食糧自給率 4割。製造業の海外生産比率3割。工業製品の3割が海外へ。
食糧を海外に依存し、海外生産も上昇。米国で株式の相場が下がれば、鏡のように下落する日本の株式相場。日本経済の海外依存度が深まっています。
経済が豊かに発展するには、この流れを転換し、内需主導に、そして大企業から家計・国民に経済政策の軸足を移すことが求められています。
ニューヨーク株式市場で相場が下落すると日本の証券取引所でも株価が暴落することが繰り返されています。
日本は米国の「ミラー相場」とも呼ばれています。国内の株式の売買のうち、6割が外国人によって占められているためです。外国人の内訳は不明ですが、その多くが投機筋だと指摘されています。いわば、[国内の生態系を壊す外来種」(証券マン)のようなものです。株式市場の不安定化は企業経営にも影響を及ぼします。
日本の食料自給率(カロリーベース)は世界でも異常な4割に低下しています。つまり、国民の生命を支える食料の6割が海外に依存。自民党の食料輸入自由化路線のもとで国内生産を縮小し、米国や財界・大企業のいいなりに海外依存を強めてきたためです。ところが食料をめぐる国際情勢は激変。「食料は外国から安く買えばいい」という状況ではなくなっています。当面、自給率を50%台に引き上げることは最優先課題です。
製造業の輸出依存度が高まっています。内閣府の試算によると、輸出のために生産される製造工業製品の生産額の割合(生産誘発依存度)は、3割をこえています。一方、国内の消費に刺激される割合は、4割を切りました。内閣府のリポート(「今週の指標」3月10日)は「先行きの生産動向は海外需要の影響を強く受けると考えられる」と指摘。米国発の金融危機による外需の低迷が日本の生産に打撃を与える構造になっています
国際協力銀行の調査によると、製造業の海外生産比率が3割を超えています。製造業で海外現地法人を3社以上有する会社が対象。製造業の中でも、日本を代表する電機・電子産業、自動車産業は平均よりも高くなっています。特に大企業は、国内生産を縮小しつつ、海外生産を拡大してきました。その主な理由は人件費の削減でした。大企業による野放しの海外生産の拡大は、国内での非正規労働拡大の背景にもなっています。
【しんぶん赤旗日刊紙(10月26日付)より】
食糧を海外に依存し、海外生産も上昇。米国で株式の相場が下がれば、鏡のように下落する日本の株式相場。日本経済の海外依存度が深まっています。
経済が豊かに発展するには、この流れを転換し、内需主導に、そして大企業から家計・国民に経済政策の軸足を移すことが求められています。
ニューヨーク株式市場で相場が下落すると日本の証券取引所でも株価が暴落することが繰り返されています。
日本は米国の「ミラー相場」とも呼ばれています。国内の株式の売買のうち、6割が外国人によって占められているためです。外国人の内訳は不明ですが、その多くが投機筋だと指摘されています。いわば、[国内の生態系を壊す外来種」(証券マン)のようなものです。株式市場の不安定化は企業経営にも影響を及ぼします。
日本の食料自給率(カロリーベース)は世界でも異常な4割に低下しています。つまり、国民の生命を支える食料の6割が海外に依存。自民党の食料輸入自由化路線のもとで国内生産を縮小し、米国や財界・大企業のいいなりに海外依存を強めてきたためです。ところが食料をめぐる国際情勢は激変。「食料は外国から安く買えばいい」という状況ではなくなっています。当面、自給率を50%台に引き上げることは最優先課題です。
製造業の輸出依存度が高まっています。内閣府の試算によると、輸出のために生産される製造工業製品の生産額の割合(生産誘発依存度)は、3割をこえています。一方、国内の消費に刺激される割合は、4割を切りました。内閣府のリポート(「今週の指標」3月10日)は「先行きの生産動向は海外需要の影響を強く受けると考えられる」と指摘。米国発の金融危機による外需の低迷が日本の生産に打撃を与える構造になっています
国際協力銀行の調査によると、製造業の海外生産比率が3割を超えています。製造業で海外現地法人を3社以上有する会社が対象。製造業の中でも、日本を代表する電機・電子産業、自動車産業は平均よりも高くなっています。特に大企業は、国内生産を縮小しつつ、海外生産を拡大してきました。その主な理由は人件費の削減でした。大企業による野放しの海外生産の拡大は、国内での非正規労働拡大の背景にもなっています。
【しんぶん赤旗日刊紙(10月26日付)より】