goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

ハナショウブの開花時期も終盤に

2012-06-23 | 花菖蒲
プランターやポットで咲いている花菖蒲もほとんどが2番花か少し下の小さな葉のところから出た蕾の花になっていて、もう開花期の終わりだなと感じられます。

今日午前中に撮った画像ですが、同時に咲いている花の数としては今年一番のように思います(^_^)v
違う向きからも撮影。
プランターや鉢が適当に並べてあって美しくない庭なのがよくわかりますね(^_^;)
コメント

花菖蒲2012年-3

2012-06-17 | 花菖蒲
上の画像は前回もアップした品種名不明の花ですが、その他の品種も咲いたのでアップします。


ノハナショウブ
野生種です。
個体差もあるのかもしれませんが、園芸品種と比べると葉や花茎が細いです。


'群山の雪'(江戸系)
花弁があまり垂れない平咲きと呼ばれる咲き方の六英の花。


こちらは開花一日目の画像。
花菖蒲の花は2、3日しか保ちませんが、咲き始めから開ききるまでの間の花型の変化を楽しめるのも魅力かな(^^♪


'葵形'(江戸系)
このように紫色の筋が入る花は品種数が多いのか、割とよく見かける花色のような気がします。


'五月晴'(江戸系)
紅色の筋が入ってそれがぼかし状の模様になる六英の花です。
薄暗いときに撮ったので画像は違う感じに写っていますが、花菖蒲にしては赤っぽい色のような・・・

遅く咲き始めた品種は1番花が咲いているところで蕾も残っているので、あと10日くらいは楽しめそう。
コメント (2)

花菖蒲2012年-2

2012-06-07 | 花菖蒲
'朝日空'(伊勢系)
薄い紫色というか藤色というか、柔らかな感じの花色に白い筋が入る花です。
鉢で育ててみてもプランターに植えてみても草丈が低い(花茎の長さが短い)様子。

昨年の開花時期頃にコガネムシの幼虫に根を食われてしまい、株分け植え替えの時に根が僅かしか残っていない状態でしたが回復してくれて、プランターとポットと合わせて6株ほど咲きそうです。

前にアップした'花物語'もそうなのですが、普段使っているコンパクトデジカメはこんな感じの花色が光の具合によって綺麗に写らないときがあるので、携帯で撮った画像です。

レンズ交換できる大きいカメラで撮れば良いのですが、公園などで撮っている分にはそれほど気にならないシャッターの音が狭い庭ではそこら中に響き渡って仰々しい感じがして何だか恥ずかしくて・・・(^_^;)


頂き物の品種名不明の花です。
六英咲きでパッと見は白花に見えますが、淡い青色のかすり状の模様が少し入ります。

花菖蒲の園芸品種の花は、野生種のノハナショウブやアヤメの花のように小さい花弁と大きい花弁が3枚ずつのものを三英咲き、小さい花弁が大きくて大きな花弁に近くなっているものを六英咲きと言います。
六英咲きでも6枚とも同じ大きさではなくて、よく見てみると小さい花弁と大きい花弁3枚ずつなのがわかります。
コメント

ハナショウブとアジサイ

2012-06-03 | 花菖蒲
10日ほど前に鉢植えの花をアップしたハナショウブの'花物語'ですが、少し遅れてプランターに植えたものが咲きました。

昨年秋に施肥をほとんどできず、葉が細く数も少なかったので駄目かと思っていたのですが、咲いてくれました。
背景に写っている鉢植えのアジサイも咲いてくれて、どちらも私が好きな花なので嬉しいです(^^♪


画像左のような開きかけの蕾は数時間後には開花します。


こちらは今朝撮ったものです。
二日目には花色は薄くなりますが、花弁が伸びて前の日の咲き始めよりも一回り大きく見えます。
コメント (4)

葉の様子が

2012-05-25 | 花菖蒲
このプランターの花菖蒲のうち、右端と右から二つ目の株の葉色が黄色っぽくて葉の伸びも悪く他の株よりも葉が短い状態になっています。

葉の根元を指でつまんで引っ張ってみたりしたのですが、葉だけがスポッと抜けたり根が切れて無くなった根茎が抜けてくることは無いので、腐っているとかコガネムシの類の幼虫に根を著しく食害されたということではなさそうです。
他の株の葉の色は緑色なことから見ると肥料が足りないわけでもない様子。

原因がはっきりしないのですが、虫に根を食われている可能性も無くはないので水を張ってみることにしました。


このプランターは横に水抜き穴が一つだけ空いているタイプなので、底に敷くスノコ状の部品の端の方に付いている栓を取り外して穴を塞げば簡単に水を張ることができます。

見た目は何だか頼りない感じもしますが栓が抜けたりすることもなくて、以前はメダカや金魚の幼魚を飼ったこともあります。


花菖蒲園などでは開花時期に主に鑑賞価値を高める目的で水を張っているところもあるくらいで、水没してもある程度は絶えられる植物だからこその虫退治法(?)です。

このまま2、3日置いておくつもりです。
コメント

今年最初の花菖蒲開花

2012-05-24 | 花菖蒲
昨日蕾の画像をアップした花菖蒲ですが、朝にはまだ開いていなかったものの夕方には咲いていました。

'花物語'という品種。
10年くらい前に近くの園芸店で買ったものですが、早咲きのようです。
私の持っている本には載っていなくて検索しても画像がほとんど見つからないので、品種名が合っているかどうかはわかりません(^_^;)
草丈が低い(花茎の長さが短めな)ので、どちらかと言えば鉢植え向きかも。
コメント

開花間近の花菖蒲の蕾

2012-05-23 | 花菖蒲
10日前に画像をアップした花菖蒲の蕾があと1、2日で咲くかという状態になりました。
プランター植えのものも花茎が伸びつつあるものが増えてきたので、そこそこ楽しめそうです。

品種によっては10.5cmポットのまま鉢増ししなかったものにも、細いながらも花茎が伸びているものもあります。
コメント

花菖蒲の蕾

2012-05-13 | 花菖蒲
花茎が伸びてきて、先週アップしたときは葉の中にあった蕾が見えるようになりました。

'花物語'という品種で、今育てているいくつかの品種の中では毎年最も早く咲きます。
プランターに植えている同じ品種を見たところ花茎が6本ほど上がりそうで、楽しみ(^^♪
コメント

花菖蒲の葉

2012-05-06 | 花菖蒲
昨年の夏、花菖蒲を株分けしてできた大量のポット苗の画像をアップしたことがありましたが、全てを鉢増しして置く場所もなく、さくらそうのように貰ってくれる人もなく、結局は株分け前と同程度の数に落ち着きました。

大量の苗を観察した結果、根のしっかり付いた株を選んで植えればその後の成長も早くて枯れるものも少ないので予備はほとんど必要無いという、試してみる必要もなかったような当たり前な感じのことがわかったので(^_^;)
今年以降株分けする際には1品種につき必要数プラス1、2ポット植えようと思いました。

プランター2つ分だけ一昨年植え替えずに様子を見たところ、一年おきにしても何とかなりそうなので今年の植え替えは鉢のものだけにする予定。

昨年はポットからプランターや駄温鉢への植え替えが一ヶ月ほど遅くなってしまったのとその後の施肥が不十分だったため、開花数は少なくなりそうです。
うまく管理できなかったので仕方のないことですが(T_T)


この株数にはちょっと小さい5号駄温鉢に植えたもの。
右端の葉の中には花茎が伸びてきていて、蕾が高さ20cm弱のところにあります。
春に葉が伸び始めてしばらく経つと、地際の葉を指でつまんでみれば花茎の丸い感じがわかるようになるため、開花するかどうかある程度の見分けがつきます。
この鉢の左端はちょっと微妙な感じで、もしかしたら咲くかも?

花菖蒲はさくらそうよりも日当たりが良くないと駄目なようで、我が家ではかなり日当たりが良いという印象のある場所に鉢を置かないと一年で開花株に育てるのが難しくなる気がします。
一般的に言うと半日、日の当たる場所なら大丈夫という感じなのかもしれませんが、我が家では適地が少なくて・・・

それでもどうにか65cmプランター6つくらい置けているので、品種を集めるのは無理なものの、昨年のような失敗をせずに上手く育てられさえすれば開花時期にはそこそこ楽しめます(^_^)v
コメント