谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

東京駅丸の内駅舎を見に行きました その1

2012年10月31日 14時11分07秒 | Weblog

 平成24年10月31日(水)我が八千代、曇ったり晴れたりの天気です。
 今日の八千代市の日の出は~午前6時1分、日の入りは~午後4時45分です。昼間の時間がずいぶん短くなりました。
さて本題です。
 10月9日東京駅丸の内駅舎を見に行きました。
 行幸通りから写しました。


 行幸通りと都道402号線が交差する東京駅中央口交差点から撮りました。


 丸の内駅舎北口から南口方向を写しました。


 東京駅丸の内駅舎南口から北口方向を写しました。


 南ウイングです。


 都道402号線から写しました。


 2枚の写真を合成しました。


 駅舎内ドームの写真です。(丸の内南口・北口改札を出たら見上げて下さい。)
 八角コーナーには、大鷲のレリーフがあります。
 その下に、豊臣秀吉の兜のキーストーン、干支、鳳凰、鉄道車輪などのレリーフがあります。


 大鷲のレリーフです。レリーフの前面に金網があるので撮りずらかったです。


  臣秀吉の兜のキーストーンです。


 干支(辰)のレリーフです。


 鳳凰のレリーフです。


 真下から撮りました。


  中央部をアップで写しました。鉄道車輪のレリーフです。


残りの写真は、その2に掲載します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉ふるさと広場のコスモス&散歩道の花・アケビなど

2012年10月28日 10時34分39秒 | Weblog

 平成24年10月28日(日)我が八千代、曇空です。
 午後から睦公民館まつりへ行く予定です。
さて本題です。
 10月15日佐倉ふるさと広場コスモスを見に行きました。コスモスは、満開でした。



 以下、9月~10月に、我が家や散歩道で撮った花などの写真を掲載します。
 我が庭のムラサキシキブの花が咲き→実るまでです。



 現在の様子です。 紫色に実っています。
 毎年、メジロがこの実を食べに来ます。 今年は、まだメジロの姿は見かけませんが、もしかして人間様も食べられるのでは・・・


 モミジアオイです。


 我が家近くの狭い空き地で咲いていました。


 アケビです。散歩道の小さな菜園で育てられています。 
 毎年自然の中で咲いているアケビの花を撮っていたのですが、蔓が切られ花を見ることが出来ませんでした。
 夏になって、この菜園で人工的に育てられているアケビを見つけたのです。


 その菜園のアケビの実が紫色になってきました。(以下10月22日撮影)


 割れているのもあります。


 子供のころ裏山でアケビを取って食べました。 遠い昔・・・どんな味がしたか覚えていません。


 ドングリも色づいています。最近は、実が路上に落ちています。


 散歩道の花などの写真多く撮っています。 機会をみて投稿します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼの山農業公園のコスモス&布施弁天

2012年10月24日 13時17分08秒 | Weblog

 平成24年10月24日(水)我が八千代、気持ちの良い秋晴れです。
 午前中、囲碁の例会に参加しました。成績は、でした。
さて本題です。
 10月16日あけぼの山農業公園(柏市布施2005-2所在)へコスモスを見に行きました。


 少しアップで撮りました。7~8部咲きでした。



 も実っていました。 下方の花は、キバナコスモスですが盛りを過ぎていました。


 日本庭園もあります。


 日本庭園の池です。水は、澄んでがはっきりと見えました。池が緑色に写っていますが、苔でしょうか。確認しませんでした。


 日本庭園のキンモクセイの大木です。


 あけぼの山農業公園に隣接して、紅龍山布施弁天東海寺(通称:布施の弁天さま、柏市布施1738所在)があります。
 大同2年(西暦807年)の開山だそうです。
 楼門最勝閣です。
 楼門は、文化7年(1810)の建立、千葉県の重要文化財の指定を受けています。 


 楼門には、四天王がおられました。 その内の 左上~持国天 右下~広目天 です。


 本堂です。
 焼失等あって、現本堂は享保2年(1717)に建立されました。千葉県重要文化財に指定されています。


 三重塔です。重要文化財に指定されていないので、比較的新しい建物なのでしょうか。 右は、楼門です。


 鐘楼です。 珍しい形の鐘楼ですね。
 文化15年(1818)の建立で、千葉県重要文化財に指定されています。


 あけぼの山農業公園には、毎年チューリップ、ヒマワリ、コスモスを見に行きます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉の秋祭りへ行きました

2012年10月21日 15時34分19秒 | Weblog

 平成24年10月21日(金)我が八千代、気持ちの良い秋晴れです。
 今日は、公民館まつりで一日囲碁を打ちました。成績は、でした。
さて本題です。
 10月13日佐倉の秋祭りを見に行きました。
 午後3時になると交通規制が始まり屋台の曳き廻しが始まりました。
 秋祭りイベント会場前の新町通りへ仲町の御神酒所(屋台)が来ました。
 この記事は、佐倉観光協会から頂戴した佐倉の秋祭りパンフレットを参考に記載しています。


 新町通りを秋祭りイベント会場方向へ進んでいます。
 佐倉の秋祭りは、五穀豊穣を祝う麻賀多神社の祭礼が母体で、江戸時代から続いております。
 

 袋町の御神酒所(唐破風屋根引き廻し屋台)です。仲町の屋台の次に来ました。


 秋空の背景がぴったりです。


 袋町の屋台の前で子供たちが一休みです。(すぐ上の写真を撮ってから約1時間後)


 野狐台町の御神酒所(唐破風屋根引き廻し屋台)です。先頭を歩く子供たちが可愛いですね。
 旧堀田邸近くの出発場所で金棒の振り方など熱心に練習していました。




 間之町の御神酒所(唐破風屋根引き廻し屋台)です。すぐ右側の建物が城下町を偲ばせます。


 お店への御挨拶です。


 秋祭りイベント会場の奥にありました。
 麻賀多神社の大神輿です。この神輿は、江戸時代中期、享保6年に江戸から職人を呼び8ヶ月の月日と360両の大金をかけて制作したそうです。千葉県内最大級のものです。


 新町通りは、秋祭り見物客であふれていました。


 彌勒町の御神酒所(唐破風屋根引き廻し屋台)です。



 上町(加美町)の御神酒所(唐破風屋根引き廻し屋台)です。


 上町の詰所(お店でした)に、この山車人形(日本武尊)が飾られていました。
 山車人形は、明治時代に購入され各町内で大切に保管され、佐倉市の指定文化財になっています。


 並木町の御神酒所(唐破風屋根引き廻し屋台)です。
 この佐倉市立美術館前の交差点で、屋台の回転など披露します。この辺りが見物客の多いところです。


 新町通りの佐倉市立美術館前交差点から京成佐倉駅に向かう道です。


 この屋台を見た後、京成電車で帰宅しました。楽しい一日でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内仲通りへ「ベンチアート」を見に行きました

2012年10月18日 12時13分28秒 | Weblog

 平成24年10月18日(木)我が八千代、曇り時々小雨の天気です。
 少し寒いです。
さて本題です。
 10月9日丸の内仲通りベンチアートを見に行きました。
 9月末に行った時、見過ごしたベンチアートをみるためでした。
 「丸の内仲通りガーデニングショー2012」も開催中でした。


 ベンチアートです。子役・タレントの芦田愛菜チャンです。


 野球の松井秀喜選手です。来年の活躍を期待しています。


 俳優の小栗旬さんです。


 子役・タレントの鈴木福君です。


 喜劇王のチャップリンです。


 手押しの井戸ポンプ、縁台将棋等が飾られています。夕日の三丁目モードです。


 相対性理論のアインシュタインです。道路に接した店の敷地内に設置されていましたので見落とすところでした。


 旧古河庭園の洋館など設計したジョイア・コンドルです。


 ここからのベンチアートは、丸の内仲通りから少し離れたところにありました。何処にあるか検索してから出かけました。
 東京駅丸の内駅舎を設計した辰野金吾です。


 徳川家康です。


 面白い形の車がありました。ガーデニングショーのメインテーマである「花笑み通り丸の内~MEET@Marunouti~」のアルファベット部分が車にペイントされていました。
 右下は、仲通り近くにある東京国際フォーラムでのIMF・世銀開催の旗です。
 

 新丸の内ビル7階テラスから撮りました。 眼下は、行幸通りと日比谷通りが交わる和田倉門交差点です。
 堀の向こうに二重橋が見えます。


 二重橋をアップで撮りました。


 中央に桜田門が見えます。国会議事堂警視庁も見ることが出来ます。


 手前が皇居の桜田巽櫓、その向こうが富士見櫓と思います。


 この後、東京駅丸の内駅舎を撮りました。丸の内駅舎の写真は、編集次第投稿します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄庭園へ行きました

2012年10月14日 12時30分06秒 | Weblog

 平成24年10月14日(日)我が八千代、曇り空です。
さて本題です。
 9月22日産経新聞主催の「第14回フォトウオーク」に参加、清澄庭園(江東区清澄3-3-9所在)へ行きました。


 清澄庭園は、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡とも伝えられている回遊式林泉庭園です。
 明治11年岩崎彌太郎が造園を計画、明治13年「深川親睦園」として開園したそうです。昭和54年に東京都の名勝に指定されています。


 泉水は、三つの中島を配した広い池で、庭園の要です。


 手前は、池の端に石を飛び飛びに置いて歩けるようにした磯渡りです。


 涼亭です。
 涼亭は、明治42年国賓として来日した英国のキッチナー元帥を迎えるため岩崎家が建てたものです。
 平成17年「東京都歴史的建造物」に選定されました。


 松島雪見灯篭です。


 雪見灯篭をアップで写しました。


 この庭園で最も高く大きな築山:富士山です。 中の島から撮りました。


 入り口近くにある「ししおとし」です。
 背景に少し写っている石は、伊豆産の太湖石擬き奇岩です。


 池(泉水)を泳いでいたを写しました。


 亀さんもいました。


 石仏群です。
 中央は、法印慶光供養塔(阿弥陀仏)です。高さ141cm、延宝7年在銘(1679)があります。
 ※ 在銘とは~その作者の名が記してあること


 松島にある多重塔(石塔)と現代の多重塔:ビルと対比して撮影しました。


 この日参加した仲間たちが頑張っています。
 右側に瀧石があります。
 瀧石は~約3mの紀州青石を鏡石として立て、その前後左右に同じ青石を据えて瀧組みとし・・・・以下略~富士川の景色を表しています。
   
 その後、既に投稿しましたが東京駅丸の駅舎の写真を撮りに行きました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結縁寺の彼岸花(印西八景)

2012年10月11日 10時57分51秒 | Weblog

 平成24年10月11日(木)我が八千代、曇り空で過ごしやすいです。
さて本題です。
10月1日、4日結縁寺(印西市結縁寺516所在)へ彼岸花を見に行きました。


 赤い瓦屋根の建物が山門です。


 彼岸花とお寺:日本の原風景ですね。高い木は、境内にある大銀杏です。


 参道入り口両脇に六面地蔵石幢があります。 六面地蔵石幢は、珍しいそうです。
 石幢に「天保四巳年」に彫られています。  ※ 天保4年~西暦1833年です。 


 印西八景に指定されています。


 結縁寺は、神亀年間(724~729年)行基の開山によって創建されたそうです。
 安置されている銅造不動明王立像は、嘉元元年(1303年)に造られ、国の重要文化財に指定されています。
 毎年9月28日に御開帳されています。


