goo blog サービス終了のお知らせ 
飛行機さつえい奮闘記
旅客機の写真撮影やヒコーキ旅が好きなこうへいのブログです!
ツイッターアカウント作りました!是非フォローお願いします!





引き続き、2月3日の那覇空港撮影編です。お目当てはJAL903便にて飛来する777-300ER。


ジンベエジェットが荒波を泳いでやってきました。




27番スポットへ。


天気は基本曇り空、そして時折晴れ間。記事を読んでいるとずっと晴れているようにしか見えませんが、晴れのカットばかり撮影しているから←


ウイングレット付きの767-300ERは折り返し東京へ向けて出発。インターセクションで離陸しても強烈な上がり。


こちらも東京からの787。ANAの東京便は787と777を中心に、時折767、A321などが混じってきます。


さあ、お目当てのJAL903便、777-300ERがやってきました。スポットは非常に撮りにくい23番。天気は曇りがちです。
なんとか晴れてくれ...!


先行で降りてきたピカチュウジェット、W1誘導路より滑走路を横断。
黄色い塗装と青い海、青い空はよく映えます。


777-300ERが滑走路を横断。雲の隙間から光がさしてきました。まだ背後は曇っています。





ギリギリセーフ!なんとか晴れ間で那覇77W、ゲットすることができました!


これから先は曇り空に…。F-15イーグルがスクランブル発進。


サクラジンベエはオープンスポットへ。


直後、ジンベエジェットがテイクオフ。…これもうちょっと引いて撮れば、サクラジンベエと一緒に撮れました…。
撮影中は一つのことだけに集中せず、広い視点を持たないといけませんね…。


ピカチュウジェットは東京へ向けて出発。サクラジンベエと一緒に。


東京よりJAL907便としてDREAM SHO JETがやってきました。777-300ERと同じ、23番スポットに入る模様。


777-300ERは折り返しJAL904便としてプッシュバック開始。到着時は22番スポットが空でしたが、大阪からのA350が入り、なかなか厳しい撮影。


DREAM SHO JETは望遠でぶち抜いて、このショットのみ。


777-300ERはランウェイ36Rへタキシング。


訓練に出発するF-15と。


強い北風の中、軽くエアボーン。


一応、那覇空港の管制塔と絡みました。


とりあえずJALの777-300ER×那覇空港の絡みを撮影でき、満足です。
私の中の那覇といえば、やっぱりジャンボ機、そして777ですね。かつて私もJALの那覇線は777に多くお世話になりました。
今回は運よくJALの777を那覇で見ることができましたが、次はもうないかもしれない...。この777が見えなくなるまでお見送りしていました。

次回はANA1206便で福岡へ向かいます。…何やら昨日からメールで天候不良のお知らせが続々と届いているのですが…(-_-;)


【さつえい後記‐蘭の中に雪だるま】

那覇空港のチェックインロビー、ディスプレイに南国情緒溢れる蘭の花がたくさん飾られているのですが、ひっそりと雪だるまを
見つけました。ディスプレイのテーマは『南国から温かい贈り物』、なるほど、ディスプレイの中は北国で蘭の花が出張してきたという
設定なのですね。なかなか想像力含ませられるディスプレイでした。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)





2月4日、那覇はホテルグランビュー沖縄よりおはようございます。
朝5時半に目が覚めてしまい、そのままパソコンでデータの整理。本日の天気は…曇り予報…というか雨もパラついています。
これは早朝より展望デッキに行っても仕方がない…ホテルの部屋でのんびりしておこう…。


7時を過ぎて始発便が続々と出発していきます。本日も北風が強くランウェイ36運用。


ホテルの部屋からは自衛隊基地越しに、このように見えます。


お次はサクラジンベエの次はジンベエジェット。


東京への始発便も出発。さて、朝ごはんを食べに行きましょう。


ホテルグランビュー沖縄の朝食は宿泊者は無料でいただけます。
フロント横の『土煌(どこう)』、このグランビュー沖縄では朝食のみの提供ですが、豊見城市のグランビューガーデン沖縄のほうはランチバイキングやディナーの提供もある模様。


チャンプルーや…


もずくなどの沖縄素材も。


その他にもカレーやお粥、パン、シリアルなど基本的なものはそろっており。昔から大好きな朝食です。


のんびり朝食を食べて、部屋に戻ったら…あれっ、晴れています。時刻は8時30分。バタバタと荷物を片づけて空港に向かいます。


今回も良い滞在でした。またお世話になります(^^♪


朝の時間帯、ゆいレールは4分に1本の間隔で運転をしているのですね。
3両編成の車両も走っており、利用しやすくなりました。おや、ポケモンはガーディーが描かれた車両です。


那覇基地の展示機を見ながら那覇空港へ。この展示機、きれいに塗り替えられたのですね。
それにしてもずいぶんのっぺらぼうに見えるのは私だけでしょうか。


赤嶺那覇空港間では進行方向左側に車両基地が見えますが、左側でも何やら車両基地を作っています。


那覇空港に到着、先に到着していたガーディーラッピングの車両は回送電車として車庫へ入庫する模様。


メインで使用していた16-85mmレンズが故障した影響で10-20mmのレンズしか使えません。やっぱり広角だとパースが大きくなってしましますね。


展望デッキへ、青空は出ていますが…雲は多め。


それよりも北風が強い!空港沖も白波が立っています!






皿回しを乗せたE-2ホークアイ。


ようやく那覇空港でクロネコヤマトを撮影できました。


今回は荒ぶる波と飛行機をメインに撮影していきましょう。






空港の南側瀬長島方面は比較的波が穏やかなのですね。


JALのA350が到着。




25番スポットへ入っていきます。


荒ぶる波をかぶりながら、ANAのウイングレット付き767-300ERも。


こちらは32番スポット。25番と32番スポットに機体が入られると、タキシングする機体が非常に撮りにくくなるのです...。

一旦ここで切りましょう。次回は777-300ERがやってきます!


【さつえい後記-ホテルグランビューシリーズ】

私がいつもお世話になっているホテルグランビュー那覇と福岡空港。その他にも豊見城市にはホテルグランビューガーデン沖縄、石垣島には石垣新川と石垣The First、写真には書かれていませんが、高崎にもあったりします。
今回、石垣島の宿泊候補にグランビューも考えていたのですが、朝食の関係でベッセルホテルのほうが勝ってしまいました。
グランビューガーデン沖縄はプールもあり、手軽なリゾートとして利用できそうですね…。
いつか全グランビューを制覇してみたいところです。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)






ANA1770便にて那覇空港に到着、時刻は16時前。何をするにも微妙な時間です。
そのままホテルに向かってもいいのですが、とりあえず展望デッキに行ってみましょう。


那覇空港やJALはラブライブ!とコラボしているのですね。


雨こそは降っていませんが、どんより雲な那覇空港です。


海の方にカメラを向けても…どよーん。


空もどよーん。








空恋プロジェクトの『ただのいなかじゃーなかよ。南阿蘇GO』です。この機体、本当に全国各地で見かけますね。


スカイマークのコンテナ車は一部がピカチュウジェット仕様。カラフルなコンテナが目に止まります。


私が那覇まで搭乗してきたJA88AN、折り返し中部へ出発する便を見送って那覇空港を後にします。


今回は久しぶりにOKICAを家から引っ張り出してきました。2016年から使用しておらず、チャージして延命(最終利用から10年で使用不可になる)するのが最大の目的。
初乗り運賃が2月1日より230円から250円に値上げとなったゆいレール、OKICAを利用するとおとなり区間は200円に割引されます。


那覇での宿はもうおなじみですね。ホテルグランビュー沖縄です。


ホテルの反対側に降りて、ユニオンで夜ご飯の買い出し。


地元スーパーに行くと見てしまう、野菜のお値段。キャベツ1玉298円…あれっ、意外と普通?


沖縄では年中ゴーヤーが売っていますね。やはり冬はお値段が少し高め?


『ですからすば』というものも売っています。沖縄そばでしょうか。お値段128円、これも買っていきましょう。


もう何度目のグランビュー沖縄でしょう。ホテルの匂い、覚えています。赤嶺駅からも目の前で値段もリーズナブル、いつも贔屓にしているホテルです。


相変わらずどんより雲。夕陽は拝めそうにありません。ただ最上階を用意してくださったので空港の眺望は最高です。


石垣島でマグロをたくさん食べておきながら、またマグロを買ってきてしまいました。沖縄の生マグロ、大好きなのです。
今日は生のビンチョウマグロ。こちらもドリップなく、もちもちして非常に美味。


巻き寿司も生マグロ使用とのことで買っちゃいました。外では那覇空港を離発着する航空機と航空無線。


ユニオンで買った『ですからそば』、袋に入った沖縄そばの茹で麺、粉末のスープ、紅生姜という非常にシンプルな構成。
私は茹で麺を軽く湯通しして、粉末のスープを掛け、素の沖縄そばとして頂きました。125円にしては意外と美味しいのです。

石垣島、那覇…となかなか晴れてくれませんが、明日はどうでしょうか。天気予報は…やっぱり曇り。今回は天気運になかなか恵まれませんね。
次回は2月4日、那覇空港撮影編です。


【さつえい後記‐沖縄の魚】

今回買った生のビンチョウマグロ、ざっくり10切れほど入ってお値段は398円。石垣島の直売所に比べたら少々値は上ですが、それでもリーズナブル。
沖縄といったら肉系のイメージが強いかと思いますが、私はあえての魚推しなのです。沖縄の魚、あっさりとして美味しいですよ。



にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)






元々曇り予報…いや、雨予報さえ出ていた那覇空港ですが、やはり沖縄の天気はあてになりませんね。
見事に晴れています!幸先の良いスタートに心踊ります!


那覇空港ファーストカットは26番スポットへ入るJTA機より。
『うちなーの翼』のロゴとドア横のデイゴの花が沖縄情緒を掻き立てます。


南北連絡コンコースで荷物を広げ、撮影開始。大きなカメラバッグは手荷物預けにしてしまい、そのまま石垣まで運ばれますが、必要最低限のレンズ等は機内持ち込みにしていたのです。


ランウェイは36運用、タイガーエアの『虎虎生風』塗装機。虎虎生風とは『虎のように勇猛果敢である』であり、タイガーエアの将来への期待と向上心を世界に発信しています。


通常、展望デッキからは真横気味の写真しか撮れないところ、那覇空港はターミナルにお尻を向けてプッシュバックする為、他の空港では見れない角度から見学が可能。
私も10年以上通い続けていますが、この光景がお気に入りです。


東京より787-9が到着。GEエンジン装着のJA935A。


ランウェイ36Lに到着した、ソラシドエアのナッシージェット。こちらへ向かってきました!


那覇の海とVORと共に、那覇らしいカットでナッシーゲットです!


南北連絡コンコースではグランドショットをはじめ、ランウェイ36Lからの離陸機もよく見えますが、いきなり建物の陰から飛び出してくるので、エアバンドに耳を傾け、フライトレーダーで次の機体を確認しつつ撮影。




沖縄の空にピンク色のpeachが良く映えます。ターミナル一番付け根部分の31番スポットへ。


東京からA350が飛来。3号機、エコのグリーンです。


ANAの737-800運航便はすべてANAWINGSへ移管。機体後方に『ANAWINGS』の文字が入るようになりました。


那覇に行かないと見れないRACのDHC-8-Q400C。後方座席がカーゴとなっており、離島の物資輸送に活躍。


タイライオンエアは2025年1月21日より那覇‐高雄経由‐バンコク線を開設しました。週に4便の運航です。


一番手前の27番スポットにJTA機が入ってきました。


3つ並ぶ鶴丸。奥は先ほど到着したA350、真ん中と手前はJTAの737-800。


私が那覇まで乗ってきた777-300ERのお見送りをする為に、23番スポット前へ。


とはいいつつも、23番スポットからプッシュバックすると隣のスポットが干渉してしまい、全体が撮れるのはこの一瞬のみ。


また南北連絡コンコースに戻ります。


おや、この機体は…!


ANAの万博特別塗装機、私はアクアフレッシュと呼んでいます(;^ω^)


曇ってしまいましたね、777-300ERは折り返しJAL904便として東京へ向けて出発。


ナッシージェットの出発は787-9に阻まれ…。駐機している機体が多いと撮ることが格段に難しくなるのがこのコンコース。


とりあえずナッシージェットの上がりのみ撮影して、那覇空港での撮影は終了。
短時間でしたが、満足のいく撮影ができました。
やはり低い位置から撮影ができる、この南北連絡コンコース、良いですね。那覇空港での乗継待ちに最適です。
次回はJTA609便にて、約10年ぶりの石垣島へ向かいます!


【さつえい後記‐忍者レフ】

上の写真はNGカット。見事に左側が黒くケラけています。私はガラス越しでの撮影は基本的に忍者レフという黒いレフ版を使用し、窓の反射をカットしています。これがうまく使わないとレンズに写りこんでしまい、今回のNGカットはこの忍者レフが写りこんでしまったものとなります。
きれいに撮ろうと忍者レフ使ったところ、NGカットとなってしまうと本末転倒ではありますが、この忍者レフ、機内の夜間撮影でも活用できる有能な逸品。
窓の反射にお困りな方はぜひ忍者レフ使ってみてください。ちなみに787の窓に合わせて長方形な忍者レフもあるとのことです。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(0)|Trackback(0)






2月7日、ホテルグランビュー沖縄よりおはようございます。変な夢を見て朝5時30分に飛び起きるなど。
沖縄の日の出は7時11分。外はまだ真っ暗です。


出発準備をして朝ごはんをいただきます。ポークたまご、もずく、ゴーヤーチャンプルなどの沖縄食材がある無料朝食は昔からお気に入り。


朝7時、ゆいレールに乗って那覇空港へ。うーん…天気は微妙…?


展望デッキは朝8時からオープン。それまで4Fガラスエリアで撮影しましょう。
那覇空港は大規模な改装工事を行っており、足場が組まれている為、一部エリアが入ることができません。
ガラスエリアの左半分はすべて閉鎖されており、右側の一部のみ見学が可能となっています。


一応陽は出ているようですが…すぐに曇ってしまいそうです。






8時前、展望デッキがオープン。




やっぱり天気は…微妙…。


前日撮影したC-2輸送機、ランウェイ36Rより出発。


格納庫前にはジンベエジェットの姿が。




おや、帆船が通過していきますね。航海練習船の海王丸です。


ソラシドエアの空恋プロジェクト、『ただのいなかじゃーなかよ。南阿蘇GO』がやってきました。


リゾート・ワールド・クルーズ(シンガポール)のリゾーツ・ワールド・ワンが入港してきます。75000トンの大型クルーズ船。
香港より宮古島を経由、那覇へ向かうクルーズです。


海王丸とリゾーツ・ワールド・ワンがすれ違います。
この日は那覇港に更に巨大な豪華客船が停泊していたのですが、それは次の搭乗記にて。








あっ…そういえば格納庫前にジンベエジェットが駐機していたの忘れていました…。さくらジンベエとコラボが撮れたのに^^;


JALのA350がやってきました。先日、事故で失われたJA13XJの代替として、新規発注をする模様ですね。
JALはA350-900を18機、A350-1000を13機確定発注、その他に25機のオプション仮発注をしています。このオプション枠を使用するのでしょうか。


晴れたと思ったら…


やっぱり曇った…


いや、晴れた。


あと30分ほどで離脱しないといけないのですが、ここにきて晴れが安定してきました。




時刻は10時50分。出発まであと55分。ここでタイムアップ。
今日の那覇空港、朝から撮影していましたが、気持ちトラフィックが少ないように感じました。早朝のANA東京便などはA321エンジン不具合の機材繰り影響でしょうか、欠航していました。


那覇空港は11時頃から13時頃が離陸機、着陸機入り乱れて楽しいのですが…そんな中保安検査を受けて出発ロビーへ。


私が搭乗するANA304便は31番搭乗口より11時45分発、機内搭乗案内は11時30分。そして東京からのANA467便は777-300での運航、11時30分着で35番搭乗口に到着。
少しギリギリですが少し頑張って撮ってみましょう。


ANA467便がランウェイ36Rに着陸し、滑走路を横断、スポットへ向かってきました。よし、晴れてる…!


えっ…そこで曇る!?!?伊丹での記憶がフラッシュバックします…。


スポットイン。そして雲は北から南に流れ、北側はすでに晴れています。本当にドンピシャで曇ってしまいました^^;
泣いている余裕もなく、急いで機材を片付けて、31番搭乗口へ向います。

【4K】那覇空港 タイムラプス 35番スポット前より ANA 777-300 スポットイン(240206)

この涙のスポットイン、タイムラプスで撮影していました。どうぞ御覧ください…。

次回はANA304便にて中部国際空港セントレアへ向かいます!


【さつえい後記-コンビニシャロン】

那覇空港到着ロビーにある『コンビニシャロン』一般的なコンビニとは違い、お弁当が激安と話題のお店です。
恥ずかしながら私も那覇空港に10年近く通っていながら初めて入ってみました。
タコライス・肉丼・オムライス…写真に写っているのはほんの一部ですが、これらすべて税込420円です。激安ですね。私は朝ごはんをしっかり食べていたので、お昼ごはんは軽く、ポーク玉子おにぎりを買って機内に持ち込みました。
ちなみにこのように大量のお弁当が並んでいる光景、お昼ごろまでのようです。空港職員さんが買っていくのですね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ




コメント(2)|Trackback(0)





ANA765便にて那覇空港に到着、那覇空港は雨こそは降っていませんが、いつ降ってもおかしくない天気。
ランウェイ36運用なので瀬長島などが良いのですが、雨が降ってしまうと避難できる場所も少なく、大きな荷物を持ってはリスクが大きすぎる。
さてどうしましょう…。


そんなこともあろうかと、すべての荷物を機内持ち込みにしていました。
那覇空港の制限エリア内、南北連絡コンコースで撮影しましょう。




ANAの767-300ER、ウイングレット付きです。




このウイングレット付き767-300ER、国内線運用されることが多くなりましたね。
今回の旅程では那覇以外も福岡、新千歳で見かけています。


この大型なウイングレットが誇らしげ。


那覇‐台北を結ぶスターラックス。


さくらジンベエがランウェイ36Rよりテイクオフ。


おや、背後にいるのは…


航空自衛隊のC-2輸送機です。美保基地の403飛行隊でした。


767に比べたら小さめな737のウイングレットですが、このように切り取ったらとても巨大に見えます。


ANAの777-200がやってきました。機体番号はJA717A。


JAL側のコンコースへ移動し、ウイングレット付き767-300のプッシュバックを撮影。






ANA1208便として福岡へ向かいました。


轟音を立てて飛び立つF-15が2機…スクランブル発進です!


おや、陽がさしてきた…?






さくらジンベエは久米島より約1時間ほどで戻ってきました。早いですね。
時刻は15時30分。天気の回復もあまり見込まれないので本日は早々と撤収しましょう。


到着から約2時間、ようやく沖縄へ入国です!


そういえば機内ではリンゴを食べたのみでお腹空きました。赤嶺にある、前々から気になっているお店へ行ってみましょう。


DMM水族館のラッピング車両ですね。ゆいレールは一部車両が3両編成となりました。
今後令和5年度中に4編成まで増やすとのこと。


那覇空港駅には空飛ぶピカチュウプロジェクトラッピングのゆいレールが。
こちらは日中お昼寝しているようです。


気になっている店はゆいレール赤嶺駅から徒歩5分ほどのところにある『魚まる』です。
ここは新鮮な魚介類を使った料理が楽しめる食堂。もともと魚屋を営んでいたオーナーが始めたお店で、ランチタイムには地元客で賑わう人気店です。
最近はSNSで有名となり、観光客も多く訪れるようになりました。


店内はまるで竜宮城。たくさんの魚と共にキジムナーがお出迎え。







人気メニューはまーさん丼(ちらし寿司)、そして海鮮丼。私はNo.2人気の全部のせ海鮮丼を注文。


到着した途端、『おぉ~』と歓声が上がってしまう、すごい丼がきました!


この丼に味噌汁、漬物、デザートがついて税込み1782円。安い…!
東京で食べたらこのご時世4000円超えてしまうのではないでしょうか。
味も絶品、大満足な丼でした。他にもリーズナブルで美味しそうなメニューがたくさん。
ぜひリピートしたいお店です。


赤嶺駅へ向けてテクテク。晴れてきましたね…^^;


本日の宿は一体何度目なのでしょう。沖縄での定宿、ホテルグランビュー沖縄です。海側客室で5000円と格安でした。
今回の旅程で自分に課したホテルルールは『空港内の基幹ホテル、ない場合は空港より一番近いホテル』ということで、ターミナル内にホテルがない那覇空港はこのホテルをチョイスしました。


窓からは那覇空港を離発着する飛行機、そして航空自衛隊のアラートハンガーも見渡せます。


ランウェイ36Lへ着陸するジェットスター。少々遠いですね。手前は瀬長島、そして瀬長島ホテルです。
左側の白い建物は2024年春に開業予定の『STORYLINE瀬長島』です。このホテルができて瀬長島の展望台からは景観が悪くなってしまったとか…。


鬼滅の刃じぇっと3号機が東京へ向けて出発。手前にはこれよりナイト訓練を行うF-15がズラリと。


アフターバーナーを炊きながら、ナイト訓練に出発していきました。
やっぱり飛行機が見えるホテルはいいですね。

次回は2月6日、那覇空港撮影編です。晴れてくれるかな?


【さつえい後記-沖縄の野菜価格】

旅行先に行くと地元スーパーを探検する…という方も多いかと思います。私も地元スーパーが好きな一人です。
今回、赤嶺駅前の『ユニオン』にお土産とビールを買いがてら行ってみました。
そこで目についたのが…キャベツが税抜き297円…!非常に高いですね。本土の倍くらいでしょうか。
他にも空輸で来たと思われる野菜は数割ほど高め。逆に沖縄県産野菜はお安め。今や本土とほとんど変わらぬ生活が送れる沖縄本島ですが、やはり離島であることを思わせる場面でした。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ





コメント(2)|Trackback(0)






2月6日、『沖縄逸の彩 温泉リゾートホテル』よりおはようございます。
本日は13時20分発、ANA1206便にて福岡へ向かう予定。それまで那覇空港で撮影···
しようと思っていたのですが、朝から那覇は強い雨。今日はのんびりターミナル見学や、ガラスエリアでの撮影にしましょう。
沖縄逸の彩 温泉リゾートホテルは少々遅めの7時から朝食会場がオープン。10分程前に行くと既に準備ができている模様。まずは色とりどりのサラダ。

ミミガーやたくさんの海ぶどう。このホテルの海ぶどう、塩気が低く、パクパク食べられてしまうのです。大好物です。


自分でトルティーヤを作るコーナー。


ローストチキンや...


デザートはフルーツ、パウンドケーキ、ババロア。


忘れてはいけないのがこれ、朝からお寿司のセットがいただけます!


沖縄料理を中心としたメニューが並びます。特にお気に入りだったのが、右上にある『中身汁』なるもの。
沖縄のお正月や生年祝いなど、お祝いの席に欠かせない郷土料理のひとつです。
カツオだしに豚のもつ煮、しいたけのダシが合わさったうまみ成分のたっぷり詰まった料理。
あっさりしているので、お酒を飲んだ翌日にもおすすめ!とのこと。
確かに、朝はこのお汁を一杯だけでも元気がでそうです。しかし私は他のメニューもガッツリと。


沖縄の日の出は7時過ぎ。ようやく外が明るくなってきました。それにしても強い雨…。


荷物の整理や写真の整理などをしながら、9時前にノソノソとチェックアウト。
観光客と通勤客で入り乱れるゆいレールで那覇空港に向かいます。
ゆいレールは2023年度中に現在の2両編成から3両編成に、順次変更していく計画です。


那覇空港に到着、外は雨が降っているので撮影ポイントの開拓を兼ねて、内際連絡ターミナルの散策をしましょう。
これは…守礼の門ですよね…?


国際線ターミナルの吹き抜け部では首里城復興応援で、大きな首里城のイラストが掲げられていました。
このイラスト、よーく見てみてください。ポークたまごやちんすこうをボートにしていたり、シーサーにパイナップルが付けられたリ、小ネタが詰まっているのです。


内際連絡ターミナルの中心部は大きな吹き抜け。空飛ぶピカチュウプロジェクトとコラボし、ターミナル全体がポケモンに染まっています!




中央部には大きなモンスターボール。窓越しに那覇空港を離発着する航空機が見て取れます。


スポットでいうと37番付近になりますね。


どこにでもある『はなまるうどん』...よーく見てください、『なはまるうどん』になっているのです!


さて、この内際連絡ターミナルのフードコートから撮影することにしました。
それにしても那覇空港内は蒸し暑い…。室内にいながらも汗だくになってしまいました。
この先風邪ひかなければいいけど(;^_^A


国際線ターミナルも次々に発着していきます。タイガーエアのA320。


JALのA350が出発。国内線機材最終号機のJA16XJです。


本日も会いました、JTAの世界遺産特別塗装機。


本日は南風が卓上しており、ランウェイ18運用。先にランウェイ18Rに着陸したJALのA350、初号機と背後はANAの777-200。


本日のチャイナエアラインはB-18101、ピカチュウジェットCIです。
羽田空港で数回見たこの機体、最近は羽田便大型化に伴い、日本の地方空港路線にて活躍しているようです。
先日はセントレアのファンミーティングに合わせて、セントレアにも初飛来しましたね。


那覇空港には20分ほど早着していましたが、到着スポットにはまだ先行機のエバー航空がいて、しばらく誘導路で待ちぼうけとなっていました。エバー航空がプッシュバックし、ようやく動き出します。


10時15分発のエバー航空。10時45分にプッシュバック開始と30分遅延での出発です。
背後には737MAX-8にて飛来した大韓航空の姿も。


先ほど着陸したANAの777-200がターミナル側までやってきました。ランウェイ18Lからの出発機の合間に滑走路を横断します。


誘導路をぐるりと一周してきたピカチュウジェットCI、ようやくエバー航空が入っていたスポットにイン。




羽田-那覇便はA350が主流になっています。JAL905便はワンワールド特別塗装のJA15XJ。


本日は平日、月曜日。第二滑走路側には訓練に出発するF-15戦闘機が続々と。


昨日、私が那覇まで乗ってきた777-200、JA714AがANA467便としてやってきました。
35番スポットに入る模様です。




35番スポットにイン。


ANA462便に使用されている777-200を撮影して撤収しよう…と思っていましたが、11時25分発なのに全然出発しない…。
12時10分頃になってようやくプッシュバック開始、タキシングしてきました。
ピカチュウジェットCIのほうが早いターンアラウンドタイムで先に出発です(;^_^A


那覇空港にも就航しているスターラックス。コールサインは『スターウォーカー』と、これまたカッコいい。
将来的にワンワールド加盟を視野に入れている、台湾の新興航空会社です。


ソラシドエアの空恋プロジェクト、『沖縄市』を撮影し、那覇空港での撮影は終了。
内際連絡ターミナルのフードコートエリア、平日は人が少なく、のんびり撮影ができました。
海外の航空会社やランウェイ18Lヘランナップする機体を撮影するのにとてもいい場所ですね。

【4K】那覇空港 タイムラプス(230206)

撮影していた内際連絡ターミナルより、タイムラプスを撮影していました。

次回はANA1206便にて福岡へ飛び立ちます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





今回は2月5日の那覇空港撮影編です。
道の駅いとまんから、瀬長島で撮影するか、それとも那覇空港に戻り展望デッキで撮影するか迷っていましたが、雨が降ってきたことから那覇空港で撮影することにしました。
道の駅いとまんから那覇空港へは、瀬長島を経由する東京バスの他、琉球バス189系統もあります。
この189系統、とても有能で、道の駅いとまんを出発するとほぼノンストップで那覇空港に向かってくれます。
時間も20分ほどと東京バスの半分以下。 これから道の駅いとまんに行くときはこのバスを使うことにしましょう。


那覇空港に到着。雨は上がっており、むしろ晴れ間も出てきました。これは瀬長島でもよかったんじゃないか…と思いつつも撮影開始。
海上保安庁のファルコン2000、JA572Aが離陸していきました。愛称は『ちゅらたか』です。


日本エアコミューターのATR42、JA02JCがいます。
日本エアコミューターは那覇から沖永良部-奄美大島を結んでいます。


那覇基地からC-2輸送機が離陸。風は到着時と同様、北風となっています。


今回撮影したかった機体の一つ、JTAの世界遺産特別塗装機です。
沖縄県が実施する世界遺産普及啓発事業の一環として、小中学生を対象に図画コンクールが開催され、受賞作品が機材に描かれているのです。
2023年1月17日から運航されており、機体はJA10RK。RACのQ400CC、JA84RCにも描かれているとのことでしたが、今回の遠征中に出会うことはありませんでした。


左右で絵柄が異なります。


機体右側はヤンバルクイナ、左側はイリオモテヤマネコが描かれていますね。


一時期はほぼゼロであった那覇空港の外航機。撮影時は新型コロナの水際措置の関係から中国本土からの直行便は4空港(羽田・成田・関空・中部)に限定していることから中国からの便はありませんが、台湾・韓国からの便で国際線ターミナルは賑わっています。


この日はさっぽろ雪祭り初日。多くの乗客を搭乗させることができる777-300は東京-札幌便を中心に投入されていましたが、ANA995/ANA996で那覇にも投入されていました。


管制塔をバックにエアボーン。


日曜日の13時。週末を沖縄で過ごした乗客で満席なことでしょう。


基本的に曇りがちな天気ですが、時折陽が差すことも。陽が差すと海の色が劇的に変化します。
やはり沖縄の海は冬でも綺麗ですね。


今年中に退役が予定されているJALの777-200ER。東京へ向けて出発。


今回の旅行はJALの777-200ERを那覇・新千歳で撮影することも目的の一つです。


先ほど撮影したANAの787-9がプッシュバック。GEエンジンを装着したJA936Aです。


穏やかなエンジン音を奏でながら、ベタ低で離陸していきました。


ロゴが剥がれ始めているTOMODACHI塗装。


ANAの777-200ERがやってきました。やはり那覇空港には大型機がお似合いです。


33番スポットにイン。


これは...チンアナゴ塗装のゆいレールでしょうか。
DMMかりゆし水族館、まだ一度も行ったことがありません。


2機目のJAL777-200ERがやってきました。機体番号はJA703J。


先ほど撮影したT'wayが折り返し出発。機体左側はパイロットの服を着たクマの絵柄がありますね。
韓国のキャラクターなのでしょうか。


JTAの世界遺産特別塗装機がもう帰ってきました。久米島でしたのでフライトタイムも短いのですね。


スカイマークのピカチュウジェット1号機。この日は2号機もやってくるスケジュールですが、残念なことにこなることはなさそうです。


ランウェイ36Rよりテイクオフローリング。ランウェイ36Lに進入する機体はANAの鬼滅じぇっと3号機です。


ピカチュウジェットは下地島へ向けて離陸していきました。


鬼滅じぇっと3号機がスポットに近づいてきました。




33番スポットに入っていきます。


スカイマークのピカチュウジェット2号機は定刻通りに着陸しましたが…到着スポットである36番が peachの機体が出発しておらず、20分ほど待ちぼうけに。
peachも出発する気配がないので、これにて私も撤収、 本日のホテルに向かいました。

そうそう、これなら瀬長島での撮影でも良かったんじゃないか…と思っていた私ですが、航空無線を聞いているとほとんどの機体がインターセクションにて離陸していました。
逆に瀬長島に行っていたら遠くの機体を、指を加えて見ているだけになっただろうので、結果オーライです^^;

次回は2月6日、宿泊した沖縄逸の彩温泉リゾートホテルの朝食からスタートです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





今回は7月5日の那覇空港撮影編最終回です。


P-1哨戒機が出発準備。エンジンはかかっているものの、なかなか動かない…。その間、地上整備さんはずっと同じ姿勢のまま待機…。
炎天下の中、自衛隊さんも大変ですね。日本を守ってくれてありがとうございます。


ようやく動き出しました。第二滑走路に向かうと思ったら、第一滑走路側のランウェイ18Rへ。


青い海をバックに、さくらジンベエがやってきました。今回の遠征中、毎日会うことができました。


夏空とヒコーキ。






瀬長島をバックに。


今日も元気にスクランブル発進。


爆音を挙げながら発進していきました。


今日は海上に大きな入道雲があり、絵になります。先ほどまで気にしていた滑走路上の雲もなくなり、晴れ渡っています。


まもなくピカチュウジェットBCがプッシュバック開始。


4階の展望デッキに移動し、撮影。




昨日と同じく、下地島へ向けて飛び立っていきました。那覇でこのピカチュウジェットをゲットできたのは最高の収穫です!






本日のANA777-200はANA467便で11時10分着。早着すれば展望デッキで撮れそうですが、定刻でもなく、遅れて到着する模様。
それであれば、保安検査を受けて出発ロビーで待ち構えましょう。


12時発のJTA42便搭乗まであと1時間、出発ロビーに場所を変えました。やはりこの場所は迫力がありますね。


お、ランウェイ18Rに777-200がやってきました。




777-200到着直前、JALのA350がプッシュバック。これはちょっと777-200を撮るにはきついか…?


777-200がやってきました。


やはり、A350がかぶってうまく撮れませんでした。ANA側まで移動すれば撮れたかもしれませんが、時間がなかったので仕方がないですね。


今日はJA717A。まだまだ活躍してもらいたい777。やはり私の羽田-那覇線といえば、ジャンボ機とこの777です!


時刻は11時30分。まもなく搭乗口へ向かいましょう。


先ほど777をディフェンスしたA350の出発を見届けて、那覇空港での撮影はすべて終了!
初日は台風の影響で雨にあたったものの、2日目、3日目は見事台風一過で最高の青空の下、良い写真をたくさん撮ることができました!
延泊して大正解でした、買ったなガハハ!!

次回はセントレアに向かいます、JTA42便搭乗記です。窓から美しい海がよく見えました!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)






7月5日、赤嶺駅前にあるホテルグランビュー沖縄よりおはようございます!
元々曇り時々晴れの予報であった那覇、カーテンを開けてみると青空が広がっています!


朝食を食べに行きましょう。ホテルグランビュー沖縄は朝食が無料でいただけます。
基本の沖縄料理や、レストラン名がついた『土煌カレー』など、コロナ前と変わってなく、妙な安心感があります。


赤嶺駅から那覇空港へ。これは赤嶺駅のホームから撮ったホテルグランビュー沖縄。本当に駅前の一等地にあります。
ちょうどモノレールが出たばっかりのようで、10分ほど待ちぼうけ。


那覇空港に到着したのは7時15分。展望デッキは8時よりオープンなので、4階のガラスエリアで撮影します。
ガラスに色がついているので現像時に除去する必要がありますが…最高の光線状態でプッシュバックされるA350を撮影!


第二滑走路では今日もP-3Cがタッチアンドゴーの朝練中。


時折、大きな雲が影を作ってしまいます。海上は雲が発生しませんが、陸地で多く雲が発生しているようで、影に多く悩まされていました。














青い海をバックに、次々と離陸機が飛び立っていきます。


海上に大きな入道雲が。管制塔とRACのQ400CCと一緒に。






両方とも海上自衛隊の哨戒機ですが、手前は最新型のP-1。プロペラではなくジェットエンジン4発の哨戒機です。
あれっ、那覇基地ってP-1配備されていましたっけ?


また別のP-3Cがタッチアンドゴーの訓練に向かい…。


朝からタッチアンドゴーを繰り返していたP-3Cは帰投。


大きな入道雲と着陸するJTA。那覇らしい1枚になりました。






本日もやってきました、ピカチュウジェットBC2!


滑走路では雲の影に^^;




スポットイン後は専用のトーイングカー、コンテナカーのフルセットで次便の準備です。可愛らしいですね。


このように滑走路を堺に、雲の影ができることが多々ありました。第二滑走路側はずっと晴れているのですが、ちょうど雲との境目になっているのですね。


あさイチのA350、今日もJA14XJからスタートです。


第二滑走路では今度は陸上自衛隊のヘリ、チヌークの訓練が開始。


第二滑走路でアプローチの訓練をぐるぐるとしていました。時折ランウェイ18Lに着陸する飛行機と絡みます。

次回は那覇空港編最終回、展望デッキを離脱しても出発ギリギリまでロビーで撮影します!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





引き続き、7月4日の那覇空港、瀬長島撮影編です。


今回は少々遠目ですが…またまたジンベエジェットとさくらジンベエが重なってくれました。


時刻は16時30分。まだまだ陽は高く、撮影は可能です。


この日の日の入りは19時23分。夏至は6月下旬に過ぎ去りましたが、日の入り時刻は7月4日付近が一番遅い模様です。


みんなこちら側を向いていますね^^;


夕方になり、トラフィックが落ち着いたところでランウェイ18Lへの着陸機が復活しました。
離陸機と着陸機が大きく接近…滑走路が1本しかなかった頃を思い出します。






着陸機はJALのA350初号機でした。


さくらジンベエは宮古島へ向けて出発。


チビアラ塗装です!


瀬長島には多くの猫が住み着いています。ウミカジテラスを歩くとたくさんの猫に会えるのですが、今回は撮影がメインなので移動していません。
すると猫のほうから会いに来てくれました^^;






時刻は18時15分。このワンワールド塗装を撮影して、本日の撮影を終了…としたかったのですが、瀬長島から出発するバスが出たばっかり。
次のバスは18時44分発です。もうちょっと撮影していきましょう。






ナイト訓練に出発するF-15。キャノピーが夕陽を反射してキラッと輝いています。


P-3Cもタッチアンドゴーの訓練を開始しました。


最後は長胴型の787-9と…


A350初号機を撮影して撮影終了!時刻は18時41分、すぐに目の前のバス停からバスに飛び乗りました。
一日中撮影しており、撮影枚数は1800枚ほどになりました。晴れるとシャッターを押す指がノリノリになりますね♪
気になる日焼けは…日焼け止めをしっかり塗っていたので、ほんのり健康的に焼ける程度で済みましたε-(´∀`*)


本日の宿は那覇遠征の定宿、赤嶺駅前にある『ホテルグランビュー沖縄』です。
当日に予約しても朝食付きで6000円と非常にリーズナブル。なによりアクセスが良いですね。
前日宿泊した沖縄逸の彩 温泉リゾートホテルも気になりましたが、満室でした^^;


今回は6階の海側客室。前回訪れたのは2020年2月なので、約2年ぶりの訪問。ホテルの匂い、ってありますよね。
入った瞬間、懐かしい匂いがして、帰ってきた…と感じました。


部屋に入るとちょうどサンセットタイム。


第二滑走路でP-3Cがタッチアンドゴーの訓練を行っています。明日も晴れますように…。




夜ごはんは赤嶺駅前にあるユニオンで買い出し。
沖縄三大高級魚の一つである『アカマチ(和名:ハマダイ)』のお刺身がありました。それもこの量が入って400円と格安!
上はいつもどおり、沖縄近海でとれた大好きなマグロさん^^;
アカマチは噛めば噛むほど旨味がでて、味が蛋白なものが多い沖縄の魚にしては、たしかに味わい深い。
1匹2000円~3000円で売られているアカマチがなぜ400円と格安で買えるのか、地元のスーパーだから買えるのかよくわかりませんが、こうやって地元のスーパーで地場モノを食べるのも旅の醍醐味です。

次回は7月5日、那覇空港撮影編です!早朝より空港に出撃し、出発直前までひたすら撮影していました!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





本日搭乗する予定の飛行機を明日に変更したので、丸一日時間ができました。
東京バスのウミカジライナーで那覇空港から瀬長島へ移動、瀬長島で離陸機を日没付近までひたすら撮り続けます。


瀬長島はとても良い天気。日陰がなく灼熱地獄ですが、なんとか建物の小さな隙間影を見つけ、撮影開始。
エメラルドグリーンの海が輝いています。


海上保安庁のヘリが瀬長島上空を通過。


瀬長島での離陸1機目はJALの777でした。少々遠目ですが、那覇空港のターミナルビルと合わせて撮ることができます。


瀬長島の時点でかなりの高度になっていますが、瀬長島も標高が高いのでちょうど良い上がりで撮影が可能。
青空が気持ち良いですね!これぞ台風一過です!


ランウェイ18R側は逆光気味。『Japan force Schedule』のコールサインでC-2輸送機がやってきました。


自衛隊側のエプロンに駐機。


時折、訓練のF-15が飛び立ちます。


長い翼を大きく広げながら、ANAの787が離陸。


787はエンジン出力を絞って離陸しているのでしょうか。この後数機撮影しましたが、どの機体も低い上がりで迫力があります。


JACのATR42も低くゆったりした上がり。翼端からベイパーが出ています。


可愛らしい声で鳴く鳥、シノガシラでしょうか。


2019年に導入されたFALCON2000、JA573A。愛称は『ちゅらたか』です。


ANAの787対抗馬であるJALのA350、こちらは比較的鋭い角度で上昇。




見た目は737-400のようなスカイマークの737-800、JA737N。
日本に導入されている737-800はすべてウイングレット付きで、唯一この機体のみウイングレットがついていません。


RACのQ400は機体後部が貨物室仕様。座席は74席仕様から50席に減席する代わりに貨物室を2.5倍大型化しています。


C-2はランウェイ18Rより離陸。自衛隊の物資輸送定期便ですね。


背景の入道雲、上がりの角度、すべてが完璧だったのですが、唯一ギアが中途半端なのが残念賞!


2021年4月より国内線投入されている国際線機材の777。2年間の期間限定ということで、リミットまであと1年切っています。
さて、本当に来年度で退役してしまうのか、それとも延長するのか…。顧客受けは良さそうですね。


本来、私が搭乗する予定であったJTA44便、セントレア行き。搭乗予定の便を撮影するのも変な気分ですね。
この変更が凶と出ませんように…。今のところ、台風一過の快晴で吉と出ていますね。

次回も瀬長島での撮影編です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





引き続き、7月4日の那覇空港撮影編です。
記事を頑張って書いていたのですが、編集中に誤ってすべて消えてしまいました…。
うおー、切ない…。


ピカチュウジェットBC2はSKY541便として下地島空港へ出発。


今日はピカチュウジェットとセットのトーイングカーも一緒ですね。


機体番号はJA73NG。この機体、デカールではなく塗装なので、先5年は楽しませてくれそうです。




ランウェイ18Lより下地島へ向けて離陸。


JALのA350、瀬長島をバックに。瀬長島も昔は何もない島でしたが、今や瀬長島ホテルをはじめ、有名な観光地になりましたね。


今日も会いました、さくらジンベエ。


26番スポットに入る模様です。


スポットにぎっちり詰まった那覇空港。A350も787も翼が長いので、タキシングしている機体を撮ろうとすると干渉してしまうのですよね。
なので北側展望デッキに移動しましょう。


北側展望デッキ、昔は海がよく見える絶景スポットだったのですが、第二滑走路ができて少し微妙な感じに。


航空自衛隊の救難ヘリ。よく見ると隊員さんが出窓から顔を覗かせています。訓練でしょうか。


ランウェイ18Rにワンワールド特別塗装のA350がアプローチ。


続けてANAの777-200がアプローチ。今回那覇に訪れた搭乗記で、私が777から787に機材変更となったことを書きましたが、本日は機材変更なく那覇に到着した模様です。
PWエンジン搭載の777、久しぶりに飛んでいる姿を見ました。








32番スポットにイン。PWエンジンを搭載した777、一時期はもう再就航せずに退役してしまうのではないか…と思いましたが、このようにまた見れて良かったですね。
機会があったら乗ってみたいところ。


今日も会いました、少々長いPeach、A321LR。


JALのA350初号機が出発。このアングルも那覇の魅力です。


ランウェイ18Rにはジンベエジェットがアプローチ。


そして26番スポットからはさくらジンベエがプッシュバック。もしかしたら、2機のジンベエジェットが重なってくれる…?
北側展望デッキに移動したばかりですが、南側展望デッキに戻ります。


航空無線からは『ホットスクランブル』の声が。スクランブル発進です。訓練ではランウェイ18Rを利用して離発着していましたが、スクランブルはやはりランウェイ18Lを利用するのですね。


轟音をたてて飛び立っていきました。


もう1機も。そしてE-2C早期警戒機も合わせてスクランブル発進する模様です。


ジンベエジェットはオープンスポットにイン。


さくらジンベエはスクランブル機を待機して、ランウェイ18Rより離陸滑走開始。


少々無理やりですが…2機のジンベエジェットが重なってくれました!


