谷風便り

つれづれなるままに
よしなし事を、書きつづります

今日は、昭和の日です

2007年04月29日 08時50分15秒 | Weblog

 今日は、「昭和の日」です。
 わが町は、雲ひとつない晴天です。昭和天皇がお出かけになるときは必ず晴れたという伝説があります。・・・・・・・
 昨年、みどりの日に投稿しようとした原稿(黄色の部分)です。
 「今日は、みどりの日ですが今年でお別れです。(来年からは5月4日へ移動)
来年からは、昭和の日になります。この日は、元々昭和天皇の誕生日でした。
みどりの日から昭和の日になるのは、必然のことだったと思います。」

 昭和の日とは、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。と定められております。(祝日法第2条)

 我が家には、昭和(家族)の思い出の写真を貼った額縁があります。
 それは、昭和天皇、皇后両陛下のお写真を右上に、神職姿の父親が中央、残りのスペースに母、子供のころの我が兄弟姉妹4人の写真を貼った額です。
 この額は、父親が昭和40年ころから広島の実家に掛ておりました。
 その頃には、兄、小生、上の妹の3人が東京に出てきており、家族の絆を思って掛けたのだと思います。


 父母が亡くなり、昭和に光あれ(光昭)と名付けられた兄も亡くなり、訪ねる人もなくなった実家から持ち帰ったものです。
 写真は、セピヤ色になっていたり、一部が破損しておりました。パソコンで自分なりに修正しました。
 下の写真は、母親に背負われた小生の写真です。この写真は、破れており修正に手間取りました。


 戦闘帽をかぶっておりますし、昭和10年代後半に写したものと思われます。
 今では、小生の宝物です。
 本物の写真は、劣化しないように大事に保管しております。
 レプリカの写真を貼った額縁は、朝、目が覚めたらすぐ見れる位置に掛け父母や子供の頃の兄妹たちに会っております。
 小生の生まれた当時の昭和を振り返ります。 
 小生の誕生した昭和15年(皇紀2600年)は、東京オリンピックが実施予定でしたし、紀元2600年を祝う行事が多く行われたといいます。
 「紀元二千六百年」の歌(公募)も奉祝国民歌として発表(昭和14年)されました。


 この歌の一番(5番まであります。)です。
    金鵄(きんし)輝く日本の 栄(はえ)ある光身にうけて
    いまこそ祝えこの朝(あした) 紀元は二千六百年
    あゝ 一億の胸はなる

 今年は、平成19年、昭和もだんだん遠くなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼの山のチューリップ

2007年04月25日 12時58分16秒 | Weblog

 今日は、朝から鬱陶しい雨が降っております。
 小生午前中は、囲碁の例会、昼食は普通に食べられました。成績を推測して下さい。
 まもなくゴールデンウイークですね。ある放送局は、大型連休と言わせるそうです。チェックしてみて下さい。
さて本題です。 
 4月12日あけぼの山農業公園に行きました。何かと忙しく投稿が遅れました。
 チューリップは丁度満開でした。 
 ご覧のとおりです。綺麗ですね。

 チューリップの植えられているすぐ隣には菜の花が満開でした。
 下右は布施弁天です。布施弁天は、浅草、江ノ島と並んで3弁天の一つだそうです。山門が見えると思いますがユニークな竜宮造りです。
 写真は、左の菜の花を撮ったほぼ同じ位置からズームで撮りました。


 下は、農業公園内の梅の実たけのこです。


 芝桜です。パノラマ撮影をしました。


 毎年この季節になるとあけぼの山農業公園詣でをし、目の保養をしています。
 所在地は、柏市布施2005-2です。
 小生の住む緑ヶ丘からは、車で50分ぐらいです。
 春は、良いですね。満足・満足。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜 その2

2007年04月22日 08時43分54秒 | Weblog
 おはようございます。今ウオーキングをしてきたところです。
 千葉名産「梨」の花も散り始めておりました。
さて 
 今年の桜その2です。
 桜越しに見えるのがわが町八千代緑が丘で一番高いビルです。このマンションに住む碁仲間からこの写真がほしいとのリクエストがありました。(この写真「我が散歩道の春」で載せました。)
 自分ながら上手く撮れたかなと思っています。 

 次は、印旛新川に架かる村上橋から撮影した桜です。左の手を上げているブロンズ像が「緑」、右が「太陽」と名付けられております。
 新川では、ボランティアの皆さんの努力で千本桜の若木が成長しております。
 近い将来桜の名所になるのは間違いありません。期待しております。

 下左は、桜の名所として有名な小林牧場(印西市小林所在、大井競馬場で活躍する競走馬の育成と調教をしている。)です。如何せんここは花見客が多すぎます。


 上右は、福星寺(四街道市吉岡)の樹齢360年のしだれ桜、下左は、長光寺(山武市埴谷)の樹齢300年のウバヒガンシダレサクラ、下右は、妙宣寺(長光寺のそば)の樹齢200年のしだれ桜ですがいずれも花が散った後でした。残念無念。
 この三つのお寺は、川村記念美術館(佐倉市)を中に挟んで車30分ぐらいで行き来できます。花見のはしごができると思います。いずれも来年のオススメの場所です。

 それに、ここ数年観に行く吉高の大桜も時期を過ごしてしまいました。
 下は、地元萱田公園の桜です。昨年も谷風便りに載せましたが近くの穴場です。


 ここで、我がお気に入りの桜にちなんだ俳句などです。
      桜狩り 奇特や日々に 五里六里   芭蕉
     敷島の大和心を人問わば 朝日ににおふ山さくら花  本居宣長
     散る桜 のこるさくらも 散る桜  良寛
 
 「年々歳々花あい似たり 歳々年々人同じからず」こんなことにならず、来年も再来年も・・・・・・ずっーと桜を楽しみたいものです。  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜 その1

2007年04月19日 08時07分45秒 | Weblog

 おはようございます。わが緑ヶ丘雨模様で寒いです。 
 今週の月、火曜日の2日をかけて、少し機嫌の悪いマイパソコンのリカバリをしました。 
 恐る恐る試みましたがどうやら成功したようです。
 そんな訳で、谷風便りの投稿が遅れました。
 今年の桜の総括です。
 満開の時訪問できたところも時期を過ぎたところもありました。
 こんな詩もあります。「明日ありと思う心のあだ桜夜半に嵐の吹かぬものかわ」
 来年こそは、満開の時を狙いたいと思います。
    
 この桜は、松虫寺(印旛村松虫)のしだれ桜です。

 松虫寺へは二回行きました。下は満開の時の写真です。

下左は、八千代八福神のひとつ正覚寺(八千代市村上1530-1)です。右は、東栄寺(八千代市保品917)です。

 これは、飯綱神社そばの桜です。パノラマで写しました。


 ここまでは、満開の写真が撮れたところです。  
 桜にちなんだ詩をもうひとつ
      「楽しみは 春の桜に秋の月 家内仲よく三度食ふ飯
 今年の桜「その2」では行くのが遅かったところも含めて投稿します。
 来年の穴場、オススメの場所もあります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉ふるさと広場のチュウリップ

2007年04月12日 09時56分27秒 | Weblog
 今年もチュウリップの季節になりました。
 4月10日早朝、佐倉ふるさと広場へチュウリップを見に行きました。


 なんといっても風車を背景に撮るのが一番です。結構綺麗に撮れていると自負しています。


 着いた時は、靄がかかり下の写真のように風車も霞んでおりました。諦めて帰り支度を始めると急に靄がなくなってきました。 

 それから、またパチリパチリとチュウリップを撮りました。
 小生と同様写真を撮りに来た人が多くおりました。
 下は、パノラマで撮りました。


 ふるさと広場そばの印旛沼沿いには、まだ桜の花が咲いておりました。


 今年は、駐車料金500円がかかるようです。
 小生は、早朝のため駐車料金は取られませんでした。
 チュウリップの満開は、今週の日曜日あたりになるのではと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総のむらは花盛り

2007年04月08日 09時38分44秒 | Weblog

 4月6日(金)陽気に誘われ久しぶりに千葉県立房総のむらへ出かけました。
 房総のむらは、龍角寺古墳群のある「風土記の丘エリア」と、江戸時代後期から明治初期における房総の商家・武家屋敷・農家などを再現した「ふるさとの技体験エリア」があります。

 これは、昔なつかしいのどかな田舎の風景、気持がゆったりし、日頃のストレスもどこかへいてしまいました。


 どこを歩いても桜、菜の花、水仙、それに小さな野草が花を付け春を謳歌していました。


 下左の写真は、蟹殻掛けです。
 蟹殻掛けは、
 安房郡鋸南町吉浜の漁師さんの家の入り口に災厄除けとして飾られているそうです。タカアシガニの甲羅に鬼面のような顔が墨で描かれております。
 右の写真で木に巻きつけれれているの綱は、辻きりです。
 印旛郡本埜村龍腹寺の村人が毎年1月8日地蔵堂に集まり、ムカデを形どった毛羽だった太い綱を3本作り、綱の中ほどに龍腹寺のお札を挟んだヌルデの枝と榊、篠竹を差し、村の三箇所の入り口に吊るし五穀豊穣を祈るそうです。


 下の写真(ポスター)が「房総のむら」の入り口に貼ってありました。
 左は、旧学習院正堂(重要文化財)でKIRIN創立100周年記念キャンペーンのテレビCMのロケ時のもの。
 右は、商家を再現した町並みで、テレビ朝日ドラマスペシャル「ミヤコ蝶々ものがたり」ロケ(昭和4年設定)が行われた時のものです。


 下の写真が、その旧学習院正堂です。


 房総のむらには、たくさんの古墳があり、それぞれに番号がつけられております。
 下は、101号古墳です。この古墳は、6~7世紀の古墳で周囲に埴輪が配置され築造当時の姿を再現しています。


 春の暖かいひざしにめぐまれ、春を満悦できた一日でした。  
 参考
 所在地は、千葉県印旛郡栄町竜角寺1028番地
 入場料 一般300円  高・大学生150円  65歳以上・中学生以下無料
 ここも、65歳以上の高齢者は入場無料でした。ありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いたかな 少しだけ 1月~3月 

2007年04月05日 10時59分47秒 | Weblog

 今日は、久しぶりの快晴気持ち良いですね。
 今、印旛新川の桜を撮ってきたところです。

さて本題です。
 今年も朝夕各1時間のウオーキングに励んでおります。

 1~3月の歩行数は、次のとおりです。
 総歩行数1020680歩(前年比マイナス217455歩)
 1日平均歩行数11341歩(前年比マイナス2416歩)


 歩行数は、かなりのマイナスになりました。
 1月と3月に風邪をひいた事が原因です。健康が一番ですね。

 今年も地図上で鹿児島めざして歩きます。
 今年歩いた距離は、歩幅70cmとして715kmになります
 岡山までが732.9km(JR時刻表による)、故郷広島までまだ少しあります。
 昨年は、ふるさとで花見が出来たのに今年は残念ながら歩き足りません。
 花見は諦めて、宮島にでも寄り道するか。


 上の写真は、昨年東武ワールドスクウェアでミニチュアを撮影したものです。
 本物らしく見えますか。?

 小生の体重は、正月に食べて飲んだ分がまだ借金として残っております。
 利子がつかないうちに支払いたいと思います。

 話は変わりますが
 谷風便りへの1~3月のアクセス数です。
          閲覧数~5140
          訪問数~2291
 多くの方のご訪問御礼申し上げます。
 今後とも、谷風便りをよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が散歩道の春

2007年04月02日 07時50分08秒 | Weblog
 今日は、あいにくの天気小雨が降って(4月2日午前7時50分)おります。桜見物に出かけようと思っていたのに残念です。
 我が散歩道の桜は満開です。
 そんな春を写真に撮りましたので投稿します。
 こんな花が咲いていました。さて何の花でしょう。? この記事の終わりに回答を載せます。


 下左の写真は、お社の敷地に咲いていたコブシです。背景のマンションがなければ綺麗に撮れたのに・・・・・・
 右の鳥の名前は?  小生にはわかりません。たまたま木に止まっていたので撮りました。


 下は昨日撮ったものです。
 桜越しに見えるビルは、我が緑が丘で一番背の高いマンションです。


 下左は、東葉高速鉄道車両基地の東側から緑が丘駅方向にカメラを向けて撮った写真です。ビニールの中は、ニンジンのようでした。
 この道は、暖かく冬の朝ウオーキングしています。
 右は、車両基地を挟んで西側です。やはり駅方向に向いて撮りました。花はコブシです。
 ここは丁度谷間のようになっていて涼しく、夏の朝夕ここでウオーキングに励んでいます。
 多くの仲間がウオーキングをしており、何の花も仲間に教えてもらいました。


 上の畑にも将来ビルが建つのでしょうか。ついそんな心配をしてしまいます。

 さて、花の名前はアケビです。

 ここで、少しコマーシャル
 我が友植山芳山師が作成した彫根細工を齋藤美術店で販売しております。
 赤い太字の齋藤美術店にリンクを貼ってありますのでクリックしてご覧下さい。
 作品を見るのタダ、そして素晴らしい作品ばかりです。
 それに日本一のさつき展で有名な鹿沼市営花木センターでも彼の作品を販売しております。

 今後とも谷風便りへのご訪問お待ちしております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする