徒然なるままに 

BGMはモダンジャズ、暇つぶしの自分史

日銀の限界

2016年07月30日 | 日記・エッセイ・コラム

7月29日、日銀はマイナス金利導入以来、半年ぶりに追加緩和を決めた。
その中身は、ETF(上場投資信託)の買い入れ額を年間3.3兆から6兆に倍額するが、それ以外は現状どおり。
政府や市場のプレッシャーの中で、とりあえずゼロ回答を避けたという印象が強い。
市場は質的量的緩和の拡大、マイナス金利深掘りの3次元緩和を予想していたから、期待はずれの内容だった。
株は乱高下を繰り返した末にわずかなプラスで引けたが、ドル円は103円台まで円高が進んだ。

日銀の限界が見えてきた。
国債購入による量的緩和も、すでに買い過ぎているし、国債自体もこれ以上の発行ができない水準まできている。
そこで、国債購入にかわる量的緩和策として、マイナス金利を導入したものの、事態を悪化させただけだった。
2年から10年物の国債すべてがマイナス金利になり、国債を発行しても誰も引き受けない状況になりつつある。
残る緩和策はETFの買い入れだけだ。
年間6兆円というのは、1営業日当たり240億に相当し、東証1部の1日の売買金額の1%に相当する。
毎日、1%づつ買い続ければ、チリも積もればで大量保有になる。
ブルームバーグの試算によると、指数採用225銘柄のうち約200社で日銀が上位10位内に入る実質大株主となっているという。
このままETFの爆買いがすすめば、日本の主要企業の筆頭株主がGPIFと日銀という異常な状況が生まれてしまう。
ETFの買い入れも限界である。

その後発表された米国・第2四半期GDP(速報値)が予想外に悪かったため、さらに円高が進行した。
ドル円は一時101円台を割り込み、日経平均先物も300円以上下落した。
これで来週は、為替は100円割れの攻防になり、株も下値を探る展開になりそうだ。
外国人の買いに支えられたアベノミクスはすでに崩壊している。
政府がそれを認めれば、さらに売りに拍車がかかる。
さりとて、再浮上の施策もない。

お気に入り名盤! ハンク・モブレ:Dippin'

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで宝くじ

2016年07月27日 | 日記・エッセイ・コラム

三菱東京UFJダイレクトの業務メニューの中に「宝くじ」というのがあった。
ロトとナンバーズが購入できるらしい。
インターネットで宝くじが買えるのは、みずほ銀行だけの特典だと思っていた。
調べてみると、今年の1月4日から他の銀行でも買えるようになったらしい。
他の銀行とは三菱東京UFJ銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行の3行で、買えるのはロトとナンバーズだけである。
みずほ銀行と同等にはならなかったようだ。
それに、今頃気付いたぐらいだから、あまりアナウンスもされていなかったのかもしれない。

さっそくだから、ロト6を1000円購入してみた。
1口200円の5回継続である。
当選金は2営業日後に同じ口座に振り込まれるということである。


当たった。
といっても、5等の1000円。
次回はハズレ。

宝くじの画面を見てみると、「当せん」、「ハズレ」とベタな感じで結果が表示されていた。
まるで、駄菓子屋のクジのようだ。
便利だが、まったく高揚感がない。

昔、仕事の出張旅費を現金で清算していた時代があった。
大した額ではなくても、現金を直接受け取るのは楽しいものだった。
競馬の馬券も、IPATで購入するようになってから換金の楽しみがなくなった。
どうやら、宝くじも同じみたいだ。

お気に入り名盤! エラ・フィッツジェラルド:Mack The Knife - Ella In Berlin

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜降際2016

2016年07月18日 | 日記・エッセイ・コラム

近所の三島大神の発輿は深夜2時半である。
全英オープンの決勝ラウンドの放送時間と重なる。
今年は、ステンソンとミケルソンが一進一退の死闘を演じ、ステンソンが20アンダーの大会記録で優勝した。
優勝を決めた時刻がちょうど2時半だった。
優勝を確認した後、急いで三島大神に行ってみたが、神輿はすでに境内を出て道路を練り歩いていた。
でも、なにかいつもと雰囲気が違う。
いつもなら神輿甚句と合いの手に乗って軽快に練り歩くのに、今年はリズム感が悪く、熱気も感じられない。
興ざめしてしまい、すぐその場を離れて鶴嶺八幡宮へ向かった。
こちらの発輿は深夜3時である。
近くの矢畑本社宮、西久保日吉神社、円蔵神明大神の神輿も集結し、4基で茅ヶ崎海岸を目指して練り歩く。
特に、狭い境内の中で4基が絡み合う発輿の瞬間が素晴らしい。
浜降祭2016宮出
鶴嶺八幡宮の発輿を見届けてから、家に戻り、しばし仮眠。
朝5時、サンダルに履き替え、バイクでサザンビーチに移動、神輿が集まる茅ヶ崎西浜海岸はすぐ隣である。
三島大神の神輿はすでに到着していた。

最近は海に入る神輿も少なくなったが、今年は違った。
入る素振りだけして結局入らない寒川神社が、腰が浸かるぐらいまで海に入った。
圧巻だったのは、一宮八幡大神で、肩が浸かるぐらいまで攻めまくり、大きな歓声を浴びた。
一昔前の浜降祭を見ているようだった。
浜降祭2016禊の神事
式典が始まったのは、10分遅れの7時10分頃。
遅延の原因は柳島八幡宮で、いつまでも神輿を降ろさず、ひんしゅくを買った。
朝5時頃は曇り空で今にも雨が振りそうな感じだったのに、この時間には完全な真夏日になった。
この日の平均気温は28.9度、この夏一番の猛暑だった。
それにしても、関係者や政治家が玉串を奉納する時間が長過ぎる。
浜降祭式典
約1時間の式典が終わると、一斉に神輿が動き出すお発ちになる。
帰りも海に入る神輿が多かった。
特に、堤八坂神社はかなり沖まで神輿をすすめ、波に何度も倒れそうになりながら、海の中を練り歩いた。
実に見応えのある今年の浜降祭だった。

お気に入り名盤! アート・ファーマー:Modern Art


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY サイバーショット DSC-WX350

2016年07月14日 | 通販・買い物

デジカメが突然壊れた。
機種はキャノンIXY50S、レンズエラーが発生して飛び出したレンズが元に戻らなくなった。
前にも一度同じ現象が発生したが、そのときは、何度か電源オン/オフを繰り返したら復旧できた。
今回はまったくダメだ。

IXY50Sは、発売当初、随分話題になった機種である。
最大の特徴は、小さな筐体にもかかわらず光学10倍ズームを実現したことである。
その他にも、1000万画素CMOSセンサー搭載、フルHD対応など新技術が盛り沢山だった。
半面、オート撮影は現実よりも色が薄く、手持ち夜景などのプログラムも使い物にならなかった。
また、バッテリーの容量も少なく、動画は安易に使えなかった。
購入したのは2011年3月頃で、発売開始から半年後ぐらいだったので、4万近くしたのではないだろうか。

修理には1万5千円ぐらいかかるらしい。
光学ズームは今や30倍の時代だし、CMOS機も今ではCCD機と遜色ないぐらいに進歩している。
あえて修理する理由はない。
修理費相当で、新しいカメラを買ったほうがいい。

選んだのは、ソニーのSONY サイバーショット DSC-WX350。
発売は2014年3月とやや古く、価格は楽天で22,845円。
修理費よりは若干高くなったが、光学20倍ズームで、1820万画素のCMOSセンサーを搭載している。


アマゾンの口コミは絶賛に近いのに、価格コムの口コミは酷評である。
買ってしまった後で評価を見てもしかたがないが、こうも極端に違うと気になってしまう。
価格コムの口コミに、「油絵画質」という言葉が出てくる。
油絵のように細部が潰れた粗い画質という意味らしい。
しかし、実際に撮った写真は綺麗に撮れているし、油絵のようには見えない。
仮に油絵的であっても、「所詮コンデジなんだから」という気もする。
どうやら、価格コムは専門的な視点から評価しているのに対し、アマゾンは一般的な利用者の使用感を書いているようだ。

お気に入り名盤! ビージー・アデール:My Piano Journey

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016参議院選挙 自公圧勝

2016年07月11日 | 日記・エッセイ・コラム

事前の予想通り、参議院選挙は自公の圧勝になった。
自民党は4議席増の54議席を獲得、公明党も同じく4議席増で13議席を獲得した。
改選121議席のうち、自公で過半数を超える67議席を獲得した。
非改選の76議席を合わせると、242議席中143議席を自公が確保し、実に7割近くを占有する結果になった。
一方で、野党第一党の民進党は13議席を失い、非改選を合わせても48議席という凋落ぶりだ。

今回から選挙権年齢が18歳以上へと引き下げられ、約240万人の未成年者が投票できるようになった。
その結果が注目されたが、得票率は戦後4番目に悪い54.7%だった。
極めて関心の薄い参議院選挙だったといっていい。
その責任は対抗軸を作り切れない野党にある。とりわけ、民進党の責任は重大である。


国民の期待は景気対策である。
選挙の争点もアベノミクスの信任だったはずである。
それなのに、選挙後は、憲法改正の話題ばかり取り上げられる。
憲法改正には衆参両院で3分の2以上の賛成が必要である。
今回の選挙で、自民党、おおさか維新の会、日本のこころ、公明党などの改憲勢力が衆参で3分の2以上の議席を得た。
これから憲法改正論議が活発になりそうだ。

しかし、憲法改正は最後は国民投票になる。
だから、憲法改正なんて今はどうでもいい。
今必要なのは、完全にメッキが剥がれ落ちたアベノミクスの再生と2%の物価目標の達成である。
とりわけ円高が深刻だ。
年初は120円だったドル円は、今100円を割れる水準まで急騰している。
理由はいろいろあるが、期待インフレ率の低下が一番の問題である。
日銀の金融緩和ではデフレを克服できない。
今必要なのは、国民が使える金を増やす政策である。

お気に入り名盤! ビル・エヴァンス:Explorations

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第66回 湘南ひらつか七夕まつり

2016年07月10日 | まち歩き

今年の開催は、7月8(金)から10(日)までの3日間である。
例年、どういうわけか、雨に祟られることが多い。
今年も中日の9日は土砂降りだった。
明けて10日は、うだるような真夏日。
どうにも極端である。

参議院選挙の投票をすませると、そのままバスに乗って平塚に行った。
時間は10時半、まだ早い時間なのに大変な人出だ。
前日の雨の影響もあるのかもしれない。
まずは、七夕飾りの下を歩くのだが、上ばかり見ていると人とぶつかる。
ビール片手に歩けるような状況でもない。
なんだか落ち着かない。
ひらつか七夕まつり
吹き抜ける風に七夕飾りがカサカサと音を立てて揺らぐ様が心地いいのだが、今年は風が弱い。
さらに、この暑さと人の多さで蒸し風呂のようだった。
人出が増える昼頃にはどうなってしまうのだろう。
そんなことが気になって、早々に退散した。

会場での食事は諦め、崎陽軒の「七夕まつり記念弁当」を買って帰った。
値段は950円。
シウマイ弁当はよく売れていたが、こちらはあまり人気がないようだった。
七夕まつり記念弁当
ご飯はチャーハンで、おかずはシウマイ、コロッケ、黒酢の酢豚、海老フライ、といった内容。
包み紙以外は、七夕とはまったく無縁の弁当である。
味もそこそこだった。

お気に入り名盤! エリック・ドルフィー:Out To Lunch


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最東端の旅 阿寒湖アイヌコタン

2016年07月08日 | 旅行記

根室を離れ、阿寒湖に向かった。
阿寒湖では遊覧船に乗るつもりだったが、天気が悪いので早々に断念。
遊覧船に乗らないのならば、急ぐ理由は何もない。
もう一度納沙布岬に寄ってから、のんびり阿寒湖を目指した。
別海町を抜けるルートで2時間半、北海道の移動は半端じゃない。

湖畔の第2・3駐車場がおすすめと聞いていたが、場所が分からなかった。
周辺をウロウロしたあげく、阿寒湖アイヌコタンの無料駐車場に停めることになった。
阿寒湖アイヌコタン
アイヌコタンとは、北海道の先住民族であるアイヌの人々が暮らす集落のことである。
阿寒湖アイヌコタンは130名あまりのアイヌ民族が暮らしており、北海道で一番大きなアイヌコタンだという。
かつてのアイヌ民家を再現した建物や、アイヌに伝わる木彫などの民芸品店や飲食店など数十店が並んでいる。
伝統あるアイヌ古式舞踊を見学することもできる。
アイヌ生活記念館
アイヌ生活記念館は、古い時代のアイヌ民家を再現したもので、中には当時の生活用具や衣服などが展示されている。
しかし、ポンチセ(小さな家)のため、展示品が少なく、暮らしぶりがよく伝わってこない。
展示の仕方には一考の余地がありそうだ。

昼食は、アイヌコタン内の「ボロンノ」という喫茶店にした。
どこの店にもアイヌ料理と書かれているが、メニューを見て、アイヌ料理らしい店はここだけみたいだった。
アイヌ料理定食「ユック(鹿)セット」を注文。
じっくり煮込んだ鹿肉に、季節の山の幸のスープ&雑穀ごはん&珍しいめふんの塩辛の3点セット。
淡泊な味で、特に美味いというものでもなかった。
むしろ、アイヌの食材を使った「ポッチェピザ」や「めふスパ」のほうが美味かった。

食後、木彫りの民芸品店「イチンゲの店」に入った。
数多くの作品が所狭しと置かれている中で、「心やすらぐ お守り地蔵」に目が留まった。
そのふくよかな慈悲深い表情にすっかり魅せられてしまった。
イチンゲの店
後で調べてたら、店主の瀧口政満さんは、数々の賞を受賞した有名な彫刻家だった。
アイヌ民族ではなく、アイヌ彫刻に魅了されて、ここに移り住んだそうである。
三歳の時に高熱が原因で難聴になったそうで、いつも補聴器をつけている。
材料全体の形、流れるような木目やこぶを見つめると作品構想がわき、それが作品の模様に生かされていくという。
「心やすらぐ お守り地蔵」を見れば、なるほどと得心。

お気に入り名盤! ダイアナ・クラール:The Look Of Love

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最東端の旅 東根室駅

2016年07月07日 | 旅行記

根室本線の東根室駅は、日本最東端の駅として、観光バスも乗り入れる観光スポットである。
場所は分かりにくい。
看板もなく、狭い路地を曲がった住宅街の奥にある。
ナビを使っていたにもかかわらず、通り過ぎてしまった。

高台に位置する無人駅である。
駅舎はなく、木製の1面1線のホームがあるだけだ。
ホームには「日本最東端の駅」と書かれた看板が立っている。
ホームの幅が狭いので、正面から写真を撮るのは少々危険である。
東根室駅
朝8時に「根室行快速はなさき」が到着するので、せっかくだから、列車の到着まで見届けることにした。
やってきたのは、一両編成のディーゼル車。
中はガラガラだ。
到着するなり、窓を開けて、看板の写真を撮りまくる乗客がいた。
なるほど、列車の中からのほうが写真は撮りやすい。
しばらくして、数名の乗客がホームに降りてきた。
すべて旅行者で、写真だけ撮ったら、再び、列車に乗り込んでいった。
運転手も慣れたもので、せかすわけでもなく、乗客が戻るのを平然と待っていた。
快速はなさき
終点の根室駅は日本最東端有人駅である。
根室駅にも行ってみたが、列車の到着時間以外はホームに入ることはできなかった。
ホームには、「流氷岬 納沙布」と書かれた看板があるらしいが、残念ながら、確認できなかった。
残念と言えば、根室駅では、東根室駅の「来駅証明書」が買えるのに、忘れてしまったことだ。
納沙布岬の「日本最東端到達証明書」も買い忘れてしまった。
ネットで買えないものだろうか。

お気に入り名盤! デオダート:Prelude


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最東端の旅 納沙布岬

2016年07月06日 | 旅行記

根室は、町のいたるところに、「返せ北方領土」の看板が掲げられている。
ロシアに対する怨嗟に近いような感情に満ち溢れており、納沙布岬は北方領土返還運動の聖地みたいな場所である。

根室ゴルフクラブのプレー後、納沙布岬を目指した。
最初に向かったのは納沙布岬灯台である。
霧に加え雨まで降ってきて、かなり寒くなった。
時間は17時を過ぎていたので、周囲に観光客はいなかった。
ここは歯舞群島貝殻島まではわずか3.7kmしか離れておらず、ロシアの巡視艇が海上に頻繁に姿を現すという。
しかし、濃い霧のため、その姿はまったく確認できなかった。
納沙布岬
夕食は日本最東端の食堂、鈴木食堂で取る予定だったが、もう閉まっていた。
営業時間は18時までのはずだが、人がいないので早仕舞いしたらしい。
しかたがないので、望郷の岬公園に向かったが、こちらにも人影はなかった。
どうやら17時ですべてが閉まるらしい。
北方館、望郷の家、望郷の塔、いずれも開館していた。
「四島のかけはし」という大きなモニュメントの下には「祈りの火」と呼ばれる点火灯台がある。
ここの火も、すでに落とされていた。

翌日も朝から雨模様。
東根室駅に立ち寄った後、根室を離れ、阿寒湖を目指す予定だった。
ところが、東根室駅に着いた頃から天気が回復し、日も差してきた。
こうなると、どうしてももう一度、納沙布岬に行ってみたくなった。
「北方領土が見れるかもしれない」、そんな期待を持って車を走らせたが、納沙布岬に近づくにつれ、絶望的な気持ちになった。
市街地は晴れても、ここは相変わらず濃い霧に覆われていた。
望郷の岬公園に着いたのは8時半、朝早い時間にもかかわらず、観光客が来ていた。
四島のかけ橋
しばらくすると、「祈りの火」が点火され、「島を返せ」と書かれた旗も掲揚された。
そんな願いも空しく、島の姿はこの日も見ることができなかった。

4年前の夏、知床を旅したとき、羅臼の国後展望塔に立ち寄った。
塔の中は、ロシアに実行支配されている口惜しさに満ち溢れていたが、濃い霧に覆われ、国後島の姿は全く見ることができなかった。
このあと野付半島に回ると、かすかに国後島の島影が確認できた。
それは、写真にも写らないほどのかすかな島影であった。

文字通り、近くと遠い北方領土である。
見えない島に、「返せ」の声が届くとも思えない。
あらためて、あの戦争でこの国が失ったものの大きさを感じないわけにはいかない。


お気に入り名盤! ビージー・アデール:My Piano Romance


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最東端の旅 根室金刀比羅神社

2016年07月05日 | 旅行記

根室市内でよく見かけるのは、「返せ北方領土」と「日本最東端」の文字である。
北方領土があるから、納沙布岬は日本最東端ではなく、日本本土の最東端である。
その北方領土にはかつて沢山の神社があった。
神社に関しては、ゴルフ場のように簡単に最東端を決められない。
日本本土最東端の神社は、納沙布岬のすぐ近くにある納沙布金刀比羅神社である。
そして、有人神社(神職者が常駐している社)の日本最東端は根室金刀比羅神社ということになろう。
根室金刀比羅神社
根室金刀比羅神社は市街地を抜けた小高い丘の上にある。
文化3年(皇紀2466年)貿易商人だった高田屋嘉兵衛により建立され、大正8年に県社となった。
平成18年の創祀200年にあたり、社殿修復と神輿殿が新設された。
あまり時間がなかったので、社殿の参拝と社務所で御朱印を頂くだけになった。

御朱印には「祈 返還 北方領土」の赤いスタンプが押されていた。
終戦後、北方領土にソ連軍が侵攻してきたとき、歯舞群島、色丹島、国後島に鎮座していた神社のうち十一社のご神体を持ち帰り、根室金刀比羅神社に仮遷座しているということである。
根室金刀比羅神社御朱印
社務所の受付の前が神輿殿で、まばゆいばかりの金色の御神輿が置かれていた。
根室金刀比羅神社の例大祭は根室最大のお祭りである。
例大祭は産業の振興と地域の安全を祈願し、毎年8月9日から3日間にわたって行わる。
市内が4つの祭典区に別れ,山車・先太鼓・金棒・手古舞の演舞で競い合い、この金色の御神輿の御巡幸が最大の見どころだという。

ここには、もうひとつ面白いものがある。
「福ざんまいみくじ」という張り子のサンマがついたおみくじである。
福ざんまいみくじ
根室はサンマの水揚げ量日本一で、それにちなみ、「多くの福で溢れますように」と「福ざんまい」(福サンマい)と名付けられたという。
備え付けの竹製釣りざおを使って釣り上げる。
袋の中には「えぞみくじ」と書かれたおみくじがはいっているが、袋を開けるのがもったいなくて、この日の運勢は確認していない。

お気に入り名盤! マイルス・デイヴィス:Round About Midnight

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする