谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

夕焼け・火星・月と飛行機&カラスウリの花

2018年07月31日 13時01分17秒 | Weblog

 平成30年7月31日(火)我が八千代市、晴天で暑いです。
さて本題です。
 我が散歩道夕焼けです。(7月27日19時05分撮影)


 火星です。(わが家のベランダで、7月29日21時28分撮影)
 今日(7月31日)午後4時50分ごろ、火星が15年ぶりに地球に最も近づくそうです。
 本日の火星の出~18時51分で南東方向。 南中~23時32分(この時刻が最も見やすい。)
 明るいのですぐ見つけられます。まだ数週間は、接近した状態が続くそうです。
 
 火星の撮影に失敗・・・手振れです。


 夕刻、玄関先で空を見ると飛行機が月に近づいていました。急いで家に入り、カメラ片手に外へ出ると飛行機は月を通り過ぎていました。
 仕方ないので、月と飛行機を別々に撮影(7月24日18時50分)し、合成しました。


 以前撮った三日月と合成しました。


 カラスウリの蕾です。(7月18日18時23分撮影)


 カラスウリの花は、日が暮れると開き始めます。
 我が家近くで撮影。(19時00分)


 7時11分撮影。


 花が開きました。(7時25分撮影)


 別のカラスウリの花です。(7時27分撮影)


 随時、花などの写真を投稿します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリの花・・・その1

2018年07月29日 11時18分21秒 | Weblog

 平成30年7月29日(日)我が八千代市、曇天です。
さて本題です。
 散歩道で撮りました。
 サルスベリ(猿滑:百日紅)の花です。
 後方は、八千代緑が丘駅前の高層ビルです。
 百日紅~「ひゃくじつこう」とも読むんですね。


 百日紅・・・「100日間花を咲かせる。」が名前の由来ようです。



 サルスベリの名前の由来は、幹がツルツルしているので「猿が滑る」ということからだそうです。



 アップで撮りました。



 虫さんが蜜を求めて飛んできました。
 白飛びしていますが、面白い写真が撮れたと思っています。


 普通に撮った写真です。虫さんの名前は、分かりません。



 その2へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワミズサクラの果実

2018年07月27日 13時57分03秒 | Weblog

 平成30年7月27日(金)我が八千代市、曇天です。
さて本題です。
 北東部近隣公園(八千代市吉橋字西内野所在)で撮りました。(7月19日撮影)
 ウワミズサクラ(上溝桜)の果実です。


 果実が黄色から赤色に変わってきました。


 まだ黄色い果実の方が多いです。(ここからは、7月7日撮影)




 果実が赤くなってきました。(ここからは、7月19日撮影)


 真っ赤ですね。


 黒くなった果実もあります。


 ウワミズサクラの花です。
 4月20日、本ブログ「谷風便り」に投稿した写真です。



随時、散歩道で撮った写真を投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代市小池の蓮の花2018・・・その2

2018年07月25日 11時47分18秒 | Weblog

 平成30年7月25日(水)我が八千代市、晴天です。
さて本題です。
 7月19日早朝、八千代市小池地区蓮の花を見に行きました。


 見ごろでした。


 八割ぐらいが白い花です。


 ピンクの花もあります。


 ピンクの花と白色の花が仲良く咲いています。


 アップで撮りました。 






 田圃の向こうの北総線の高架を電車が通過して行きました。
 向かって左方向が小室駅右方向が千葉ニュータウン中央駅です。


 スカイライナーも走って行きました。


 シオカラトンボがいました。


 蕾もありましたので、しばらくは蓮の花を見ることできると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオツヅラフジ&ネジバナ

2018年07月23日 11時28分10秒 | Weblog

 平成30年7月23日(月)我が八千代市、晴天です。
さて本題です。
 散歩道で撮りました。
 アオツヅラフジ(青葛藤)です。(6月12日撮影)


 落葉蔓性植物です。雄花と思います。
 別名は、カミエビツヅラだそうです。


 花の直径は、やく3mmの小さな花です。


 アオツヅラフジの果実です。(平成26年12月14日当ブログ「谷風便り」に投稿した写真です。)
 果実の直径は、6mmぐらいです。
 果実は、雌花にしかできないので探しています。この写真、何処で撮ったか思い出せません。



 ネジバナ(捩花)です。(6月14日撮影)
 あまり捩じれていませんね。


 一つの花の大きさは、5mm弱です。
 「花が皆一方向に向けば茎が傾くので、わざとねじるように花をつけるようになった。」との説があるそうです。


 蝶(ヤマトシジミ)が花の蜜を吸っています。


 随時、散歩道の「花などの写真」投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代市小池の蓮の花2018・・・その1

2018年07月21日 13時05分29秒 | Weblog

 平成30年7月21日(土)我が八千代市、晴天です。
さて本題です。
 7月19日早朝、八千代市小池蓮の花を見に行きました。


 蓮の花は、見ごろでした。


 蕾も沢山ありましたので、しばらくは蓮の花を見ることが出来ると思います。
 白い花がほとんどです。


 ピンクの花もあります。


 左上の花は、何色にあるのでしょうか。


 です。


 花をアップで撮りました。




 蜂さんがいます。


 田園の向こう北総線の高架を電車が走っています。
 左方向が小室駅、右方向が千葉ニュータウン中央駅です。


 スカイライナーも走ってきました。


 蓮の葉の上にアマガエルがいました。


 その2へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイバンモロコシ&アレチギシギシ

2018年07月19日 11時17分58秒 | Weblog

 平成30年7月19日(木)我が八千代市、晴天で暑いです。
さて本題です。
 散歩道で撮りました。
 セイバンモロコシ(西播蜀黍)の花です。(以下6月12日撮影)


 セイバンモロコシの全体を写しました。葉は、一見ススキの葉に似ています。
 帰化植物で、世界最悪の10大雑草の一つだそうです。


 よく見ると可愛い花です。


 黄色い色をして、ぶら下がっているのが雄花、ブラシのような形をしているのが雌花です。


 雄花が沢山ぶら下がっています。


 アレチギシギ(荒地洋蹄)の実です。


 実が赤色に変わってゆきます。


 アップで撮りました。 実の大きさは、2.5mm位です。


 随時、散歩道の花などの写真を投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平たい山芋の蔓とむかご

2018年07月17日 11時23分35秒 | Weblog

 平成30年7月17日(火)我が八千代市、晴天で暑いです。
さて本題です。
 散歩道で撮りました。
 平たい山芋の蔓です。(写真中央、上から下へ:以下6月15日撮影)


 蔓の先端に近い方です。幅は、9mm位です。


 蕾でしょうか。


 最先端です。


 蔓はどんどん伸びます。 まれに平たい蔓が出来るそうです。
 根は、自然薯になるのでしょうか。もしかして花が咲いているのでは もう少しアップで撮ればよかった。


 写真のように通常の山芋の蔓は、丸いです。


 むかご(零余子)ができました。(以下の写真7月11日撮影)


 この零余子の大きさは、5mm位です。


 普通の蔓にも零余子ができています。


 随時、散歩道で撮った写真を投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモの実&桑の実

2018年07月15日 12時58分27秒 | Weblog

 平成30年7月15日(日)我が八千代市、晴天で暑いです。
さて本題です。
 散歩道で撮りました。
 ヤマモモ(山桃)です。


 別名・・・「楊梅(ようばい)」


 果実は、ジャムや果実酒にできます。
 果実がなるのは、雌木のみです。


 美味しそうですね。
 山に生える木で、果実の味が桃の実に似ていることから・・・「山+桃」・・・山桃の名前の由来だそうです。


 桑の実です。


 桑の果実は、別名「マルベリー」と呼ばれ、ジャムや果実酒にできるそうです。
 
 桑の葉は、蚕の餌になり養蚕に欠かせません。
 子供のころ、蚕を飼った経験があります、桑の葉を餌にしました。


 随時、散歩道の花などの写真を投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日医大北総病院のドクターヘリ&病院近くの田圃の風景&印旛新川と入道雲

2018年07月13日 11時02分53秒 | Weblog

 平成30年7月13日(金)我が八千代市、晴天で暑いです。
さて本題です。
 7月10日日医大北総病院(印西市鎌苅1715所在)へ行きました。
 ドクターヘリの向こうの建物が北総病院です。


 ドクターヘリがヘリポートに駐機していました。


 病院側から撮りました。
 機体番号JA6909です。docomoとの記載もあります。


 青い空と白い雲が印象的だったので撮りました。


 以下の写真は、我が家へ帰る途中撮りました。
 北総病院すぐそばの田圃です。


 この田圃も印西市鎌苅にあります。
 すぐそばの道は、40年ぐらい前「甚兵衛沼へら鮒釣り)」へ行くため初めて車で通りました。当時は、印旛郡印旛村でした。
 現在は、ここから新しい道路が出来、当時、私が通った旧道を使う方はほとんどいません。
 もちろん北総病院はありませんでした。 しかし、この景色は40年前と同じです。


 印旛新川に架かる新阿宗橋の上から撮りました。
 川の左側が八千代市保品、右側が印西市松崎です。
 先に見える橋が松保橋です。橋の名前は、両岸の地名を一文字づつとってつけたようです。


 青空に、浮かぶ白い雲が綺麗でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする