谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

日本サッカーミュージアム:女子ワールドカップドイツ2011トロフィー

2011年07月31日 11時58分07秒 | Weblog

 平成23年7月31日(日)我が八千代、曇り空です。
 比較的気温が低く過ごしやすいです。
さて本題です。
 7月28日日本サッカーミュージアムへ「なでしこジャパンの企画展(ワールドカップ優勝トロフィー)」を見に行きました。
 日本サッカーミュージアム(文京区本郷3-10-15所在)です。

 1階(1F)無料フロアーに展示されていました。
 2011年ドイツワールドカップで澤穂希選手が受賞したゴールデンボール賞(MVP:右)とゴールデンブーツ賞(得点王・5得点:左)です。

 この画面何度見ても感激しますね。

 入館後、約1時間お目当ての女子ワールドカップ2011の優勝トロフィーがわずかに見えました。
 ここは地下2階(B2)有料フロアー(ピッチ入場券:大人500円)です。

 1時間待って見物(撮影)時間は、20~30秒位でした。

 なでしこジャパンの優勝トロフィーです。後ろは、表彰状と思いますがDIPLOMAをドイツ語で翻訳すると卒業証書とでていました。

 真正面から写しました。素晴らしいですね。

 女子ワールドカップ2011の交換用のペナント・使用球・澤選手の靴・澤選手の付けていたキャプテンマークなどが展示されていました。

 使用球(上写真左下のサッカーボール)をアップで写しました。日付・会場名・対戦カードが記載されています。

 澤選手の得点後の写真でしょうか。

 澤選手が決勝戦他で使用したスパイクをアップで写しました。

 何回でも見たい。

 佐々木監督とダルマですが、きみまろ神社のものでしょうか。?

 なでしこジャパンのメンバーがW杯出発前にサインした色紙です。赤字の選手名(敬称略)は、小生が加えたものです。この6枚のサインとすぐ下の6枚のサインは一体となっていました。(掲載するため分離しました。)

 この6枚のサインとすぐ下の5枚のサインは、一体となっていました。

 ここからは、なでしこジャパン以外の展示物についてです。
 インタビューボードもありました。試合後のインタビューでお馴染みです。

 ベッカム選手のシューズです。

 1981~2005までの全国高校サッカー選手権大会の優勝旗です。延べ14校がこの優勝旗を手にしました。

 「第6回U‐16アジア選手権カタール1994」優勝メンバーのサイン入りペナントです。小野・稲本・高原選手などのサインがあります。

 審判章です。八咫烏(やたがらす)のデザインもいろいろあるのですね。
 八咫烏は、サッカー日本代表のシンボルマークです。
 八咫烏~日本神話で、神武東征の際、熊野国から大和国への道案内をしたとされる三本足の烏です。~

 サッカーミュージアムの館長は、川渕三郎キャプテンです。
 なでしこジャパンには、ロンドンオリンピック予選を勝ち抜いてもらいたいものです。
 なお、この日サッカーミュージアム近くの神田明神と湯島天神へお参りしたので、後日投稿します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花など

2011年07月28日 08時18分05秒 | Weblog

 平成23年7月28日(木)我が八千代、雨が降ったりやんだりの天気です。
 先週金曜日からカメラが故障で入院中でしたが、全快しましたのでこれから取りに行きます。
 その後、サッカーミュージアムへ「なでしこジャパンの優勝カップ」など見に行こうと思っています。
さて本題です。
 左のビルが我が八千代緑が丘駅周辺で一番高いビルでした。
 写真の撮り方で左のビルが高く見えますが、建設中のビルが一番高くなりました。高さが分かるところから撮影し投稿します。

 6~7月散歩道で撮った花です。
 クジャクサボテンです。かなり大きな花です。

 左上~カラスウリに似た花:昼間咲いていました。おそらくキカラスウリでしょう。
 右はカンナと思います。

 我が家近くで咲いていました。名前は、分かりません。

 合歓の花紫式部の花です。

 我が家の朝顔です。朝5時ごろから花が開くまで写しました。

 散歩道では、キュウリも実っています。美味しそうですね。

 左上の花、赤が綺麗に写っていました。 右下、雑草の中に咲いていた小さな花です。

 散歩道のお宅の庭には、いろいろの百合が咲いています。

 オニユリ?でしょうか。

 フレームによって花の表情が変わります。

 色は違いますが、同じ種類の花と思います。

 今回は、いろいろのフレームを使って散歩道の花を表現しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川村記念美術館:睡蓮&トンボ

2011年07月24日 12時59分12秒 | Weblog

 平成23年7月24日(日)我が八千代、曇空でそれほど暑くなく過ごしやすいです。
 本日正午、テレビのアナログ放送が終わり地上デジタル放送に移行しました。今日の新聞からテレビ番組面も変わりました。
さて本題です。
 7月10日川村記念美術館(佐倉市坂戸631所在)へ行きました。
 白鳥の池の噴水です。

 散策路には、山百合が咲いていました。

 庭園奥の蓮池で写しました。
 ヒツジグサです。未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたと言います。
 午前10時前に写しましたが、すでに咲いていました。

 同じくヒツジグサです。水面に写る花を写そうとしましたが、メダカが波紋をたてて邪魔をしました。

 ピンク色の蓮の花です。

 白色の蓮の花です。

 ピンク色の蓮の花です。

 赤い蓮の花です。カエルオタマジャクシが偶然写っていました。 

 アート広場にあるヘンリー・ムーアの「ブロンズの形態」です。

 大賀ハスの蕾にとまったトンボです。

 トンボが完全に逆立ちしています。
 暑いと逆立ちして太陽に当たる部分を最小にしているのだそうです。

 背景が大賀ハスの花になるよう写しました。上手く写したと自負しているのですが・・・

 散策路で写しました。このトンボも逆立ちをしています。

 糸トンボもいました。

 アート広場には、ヒマワリの苗が植えてありました。次は、ヒマワリを写しに行こうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐原の大祭(夏祭り)へ行きました

2011年07月20日 16時09分28秒 | Weblog

 平成23年7月20日(水)我が八千代、曇り時々雨の状態ですが台風6号が近づいているので雨風とも強くなりそうです。
 本日午前中、囲碁の例会に参加しました。成績は、でした。
さて本題です。
 7月16日佐原の大祭(国指定重要無形民俗文化財)へ行きました。
 八坂神社です。佐原の大祭(夏祭り)メーンの神社です。社殿は、明治20年の建築です。境内に、山車会館があります。(以下の記事については、~小江戸めぐり佐原~のパンフレットを参考にしています。)

 下仲町の山車(菅原道真)です。香取街道に来ました。

 山車が止まり踊りが始まりました。おそらく佐原囃子を踊っているのでしょう。この辺りは、国選定の重要伝統的建造物群保存地区です。

 下仲町の山車が香取街道を進んでいます。
 山車すぐ右の建物は、中村屋乾物店です。明治25年(1892)に建築され、千葉県の有形文化財に指定されています。東日本大震災で屋根が壊れたのでしょう。屋根にシートがかけてありました。

  ちびっこ達も頑張っています。
 正面の建物は、中村屋商店です。安政2年(1855)の建築、明治7年(1874)から荒物、雑貨、畳を、現在は和雑貨を商っているそうです。東日本大震災の時壊れた所を修復しているのでしょうか。

 下仲町の山車がUターンしたところです。右側の丸いポストの向こうにも古い建物が見えます。

 山車が来る前に撮った写真です。ポストの位置で建物がわかると思います。
 屋根にブルーシートがかけてある建物が、福新呉服店です。明治28年(1895)建築、文化元年(1804)創業の老舗。早く家屋の修復が出来るといいですね。
 右隣が小堀屋本店です。明治33年(1900)建築、天明2年(1782)創業の蕎麦屋さんです。

 下仲町の山車が香取街道から狭い道へ曲がるところです。腕の見せ所です。

 上仲町の山車(太田道灌)が香取街道に来ました。

 正面のレンガの建物は、三菱館(三菱銀行佐原支店旧本館)です。大正3年(1914)建築:英国から輸入したレンガを使った洋館。現在は、市の観光用に使用されているそうです。

 橋は、小野川に架かる忠敬橋(ちゅうけいばし)です。伊能忠敬(いのうただたか:日本で初めて実測による全国地図を作製した。)に因んで付けられた名前です。敬意と親しみを込めて~ちゅうけいばし~と音で呼んでいるものと思います。

 山車は、忠敬橋手前で右折し小野川沿いに進んで行きました。

 下座船が佐原囃子をながしながら船着き場に来ました。

 左上、お祭り広場で佐原囃子が披露されました。
 右下、秋の大祭が行われる諏訪神社です。10月には、また大祭を見に行く予定です。

 小野川に架かる樋橋です。午前9時から午後5時まで30分間隔で水が出ます。あふれ落ちる水音から「ジャージャー橋」と呼ばれ親しまれています。橋の左側に伊能忠敬旧宅があります。
 右下~小野川の堤防が壊れていました。東日本大震災で壊れたものと思います。

 伊能忠敬が30年近く住んだ旧宅です。

 山車は、8台あるのですが残念ながら2台しか写すことが出来ませんでした。秋の大祭には、多くの山車を写そうと思っています。
 大祭のチラシには
    ~負けるな佐原 頑張ろう佐原の街並 東北関東大震災

    ~復興祈願 心を重ね、今こそ示そう江戸勝り佐原の誇り 佐原の大祭
 と記載されていました。被災地の一日も早い復興を願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花

2011年07月17日 12時33分59秒 | Weblog

 平成23年7月17日(日)我が八千代、快晴で超暑いです。
 今日は、自宅引きこもりです。昨日は、佐原水生植物園の蓮祭りに行きました。その後、佐原の大祭を見てきました。(編集後、投稿します。
さて本題です。
 八千代緑が丘駅周辺で一番高いビルは、左側のビルです。建設中のビルが間もなく追い越しそうです。
 手前は、梨園です。もうすぐく美味しい梨が食べられそう。

 以下の花は、6月中に散歩道で撮りました。
 ブラシノキです。散歩道にあるお宅の庭にありました。

 散歩道で咲いていました。ムラサキカタバミです。1cm位の小さな花です。

 カタバミです。

 アカカタバミです。

 ヒルガオです。今年は、あちらこちらに咲いています。

 アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)が道端に咲いていました。

 アカバナユウゲショウをアップで写しました。この花も1cm位の大きさです。

 アカバナユウゲショウの中に白い花がありました。突然変異でしょうか。
 インターネットで調べましたが~とりあえずシロバナユウゲショウと名付けました。~との記載がほとんどでした。シロバナでも本当の名前は、アカバナユウゲショウでしょうか。

 この花の名前分かりません。住宅の庭で咲いていました。

 桔梗です。

 チロリアンランプです。

 ナツツバキです。我が家前にもナツツバキがあったのですが、昨年の暑さで枯れてしまいました。

 この花も道端に咲いていました。花の大きさは、1cm位です。やはり名前が分かりません。

 我が散歩道には、いろいろの花が咲いています。綺麗な花、珍しい花、雑草に交じって咲いている花を重点に撮影しております。ウォーキング途中見つけると後刻カメラ片手に撮りに行きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川村記念美術館:大賀ハス

2011年07月13日 12時52分39秒 | Weblog

 平成23年7月13日(水)我が八千代、快晴で暑いです。
 午前中、囲碁の例会に参加しました。成績は、でした。
さて本題です。
 7月10日川村記念美術館(佐倉市坂戸631所在)へ大賀ハスを見に行きました。
 庭園奥の大賀蓮の池です。

 開園時間の午前9時30分に合わせて行きました。しかし、大賀ハスのまわりには既に多くの見物客がいました。もしかして早く開園したのかも

 大賀ハスは、丁度見ごろでした。

 花の中心部をアップで写しました。

 大賀ハスは、昭和26年、大賀一郎博士により千葉市検見川にある東京大学検見川厚生農場の落合遺跡で発掘された2000年以上前の古代ハスの実から発芽・開花したハスです。

 背景を青空にしました。

 午前11時頃になると花が窄んできました。

 蕾、あるいは開花した花が窄んできたのでしょうか。完全に開花すると昼ごろ花びらが散るそうです。

 花びらが散った後です。

 この日川村記念美術館で撮った、睡蓮やトンボを後日投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花

2011年07月10日 13時59分11秒 | Weblog

 平成23年7月10日(日)我が八千代、快晴、超暑いです。
 昨日、関東甲信地方の梅雨があけました。暑い晴天の日が続くのでしょうか。どうぞご自愛ください。
 午前中、川村記念美術館へ大賀ハスの花を撮りに行きました。丁度見ごろでした。
 次回、投稿する予定です。
さて本題です
 梅雨明けの昨日散歩道で撮ったのうぜんかづらです。真夏の空にピッタリの花です。

 以下の写真は、5~6月にかけて散歩道で撮った写真です。
 こんな風景のなかでウォーキングに励んでおります。稲も大きくなってきました。

 ヒルサキ月見草です。

 ユキノシタです。6月に小さな花が咲くのですね。散歩道で偶然見つけました。

 「のうぜんかづら」の赤い花が水滴に写っています。

 我が家の「のうぜんかづら」です。赤色です。

 水滴に紫陽花が写っています。

 散歩道の農道に筍が生えていました。

 ジャガイモの花です。

 蛇イチゴです。子供のころから毒イチゴと思っていましたが、インターネットで調べたところ無毒と説明がありました。

 ネジバナです。我が家の庭で撮りました。

 アカツメグサです。道端でよく見かけます。写真に撮ると結構綺麗です。シロツメグサもあります。

 散歩道には、いろいろな花が咲いています。機会をみて投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐原水生植物園 その2

2011年07月06日 13時36分22秒 | Weblog

 平成23年7月6日(水)我が八千代、晴天で暑いです。
 午前中、囲碁の例会に参加しました。成績は、でした。
さて本題です。
 6月20日第43回水郷佐原水生植物園あやめ祭り(香取市扇島1837-2所在)へ行きました。

 正面ゲートを入ったところにある記念撮影スポットです。

 菅笠姿のお姉さんが花菖蒲の手入れをしておりました。

 花菖蒲が満開でした。

 花菖蒲をアップで写しました。

 乗舟場から正面ゲート方向を写しました。

 アップです。

 乗舟場から出たばかりのさっぱ舟です。

 同じさっぱ舟です。

 以下の写真は、さっぱ舟が進んで行く状況を写しました。

 いずれがアヤメ(菖蒲)かカキツバタ(杜若)? 花菖蒲もアヤメと呼ばれています。
 花菖蒲~外側の花びらの付け根の部分は黄色です。
 アップの花菖蒲をあらためて見たところ、1つの花を除いて付け根部分が黄色でした。

 水生植物園は、佐原市所在と思っていました。2006年、町村合併で香取市になっていました。
 丁度満開で、美しい花菖蒲を堪能しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いた歩いた上半期&茅の輪くぐり&半夏生

2011年07月03日 11時26分41秒 | Weblog

 平成23年7月3日(日)我が八千代、晴天です。
 今日も暑いですね。パソコン・テレビ専科になりそうです。

さて本題です。
 小生、朝夕各1時間ウォーキングを行い健康維持はもちろん:ビールをおいしく飲む準備をしています。
 本年1月~6月までの歩行数は、次表のとおりです。

 毎日の歩行数をエクセルで作成した記録表に記録しています。上の表や下のグラフなどに連動させています。昨年との比較など一目でわかるのでウォーキングの励みになっています。
    総歩行数 ~ 昨年比 プラス68,210歩
    一日平均歩行数 ~ 昨年比 プラス377歩 です。

 総括すると
 お陰様で、病気することなく元気にウォーキングすることができました。
 歩幅70センチメートルとして、距離に換算すると1,885km歩行したことになります。この距離は、東京から鹿児島へ、折り返して関門海峡を越え我がふるさと広島まで後155kmまで歩いた計算になります。(JR営業キロで計算しました。)
 昨年の下半期は、体調を崩した期間が長く歩行数が落ち込みました。今年は、体調維持に努め昨年の歩行数を大幅に上回りたいです。

 次の話題です。
 6月30日あじさい屋敷へ紫陽花を見に行きましたが、完全に盛りを過ぎていました。

 その後、上総国一之宮である玉前(たまさき)神社に行きました。
 6月30日は、各神社で夏越の大祓式:茅の輪くぐりが行われます。玉前神社にも茅の輪が設置してありました。小生、茅の輪をくぐり、神社にお参りして日頃の罪穢れを清めてきました。
 神社の本殿・拝殿は、平成の大改修中でした。

 昨日は、半夏生でした。
 半夏生とは ~ 雑節の一つ:半夏の生えるころの意だそうです。 夏至から11日目です。
 ハンゲショウです。(昨日撮影)

 アップで写しました。花が開き、葉が白くなっています。花が終わると、また緑色に戻るそうです。
 和名は片白草。  葉の裏側は、淡い緑色をしているそうですが、残念ながら確かめていません
 昨日、半夏生と知り近くにハンゲショウがないかインターネットで調べました。 印旛新川にあることがわかり写真を撮ってきました。

 毎日暑い日が続いています。どうぞご自愛ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする