谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

外大野のしだれ桜(茨城旅行その2)

2006年04月29日 07時00分12秒 | Weblog

今日は、最後のみどりの日です。来年からは、昭和の日となります。
ゴールデンウィークも始まり、高速道路は、早くも渋滞が起きております。
小生、残念ながら自宅引きこもりです。
では茨城旅行の続きです。

4月25日(月)曇後晴 大子町遊遊
午前11時40分袋田の滝を後にし、461号線経由で竜神大吊橋に向う。
途中、タイトル写真のところを通り、少し進むと右手に桜が咲いているのを見つけ寄り道、下の写真の撮影場所で桜の花を見ながら食事をしました。
小生、観光地での食事は、まずかろう、高かろうとの偏見を持っています。
袋田の滝に行く途中、ジャスコがあったので弁当を買って持参しておりました。
これをグットタイミングと言うのでしょう。


昼食後、本線に戻ると、しだれ桜の看板がありました。
また寄り道する事にしました。
ご覧のとおりの見事なしだれ桜でした。
下の案内板のとおり茨城県の天然記念物に指定されております。



二回目の花見も出来、ちょっと得をしたような気分になりました。
ありがたや・・・・・・ありがたや・・・・・
次は、いよいよ竜神大吊橋です。この続きは、また投稿します。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋田の滝(茨城旅行記その1)

2006年04月27日 08時02分15秒 | Weblog
4月24日~4月25日茨城に旅行しました。
4月24日(月)曇後晴 茨城遊遊
まず、袋田の滝めざして出発。16号線~柏インター~常磐道~那珂インター~
118号線経由で 行く。久慈川の流れ、桜と新緑の山々が迎えてくれました。
午前11時袋田の滝に着く。まずは、水戸黄門一行に出会いました。
300円也を支払い、トンネルを抜けた先に日本三名瀑の一つである袋田の滝が現れました。大きさは、高さ120m、幅73mだそうだ。


真正面からの写真は、上手く撮れなっかたので斜め横の写真を載せました。


その後、吊橋を渡り対岸を散策しなが駐車場まで帰りました。
その途中写した春、春・・・の風景です。この写真が一番のお気に入りです。
美しい日本をいつまでも残しておきたいですね。


11時40分袋田の滝を後にし、次の目的地竜神大吊橋向かいました。
ちなみに駐車料金は、500円でした。
この頃から心配していた天気も晴れ、絶好の行楽日和、途中でうれしい寄り道をしました。
このあとは、次回に掲載します。予告~小生、二回目の花見です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏あけぼの山農業公園チューリップ

2006年04月23日 08時51分34秒 | 日記

夜明けが早くなってきました。東京では、昨日の日の出が丁度午前5時だと放送されておりました。ちなみに、千葉の本日の日の出は、午前4時54分でした。
さて本題にはいります。
18日(火)妻と柏のあけぼの山農業公園へチューリップ見物に行きました。平日なのに女性、子供、高齢者主体で混雑を極めておりました。
途中で買った弁当を食べながら、働き盛りの男性は、もりそば一枚で頑張っているのかなとも考えました。
チューリップは、丁度満開良い時に行ったものです。佐倉のチューリップ畑より見栄えがしました。

 チューリップ畑には、風車が定番ですが、チューリップのふるさとオランダの原風景なのでしょうか。
また芝桜も満開でご覧のとおり綺麗でした。


そのうえ、数は少ないですがこいのぼりまで見る事が出来ました。


春を堪能した一日でした。満足・満足・・・・・・
もう少し、へら鮒釣り師のひとり言。
あけぼの山農業公園の帰途、印旛新川に注ぐ神崎川でかなりのつり師がへら鮒釣りをしていました。かってこの川は、春先新川のへら鮒が大挙して乗っ込み、バシャバシャとハタイておりました。春の風物詩としてテレビ放映されたこともあります。
小生もへら鮒釣りに通いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉のチューリップまつり

2006年04月19日 12時32分26秒 | Weblog

先週土曜日、佐倉のチューリップまつり会場に行ってきました。
朝起きたら、青空が少し見えていたので急に行く事にしたのです。


午前7時ごろ到着しましたが、混雑しており駐車するのに苦労しました。
雲間から陽が射したチャンスにパチリ、パチリと写真を撮りました。



この辺りのチューリップは、満開でした。
1~2年前から広げて植えだしたところは、まだ花の咲いていないところもありました。今週は、まだまだ綺麗なチューリップが見られると思います。


問題です。
真ん中の写真2枚は、同じ日に撮った写真です。どこか違うと思いませんか。すぐわかるはずです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週のハイライト2

2006年04月15日 12時18分55秒 | Weblog
先週の火曜日(4月4日)は、妻と佐倉城址公園に弁当を持参、花見に行きました。
桜は、満開で大勢の花見客がそれぞれご馳走を食べながら花見をしておりました。


帰途、佐倉のチューリップ畑に寄ったところ、タイトル写真のようにチューリップが咲いておりました。
金曜日、姪の子供が遊びに来ましたので、アンデルセン公園に連れて行きました。
小生と妻は、高齢者なので無料、子供は100円でした。桜が満開で子供の遊ぶ施設も完備しており大人にも子供にもおすすめの公園です。
土曜日は、妻と子供の3人で鴨川シーワールドに行きました。
ここが目的で単身泊まりに来たので大喜びでした。残念だったのは、シャチが2月に子供を生んだため人間がシャチの上に乗るショーがなかったことです。


色々忙しく楽しい1週間でした。
先週写した桜の写真です。
小林牧場のしだれ桜


下は、一番近場萱田公園(八千代市)の桜です。

写真に撮ると結構綺麗で穴場だと思いますが如何でしょうか。
下の写真は、福星寺のしだれさくらで、1回投稿しましたが一番のお気に入りです。


これで、今年の桜は終わりです。まだ、八重桜が残っているか。チャンスがあれば撮影に行きます。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週のハイライト1(小林牧場・松虫寺・印旛沼に行く)

2006年04月12日 12時45分49秒 | 日記

先週の月曜日(4月3日)妻と小林牧場(印西市小林)、松虫寺に桜を見に行きました。
小林牧場定番の写真を撮る。

次に、松虫寺に行きしだれ桜をパチリ


帰りに印旛沼岸のセリ摘み秘密の場所に行って見ました。
セリは少し早すぎましたが、すぐそばの土手に土筆がありました。


早速、セリと土筆摘み。


帰宅後、煮物にし酒の友となりました。
私事~先週末、姪の子供(5歳)が、単独で2泊しました。記事にしたい事がありましたが、忙しくて投稿できませんでした。先週のハイライトとしてもう1回投稿します。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮りたて吉高の大桜

2006年04月10日 11時32分44秒 | Weblog
撮りたての吉高の大ザクラです。(4月10日午前7時30分ごろ撮影)


開花状況は、ほぼ満開と思います。早朝なので見物客も少なく、写真は比較的撮りやすかったと思います。。


明日は、雨との天気予報なので曇り空でしたが見物に行きました。
大ザクラの樹齢等は、下の案内板のとおりです。


所在地等は、印旛村のホームページをご覧下さい。
http://www.vill.inba.chiba.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM020000&FT=AC010000&WIT_oid=VXmX2Gra66R7RGRLJbGaAlZODBCvjMXH&m=1&d=
上のURLをクリックするとホームページが表示されます。

指定された駐車場以外駐車する場所は有りません。また、通行止めになっており、大ザクラの近くまで車では行けません。徒歩30分とでていますが小生は、駐車場から15分で着きました。

指定された駐車場に車を止め歩くのが一番近道です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タナゴ

2006年04月06日 19時02分44秒 | Weblog
タナゴをご存知ですか。小生、観賞魚として飼育しております。


タナゴ釣りとへら鮒釣りは、日本独特の釣りです。
タナゴ釣りは、他の釣り人より小さなタナゴを釣る事を自慢します。
20年位前まで竿頭は、1日に10束(1000匹)も釣っていました。小生でも3束は楽に釣りました。
印旛沼でもタナゴの釣れる場所はいくらでもありました。今は、釣れる場所がなくなり、茨城県の北浦まで行かねばなりません。上の写真は、北浦で釣ったタナゴたちです。

それでも、タナゴは幸運です。私たちが子供の頃釣ったクチボソは、ほとんどいません。タナゴは、タマゴを貝の中に生むから生き残れたのだと思います。
日本の魚のタマゴは、外来魚のブルーギルに食われ、孵ったとしてもブラックバスに食べられてしまうからです。
外(害)来魚については、別の記事で論じたいと思います。
先ほど、10束も釣る名人がいたと言いましたが、素人には魚が小さすぎて1匹釣るのも難しい魚です。

なぜ冬の釣りであるタナゴの話を始めたかと言いますと、先日ウオーキング中柿の枝先にこんなものを見つけたからです。

これは、玉虫(長さ1cm位)と言いタナゴ釣りの餌なのです。殻を割ると黄色のひげを生やした虫がおります。この虫のくもの糸のような腸線を針先にに巻きつけ(仁丹粒より小さく)釣るのです。1回巻きつけると10匹位釣れることもあります。玉虫1つで30匹位は釣れます。かっては、釣り道具屋で1個30円ぐらいで売っていました。この虫も、今では売っているところはありません。自然破壊と農薬で少なくなりました。

タナゴ釣りの竿、仕掛け、針など皆繊細で独特のものです。


ご覧のように針の小ささ判りますか。針先は自分で研ぎ、糸も自分で結びます。
糸は200番の絹糸、蔵前の糸問屋に買いに行きます。
ウキ1個500円位します。しかし、普通の釣り道具屋では、売っておりません。
茗荷谷まで買いに行っておりましたがその店もなくなりました。
11月頃になればタナゴ釣りに行きます。その釣行記で、タナゴ釣りの独特な小道具について話したいと思います。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いた歩いた1月~3月

2006年04月03日 18時01分40秒 | Weblog
今年も朝夕各1時間のウオーキングに励んでおります。
1~3月の歩行数は、次のとおりです。
総歩行数1238135歩(前年比プラス258752歩)
1日平均歩行数13757歩(前年比プラス2875歩)

歩行数の大幅な伸びは、風邪も引かず元気に過ごせた事だと思います。
歩幅70cmとして、距離に換算すると867kmになります


東京から広島まで894km(JR時刻表による)だそうですから、今故郷広島を歩いている事になります。

ふるさと思い出の記
広島の片田舎では、今日4月3日が「お花見の日」でした。
近辺の会社は、皆お休み。前日からご馳走を準備し、ご近所揃ってお花見に行くのです。子供の私もうきうきした気持ちで付いて行ったものです。
ご馳走をいただけるのは、正月とこの日だけでした。
皆貧乏だった時代の生活の知恵だったのでしょう。

話は、題目に戻ります。
今後も、歩いて歩いて、体重61kgから59kgにするぞ。
次回「歩いて歩いて・・・・」を期待してください。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川村記念美術館そして北の丸公園・千鳥ケ淵の桜

2006年04月01日 12時12分55秒 | Weblog

先に投稿した福星寺の帰途、案内板に惹かれ川村記念美術館に立ち寄りました。
思ったより良いところで、満足しました。また行きたいと思っております。
同美術館は、大日本インキ㈱が関連グループとともに収集してきた美術品を公開するため、1990年開設(所在地:佐倉市坂戸631)したそうです。
美術館に入るには入場料がいりますが、駐車場、そして四季折々の美しい自然が楽しめる大庭園は無料です。
庭園の写真です。


次の日(3月29日)は、妻と千鳥ケ淵の桜を見物に行きました。
まず、九段坂をのぼり靖国神社にお参りしました。参詣は40年ぶりになります。
昭和35年ごろ、この近くに寄宿しておりました。小生神主の息子、時々お参りしたものです。
休みには、九段上から都電で新宿に行き、伊勢丹前にあった新宿日活で裕次郎や小林旭の映画を見ました。
そんなことを思い出しながら千鳥ケ淵に向かいました。


ご覧のように、平日なのに人人、歩くのもままならない。しかし、満開の桜に見とれながら春を満悦。ゆっくり散策しながら英国大使館前を左に曲がり北の丸公園へ。公園に入るとこんな花が咲いておりました。


何の花でしょうか。
休憩を兼ね科学技術館で昼食。
昼食後、先ほどとは対岸の土手を歩みながら再び桜を楽しみました。

      さくら さくら 野山も里も 見わたす 限り
      かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり

そして、田安門から九段坂にでる。名残惜しみの一枚、九段坂下からパチリ。


桜を満悦、日本に生まれた幸せをかみしめた1週間でした。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする