谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

鹿島神宮へお参りしました  その1

2006年11月30日 08時18分09秒 | Weblog

 本日(11月30日)で、マイブログ「谷風便り」を立ち上げて1年になります。
 1年間は、続けようと思っていましたが、どうにかその日がやってまいりました。
 これも、皆様のご指導、お励ましがあってのことです。
 感謝申し上げます。
 今後も、マイペースで続けたいと思います。ますますのご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

さて、
 11月13日茨城県の鹿島神宮にお参りしました。タナゴ釣りに行った日です。
 タナゴの釣果も含めいろいろお願いいたしました。
 鹿島神宮は、常陸の国の一宮で旧社格は官幣大社でした。
 創建は、神武天皇1年(紀元前660年、皇紀元年、今年は皇紀2666年です。)で、祭神は、武甕槌大神です。
 平安時代に、「神宮」と呼ばれていたのは、延喜式(律令の施行規則)によると伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の3社だけだったそうです。


 ここで、少し日本神話について
 祭神の武甕槌大神は、国譲り神話で活躍されます。(詳しくは「香取神宮その2・由緒等」で記事にしております。)
 国譲りを受け、天孫(天照大御神の孫)爾爾芸命(ニニギノミコト)は、宮崎県の高千穂峡付近に降臨されました。
 その後、神武天皇までの系統です。
爾爾芸命 ― 山幸彦(火遠里命・ヒオリノミコト) ― 鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト) ― 神武天皇(神倭伊波礼毘古命・カムヤマトイワレビコノミコト)

 この間、海幸彦・山幸彦神話などいろいろの神話が古事記、日本書紀に記されております。日本神話については、今後も投稿したいと思っています。


 上の写真は、鹿島神宮本殿です。
 本殿は、元和5(1619)年、二代将軍徳川秀忠から奉納されたもので、国の重要文化財の指定を受けています。
 
この日は、間もなく七五三(11月15日)という事で着飾った子供達がお参りに来ていました。可愛いですね。
鹿島神宮については、その2を投稿する予定です。閲覧方お願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮来白鳥の里

2006年11月23日 19時01分32秒 | Weblog
今日は、雨の天気情報が曇に変わりウオーキングも普段どおり出来ました。
しかし寒かったですね。
一昨日、タナゴ水槽の清掃を済ませ暖房を入れてやりました。タナゴ達は元気に泳いでおります。

さて、本題です。
 前回投稿したタナゴ釣りの帰り潮来白鳥の里に行きました。
 とは言っても、釣りをした舟溜まりから土手を越え直線にして200m位の所(北浦・潮来市水原地区)にあります。ご覧のとおり白鳥がいました。


 潮来市のホームページによれば、
 始めて飛来したのが昭和56年、その後、毎年40~60羽ほど飛来し、その多くがコブハクチョウだそうです。
 コブハクチョウは、ヨーロッパに住むハクチョウで、本来日本には飛来しないそうです。
 調査の結果、北海道大沼国定公園で飼育されていたのが、逃げ出しウトナイ湖で野生化して繁殖し、そこから飛来したのが分ったといいます。


 本年は、11月2日初飛来し、11月20日現在、25羽(内22羽がコブハクチョウ)になっているそうです。


 白鳥のほか、カイツムリホシハジロユリカモメなどの水鳥もたくさんいます。
 すぐ上の土手に駐車場もあり、水辺まで1分もかかりません。
 鹿島神宮への初詣の折にでも寄られてはいかがでしょうか。
 51号線で鹿島神宮に向い北浦に架かる神宮橋のすぐ直前(潮来側)を左折して土手上の道(舗装されている)を5分ぐらい走ればそこが白鳥の里です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タナゴ釣り

2006年11月19日 11時41分13秒 | Weblog

 今日は、小生の住む八千代緑が丘付近はこの冬一番の寒さです。これから雨が降るとの天気情報も出されています。
 間もなく、高橋尚子選手の出場する東京国際女子マラソンが始まりますが、この天候どんな影響があるのでしょうか。小生、テレビ観戦します。

さて、本題です。
 11月13日今季初めて、茨城県の北浦へタナゴ釣り行きました。
 タナゴは、下の写真のような舟溜まり釣ります。寒くなってくると舟溜まりにタナゴが集まって来るからです。
 北浦にはこのような舟溜まりが幾つもあります。写真に写っている土手の向こうが北浦です。


 舟は土手の下に作られた水路を通り北浦に出ます。


 まずこの舟溜まりで釣りましたが、ブルーギルが2匹釣れただけでタナゴは釣れませんでした。毎年ここで釣れているのに・・・・・・

 釣行記は、ここで一休み、タナゴ釣りいろいろです。

 江戸時代、深川の木場では、旦那衆が舟に芸者をはべらせ、金屏風で風をよけ、繻子の座布団に座り、酒盛りをしながらタナゴ釣りに興じたと言います。
 釣り道具も粋を凝らしております。金銀をちりばめた竹の竿、釣り糸は、美女の黒髪、錘は純金です。

タナゴ竿
 小生タナゴ竿は、2セット持っております。その他、手作りの竿もあります。
 写真の竿は、1本の長さが約25cm、10本継です。穂先は、鯨の髭で出来ています。釣り道具屋に行けばあるとは限りません。かなり高価なものです。
 10本継なぐと1.8m位になります。しかし普通は半分の1m位で釣ります。半分の位置でも使用できるように作られています。

タナゴ鉤
 タナゴ鉤は、極く小さな鉤ですが色々の形があります。小生の手元にあるものだけでも「極少」「半月」「新半月」「三腰」「流線」があります。買ってきた鉤は、虫眼鏡で見ながら研ぎます。鉤を結ぶ糸ですが、絹糸の100番、200番を使います。こんな細い絹糸は、なかなか売っておりません。小生は、蔵前の町田糸店(問屋)で買ってきました。

 その他、タナゴウキ、糸ウキなどを使います。手作りのものもありますが、多くは東京茗荷谷の釣り道具屋で購入していました。昨年買いに行ったところ、その店はなくなっていました。一年に1回は行っていたのに・・・・・
 タナゴ専門店でなければ気に入ったものはなかなか手に入りません。残念、残念
 
それでは、釣行の続きです。
 我慢出来ず、前記舟溜まりから移動する。しかし、次の舟溜まりも駄目。
 3番目に行ったところでやっと釣れました。
 釣れなかったのはタナゴがいなかったのか、それとも前夜来の冷え込みで食い渋ったのかよく分かりません。三番目の舟溜まりに行った頃には、水温が上り食いだしたのかもしれません。
 この日も竿は、1m位の長さで釣りました。仕掛けは、黒髪代わりに黒い釣り糸。
 餌は、卵の黄身と小麦粉で練ったもの。それをビニールで包み、針で穴をあけタナゴ鉤の先に少し付けて釣ります。大きく付けると当たりはあっても鉤がかりしません。
 この日の釣果はご覧のとおりです。オカメタナゴ、ヤリタナゴが釣れました。


 10匹ほど家に持ち帰りタナゴ水槽に放しました。

 タナゴ釣りは、日本独特の釣りで小さいタナゴを釣るのが名人上手です。小さいほど自慢できるのです。この日も1.5cm程のタナゴを釣りました。
 季節初めは、大きなタナゴもいるので、初めての人でも結構釣れます。へら鮒釣りと同じで上手い人ほど多く釣れます。実力がものをいいます。

 この釣り場のすぐ近くは潮来。北浦を渡れば鹿島神宮、サッカーの鹿島スタジアムがあります。釣行のついでに行かれても時間はかかりません。
 今季、タナゴ釣りには2~3回行きたいと思っております。その際は、釣果の他、タナゴ鉤、タナゴウキ、糸ウキきなど写真付きで投稿します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回八千代公民館登録囲碁交流会に参加しました

2006年11月15日 13時41分21秒 | Weblog

 本日(11月15日)午前中、睦公民館の囲碁クラブに参加しました。成績は、白で2連勝、従って昼食は、おいしく食べる事ができました。

さて、本題です。
 11月9日第三回八千代公民館登録囲碁交流会が開催されました。
     開催場所~緑が丘公民館・集会ホール
     開催時間~10時から16時
     参加人員~9クラブ60名
 開催場所の緑が丘公民館は、我が囲碁クラブ「みどり」のホームグランドです。


 対戦は、段位別にA~Gブロックに別け、各ブロック(8名)ごとのリーグ戦(4局)で行いました。8名ですので対戦しない人もいます。
 下の写真は、対戦前の状況です。皆さん緊張? リラックス


 下左は、2局終わり、昼食のひと時です。ここでリラックスできた方が良い成績をあげたと思います。
小生、Cブロック(初段6名、2段2名)で対戦しました。
 成績は、2勝2敗まあまあの成績でした。というのは外面、本心は、残念残念・・・・・次の交流戦は勝つぞ。
 右は、各ブロックの優勝者の表彰式です。ちゃんと表彰状もでました。
 小生、第1回大会で優勝しましたが、賞品だけで表彰状はありませんでした。


 交流会は「青少年の育成」「地域文化交流の発展」に貢献するするという目的と各囲碁クラブの親睦のために企画されました。
 若い人が多く参加すればもっと盛り上がると思います。
 下の写真は、公民館5階から撮影した八千代市の風景です。この辺り、10年前は、雑木林でした。


 囲碁交流会は回を重ねるごとに盛大になっております。
 末永く続くことを祈っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家前の雑木林がなくなりました

2006年11月11日 09時37分02秒 | Weblog

 今朝(11月11日)ウオーキング中、雷が鳴り、雨がふり出してきました。
 雨を予想し、自宅近くを歩いていましたので、少し濡れただけですみました。

さて本題です。
 我が家前の雑木林が8月~9月にかけて伐採されてしまいした。
 来年初頭からマンション建設が始まります。
 伐採前は、下のような状況で木々が茂っていました。


 現在は、下のようになっております。
 電線が写っていますが、鶯が止まり夏が来たよと鳴いていたのはこの電線です。
 来年は、おそらくホーホケキョの鳴き声はだめだと思います。


 今年初め雪の降った時は、このような幻想的な風景になりました。
 その時、我が家の庭に来ためじろの写真をブログに掲載しましたが、今度来るかどうか疑問です。


 マンションを建てるなというのは無理でしょうが自然を少しでも残したいですね。
 コンクリートジャングルにはしたくないですね。
 我々の住宅にもかなりの悪影響があります。
 業者は、地下一階、地上三階建てといっておりますが、我々の住宅から見ればまさに四階建てです。また、6m道路を隔てて剥き出しの地下二層、地上三層の立体駐車場を二基作る予定だそうだ。日照の問題なども含め現在業者と協議中です。
 憂鬱です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三夜の月そして桜?

2006年11月06日 13時24分13秒 | Weblog

 今日(11月6日)は、北浦でタナゴ釣りを予定していましたが、天気が良くないので中止しました。来週にでも行きたいと思っております。その際は、記事にして投稿します。

 さて、本題です。
 今年の十三夜は、11月3日でした。雲が多いながらも十三夜の月を見ることが出来ました。
 連休は、福島で月を撮る予定を立てておりましたが、家庭の事情でやむなく自宅周辺で月を撮影しました。
 下の写真は、昨日の早朝撮影した月です。午前4時半頃から何枚も撮影しましたがほとんどが失敗。この一枚だけがまあまあかと思っております。


 下左の写真は、十三夜の月です。右は、昨夜撮影した月です。
 三脚を使用、夜間撮影モードで撮影。右は、セルフタイマーも使いました。上手く撮れませんでした。


 下は、昨朝ほぼ同じ場所で撮影した写真です。左は、フルオートで、右は、夜景撮影モードで撮影しました。1時間近く時間差があるので月の位置は違います。
 どちらが良いと思われますか。


 下左は、昨夜撮影しました。右は桜と思いますが・・・・・・・・


 この写真は、一昨日、八千代少年自然の家で撮影しました。小生、桜の花とおもいますが、なに桜か教えてください。


 三日間で50コマぐらい月を撮影しましたが、満足な写真はありませんでした。
 月に焦点を合わせるのか、建物等に焦点を合わせる方が良いのかもわかりません。
 デジカメは、何枚撮ってもただです。とりあえず、数打ちゃ当たる主義でゆきます。
 上達するよう勉強、勉強、勉強。
 いくら上達しても冥土には持っていけませんが・・・・それでも

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀明大学飛翔祭の公開講座を受講しました

2006年11月01日 14時03分21秒 | Weblog

 10月28~29日秀明大学「第19回飛翔祭」が行われました。
 その一環として行われた公開講座「仕事や勉強に役立つ!デジタル・ノート術」を受講(10月28日(土)10:30~12:00)しました。
 秀明大学は、八千代市大学町1-1にあります。この番地から、大学誕生の際に大学町の町名が出来たのではないかと思うのですが。
 ご存知の方は、コメントください。
 下の写真は、大学正門前から写したものです。(写真右下にある大学名の表示を上部に貼り付けてあります。)


 公開講座は、ITセンター内のこの教室(まだメンバーが揃っていない開始前に撮影)で行われました。
 同大学の田島博之先生、補助役の渡辺、松野両先生の指導を受けました。


 大学祭の小冊子には、講座内容:「仕事や勉強の能率をアップ!頭の中が整理されのでストレスの軽減」と記載されていました。
 小生としては、次の事を学んだと思っております。
 混乱した思考の整理方法の一つとして→収束思考→マインドマップがある。

 ということで、重点的にマインドマップの指導を受けました。
 マインドマップとは、「表現したいキーワードを図の中央に置き、そこから放射状にイメージを繋げ発想を延ばしていく。この方法で複雑な概念もコンパクトに表現、整理でき、早く理解出来る。」方法だそうです。
 小生には、初めて聞く言葉でちょっと難しかったですネ。
 下の図は、受講の成果です。マインドマップのソフトを使い作成しました。
 (ブログ画面の制約からこの位しか発想を延ばせませんでした。)
 この講座を契機としマインドマップについて勉強したいと思っております。
 講師の先生方ありがとうございました。


 この講座の終わりに、沖縄出身で、総合経営学部3年の久米華菜枝さんが、我々のリクエスト「涙そうそう」を三線片手に歌ってくれました。
 久米さんは、アーチスト華菜枝(Canae)として、三線(サンシン)片手に沖縄の歌を奏で、いろいろな場所でその美しい歌声を披露されているそうです。
 八千代市内のレストランでも月4回のライブ活動を行われているそうです。
 華菜枝さんありがとうございました。大きく飛翔される事を祈っております。


下は、飛翔祭の模様です。


 テントの中には、野菜や食べ物などの売店があり、学生さんたちが盛んに呼び込みをやっておりました。
 小生、受講割引値段(350円)で、たこ焼きを食べました。美味しかったですよ。
 昔のあそび・昔のおもちゃコーナーでは、パッチン(標準語では、めんこ)が飾られており、子供のころを思い出しました。


 秀明大学の赤字にリンクを貼っております。
    秀明大学    クリックすると秀明大学のホームページが表示されます。

 帰宅後、マインドマップ(フリーソフト)のダウンロードを行いました。
 講座で教えられたとおりの画面が出ないところもありましたが、すぐインストール出来ました。しかしマインドマップが表示しないのです。
 こここから悪戦苦闘、インターネットでいろいろ調べた結果、表示するにはもう一つのソフトが必要だったのです。(成功するまで3時間位かかりました。)
勉強、勉強、勉強 頑張るぞ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする