谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

八千代市から富士山を写す。(10月30日)

2017年10月31日 13時32分32秒 | Weblog

 平成29年10月31日(火)我が八千代市、曇空です。
さて本題です。
 昨日(10月30日)朝、八千代市桑橋(そうのはし)から富士山を写しました。


 アップで撮りました。
 冠雪はないようです。テレビで、台風22号の影響で雪が解けたと伝えていました。


 富士山スカイツリーを入れて撮りました。
 中央の建物は、県立八千代西高校です。


 桑橋で撮影した後、八千代市吉橋へ移動・・・スーパーの屋上から撮りました。



 富士山とスカイツリーが写っています。


 スカイツリーをアップで撮りました。


 同じ屋上から筑波山を撮りました。
 手前の建物は、八千代市立みどりが丘小学校です。


 上の写真を撮った所から、ダイヤモンド富士がみえるのは、11月3日頃です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北総花の丘公園・・・花と緑の文化館内の花など

2017年10月29日 10時53分12秒 | Weblog

 平成29年10月29日(日)我が八千代市、雨天です。
さて本題です。
 10月9日千葉県立北総花の丘公園(印西市原山所在)へ行きました。
 花と緑の文化館です。


 館内です。
 多肉植物が展示されています。


 ハロウィンの飾りつけです。


 メーンのところをアップで写しました。
 カボチャの飾り物もあります。


 マユハケオモト(眉刷毛万年青)です。


 眉刷毛とは~白粉を塗った後に、眉毛などについた白粉を払うためのハケだそうです。
 この花が、その刷毛に似ていることからついた名前です。


 ニンニクカズラ(大蒜蔓)の花です。
 花や葉を揉むとニンニクの臭いがするため名付けられたそうです。


 イランイランです。
 タガログ語(フィリピンの言語一つ)で「花の中の花」という意味で、甘く優雅な香りをもつことから高級香水に使われているそうです。


 トウワタ(唐綿)です。
 この花は、花と緑の文化館近くの花壇に咲いていました。


 学名は、アスクレピアスです。
 長い絹状の毛をもつタネの姿からトウワタと呼ばれるようになったそうです。


 面白い形をしています。


 花と緑の文化館では、珍しい花などの展示があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道で撮りました。・・・モミジバフウの紅葉&キヅタ

2017年10月27日 13時19分04秒 | Weblog

 平成29年10月27日(金)我が八千代市、快晴です。
さて本題です。
 散歩道で撮りました。
 モミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉です。(昨日撮影)


 アップで・・・


 綺麗ですね。


  葉は、「もみじ」の葉に似ています。


 実がありました。


 キヅタ(木蔦)です。


 花の直径は、1cmぐらいです。常緑のツル植物だそうです。
 モミジバフウの一番上の写真に生垣が写っていますが、その中で咲いていました。


 随時、散歩道の花など投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印西市鎌苅で撮りました。 実りの秋・・・柿の木

2017年10月25日 11時57分05秒 | Weblog

 平成29年10月25日(水)我が八千代市、小雨が降っています。
さて本題です。
 昨日、印西市鎌苅で実を沢山つけた柿の木を撮影しました。
 日本医科大学千葉北総病院(印西市鎌苅所在)の近くです。(400m位)
 追記
 10月26日は、「柿の日」なんですね。
 正岡子規の詠んだ有名な俳句・・・柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
 「柿の日」は、子規が明治28年10月26日からの奈良旅行で、この句を詠んだとされることにちなんで制定されたそうです。(全国果樹研究連合会のカキ部会が平成17年制定)


 上の写真を撮った道端に印旛村と記した石碑がありました。
 裏面には、何か刻まれていたのでしょうか。残念ながら見ませんでした。
 かっては、印旛郡印旛村鎌苅だったのですね。


 上の柿の木を横から写しました。


 以下、道の反対側にある柿の木です。




 すぐ上と同じ風景を縦位置で撮りました。
 こちらの写真の方がお気に入りです。


 アップで・・・


 上の写真とは30mぐらい離れたところで撮りました。
 30~40年前、「へら鮒釣り」で安食水郷へ行く時、この建物の前を1週間に1度は通行していました。
 今は、新しい道が出来、車はほとんど通りません。


 たまたま、所要のため通りがかりラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花と実・・・ヒヨドリジョウゴ&イヌホウズキ

2017年10月23日 11時55分43秒 | Weblog

 平成29年10月23日(月)我が八千代市、まだ風は強いですが久しぶりに青空が見えています。
さて本題です。
 散歩道で撮りました。
 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の花です。


 小さな花です。


 若い実も写っています。


 ヒヨドリジョウゴの実です。
 実の大きさは1cm位です。
 
 ヒヨドリが好んでこの赤い実を食べることから、ヒヨドリジョウゴの名前がついたそうです。
 実には、利尿、解毒などの薬効があるが、神経毒のソラニンがあるので食べるのは危険だそうです。


 実際には、ヒヨドリも食べないようです。


 イヌホオズキ(犬酸漿)の花です。
 大きさは、7mm位です。


 名前の由来は、否(いな)ホオズキで、ホオズキではないという意味から・・・イヌホウズキになったそうです。


 イヌホウズキの若い実です。


 実は、有毒でと吐寫、下痢を起こすようです。
 草を乾燥させたものを「竜葵(りゅうき)」と呼び、解熱や利尿に効果があるそうです。


 随時、散歩道の花など投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代市真木野のそば畑&印旛捷水路の橋(市井橋・山田橋)

2017年10月21日 11時17分27秒 | Weblog

 平成29年10月21日(土)我が八千代市、雨が降っています。
さて本題です。
 八千代市真木野そば畑です。(10月9日撮影)


 八千代市にもこんな風景が残っています。


 そばの花を写しました。



 可愛い花ですね。


 花径6mm位の小さな花です。


 印旛捷水路です。(10月9日撮影)
 印旛捷水路は、北印旛沼と西印旛沼をつなぐ水路です。


 赤い橋が市井橋、その向こうが山田橋です。(鶴巻橋の上から西印旛沼方向を撮影)
 橋が水面に映っていました。


 向こうに成田スカイアクセス線の橋梁が写っています。(鶴巻橋の上から北印旛沼方向を撮影)


 絶好の日和に恵まれ、色々の場所で写真撮影をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の花・・・セイバンモロコシ&イタドリ

2017年10月19日 13時28分55秒 | Weblog

 平成29年10月19日(木)我が八千代市、冷たい雨が降っています。
さて本題です。
 散歩道で撮りました。
 セイバンモロコシ(西播蜀黍)です。


 イネ科の植物で、ススキに似ています。
 若葉には、青酸が含まれているそうです。


 セイバンモロコシの花です。
 虫がいます。分かりますか。



 雄小穂が黄色い葯の雄しべを吊り下げ、両性の方は赤いブラシのような雌しべを出し ている。
 上は、インターネットで調べた結果:そのまま載せました。
 この写真に当てはまるように思います。


 イタドリ(虎杖)です。
 別名~スカンポです。


 イタドリの花をアップで写しました。
 若い葉には、鎮痛効果があり、「痛みを取る」ことから「イタドリ」と名付けられたそうです。


 ベニシジミが蜜を吸っていました。


 イタドリの実です。
 面白い形をしています。


 私の故郷:呉市では、カッポンと呼んでいました。
 子供のころ、出始めた若い茎の皮をむいて食べました。すっぱかったです。
 この茎にある模様を虎の縞模様に見立て「虎杖(イタドリ)」の文字をあてたそうです。


 茎は知っていましたが、イタドリの花や実を知ったのは、今回が初めてです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印西牧の原公園・・・コスモス&周辺の風景(めがね橋・印西牧の原駅など)

2017年10月17日 11時19分44秒 | Weblog

 平成29年10月17日(火)我が八千代市、小雨が降り続いています。
さて本題です。
 10月9日印西牧の原公園コスモスの丘コスモスを見に行きました。
 少し盛りは過ぎていましたが、まだまだ見ごろでした。


 手前のコスモスに焦点を当てて撮りました。 


 後方に観覧車が写っています。



 イチモンジセセリが蜜を吸いに来ました。


 コスモスの丘のすぐそばにありました。
 めがね橋です。 その向こうに大築山(通称:ひょうたん山)が写っています。


 北総鉄道:印西牧の原駅です。


 印西牧の原駅へ電車が進行してきました。


 印西牧の原駅前にBIG HOPガーデンモール印西があります。


 天気にも恵まれ、コスモスを楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の蜘蛛(赤トンボをゲット)や昆虫たち(スズメバチ・蛾の幼虫)

2017年10月15日 11時40分15秒 | Weblog

 平成29年10月15日(日)我が八千代市、小雨が降っています。
さて本題です。
 散歩道で撮りました。
 ジョロウグモ(女郎蜘蛛)が赤トンボをゲットしています。


 トンボは、アキアカネと思います。
 高いところだったので望遠レンズで撮りました。


 ジョロウグモに間違いありません。


 驚きです。



 これは、別の場所で撮りました。
 真ん中にいるのがジョロウグモの雌です。 右側に雄がいます。
 雌のほうが雄の5倍ぐらいの大きさです。雄は、いずれ雌の餌食になってしまいます。


 ホシホウジャクがチェリーセージの蜜を吸いに来ました。


 ストローを伸ばしています。


 スズメバチがヤブガラシの蜜を吸いに来ました。

 花を足でかかえ、蜜を吸っています。

 セスジスズメです。 蛾の幼虫です。
 先端にアンテナがあり、かっこいいですね。


 尺取虫です。
 詳しい名前はわかりませんが、やはり蛾の幼虫です。


 随時、散歩道の昆虫など投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甚兵衛公園のコスモス

2017年10月13日 11時19分19秒 | Weblog

 平成29年10月13日(金)我が八千代市、小雨が降っています。
さて本題です。
 10月9日甚兵衛公園(成田市北須賀1626所在)へコスモスを見に行きました。
 御覧のとおり、コスモスは見ごろでした。


 松の木があるところが水神の森です。
 松の木は、日本の名松100選に選定されています。


 空には、お月様が見えました。


 上方に成田高速鉄道アクセス線の橋や高架が写っています。



 電車が印旛日医大駅方向へ走って行きました。この少し前、スカイライナーが成田方向へ走って行ったのですがシャッターチャンスを逃してしまいました。



 甚兵衛供養堂です。
 甚兵衛公園は、義民佐倉宗吾の直訴を手助けした、渡し守:甚兵衛の名をとって名づけられたそうです。


 この日、佐倉ふるさと広場のコスモスも見に行ったのですが、二部咲きぐらいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする