾンで14,608円。
ダイソンやレイコップのふとんクリーナーは4万近くするから、随分安い。
安いだけあって、コードレスではない。
重さは2.4kgで結構重いが、布団の上を滑らせて使うので気にならない。
音もうるさいが、これも許容範囲内である。
問題は吸引力だ。

「こんな汚いところで寝ていたなんて信じられない」
ふとんクリーナーのCMで出てくる印象的なフレーズである。
自分の布団はどれほど汚いのか、妙な期待を持って、クリーナーをかけてみた。
結果は拍子抜けだった。
布団がキレイなのか、吸引力が弱いのか、わずかな埃が取れただけだった。

ダイソンによると、UVライトでダニを死滅させるには1箇所に60秒以上の照射が必要だという。
しかも、ダニがその場から動かないという条件がつく。
それが本当ならば、レイコップは誇大広告の不当商品ということになる。
ダイソンは、振動でダニを叩き出すのも無理だと言っている。
ダニはベッドや布団の10~20mmほど内部の繊維にしがみついているので、叩いたぐらいでは表面に出てこないらしい。
日立はなんと言っているのだろう。

日立の取扱説明書には、「布団の表面のゴミは99%除去できるが、布団の中は確認していない」と書いてあった。
日立はどこまでも正直である。

お気に入り名盤! 渡辺貞夫:My Dear Life

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする