goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

許すなロックアウト解雇② 理由示さずいきなり通告 日本IBMの労働者たち

2015-10-18 11:26:55 | 働く権利・賃金・雇用問題について
許すなロックアウト解雇② 日本IBMの労働者たち
作家 田島 一さん

理由示さずいきなり通告
田中純さん(45)は、今年の3月17日の朝に、所属長から午後5時に会議室に来るようメールで指示された。定刻に指定の部屋におもむくと所属長が構えていて、すぐに部門のトップである研究所長と人事の担当者が現れた。そしていきなり所長が、「あなたの解雇を通知する場です」と述べるや、有無を言わさず解雇予告通知書を読み上げたのだった。

暴圧的な「宣告」
これまで労組役員として、多くのケースを目にしていただけに、田中さんは対処のすべを心得ていた。
「解雇理由は何ですか?」と即座に返すと、顔をこわばらせた所長は、「業績が低い状態が続いており(中略)会社は、もはやこの状態を放っておくことができない…」と記した書面を棒読みし、「就業規則第45条第2項の解雇事由に該当します」と言い放つのみで具体的な理由は示さない。
田中さんがなおもただすと、「ここは議論をする場ではありません」とかわす。解雇予告通知書は、「退職する意思を示した場合はこれを受理し、解雇を撤回したうえで、貴殿の自己都合退職を認める」と記し、退職加算金や再就職支援会社のサポートも受けられるなどの事項を連ねて、「会社と貴殿との間の雇用契約を円満に終了したいとの考えに基づくものです」と最後に締めくくっていた。
まさに、労働者の権利もあったものではなく、これは社員に対する暴圧的な「死の宣告」に等しい。その後田中さんは所属長と人事担当の監視下に置かれ、自席に戻って私物をまとめさせられた。ただならぬ様子に、「なにかやったのか?」と、犯罪者を見るような同僚の視線を感じたという。
2012年5月に、本国ドイツで辣腕(らつわん)を振るい「コストカッター」と呼ばれていたマーティン・イェッター氏が社長に就任した。そしてその年の7月以降今日まで、実に35人のJMIU組合員が解雇されるという驚くべき経過をたどっているのである。



東京地裁への提訴にかける思いを語る田中さん(右から2人目)=6月3日、厚労省

「新陳代謝」強弁
ロックアウトとは一般的に、労働争議における経営側の対抗手段としての事業場閉鎖を指す。組合員らはそれをもじって、IBMの常軌を逸するやり方に「ロックアウト解雇」と名づけた。ちなみにウェブサイトの『デジタル大辞泉』(小学館)でこれを引くと、「企業が労働者に対して、正当な理由がなく解雇を通告し、職場から締め出すこと」と明記されている。的を射た表記に感心し、私は思わずうなずいた。
自社の振る舞いがこのように辞書に登場していることを、社長はどう考えるか、聞いてみたいものだと思う。
マーティン・イェッター氏(現会長)は、解雇乱発で提訴されたことに関する取材を受け、「今起きていることは新陳代謝であり、人の入れ替わりはどこの会社でもある。これはリストラではない」と答えている。日本社会の雇用・労働環境からすると常識はずれの詭弁(きべん)であり、傲岸(ごうがん)で挑戦的態度とのそしりを免れないだろう。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年10月16日付


たたかう労働組合の役員を狙い撃ちした日本IBMのリストラ。
それも「ロックアウト」という有無を言わせぬやり方で。
会社の言う「新陳代謝」などという詭弁は許されません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許すなロックアウト解雇① 日本IBMの労働者たち 「巨象」の栄光どこにいった

2015-10-17 21:01:58 | 働く権利・賃金・雇用問題について
許すなロックアウト解雇① 日本IBMの労働者たち 

作家 田島 一さん

「巨象」の栄光どこにいった

猛烈な暑さに見舞われ始めていた7月13日。私は東京地裁の法廷で、日本IBMにより「ロックアウト解雇」された田中純さん(45)の陳述に耳を傾けていた。
田中さんは裁判長にまっすぐ目を向け、解雇の不当を主張し、夫人と4歳になったばかりの娘さんの3人家族で、「雇用保険の給付と貯蓄を切り崩しながら、何とかやりくりして暮らしている」実態も吐露していた。

無念背負う覚悟
緊張した様子の細身の田中さんの後姿からは、仕事への誇りもずたずたにし、人格そのものまで否定する会社への怒り、家庭をどう守っていくのかという不安、そして同時に、JMIU(全日本金属情報機器労働組合)日本IBM支部の中央執行委員として、過去に同様の手口で職場を追われた多くの労働者の無念を背負う強い覚悟が感じとれた。
ロータスで知られた表計算システムやグループウェアなど応用ソフトの顧客対応を担当する、エンジニアの田中さんと私が初めて会ったのは、今年の1月末、東京・港区赤坂にある労組の事務所を訪ねたときだった。十数人の組合員の方が参加する、「PBC・PIP、賃金減額リストラ対策集会」の場を取材させていただいたのである。
いま労働者を震憾させている「ロックアウト解雇」は、PBCと呼ばれる成果主義の「人事業績評価制度」とPIPなる「業績改善プログラム」により組み立てられている。狙いを定めた労働者への低評価に始まり、減給・降格・退職勧奨から解雇に至る巧妙な道筋のシナリオに沿って、田中さんの放出は強行されたのである。
業績の評価といっても相対的で、たとえば所属のグループ全員が大きな成果を上げた場合でも、必ず低位の者が生ずるし、誰と比べられているかも分からず不透明なものだ。ちなみに2005年に、当時の日本IBM会長、北城恪太郎氏は経営者向けのセミナーの場で、評価は「上司が気分で決めている」と本音を漏らして物議をかもした。

すさまじい状況
PBCの低評価者に会社は、PIPによる改善目標の設定を課すのだが、達成できそうにないノルマを受け容れさせるのが「お決まり」のパターンで、「改善の機会を与えたがだめだった」と、退職への引導を渡すのが最終目的なのである。
その日の日本IBM支部の対策集会は、IT技術者の労組にふさわしく、大阪などの会場ともつなぐ「インターネット会議」でおこなわれていた。過重な働きが原因のメンタル面の症状で苦しむ方の参加もあり、苛烈な攻撃にどう対処していくか、仲間を思いやりながらの真剣な論議が交わされていたのだった。
次々と耳にする荒涼たる職場の状況は、私の想像以上にすさまじかった。日本企業が目標にして追いかけ、「巨象」とまで言われたかつての栄光はどこに行ったのだろう。企業は社員あってこそ成り立つものなのに、有能な人材を間断なくはじき出すさまは、たそがれの光景としか私の目には映らなかった。
(つづく、5回連載)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年10月15日付掲載


達成できそうにないノルマを受け容れさせるのが「お決まり」のパターンで、「改善の機会を与えたがだめだった」と、退職への引導を渡すのが最終目的。
退職強要されるのは無能な人材ではない。その判定基準は恣意的とも言える。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

識者が斬る新3本の矢⑥ 経済基盤の弱体化さらに 「新中央大学名誉教授 今宮謙二さん

2015-10-16 13:07:07 | 経済・産業・中小企業対策など
識者が斬る新3本の矢⑥ 中央大学名誉教授 今宮謙二さん

経済基盤の弱体化さらに
「新3本の矢」政策の特徴は何でしょうか。第一はこれまでアベノミクスが実施してきた大企業中心政策のさらなる徹底化です。民主党政権時代の2012年、財界は日本経済の6重苦を主張していました。①超円高②高い法人税③電力不足④雇用規制⑤環境規制⑥環太平洋連携協定(TPP)参加の遅れ、です。これらの課題については、アベノミクスのもとで、円安助長、法人税減税、原発再稼働、労働者派遣法改悪、TPP「大筋合意」などがすでに実施されています。
さらに安倍政権は大企業が利益を生み出す体制つくりに力を注いでいます。6月30日に閣議決定した「骨太の方針」「新成長戦略」によれば、大企業減税加速の方針が明記されています。国と地方を合わせた法人税率を14年度34・62%から15年度31・33%に下げ、さらに20%台にする方針です。

軍事産業を育成
また注目されるのは、財界の強い要望である軍事産業育成の立場を武器輸出三原則廃止などで明白に示したことです。経団連は9月15日、武器などの防衛設備品の輸出などを国家戦略とすべきとの提言を決定し、軍事産業の基盤強化を政府により強く働きかけています。戦争法成立は財界の強い要求の反映でもあったのです。これらをふまえて「新3本の矢」は大企業の利益拡大を中心に強い経済を目指し、国内総生産(GDP)600兆円達成をかかげているのです。
第二の特徴は国民に対する欺まんがはっきりと表れていることです。最大は社会保障充実の方針です。目玉として介護離職ゼロをかかげていますが、介護報酬削減などアベノミクスによって社会保障全体が切り捨てられ、多くの国民が苦しんでいるのが現実です。先にあげた「骨太方針」などでは「社会保障と税の一体化改革」のもとで、あらゆる手段を使いながらさらに社会保障の切り捨てを計画しています。公的医療費や介護費の伸びを抑えるため、患者と要介護者の自己負担の引き上げや公的保険の適用範囲の縮小なども検討されています。このような事実を隠して社会保障の充実をはかるというのは国民をだますものにほかなりません。



武器輸出を推進する防衛装備庁のロゴマークを発表する中谷元・防衛相(右)と渡辺秀明装備庁長官=10月1日(防衛省ホームページから)

政治的劣化示す
第三にこの新政策は空虚で具体性がなくあまりにも乏しい内容となっているのが特徴です。GDP600兆円達成は名目年間3%成長が前提です。1992年から日本では一度も実現していません。子育て支援、介護離職ゼロなど、その財源もいっさい触れていません。このような政策しか発表できないのは、安倍政権の政治的もろさの表れであり、自民党そのものの政治的劣化の反映と見てよいでしょう。
これらの特徴を見ても明らかなように、この新政策のもとで、安倍政権は大企業中心の「戦争のできる国」づくり体制を本格的に進めるでしょう。一方すでにアベノミクスで進められてきた格差拡大、国民生活の低下、中小企業経営の苦しみ、地域経済の衰退化など、日本経済の基盤がさらに弱体化するのは間違いありません。
(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年10月15日付掲載


安保法制と軌を一にして、防衛装備庁を設立。憲法9条のある日本が、海外に武器を売り込みます。
国民向けの施策は、社会保障にしても、中小企業支援にしても空手形。
GDP600兆円なんて、夢また夢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

識者が斬る新「3本の矢」⑤ アベノミクスの失敗隠す 中央大学名誉教授 今宮謙二さん

2015-10-15 22:03:52 | 経済・産業・中小企業対策など
識者が斬る新「3本の矢」⑤ 中央大学名誉教授 今宮謙二さん

アベノミクスの失敗隠す
安倍晋三首相は9月24日の記者会見で、突然、これまでの3本の矢の代わりに、「新しい3本の矢」の経済政策を発表しました。
その内容は、①希望を生み出す強い経済②夢を紡ぐ子育て支援③安心につながる社会保障―というものです。そして、名目国内総生産(GDP)600兆円、希望出生率1・8、介護離職ゼロなどの実現を表明しています。経済の現状について、デフレ脱却は目前にあると強調し、今後「1億総活躍社会」を目指すなどを語っています。安倍首相はアベノミクスが第2ステージへ移ることをはっきり宣言したのです。



「戦争法案絶対廃案」と声を上げる人たち=9月15日、国会正門前

唐突発表の狙い
この第2ステージの唐突な発表のねらいは大きく見て、二つ考えられます。
第一は、安倍政権による戦争法強行に対する国民の怒りが予想以上に広まり、自民党内部や財界に危機感が深まりだした点です。安倍首相の祖父である岸信介氏の政権が1960年新安保条約を今回と同じく強行採決した後、国民の強い反対で退陣。池田勇人政権が誕生し、所得倍増計画を発表しました。その後、60年代を通じて高度経済成長時代となり、国民の安保反対運動も収まりました。安倍首相はおそらく、この歴史的経過を踏まえて、戦争法反対の国民運動の広がりを少しでも阻止するために新しい経済政策を発表し、国民の支持を取り戻そうと考えたと推察されます。
第二のねらいは、これまで実施してきたアベノミクスが限界に達し、その失敗がよりはっきりしてきたことを隠す点です。「第1の矢」である金融緩和政策のもとで株価上昇や円安加速化が実現しましたが、景気は回復していません。一方、この異常な金融緩和で投機資本の活動はいっそう深まり、日本銀行による巨額な国債と有価証券購入、株価の買い支えなど金融市場にゆがみが表れ始めています。長期間のゼロ金利政策により正常な金融政策の機能はマヒしたままです。
「第2の矢」の財政支出も効果なく、国の借金は1000兆円を超えるなど世界一の債務国となり、9月16日、アメリカの格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は日本国債の格付けを1段階引き下げ「Aプラス」として中国や韓国以下となりました。その他の主要格付け会社もすでに格下げを実行しています。そして「第3の矢」の成長戦略もほとんど評価できず、経済再建は困難と格付け会社は判断しているのです。この失敗を隠すため第2ステージを派手に発表したと思われます。

国民の怒り頂点
しかし、このねらいは成功しないでしょう。日本を実質的にアメリカの「軍事従属」国へ変質させた戦争法への国民の怒りは頂点に達し、その廃止への国民的運動が広がり、60年安保時代とは質的に大きく違っているからです。また、資本主義も60年代と違い、不況長期化などその限界が間われており、アベノミクスの失敗は誰から見ても明らかで、隠せるものではないからです。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年10月14日付掲載


戦争法(安保法制)廃止の運動は、60年代の安保改定反対闘争と異なり、シールズ、ママの会、若手弁護士の「あすわか」など、草の根で質的に変化しています。
60年代は、曲がりなりにも労働者の賃金が上がっていましたが、今は下がり続けています。
国民はだまされません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 第52回しんぶん赤旗囲碁将棋兵庫県大会が開催された

2015-10-13 23:08:23 | いろんな取組み
2015年 第52回しんぶん赤旗囲碁将棋兵庫県大会が開催された

10月12日、神戸市内でしんぶん赤旗囲碁将棋兵庫県大会が開催され、県下各地の地区大会を勝ち上がった棋士たち62人が集まった。

県大会受付風景
県大会受付風景 posted by (C)きんちゃん

県大会 開会式
県大会 開会式 posted by (C)きんちゃん
開会式の様子。


囲碁の対戦風景_01
囲碁の対戦風景_01 posted by (C)きんちゃん
囲碁・将棋とも各クラス16名によるトーナメント戦です。トーナメントの場所は、同じ選出地区同士が最初にあたらないように、あらかじめ割り当てています。同じ選出地区の方同士で、くじ引きで決めます。
また囲碁・将棋ともに各クラスともハンデイなしとします。囲碁は6目半のコミ出しです。


囲碁の対戦風景_02
囲碁の対戦風景_02 posted by (C)きんちゃん
囲碁の対戦風景。

囲碁の対戦風景_03
囲碁の対戦風景_03 posted by (C)きんちゃん

囲碁の対戦風景_04
囲碁の対戦風景_04 posted by (C)きんちゃん

囲碁の対戦風景_05
囲碁の対戦風景_05 posted by (C)きんちゃん

囲碁の対戦風景_06
囲碁の対戦風景_06 posted by (C)きんちゃん


将棋の対戦風景_01
将棋の対戦風景_01 posted by (C)きんちゃん
将棋の対戦風景。小学生の子もいました。

将棋の対戦風景_02
将棋の対戦風景_02 posted by (C)きんちゃん

将棋の対戦風景_03
将棋の対戦風景_03 posted by (C)きんちゃん

将棋の対戦風景_04
将棋の対戦風景_04 posted by (C)きんちゃん

将棋の対戦風景_05
将棋の対戦風景_05 posted by (C)きんちゃん

将棋の対戦風景_06
将棋の対戦風景_06 posted by (C)きんちゃん


兵庫県大会 楯と景品_01
兵庫県大会 楯と景品_01 posted by (C)きんちゃん
さて、上位入賞者に渡る楯と賞品です。4位まで賞品がでます。囲碁A級。

兵庫県大会 楯と景品_02
兵庫県大会 楯と景品_02 posted by (C)きんちゃん
囲碁B級。

兵庫県大会 楯と景品_03
兵庫県大会 楯と景品_03 posted by (C)きんちゃん
将棋A級。

兵庫県大会 楯と景品_04
兵庫県大会 楯と景品_04 posted by (C)きんちゃん
将棋B級。


そして、いよいよ決勝です。
途中、所用で会場を出ていた間に、囲碁のB級は試合がすべて終わっていました。

囲碁A級 3位決定戦
囲碁A級 3位決定戦 posted by (C)きんちゃん
囲碁B級3位決定戦。左手の方が3位になりました。

囲碁A級 決勝戦
囲碁A級 決勝戦 posted by (C)きんちゃん
囲碁A級 決勝戦。右手の方が優勝しました。

将棋B級 3位決定戦
将棋B級 3位決定戦 posted by (C)きんちゃん
将棋B級 3位決定戦。手前の方が3位になりました。

将棋B級 決勝戦_01
将棋B級 決勝戦_01 posted by (C)きんちゃん
将棋B級 決勝戦です。右手の方が優勝しました。

将棋B級 決勝戦_02
将棋B級 決勝戦_02 posted by (C)きんちゃん

将棋A級 決勝戦_01
将棋A級 決勝戦_01 posted by (C)きんちゃん
将棋A級 決勝戦。向かい側の方が優勝しました。

将棋A級 決勝戦_02
将棋A級 決勝戦_02 posted by (C)きんちゃん


入賞された方々、みなさんおめでとうございます。
A級で優勝された方は、11月14日、15日に行われる全国大会に出場になります。

頑張ってきてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする