谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

鎌倉散策5(最終回) 妙法寺~おさらぎ邸

2008年05月28日 13時08分44秒 | Weblog

 今日午前中は、囲碁の例会がありました。
 成績は、2勝2敗でした。負け方悪かったので、昼飯の味は、少し苦かったです。
さて本題です。
 5月12日(月)パソコン仲間と鎌倉めぐりをしました。
 前回の続きです。ぼたもち寺を後に妙法寺へ。
 妙法寺・通称苔寺に着きました。
 建長5年(1253)日蓮上人が安房(清澄寺)から鎌倉に渡り、松葉が谷に草庵を建てたのが始まりだそうです。
 拝観料300円を支払い境内に入りました。
 本堂です。生憎樹木の剪定作業中でした。 
 


 日蓮は、この地で身延山に入山するまで住んでいたそうです。
 大覚堂です。
 


 仁王門です。


 苔寺の謂れがこの石段でしょう。苔のあるのがわかりますか?
 小生、この記事を掲載するためインターネットで調べて分ったのです。
 訪れた時は、何で通行止めになっているのか分りませんでした。
 苔寺の所在地は
    神奈川県鎌倉市大町4-7-4で鎌倉駅から徒歩15分です。


 妙法寺を後に東勝寺跡にある北条高時腹切やぐらへ向かいました。
 雨でぬかるんだ山道を登って行きましたが、かなり行き過ぎてしまいました。
 腹切やぐら由来
 東勝寺は、北条氏の菩提寺です。元弘3年新田義貞らの鎌倉攻めの時、14代執権北条高時ら一族郎党がこの寺に立てこもり、寺に火を放ち、自刃して最後を遂げたそうです。
 現在は「東勝寺跡」の石碑があるのみです。その左手にやぐら(洞穴式墳墓)がありました。


 参拝後、東勝寺橋をとおり鎌倉駅へ向かいました。
 東勝寺橋は、大正13(1924)年建造されたアーチ橋です。
 周囲の緑と調和した美しい橋です。
 この辺りが青砥藤綱の銭さらい説話の舞台だそうです。興味のある方は、インターネットで調べられてはいかがでしょうか。

 東勝橋を過ぎしばらく歩くと、大仏次郎邸がありました。
 中学生の頃、国語の先生が「だいぶつじろうと読んではだめ」と教えられたことを思い出しました。
 昭和27年この茶亭を購入し、自慢のしだれ桜の咲くころには文士仲間・友人を招いて宴を開いたそうです。



 その後、鎌倉駅近くの若宮大路で仲間と集合写真を撮り解散しました。
 お土産は、鳩サブレとこんぺいとうを買いました。
 新緑の鎌倉を楽しんだ一日でした。
 企画・案内していただいたA氏にお礼申し上げます。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策4 鎌倉駅~大巧寺~ぼたもち寺

2008年05月25日 07時04分42秒 | Weblog
 今日は、一日雨のようです。しかしながら、野暮用があってパソコン専科とはいきません。
さて本題です。
 5月12日(月)パソコン仲間と鎌倉めぐりをしました。
 佐助稲荷神社からから歩いて江ノ電鎌倉駅前の小公園に着きました。
 丁度午後1時、ここのベンチで一休みしました。


 その後、JR鎌倉駅前を通り大巧寺へと向かいました。


 鎌倉駅前交差点を渡ると、そこに大巧寺(だいぎょうじ)がありました。
 通称おんめさまと呼ばれ、安産の寺として親しまれているそうです。

 [かって「大行寺」といわれていたが、元応2年(1320)源頼朝がこの寺で軍評定をして大勝したことから「大巧寺」と改められた。]といいます。




 その後、妙本寺総門前をとおりぼたもち寺へ向かいました。総門すぐ右の建物は幼稚園です。


 常栄寺・別名ぼたもち(牡丹餅)寺に着きました。



 ぼたもち寺の名は
 文永8年(1271)幕府に捕らえられ、刑場に引き立てられる日蓮上人に、この地に住んでいた桟敷尼がぼた餅を差し上げたことに由来するそうです。
 その後上人は、死罪を免れ佐渡流罪となったといいます。

 お寺の中を覗きましたが、ぼたもちはありませんでした。
 我々は参拝後、次の目的地こけ寺に向かいました。この続きは、鎌倉散策5に掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策3~佐助稲荷神社

2008年05月22日 08時55分23秒 | Weblog

 昨日、今日と初夏らしい良い天気です。
 昨日は、町内の皆さんと佐原に行きました。後日、佐原の町並みなど投稿したいと思います。

さて本題です。
 銭洗弁財天宇賀福神社を後に佐助稲荷神社へ向かいました。
 先導のA氏の案内ですぐに稲荷神社に着きました。


 そして、赤い幟旗と幾重にも立ち並ぶ鳥居の参道を登りました。



 鳥居をくぐると佐助稲荷神社の拝殿がありました。
 小生、お参りして色々お願いいたしました。
 佐助稲荷神社の由来です。
 「幼少の頃「佐殿」と呼ばれていた源頼朝が伊豆の蛭ガ小島に流 されていた時、ここの稲荷神が翁の姿をかり挙兵を勧め、助けたことから「佐助」稲 荷の名がついた」と伝えられる。(この項インターネットで調べました。)

 ここでも、社務所のところにリスがいました。



 佐助稲荷を後にしました。


 所在地は、鎌倉市佐助2-22-10で鎌倉駅から徒歩20分の所にあります。
 我々は、その鎌倉駅目指して歩きました。下の写真は最後尾の仲間です。
 この辺り、鎌倉の山の手にあたるのでしょうか。閑静な住宅街です。


 下の写真は、A氏先導の仲間たちです。


 間もなく鎌倉駅です。
 この続きは、鎌倉散策4でお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策2 源氏山公園~銭洗弁財天

2008年05月20日 06時46分04秒 | Weblog

 我が八千代、朝から雨・風が強くなっております。
 昨日は、甚兵衛沼へへら鮒釣りに出かけました。向かい風で場所かえしましたが、「かっつけ釣り」で釣果は、22枚でした。

さて本題です。
 5月12日(月)鎌倉を散策しました。
 パソコン仲間のA氏が企画されたイベントです。
 前回投稿した明月院を後にして、浄智寺にきました。浄智寺は、禅寺の寺院で、山号を金宝山と称し、本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏だそうです。
  過去仏が阿弥陀さま、現在仏がお釈迦さま、未来仏が弥勒如来です。
 弥勒如来は、56億7千万年のちに現れ、我々人間を救われるといいます。
 ちなみに、この地球は、60億年先に無くなる(現在の定説)そうです。
 


 浄智寺は、山門を通っただけで、源氏山公園へ向かいました。
 急な登りが連続する山道でした。

 やっと源氏山公園に着き、持参した弁当で昼食をとりました。
 皆さん楽しそうに食べていますね。

 源氏山について源頼朝の先祖である源頼義が陸奥の安倍頼時の討伐に出陣の折、ここに白幡を立てて戦勝を祈願したそうです。源頼朝も平家討伐の時この山頂で、源氏の戦勝を祈願したと言います。


 昼食後、銭洗弁財天宇賀福神社に向かいました。
 巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日の夜「この地に湧き出す水で神仏を供養すれば天下泰平に治まる」と源頼朝に夢のお告げがあり創建されました。
 いつの頃からか、霊水でお金を洗うと倍になるという信仰が生まれたそうです。
 下が本宮です。


 下の写真が、洞窟内の奥宮です。


 下が、洞窟内の銭を洗う所です。
 小生、写真を撮るのに夢中で銭を洗うことを忘れました。
 帰宅後、女房殿にいたくお叱りを受けました。


 銭洗弁財天宇賀福神社近くにいた、野生のリスです。


 その後、佐助稲荷神社へ向かいました。
 鎌倉散策3でまた投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甚兵衛沼情報

2008年05月18日 12時40分35秒 | Weblog

 本日は、我が団地のグリーンデーでした。
 ツツジの剪定を行いました。来年花が咲くまでもうツツジの剪定はしません。

さて本題です。
 千葉県印旛郡本埜村にある「へら鮒管理釣り場・甚兵衛沼」情報です。


 写真は、5月17日撮影のものです。
 小生、この日は写真撮影だけで釣りはしませんでした。
 最近の釣果は、下表のとおりです。 昨日は、46枚釣れています。


 下の写真は、昨日の竿頭・我が釣友の釣り座です。
 この日も、午前11時過ぎですが既に16枚の釣果です。おそらく40枚は釣るのではないでしょうか。
 写真左側の丸い枠は、玉網を置くものです。その右にあるちょっと小さくて見にくいのがカウンターです。右上に拡大してあります。既に「16」カウントしています。
 その右が万力と竿掛けです。竿と玉網はわかりますね。
 こんな小道具を使ってへら鮒を釣ります。
 写真に写っている小道具を全部買うと10~20万円と思います。


 甚兵衛沼に咲いていた小さな野の花です。


 甚兵衛沼から撮った水田です。


 帰り道で撮った本埜村の景色です。


 甚兵衛沼は、釣れております。岡釣り1000円です。
 甚兵衛沼周辺は、まだまだ自然が残っております。ストレス発散には、釣がいちばんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・明月院へ行きました

2008年05月15日 09時14分45秒 | Weblog

 本日は、久しぶりに晴れそうです。
 昨日は、我が緑が丘にトライアル八千代'店(スーパー)が開店しました。(以前アピタが営業していた建物)   早速、安い財布を買いました。

さて本題です。
 5月12日(月)パソコン仲間と鎌倉へ行きました。
 小生にとっては、初めての鎌倉です。
 計画・準備・先導をしていただいたA氏に感謝をこめてこの記事を掲載します。
 まずは、JR北鎌倉駅から徒歩10分の明月院へ。
 拝観料300円也を支払い、石の参道を登り山門をくぐりました。
 この参道紫陽花の季節には、もっとすばらしいようです。


 山門の先に本堂(方丈)がありました。
 明月庵の創建は、今から830年前、永暦元年(1160)だそうです。
 その後、北条氏、足利氏がかかわり、明月院と名を改め今日に至っているそうです。


 本堂の前にある枯山水庭園です。「須弥山をかたどり仏教観を表現している」と案内しおりにありました。


 下は、開山堂です。


 下のお堂は、インターネットで調べましたが名前がわかりません。
 間違いなく、明月院の境内にありました。


 明月院の所在地 鎌倉市山ノ内189 です。

 この後、浄智寺~源氏山公園へと向かいました。
 次回も鎌倉散策について掲載します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居前に行きました

2008年05月12日 06時50分20秒 | Weblog

 今日は、これからパソコン仲間と鎌倉へ出かけます。
 鎌倉の記事は、後日掲載したいと思います。

さて本題です。
 4月30日(水)根津神社のツツジを見た帰り久しぶり皇居へ行きました。
 皇居前の楠正成像の前でおにぎりの昼飯をとりました。
 フォートショップ エレメンツで写真を加工しました。以下の写真は加工を加えたものがあります。


 二重橋です。観光客は、中国人らしい方はじめ外国の方がほとんどでした。

 二重橋の一つと思います。


 皇居前から東京タワーを写しました。


 皇宮護衛官の正午の交代風景です。


 その後、桜田門から半蔵門まで散策しました。
 丁度昼休み、多くの方がジョッキングしていました。我が細君「この方たち元気ね。午前中、仕事をサボっていたの。午後は、居眠りかしら・・・・
 こんな感想をもらしていました。皆さんいかがお考えでしょうか。
 きっと元気いっぱい午前も午後も働いておられるのでしょう。
 三宅坂方面から桜田門方向を写しました。


 久しぶりに訪れた都心部でした。
 小生、若いころ皇居の周りを走りましたが、一周約5km、20分を切るのがやっとでした。皇居を回る職域対抗の駅伝に出たこともありました。成績は日光の手前でした。
 若いころを思い出した一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川村記念美術館へ行きました

2008年05月10日 09時01分15秒 | Weblog
 今日は、時々小雨が降っております。朝のウオーキングは出来ました。
さて本題です。
 4月25日(金)川村記念美術館の庭園を見に行きました。
 庭園に入るのは無料です。


 園内には、色々の草花があり、自然に生えているように見えるもと植えたものがあります。
 野草の中にあった浦島草です。


 この花(シャガ)も野草と混じり咲いておりました。


 この熊谷草は、花壇に植えられておりました。


 下の花は、シャクナゲと思いますが如何でしょうか。


 これから下の花は、名前が分りません。
 傍に名札が付いていたのですが、写真に撮るのを忘れておりました。

 川村記念美術館は、DIC株式会社(前「大日本インキ化学工業株式会社」と思います)がその関連グループとともに収集した美術品を公開するため1990年に設立したそうです。



 駐車場も完備(無料)しており、美術館(有料)に入るもよし、広大な庭園を散策するのもよいでしょう。


 散策路には、四季折々の花が咲いて迎えてくれます。
 小生、年2回程庭園を見に行きます。


 所在地は、佐倉市坂戸631で、おすすめのスポットです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甚兵衛沼情報(5月4日)

2008年05月05日 06時16分07秒 | Weblog
 おはようございます。今日も曇天うんざりです。

さて本題です。
 昨日(5月4日)、へら鮒管理釣り場「甚兵衛沼」へ行きました。
 生憎、時々小雨の降る天気でした。小生の釣果は天気と同じ、かんばしくありませんでした。
 下3枚の写真は、昨日撮影したものですが、フォトショップ エレメントで加工しました。 趣があると思いませんか。


 最近の釣果は、下の表のとおり釣れております。
 昨日は、上の写真の釣友が53枚でした。おそらく竿頭だと思います。
 小生は、25枚でした。
 5月2日73枚釣れておりますが、この釣友の釣果です。


 下のへら鮒は、尺上(しゃっかみ)です。35cmありました。
 小生が釣ったのではありません。釣友が釣り上げたものです。


 今日も、甚兵衛沼へ釣行します。30枚が目標ます。
 甚兵衛沼の料金です。
 5月から岡釣りの料金は、500円値下げして1000円になっております。
 しばらくは釣れると思います。釣行お待ちしております。(甚兵衛沼応援団)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社のつつじそして甚兵衛沼情報

2008年05月02日 14時10分22秒 | Weblog

 今日は、雨が時々ぱらついております。
 パソコン専科でしたが、今は、雨が止んでおりますのでウオーキングに出かけます。

さて本題です。
 4月30日根津神社のつつじを見に行きました。
 根津神社は、日本武尊が創祀したと伝えられる古社です。
 下は、根津神社の社殿です。


 次の写真が楼門です。社殿、楼門等は、五代将軍徳川綱吉が造営(完成:1706年)したのだそうです。現在国の重要文化財に指定されています


 境内にある約2000坪のつつじ苑には、約50種3000株のつつじが植えられているそうです。つつじ苑の入苑料は、200円です。
 つつじは、満開で綺麗・綺麗でした。


 現在、第39回つつじまつりが開催(期間4月5日~5月6日)されております。
 期間中の開苑時間は 午前9時~午後5時30分です。


 この日は、花見客が多く、つつじだけ写すのは無理でした。
 ゴールデンウィークおすすめの場所です。
 根津神社の所在地は、文京区根津1~28~9です。
    東京メトロ千代田線根津駅から徒歩5分くらいです。


 次は、へら鮒管理釣場「甚兵衛沼」情報です。
 小生、5月1日釣りに行きました。写真の釣り人は、皆我が釣友です。


 釣果は、下の表のとおりです。
 この日の竿頭は、手前黄色いシャツを着た方で38枚でした。
 一番むこうの麦藁帽子の方が二番手で30枚、両人ともかっつけ釣りでした。
 底に餌を着けて釣るのが底釣り、中層で釣るのが宙釣り、水面近くで釣るのがかっつけ釣りです。


 小生、絶不調7枚でした。魚のいないところで釣っていたのだと思います。
 一場所、二餌、三に腕と言います。
 明日か、明後日釣行します。言い訳しないよう頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする