徒然なるままに 

BGMはモダンジャズ、暇つぶしの自分史

サッカーW杯 コスタリカに痛い敗戦

2022年11月28日 | 日記・エッセイ・コラム

サッカーW杯カタール大会、日本は格下のコスタリカに0-1で敗れ、1勝1敗の勝ち点3となった。

日本は優勢と言われながら、パスの精度が悪くて攻撃がつながらない。相手の固い守りにゴール前までなかなか侵入できず、たまに打つシュートも枠に入らない。一方のコスタリカも同様で、コートの中央付近でボールの取り合いをしているだけのつまらない試合だった。ボールを持っている時間もコスタリカのほうが長かった。後半、足の早い選手を入れてはみたものの、状況は変わらない。そして、吉田麻也の安直なクリアミスから失点してしまった。

せっかくドイツに勝ったというのに、これでは台無しだ。

そのドイツはスペインと引き分けた。日本は得失点差で2位にいるが、1次リーグ突破はかなり難しい。ドイツはコスタリカに圧勝しそうだから、次のスペイン戦に勝たないと1次リーグ敗退になる。4日間の淡い夢をみただけだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーW杯 日本がドイツに逆転勝ち

2022年11月24日 | 日記・エッセイ・コラム

サッカーW杯カタール大会、日本は1次リーグの初戦、ドイツと対戦し、2対1で逆転勝ちした。予想だにしない大番狂わせに、世界中が大騒ぎになった。

日本はベスト8を目標にしているが、本気にしている人はいない。1次リーグ同組には、スペイン(世界7位)とドイツ(世界11位)という強豪がいて、とても勝てる相手ではない。1次リーグ敗退は既定路線だった。

試合開始8分後に、伊東のパスに前田が合わせて先制ゴール。結果はオフサイドだったが、互角にやれそうな期待を持たせたオフサイドだった。しかし、よかったのはこれだけで、そこから先は自陣で防戦一方。ボールのキープもままならず、好きなようにシュートを打たれ続け、必死に守るだけの展開。31分にはPKを与えてしまった。見ていて辛くなり、前半終了時点で、チャンネルを「あちこちオードリー」に替えてしまった。

CMの時間に、チャンネルをNHKに戻した。後半26分ぐらいで、スコアは0-1のままだったが、ドイツの波状攻撃に必死に耐えるGK権田がいた。「見てられない」、再びチャンネルを「あちこちオードリー」に。


「あちこちオードリー」を見終えてから、NHKにチャンネルを戻すと、騒然とした雰囲気になっていた。時間は後半42分、日本が逆転している。アナウンサーの実況から、途中出場の堂安、浅野が点を取ったことが分かった。アディショナルタイムは7分。この7分間はとても緊張して、やっぱり見ていられなかった。

次戦のコスタリカ戦に勝てば1次リーグ突破。ベスト8も見えてくるじゃないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠の釜めし

2022年11月19日 | 通販・買い物

近所のスーパーで「駅弁大会」を開催していた。品数は少なく、大好きな「氏家かきめし」も置いていなかった。目に止まったのが「おぎのやの峠の釜飯」。容器が違う、あの茶色の陶器ではなく、紙容器だった。お客様から「益子焼きの器が重い」とのご意見を受け、制作したと書かれていた。価格は税込み1100円。

中身は同じだ。別容器の漬物とおてふきが付いているのも同じだ。杏子、うずらの玉子、紅生姜を外して、電子レンジで2分温める。2分後、杏子、うずらの玉子、紅生姜をもとに戻して食する。飽きの来ない安定した美味さがある。
峠の釜めし
スーパーのチラシを見ると、陶器入りの「峠の釜飯」は明日販売になっていた。陶器をやめたわけではないらしい。「明日にすればよかった」とも思ったが、考えてみれば、食べた後の容器をうまく使えたことがない。そのうち邪魔になって捨ててしまう。

紙容器はサトウキビの絞りかすを原料にしており、SDGsの取り組みの一貫でもある。味気ないが、燃えるゴミで出せる紙容器ほうが持続性があるのかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

442年ぶりの皆既月食

2022年11月08日 | 日記・エッセイ・コラム

11月8日の夜、太陽、地球、月が一直線に並び、月が全て地球の影に入る「皆既月食」と月に天王星が隠れる「天王星食」が同時に起こった。日本で皆既月食と惑星食が同時に見られるのは、1580年7月以来約442年ぶりということで、ここ数日は大騒ぎだった。

月の一部が欠けて見える部分月食が午後6時9分に始まり、皆既月食は午後7時16分から同8時42分の間に見られた。天王星食は肉眼では確認できないが、東京では午後8時40分頃、天王星が月の後ろに入り込む潜入を始め、約40分後の同9時22分頃に月の後ろから再び出現したらしい。

この時間の月は、我が家の2階の窓から確認できた。夜の19時台なのに気温は16℃もあり、窓を開けてても寒くなかった。小さな月で、肉眼ではよく見えない。三脚にコンデジをセットし、最大倍率で鑑賞した。コンデジはキャノンの「PowerShot SX620 HS」で、光学ズームが25倍、デジタルズームと合わせて100倍まで拡大できる。
皆既月食
いつもとは違う赤い月が見えた。撮った写真はやはり少しぼけている。このカメラではこれが限界なのだろう。奥会津の只見線の写真も物足りなかった。必要ないと思っていたが、望遠レンズがセットになったミラーレス一眼の購入を検討しよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレコム モバイルバッテリー

2022年11月06日 | 通販・買い物

奥会津旅行の帰りの新幹線、足元にスマホ用の充電コンセントの青白いランプが点灯していた。スマホのバッテリー残量が30%を切っており、充電用のケーブルを持ってこなかったことを悔やんだ。旅行のときは、充電に必要なものは常に携帯しているが、この日は日帰りなのでモバイルバッテリーしか持ってきていなかった。そのモバイルバッテリーが、iPhoneを2%程度充電したところで、突然電池切れになった。急に寿命を迎えるはずはないから、その前からダメだったのかもしれない。

「ANKER Astro M1」という製品で、容量は5200mAh。旅行のときにしか使わないから使用回数は多くないが、購入したのが9年前なので、経年劣化があったのだろう。
モバイルバッテリー
新規に購入したのはエレコムのモバイルバッテリー。表面に奇妙な絵が書かれている。「かわいい」という評価もあったが、センスがいいとは思えない。
10000mAhの大容量で、その分269gと重い。ANKERと比べると随分大きく、スマホと変わらない。ANKERの収納袋をケーブル収納用に再利用することにした。価格は安くて、アマゾンで2699円。これほどの容量は必要ないが、ワイヤレスイヤホンの充電もできるというのでこれに決めた。

考えてみると、今は飛行機にも車にも、スマホ用の充電コンセントが用意されている。充電ケーブルさえ携帯していれば、モバイルバッテリーは要らなかったのかもしれない。買ってから悔やんでもしょうがないが...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする