先日のパウンドケーキに続いて、今度はパンを作ってみました。
自分で作るのは初めてですが、子供の頃に母が作っているのを見たり、遊び半分で手伝ってみたりしたこともあって、工程はある程度頭に入っているので、戸惑うことなく作業できました。
しかも生地はパンこね機で捏ねたので、難易度はかなり低いものですが(^^ゞ
今回はチーズ(実は賞味期限切れ)入りのものと、レーズン(パウンドケーキに使った残り)入りのもの。

成形して2次発酵が済んだ生地です。
形はかなり不恰好ですが・・・
気温が低いのでオーブンの発酵機能を30分間使いましたが、結果的には時間が少し短過ぎて発酵不足だったようです。

180度に予熱したオーブンで15分焼きます!
7、8分経った頃から匂いが漂い始め、10分頃からはとても良い香りになって、パンの生地と同様に期待も膨らみます(*^_^*)

焼き色が薄い気がしますが、できあがりました。
生地の丸め方が悪くて、ぴったりとくっついていなかったらしく、チーズを入れた方は溶け出してしまいました。
オーブンシートの上で良かった・・・
この後、まだ熱いオーブンの中に10分ほど入れて余熱で焼き色を濃くしました。

万が一、生焼けだったりすると困るので、一つ切ってみました。
(用意した具材の量の関係で、これは何も入っていないものです)
見た目でも空洞が少なく詰まった感じで、硬そうです(^_^;)
食べてみても美味しくはあるもののやや硬めだったので、おそらく発酵が足りなかったのではないかと思われます。
うまくできなかったら、その原因を推測して、その部分の方法なり材料なりを変えて試してみる。
というのは植物栽培の趣味と似ているかもしれない、と思いました。
近いうちに再挑戦してみたいと思います。
自分で作るのは初めてですが、子供の頃に母が作っているのを見たり、遊び半分で手伝ってみたりしたこともあって、工程はある程度頭に入っているので、戸惑うことなく作業できました。
しかも生地はパンこね機で捏ねたので、難易度はかなり低いものですが(^^ゞ
今回はチーズ(実は賞味期限切れ)入りのものと、レーズン(パウンドケーキに使った残り)入りのもの。

成形して2次発酵が済んだ生地です。
形はかなり不恰好ですが・・・
気温が低いのでオーブンの発酵機能を30分間使いましたが、結果的には時間が少し短過ぎて発酵不足だったようです。

180度に予熱したオーブンで15分焼きます!
7、8分経った頃から匂いが漂い始め、10分頃からはとても良い香りになって、パンの生地と同様に期待も膨らみます(*^_^*)

焼き色が薄い気がしますが、できあがりました。
生地の丸め方が悪くて、ぴったりとくっついていなかったらしく、チーズを入れた方は溶け出してしまいました。
オーブンシートの上で良かった・・・
この後、まだ熱いオーブンの中に10分ほど入れて余熱で焼き色を濃くしました。

万が一、生焼けだったりすると困るので、一つ切ってみました。
(用意した具材の量の関係で、これは何も入っていないものです)
見た目でも空洞が少なく詰まった感じで、硬そうです(^_^;)
食べてみても美味しくはあるもののやや硬めだったので、おそらく発酵が足りなかったのではないかと思われます。
うまくできなかったら、その原因を推測して、その部分の方法なり材料なりを変えて試してみる。
というのは植物栽培の趣味と似ているかもしれない、と思いました。
近いうちに再挑戦してみたいと思います。