またまた北側展望デッキに戻って折り返し東京行きの777-200を撮影。
背後は同じく東京へ向かうA350ワンワールド特別塗装機です。




エンジンの鷲のマークが誇らしげ。


ジンベエジェットは折り返し石垣島へ向けて出発。


流石に下地島往復だと早いですね。もうピカチュウジェットBC2が帰ってきました。


時刻は12時45分、本日搭乗する予定の16時発JTA44便まであと3時間程です。
まだまだ撮影したいところですが、那覇空港の展望デッキは午後が逆光。瀬長島に移動したいところですが、移動してしまうと飛行機に乗れなくなってしまう…。
ふと思いつきました。これだけ天気がいいのだから延泊できないか…?
次に訪れるセントレアの天気は雨、そして翌日も雨予報で撮影ができません。那覇空港の天気は夜にかけて曇り時々晴れ、そして明日も曇り時々晴れの予報です。
そして飛行機はマイルで予約しているので変更可能…翌日の12時発JTA42便に変更すれば、窓側も押させることができ、後々の行程にも影響がなさそうです。
このままセントレアに行って後悔するよりも、ものは試し、延泊することにしました。
飛行機の変更、セントレアのホテルのキャンセル、そして那覇でのホテルの確保…一人で身軽なのでできる芸当ですね。
ということで、丸一日時間ができてしまいました。瀬長島に向かって撮影続行しましょう。

次回は瀬長島撮影編です!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





牧志駅からゆいレールに乗って那覇空港に向かおうとするも…通勤・通学の人で牧志駅に到着した時点で人がいっぱい。
大きなカメラバッグを持っていた私は入ることができず、積み残しに…。次のゆいレールは10分後、それも遅れている模様です。
なんとか次のゆいレールに乗ることができ、那覇空港に向かいます。そういえば今日は月曜日。ちょうどラッシュの時間帯に当たってしまったようです。
朝のゆいレール、こんなに人がすごいのですね…。一人でも大変なのですから、家族やグループで移動しようものなら、まったく動けなくなりそうです。


そんなこんなで那覇空港に到着したのは8時30分。早速展望デッキに向かいます。元々曇り予報でしたが、青空…勝ったなガハハ?
とはいえ、この時間ではもう出発機はほとんど出てしまい、スポットには機体がまったくいません。
今日は16時発のJTA44便で沖縄を離脱し、セントレアへ向かいます。それまでひたすら写真を撮りましょう。


今日も南風運用の那覇空港。基本的に第二滑走路の18Rを着陸用として利用しますが、朝の時間帯は18Lを着陸にも利用します。


かつてはこのような海をバックにアプローチする光景が丸一日見られました。


那覇空港でもA350を多く見かけるようになりました。今日は14号機、JA14XJよりスタート。


奥は先にランウェイ18Rに着陸したPeach機、そして手前は後続機としてランウェイ18Lに着陸したPeach機です。
後から着陸した機体のほうが先にスポットに到着しそうですね。それだけ第二滑走路はタキシング距離が長くなります。


ランウェイ18RにアプローチするJTA機と、背後は宮古島からやってきたANA機。こちらもランウェイ18Lに着陸する模様です。



先ほど着陸してきたA350がタキシングしてきました。瀬長島から第二滑走路の間はエメラルドグリーンの海が広がっています。


今回那覇遠征で一番撮影したかった機体、スカイマークのポケモンジェット2号機です!
青空と青い海をバックにランウェイ18Lにアプローチしてきました!




前日は曇り空で不完全燃焼な撮影でしたが、今日は最高のコンディション、しかも貴重なランウェイ18L降りで納めることができたのは今回の遠征最大の収穫です!


展望デッキ前の31番スポットに駐機する模様です。


スポットイン。この後10時15分発のSKY541便として下地島へ飛び立ちます。いいなぁ…私も下地島で撮りたい…。


朝の最高の光線状態で、ひたすら写真を撮っていきます。








ランウェイ18Rでは海上自衛隊のP-3Cがひたすらタッチアンドゴーの訓練中。
なるほど、朝の早い時間帯は第二滑走路を自衛隊の訓練で利用して、第一滑走路を民間機利用しているのですね。


F-15も2機並んで訓練中。






訓練を終え、帰ってきました。








徐々に離陸機が増え、ランウェイ18Lへのアプローチは終了。着陸機はランウェイ18Rに回されるようになりました。
見えないこともないですが、やはり少々遠いですね。そして陽炎でメラメラに。


A350の初号機、機体後部に描かれている情熱のレッドが誇らしげです。


タッチアンドゴーを繰り返すP-3Cと、ランウェイ18Lより離陸するRACのQ400C。

次回も展望デッキからの那覇空港撮影編です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(2)|Trackback(0)





引き続き、7月3日の那覇空港、出発ロビーからの撮影です。


スカイマークのポケモンジェット2号機は13時50分発、SKY518便として羽田へ向かいます。
ボーディングブリッジが外され、プッシュバック待機中。 実はトーイングカーもピカチュウ仕様のものが那覇空港にあるのですが、今日は使用していません。


プッシュバック開始されると35番のボーディングブリッジが干渉するので、ANAラウンジ前まで移動。


ランウェイ18Lへ向けてタキシング開始。


滑走路上で着陸してきた、さくらジンベエと鉢合わせしました。


さくらジンベエはJAL側のスポットへ。


26番にスポットイン。


国際線機材の777-200ERが出発。






またまた天気が悪くなってきました。大粒の雨が降りしきります。


さくらジンベエの塗装をしたコンテナトラクター、可愛くさくらジンベエの隣に停車させています。
ほっこりした雰囲気に周囲の方も写真を撮っていました。


時刻は14時50分、ANA Festaに行くと…大東寿司が入荷していました!
中途半端な時間なので夜ごはんに買っていきます。お寿司といえども常温保存可能で賞味期限は1日あります。


外は大粒の雨が…。ホテルもチェックインできることですし、今日の撮影はこれにて終了にしましょう。


那覇空港到着から3時間、ようやく到着ロビーにでます。


すっかりお腹が空いてしまいました。沖縄に来たらまず沖縄そばを食べたいですね。 空港食堂で沖縄そばをいただきます!
過去に沖縄各地でいろんな沖縄そばを食べてきましたが、なんだかんだいって空港食堂の沖縄そばが一番シンプル美味しい、そしてリーズナブルな沖縄そばだと思っています。


美味しい沖縄そばを頂いて、ゆいレールに乗ろうとしたら…あれっ?晴れてきた?
北側の展望デッキに向かいます。






急激に晴れてきました!暑い!蒸し暑い!!こんなてぃだ(太陽)を待っていました!
















ゆいレールの線路の奥にうっすらと虹がかかっています。


そこに空飛ぶピカチュウプロジェクトのラッピングを施したゆいレールがやってきました!






見る人を笑顔にさせる、素敵なラッピングモノレールですね。
今回那覇空港に訪れた目的の一つが、このピカチュウラッピングモノレールを撮影することだったので、早速撮れて満足です!

次回は沖縄旅行記…というか宿泊記ですが、最近話題になっている牧志のホテルに泊まってきます。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ

コメント(1)|Trackback(0)


« 前ページ   


にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