 境内のイチョウの木には、銀杏が鈴なりです。
 足元を見ると、偶然にも銀杏とイチョウの葉が重なって落ちていました。


 山門内から参道を写しました。


 参道脇の彼岸花です。


 青空を背景に撮りました。




 クロアゲハ蝶が蜜を吸いに来ました。




 結縁寺の彼岸花は、毎年見に行っています。来年は、御開帳の日に行きたいと思っています。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生寺&飯岡刑部岬&佐原の町並み

2012年10月08日 11時28分30秒 | Weblog

 平成24年10月8日(月)我が八千代、晴天です。
 過ごしやすい季節になりました。 今朝見ると、我が家の山茶花が蕾をつけておりました。
さて本題です。
 9月16日~17日房総旅行へ。
 9月16日小湊誕生寺(鴨川市小湊183)へ行きました。
 誕生寺~建治2年(1276年)10月、日蓮聖人の弟子日家上人が日蓮聖人生家跡に一宇を建立し高光山日蓮誕生寺と称した~のが始まりだそうです。その後、2度の天災により現在地へ移ったと言います。
 仁王門です。
 宝永3年(1706)建立。平成3年大改修。誕生寺最古の建造物です。


 仁王門から祖師堂に通じる参道です。


 祖師堂です。
 日蓮聖人を安置する祖師堂は、49代日闡上人が、10数年の歳月をかけ、弘化3年(1846)に建立しました。


 日蓮聖人御幼像です。


 鐘楼です。


 翌9月17日飯岡刑部岬へ行きました。 
 飯岡刑部岬展望館(旭市上永井1309番地1所在)から九十九里海岸を写しました。



 飯岡刑部岬展望館は、屏風ヶ浦西端の高さ約60メートル断崖の上に立っています。(展望館の写真は、写し忘れました。)  刑部岬からの景観は、「日本の夕日・朝日百選」「関東の富士見百選」などに選ばれています。
 手前が飯岡漁港です。富士山は、見えませんでした。


 銚子の風力発電所です。(飯岡刑部岬展望館から撮影)


 屏風ヶ浦です。 左側一番高いところに飯岡刑部岬展望館があります。
 

 その後、佐原へ向いました。
 小野川に架かる樋橋(ジャージャー橋)です。丁度橋から水が流れ落ちていました。
 観光遊覧船へ観光客が乗るところです。工事中の建物は、伊能忠敬旧宅(国指定史跡)です。昨年の3月11日の東北大地震の際壊れたのでしょうか。 佐原の古い建物が多く壊れました。


 忠敬橋際の中村屋商店(安政2年建築:県指定文化財)です。この店も大地震で壊れ修復中です。


 香取街道です。香取神宮へ向う道です。
 佐原の街並みは、平成8年関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
 奥の赤レンガ造りの建物は、旧三菱銀行佐原支店(大正3年建築:県指定文化財:香取市所有)です。


 八坂神社(天保15年:1844改築)です。
 佐原の大祭:夏祭り(八坂神社祇園祭)は、この神社を中心とした地域で行われます。


 八坂神社の境内の一角に水郷佐原山車会館があります。
 1階の山車展示室には、佐原の大祭で曳き廻される山車が常時2台展示されています。
 日本神話に出てくる武甕槌命(鹿島神宮の主神)です。大きいです。 
 

 2階展望展示室から展望ガラス越しに写しました。源頼義です。
 山車は、随時入れ替えられます。


 3階企画展示室にはには、佐原の大祭の象徴「日本一の大人形」源為朝(鎮西八郎為朝)が展示されていました。

 水郷佐原山車会館の窓に、祭りの山車をデザインしたオブジェがありました。


 その後、小野川沿いを散策している時、街燈に祭りの山車をデザインしたオブジェを見つけました。



 伊能忠敬記念館の裏側(この日駐車した無料駐車場の前)に伊能忠敬像とそのすぐ右隣に「一等水準点 交3981号」がありました。
 交3981号の説明板には
 ~ 一等水準点は、東京湾平均海面からの高さ(標高)を示すもので、全国の主要国道等に沿って約2km毎に設置されています。水準点の高さは、上下水道をはじめ、洪水対策などの工事や管理の基準になっています。また高さを繰り返し測ることにより、地盤沈下調査、地震予知研究など国民生活の安心・安全を確保するためにも利用されています。
この一等水準点は、明治28年2月に参謀本部陸地測量部が、佐原市内の香取街道沿いに設置したものを、平成14年8月に測量の先駆者でもある伊能忠敬ゆかりの地へ移設したものです。
緯度 北緯 35度53分17秒787
経度 東経140度29分48秒892
標高    3.7107m
平成14年8月現在   国土地理院』~と記載されていました。



 佐原の街並みを見た後、帰宅しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内仲通りへ「ベンチアート」を見に行きました

2012年10月04日 14時46分39秒 | Weblog

 平成24年10月4日(木)我が八千代、気持ち良く晴れています。
 先ほど印西市の結縁寺へ彼岸花を見に行きました。8部咲き位でした。
さて本題です。
 9月22日丸の内仲通りへベンチアートを見に行きました。
 丸の内仲通りです。


最初は、卓球の福原愛選手です。隣に座って私も写真を撮ってもらいました。


 坂本龍馬です。


 横綱の白鵬です。


 昭和の歌姫美空ひばりさんです。


 丸の内仲通りです。


 歩道に埋め込まれていました。


 プロレスのジャイアント馬場選手です。


 ゴルフの石川遼選手です。


 タレントの所ジョージさんです。


 スカイバス東京の屋根なし観光バスが通り過ぎて行きました。


 こんなブロンズ像もありました。マントの女(作:伊東傀)です。


 仮面ライダー1号です。


 宝塚歌劇と表示されていました。


 西郷隆盛です。


 リカちゃんです。
 以上、11体のベンチアートを撮りました。
 帰宅後、インターネットで調べるとベンチアートは20体あると分かりました。
 丸の内仲町通りの中間付近だけを撮ったようです。


 この日は、産経ウエーブ主催のフォトウオークに参加しました。清澄庭園で撮影後、産経新聞本社での講評までの時間をつかいベンチアートを写しました。
 下の写真は、大手町の産経新聞本社前広場にあるオブジェです。後方は。気象庁の塔でしょうか。


 ベンチアートは、10月14日まで開催されています。東京駅丸の内駅舎復旧工事完成後の撮影と撮り残したベンチアートの撮影のためもう一度行こうかと思っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟又の滝&清澄寺

2012年10月01日 14時42分19秒 | Weblog

 平成24年10月1日(月)我が八千代、台風一過雲一つない晴天です。
 昨日は、甥の結婚式で代官山まで出かけました。帰途、台風17号の影響(東西線が東陽町から西船橋が不通)で苦労しました。
さて本題です。
 9月16日粟又の滝へ行きました。
 滝の水量は少なかったです。


 暑い日でしたが、子供たちは元気に水浴びをしてました。


 養老渓谷の遊歩道を歩きました。


 養老川へ注ぐ千代の滝です。沢蟹もいました。


 鯉に代わって滝登りしている方もいました。


 その後、清澄寺(せいちょうじ:鴨川市清澄322-1)へ行きました。
 仁王門(文久3年:1863建立)です。
 

 百日紅の花が綺麗でした。


 正面が大堂(天和2年:1682年の完成)です。


 大堂(本堂)をアップで写しました。
 お参りして、いろいろお願いしました。


 祖師堂(昭和48年落慶)です。


 千年杉です。高さ約47m、幹周り15m、樹齢800年といわれ、国の天然記念物に指定されています。



 日蓮聖人銅像です。


 仏舎利塔です。この仏舎利塔は、清澄寺の境内?にありますが違う宗派のようです。


 仏舎利塔の四方に仏像があります。
 正面の仏像です。


 この後、天津小湊の誕生寺などへ行きました。機会をみて投稿します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする