行政のDXについて、特に、長野県の自治体と宮崎県の自治体の事例を学ぶ機会を得ました。
中央区に活かすべき視点として、順不同で記載します。
*DX推進本部の立ち上げ(本部ゆえ、それぞれの課に横串をさす。)
*出向かない区役所、身近なところで済む区役所、待たされない区役所、書かない区役所の実現。
→自治体フロントヤード改革
*電子申請、令和7年度中に100%へ。
全件1450、ただし、精査をして、電子化不要なもの850を除けば、600程度。
その電子化をまずは、達成する。
*LINEを用いて区役所と直接つながる区民を増加
*オンライン窓口で専門的な相談・申請を済ませる
*キャッシュレス決済推進。
*テレワークの普及推進、ビジネスチャット導入、テレビ会議
デスクトップから切り離し、モバイル端末へ。
働き方の改革へ繋げる。
強化月間を採用する。
*職員一人一台タブレット
*電子決済、電子契約
*電子クーポン、電子チケットの採用拡大。
*社会のデジタル化、その文化づくり
企業・NPOなど参画を得てスマートシティ推進協議会結成
*地元企業、商店街のデジタル化推進、DX応援補助金、デジタル推進企業・商店街の表彰制度
商工観光課と連携
*地元町会、自治会のデジタル化推進
デジタル化が進むことで、災害時の連携にも有効活用させる
地域振興課、危機管理室と連携
*デジタル活用に取り組む職員による実験的取り組み支援
勤務時間内で取り組める環境整備、その際の大学・研究機関との連携できる環境整備
*デジタルデバイド対策
教えられる人の育成
*AIの積極導入、そのための環境整備、特にセキュリティ対策
*認知症予防、娯楽でのAI活用、
文化生涯学習課、図書館と連携
区民限定サービスの場合のマイナンバーとの連携
*バリアフリーへのICT、AIの活用
福祉保健部との連携
以上
******中央区HP******
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/821/johoka-kihonhoushin.pdf
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます