谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

八千代緑が丘のイルミネーション

2010年12月30日 13時38分12秒 | Weblog
 平成22年12月30日(木)我が八千代、曇り空で寒いです。降れば雪になりそうです。
  谷風便り本年最終版です。  
     
 我が家に咲いている山茶花です。今年はよく咲きました。


さて本題です。
 八千代市緑が丘のイルミネーションです。(12月25日撮影)
 写真の道路突き当り付近がメーンの場所です。


 近づいて撮りました。


 さらにアップで写しました。


 各家のイルミネーションです。


 上の道路とは違う場所のイルミネーションです。

 今年は、例年に比べてイルミネーションが少なくなっていました。この町の風物詩何時まで続くのでしょうか。
 谷風便りへご訪問いただきありがとうございました。
 来年もよろしくお願い致します。 
 私事ですが、喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます。
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ行きました その4(平安神宮)

2010年12月26日 12時49分17秒 | Weblog

 平成22年12月26日(日)我が八千代、晴天ですが寒いです。
 今日は、テレビ専科(高校駅伝・大学ラグビー)です。
さて本題です。
 11月6日ふるさと呉市からの帰途京都観光をしました。
 観光バスは、清水寺~嵐山~金閣寺を経て、最後の観光場所平安神宮に来ました。
 大鳥居です。鳥居を過ぎた大手門前から撮りました。


 応天門です。


 大極殿です。 左は~蒼龍楼、右~白虎楼です。


 両翼の建物が写しきれないので、パノラマ機能で撮影しました。
 平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されたそうです。


 大極殿をアップで写しました。


 応天門を大極殿前から写しました。


 平安神宮神苑(日本庭園)を拝観しました。
 白虎池です。


 泰平閣です。


 尚美館(貴賓館)です。


 泰平閣を逆方向から写しました。これで神苑の拝観も終わり、観光バスは京都駅に向かいました。

 京都観光も終わり京都駅から新幹線で帰途につきました。
 


 京都駅で撮影しました。


 故郷呉市(実家整理)~京都(観光)3泊4日の旅は無事終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印旛新川 百舌の「はやにえ」その1

2010年12月22日 13時20分57秒 | Weblog

 平成22年12月22日(水)我が八千代、晴天で暖かいです。
 今日は冬至:昼が最も短い日です。日の出は、まだ遅くなってゆきますが、日の入りは、12月10日から遅くなっています。
さて本題です。
 今年も印旛新川へ百舌の「はやにえ」探しに行きました。新川両岸には遊歩道が設けられており、多くの方がウォーキングをしております。


 この鳥が百舌です。嘴や足の爪が鋭いですね。まさに小さなハンターです。


 今回掲載の写真は、10月~12月に撮りました。
 百舌の大きさは20cm位で、スズメ(14cm)より一回り大きいです。


 これが百舌の「はやにえ」です。桜の芽に突き刺しています。この虫は


 トカゲです。新川千本桜事業で両岸に桜が植えられています。
 百舌がその桜の芽に昆虫等を突き刺しています。冬場の食糧確保とも言われています。


 イナゴでしょうか。生ものですから、しばらくすると腐ってしまいます。


 オケラと思います。


 これもイナゴでしょう。少し古くなっています。


 毎秋印旛新川へ「はやにえ」探しに通っています。


 新川上空を飛んでいた飛行機です。
 左上は、エアードゥ(北海道国際航空)の航空機(ボーイング767-33AER、機体番号JA98AD)です。北海道の文字が塗装されています。羽田空港へ向かっています。
 右下は、ドクターヘリ(マクダネルダグラスMD900機体番号JA6911)です。日本医科大学千葉北総病院へ向けて飛んでいるのでしょうか。


 飛行機雲?です。上の飛行機よりは、はるか上空を飛んでいました。
 追記 飛行機雲ではなく「ケムトレイル」ではないかとのコメントがありました。くわしくは、コメントをご覧ください。


 新川には、ヘラブナを釣る方が多くいます。舟釣りの方は珍しいです。


 百舌の「はやにえ」不思議ですね。何かロマンを感じます。
 その2に続きます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ行きました その3(金閣寺)

2010年12月19日 11時34分24秒 | Weblog

 平成22年12月19日(日)我が八千代、薄曇で寒いです。
 今日は、八千代市の市長・市会議員選挙の投票日です。朝のウォーキング途中、投票をしてきました。
さて本題です。
 11月6日ふるさと呉からの帰途京都観光をしました。
 観光バスで清水寺~嵐山をめぐり金閣寺に来ました。
 金閣寺の正式名称は、鹿苑寺(ろくおんじ)だそうです。


 世界文化遺産に登録されています。
 鏡湖池の松の影を入れて写しました。


 アップで写しました。金閣寺には4~5回来ていると思います。


 池に写った逆さ金閣です。


 昭和25年放火により焼失し、昭和30年再建されました。


 少し場所を移動し写しました。


 高校の修学旅行の時(昭和32年)買った絵葉書です。再建後の金閣と思います。


 陸舟(りくしゅう)の松です。
 案内板には~足利義満公の遺愛の盆栽を移し帆掛け舟の形に仕立てたと伝えられる五葉の松であります。樹齢は約600年陸舟(おかふね)の松とも呼ぶ~と記載されていました。


 方丈です。


 金閣の屋根の上に鳳凰がいます。


 この鳳凰は、昭和30年再建時に新しく作られたそうです。


 夕佳亭前から撮りました。


 不動堂です。


 この日乗った観光バス(京阪バス)です。運転手さん(手前の方)とガイドさんが写っています。


 バスは金閣寺からこの日最後の観光場所:平安神宮へ向いました。その4に掲載します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の柿の木:集まる小鳥たち

2010年12月16日 13時15分39秒 | Weblog
 平成22年12月16日(木)我が八千代、曇り空で寒いです。今日は、テレビ・パソコン専科の予定です。
 さて本題です。
 散歩道には、柿の木が多くあります。
 今年は、どの柿の木も実が鈴なりです。


 上の柿の木を秋らしく修正してみました。


 アップで写しました。


 さらにアップで写しました。


 実ると小鳥たちが集まってきます。スズメ君です。


 メジロちゃんです。これからごちそういただきます。


 ツグミのおじさんも柿を啄んでいました。


 もう一度スズメ君です。ごちそう様・・・


 一番上の写真とは別の柿の木です。


 鈴なりではありません。こんな柿も風情があります。


 美味しくいただきました。


 いろいろの柿の木がある八千代:まだまだ自然が残っています。
 この自然次の世代に残してやりたいですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ行きました その2(嵐山・渡月橋・天龍寺)

2010年12月12日 11時00分32秒 | Weblog

 12月12日(日)我が八千代、晴天です。
 朝のウォーキング気持ちよく済ませてきました。
さて本題です。
 11月6日定期観光バスで京都観光をしました。
 清水寺を見た後、嵐山へ。バス駐車場そばの店で昼食を済ませました。
 渡月橋・嵐山です。紅葉には少し早かったようです。


 昭和32年高校の修学旅行時、京都で買った絵葉書です。渡月橋のすぐ上流かと思います。


 天龍寺(京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68)へ行きました。
 天龍寺は、世界遺産に登録されています。
 庫裏です。庫裏とは、台所兼寺務所の機能を持つそうです。 

 天龍寺は、足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山とし、後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339)に創建されたといいます。
 曹源池庭園です。 


 正面が小方丈(書院)です。



 曹源池庭園は、約700年前の作庭当時の面影をとどめており、我が国最初の史跡・特別名勝に指定されたそうです。


 同じく曹源池庭園です。後方の山は嵐山です。


 大方丈です。大方丈は、天龍寺最大の建物です。
 方丈とは、一丈四方の面積を指します。仏教においては、方丈に全宇宙が内在されているという考え方がされ、そこから寺院の住職が生活する建物を、特に方丈と呼ぶようになったといいます。


 大方丈・庫裏は明治32年に、小方丈は大正13年に再建されました。
 大方丈の本尊は釈迦如来坐像(重要文化財)だそうです。


 硯石です。


 硯石の由来です。


 嵯峨野竹林の道です。この先に大河内山荘(俳優傳次郎の別荘)がありました。
 時間がないので寄りませんでした。後方に野宮神社があります。



 野宮神社は、伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ行くとき身を清めたところだそうです。
 ホームページには~黒木鳥居と小柴垣は平安の風情を現在に伝え、源氏物語、謡曲野宮でも有名な当社は、嵯峨野巡りの起点として多くの方が訪れられます。えんむすびの神様、子宝安産の神様として全国から崇敬を集めています。~と記載されています。


 野宮神社のすぐそばにあるJR山陰本線の踏切で撮りました。トロッコ電車が通るのではと思っていましたがこの電車が通過しました。トロッコ電車もここを通過すると思うのですが???


 美空ひばり座です。時間がないので入座しませんでした。美空ひばり館時代入館したことがあります。


 次に観光バスは、金閣寺へ向かいました。その3に掲載します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワーへ行きました

2010年12月08日 12時55分32秒 | Weblog
 平成22年12月8日(水)我が八千代、快晴で気持ち良いです。
 午前中、囲碁の例会に参加しました。成績は、でした。
さて本題です。
 11月13日(土)パソコン仲間と東京タワーへ行きました。小生にとっては、初めての東京タワー見物です。
 手前の建物は、プリンスホテルです。


 下左は、増上寺脇の道から撮りました。


 タワー3階の蝋人形館で撮りました。
 中央は、ジョン ウェインとオードリー ヘップバーンです。二人の映画は、何回か映画館で見ました。

 ビートルズです。
 1966年(昭和41年)武道館で行われた日本公演は見ました。歌より悲鳴のようなファンの歓声の方が記憶にあります。


 「登り階段」で大展望台まで登りました。土・日・祭日だけ登り階段を開放しています。登り階段はフットタウン屋上から大展望台まで続く600段の外階段です。
 下左は、登り口です。景色を見ながら175段・・・汗が出てきました。


 子供たちは、元気で小生をどんどん追い超していきました。
 登り階段の途中、ノッポンが消費カロリーや地上からの高さを教えてくれます。
 333段目が表示されていました。東京タワーの高さ333mだったですね。


 15分位で展望台にたどり着きました。汗だくだく、かなりきつかったです。
 ご褒美として「登り階段認定証」をもらいました。認定証の表と裏です。


 展望台(150m)から東方向(浅草・銀座方面)を写しました。日本テレビもあります。東京スカイツリー分かりますか。写真の中央付近にあります。


 望遠レンズでスカイツリーを写しました。季節外れの黄砂のため霞んでおりました。


 南方向(お台場方面)を写しました。レインボーブリッジやフジテレビが写っています。


 南西方向と思います。


 西方向(渋谷方面)を写しました。六本木ヒルズが見えます。


 六本木ヒルズをアップで写しました。テレビ朝日も写っています。


 北方向(新宿方面)です。泉ガーデンタワー、TBS,東京ミッドタウンなどがあります。


 特別展望台(250m)から撮りました。レインボーブリッジが写っています。


 初めての東京タワー面白かったです。結構お金もかかりました。
 晴れた日に展望台から写真を撮りたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ行きました その1(清水寺)

2010年12月04日 10時39分04秒 | Weblog
 11月4日(土)我が八千代、晴天です。
 昨朝の雨は凄かったですね。丁度車を運転していましたが、道路に水があふれていました。深みにはまりエンストする一歩手前でした。
さて本題です。
 11月5~6日ふるさと呉からの帰途、京都へ寄りました。
 京都でも横浜APEC首脳会議のためロッカーの使用が禁止されていました。
 京都駅前の京都タワーです。同じ場所で写していた高校生が真っ白に写ったと嘆いていました。小生、どうにか色のついたタワーを写すことが出来ました。

 6日朝写した京都タワーです。


 京都定期観光バス「B京の一日」コースに乗りました。右下が観光バスに乗り最初に写した写真です。京の五条の橋の傍で写しました。(走行中のバスの中)


 最初の観光場所は、水寺でした。
 仁王門です。いわゆる正門です。
 右後方は、西門と三重塔が重なって写っています。ここでバスに乗った方々との記念撮影がありました。逆光だったので大きな傘で光をさえぎって撮影していました。


 乗車した観光バスのガイドさんが清水の舞台の上でお寺の説明です。


 本堂と舞台です。寛永10年(1633)の再建だそうです。


 すこし場所移動して撮りました。


 下の写真は、高校の修学旅行時(昭和32年)買った絵葉書です。呉の実家整理の時、見つけました。父が小生のものをまとめていた箱の中にありました。



 出世大黒天です。室町時代の作といいます。賽銭が当たり傷んでいたのを2008年に修復したそうです。以前は、防護ネット等はなかたそうです。


 百体地蔵堂です。子供を亡くした親が子供そっくりの地蔵を探し当て崇拝を厚くするといいます。


 奥ノ院です。


 清水道清水寺の門前町です。ご覧のように賑わっていました。


 清水道にある京扇子の店です。綺麗だったです。バスの出発時間が迫っていたので店に寄ることが出来ませんでした。


 観光バスが次に向ったのは、嵐山でした。その2に掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の紅葉

2010年12月01日 15時01分14秒 | Weblog

 平成22年12月1日(水) 我が八千代、雲が多くなってきましたが晴れています。
 今日から師走、これから年賀状を作成しようと思っています。
さて本題です。
 散歩道の一本の紅葉を色々の角度から写してみました。


 少しアップで写しました。綺麗な紅葉ですね。


 更にアップで写しました。

 角度を変えて写しました。この紅葉は、東葉高速鉄道の高架沿いにあります。
 後方の高架は、八千代車両基地への支線です。


 真上に向けて写しました。


 望遠レンズで写しました。


 アップで写しました。


 更にアップで写しました。


 望遠レンズで写しました。

 同じく望遠レンズで写しました。


 これは、おまけです。
 何時かマイブログに載せようと思っていましたが、時期を失してしまいました。我が家で咲いていた金木犀・紫式部と三日月を合成しました。


 一本の紅葉ですが趣が変わるものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする