草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

さくらそうの鉢植え栽培

2011-02-28 | ひとりごと
先日、さくらそうの地植え、野生種と園芸品種について記しましたが、今回は鉢植え栽培について考えてみます。

鉢植え栽培のメリットは、少ない面積でも多くの品種を栽培でき、異品種の芽が混ざる危険が小さいこと、棚などを利用して地上より高い場所に置くことが比較的容易で日当たりの良くない場所でも栽培できる可能性があること、移動できるので開花時期に降雨や強風から保護できること、などがあります。

逆にデメリットは、地植えと比べると遥かに土が乾きやすいので灌水が多く必要となること、それに関連して栽培者が病気や災害に見舞われた際などに絶やしてしまう危険性が高いこと、植え替えが毎年必要となること、などがあります。

鉢植えと地植えでの鑑賞価値の高低は、品種による違いや人の嗜好の違いがあるで、どちらがと決められるものではありません。

開花が見込める芽を4つ植える場合、多くの場合5号か6号の鉢が利用されます。
鉢のサイズの違いは栽培者の好みのほか、土が多く入るものは5号、少ないものは6号というように鉢の形状による違いもあると思います。
植え付ける芽の数が4芽なのは、開花したときの見た目の問題だと思います。

私の場合は水のやり過ぎなのだろうと考えているのですが、4号鉢に3芽植えのちょっと鉢が小さく感じられる組み合わせの方が出来不出来の差が小さく安定して良い芽が得られています。

鉢の大きさと芽の数は、いろいろ試して自分の栽培法に適したものを見つける必要があります。
あるいは逆に栽培方法を変えて5号あるいは6号鉢に4芽植えに適したものにする、という考え方もあると思います。

同じさくらそうとは言っても根の長さや多少は品種によって違いがありますし、芽の大きさによっても違いがあります。
同品種でも栽培が上手くできている時と、そうでは無いいわゆる作落ち状態の時では大きな違いがあります。
他の植物同様に大き過ぎる鉢は土の過湿による根腐れなどの栽培失敗の原因になりますから、鉢の大きさや植え付ける芽の数をよく考える必要があります。
コメント    この記事についてブログを書く
« 植え付け一段落 | トップ | さくらそうの鉢植え栽培2 »

コメントを投稿