きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

AIと産業⑤ 最大利潤追求 失業生む

2024-04-24 07:01:15 | 経済・産業・中小企業対策など
AIと産業⑤ 最大利潤追求 失業生む

桜美林大学教授 藤田実さん

企業での生成AI(人工知能)の利活用が広まる中で、問題になっているのが労働への影響です。
これまでの調査報告に共通しているのは、労働者への影響は避けられないということです。生成AIは、データ検索、数値処理・分析、文章や画像、動画、音声の生成など知的労働の分野で活用されるため、労働の代替、高度化、単純化、二極化といった可能性が指摘されています。

職務編成の構成
重要なのは、その職務がどのような仕事(タスク)と分業から成り立っているのかということです。
一般的に企業は、生産性を高めるために分業編成をとり、労働者一人ひとりに異なった職務を担当させます。その職務は通常、単純なタスクと複雑なタスクが組み合わさっています。



【AIが仕事に与える影響についての意識】
世界18力国での経営層、従業員ら1万2898人が回答。BCG「仕事におけるAI調査」2023から作成

生成AIを利活用することで生じる労働の変化は、基本的には分業に基づく職務編成をどのように再構成するかにかかっています。数値などデータ処理と分析、データ検索、報告書や企画書、プレゼンテーション資料の作成、ICT(情報通信技術)のコーディング(プログラムのソースコードの作成)作業などは、生成AIが得意とする領域です。企業は生産性や効率を向上させるために、そうした仕事をAIに担当させるでしょう。
職務が分業編成で担当者が固定され、その職務のみを担当していれば、導入されたAIはその労働を代替することになり、担当者は失業することになります。日本では、もっぱら非正規労働者が定型的な仕事を担っており、AIを導入した場合に失業の危険性が大きくなります。
次に、データの検索や分析、判断、意思決定、文書作成などが分業されずに、労働者の職務の一部として組み込まれている場合はどうか。この場合は、AIの導入によって労働者は異常値の判断や意思決定に多くの時間を割けるようになり、労働が高度化すると言えるでしょう。
法務や医療分野では過去の判例や症例の確認が重要です。その作業をAIに任せ、人間は判断や意思決定の職務に専念できるわけです。
AIに関する新しい職務も生まれつつあります。AIモデルやアルゴリズム(情報処理の手順)の開発・実装、出力されたデータの分析・検証などは高度な知識が必要とされる労働です。同時に、機械学習のためにデータの収集や整形、ラベリング(札付け)などの事前処理も必要になります。膨大なデータを扱うため、労働集約的な作業となります。高度な知的労働と労働集約的な労働との二極化が生じると言えます。

労使協定が必要
このように最大限の利潤獲得を目指す資本主義経済で分業を固定化すれば、AIの導入は失業を増大させ、労働を二極化させる可能性があります。AIの導入から雇用を守るには、職務の幅を広げたり、複雑なタスクを交えた職務に再構成する分業編成の見直しと、そのためのリスキリング(学び直し)が必要です。
日本では1980年代に、生産過程へのロボット導入に際して労働組合が雇用と労働条件を守る方向で労使協定を結びました。AI導入に当たっても労使協定を結ぶことが必要になっています。
(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年4月20日付掲載


生成AIは、データ検索、数値処理・分析、文章や画像、動画、音声の生成など知的労働の分野で活用されるため、労働の代替、高度化、単純化、二極化といった可能性が指摘。
数値などデータ処理と分析、データ検索、報告書や企画書、プレゼンテーション資料の作成、ICT(情報通信技術)のコーディング(プログラムのソースコードの作成)作業などは、生成AIが得意とする領域。AIによりその労働が代替えされ失業する労働者も生まれます。
データの検索や分析、判断、意思決定、文書作成などが分業されずに、労働者の職務の一部として組み込まれている場合は、労働者は異常値の判断や意思決定に多くの時間を割けるようになり、労働が高度化する。
AIモデルやアルゴリズム(情報処理の手順)の開発・実装、出力されたデータの分析・検証などは高度な知識が必要とされる労働です。同時に、機械学習のためにデータの収集や整形、ラベリング(札付け)などの事前処理も必要になります。
日本では1980年代に、生産過程へのロボット導入に際して労働組合が雇用と労働条件を守る方向で労使協定を結びました。AI導入に当たっても労使協定を結ぶことが必要に。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIと産業④ ビジネスを優先する日本

2024-04-22 07:16:57 | 経済・産業・中小企業対策など
AIと産業④ ビジネスを優先する日本

桜美林大学教授 藤田実さん

生成AI(人工知能)の急激な普及を受けて欧州連合(EU)は3月、AIのリスクを4段階に分け、使用禁止や罰則を含む規制を重視した方針を決定しました。
日本では、政府のAI戦略会議の場でAIのあり方が議論され、2023年12月に「AI事業者ガイドライン案」が示されました。
同時に提出された「AI戦略会議の今後の課題(案)」では、「高度AIシステム(基盤モデル等)の開発やスタートアップ含めた幅広い組織に対する投資・環境整備などの競争力確保の道筋を検討すべきではないか」と競争力確保を強調。また「DX(デジタルトランスフォーメーション)と相まってAI導入を進め、中堅・中小企業等の生産性向上、人手不足解消等を進めることが重要ではないか」とAIの利用促進も提起しました。



AI戦略会議で発言する岸田首相(左から2人目)=2023年12月21日、首相官邸(首相官邸ホームページから)

EU規制に対し
ガイドライン案はAI開発者、AI提供者、AI利用者のそれぞれにリスクを認識し、対策を講じることが必要だというスタンスです。EUがリスクに応じて禁止事項や罰則を規定して厳格に規制したのに対し、ガイドライン案は「過度な対策」はAI活用を阻害し、そこから得られるはずの「便益を阻害してしまう」として、あくまで事業者による自主的な取り組みを促すことにとどまっています。AIの開発や利活用が日本にとってビジネスチャンスで、競争力確保に資するものだというビジネス優先の立場が示されています。
政府の姿勢を受け、情報通信技術(ICT)企業やスタートアップ企業は、日本向けの生成AIの開発や生成AIを組み込んだサービス展開に乗り出し、GAFAM(ガーファム=グーグル、アマゾン、フェイスブック〈現・メタ〉、アップル、マイクロソフト)も交えて日本市場同けのサービス競争を展開しています。
米国発の生成AIが基本的には英語圏での利活用を中心にしており、日本語での利活用が進んでいない事情もあります。
経産省が所管する産業技術総合研究所は、日本語能力に優れた大規模言語モデルを公開し、高度な日本語処理が必要な生成AIの利活用を推進。ソフトバンクは国産の大規模言語モデルを開発する会社の設立を発表しました。NTTやICT分野のスタートアップ企業は生成AIを利活用するサービス展開に乗り出しています。

問題深刻化恐れ
生成AIの開発や利活用をめぐる企業間競争が激化する一方で、産業分野での規制は遅れています。特定企業のサービスを導入することで生じる「ロックイン(囲い込み)効果」により、他の企業のサービスへの乗り換えが難しくなり、独占が生じやすくなります。
現在、日本では、GAFAMが市場を独占し、ビジネスでも個人の生活でも大きな問題が生じているのに規制ができていない状況があります。ガイドライン案は、こうした問題を深刻化させる危険性を放置することになりかねません。
急速に進む生成AIの開発や利活用に対しては、産業政策上も直接的な規制が必要になっているのでないでしょうか。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年4月19日付掲載


ガイドライン案はAI開発者、AI提供者、AI利用者のそれぞれにリスクを認識し、対策を講じることが必要だというスタンス。EUがリスクに応じて禁止事項や罰則を規定して厳格に規制したのに対し、ガイドライン案は「過度な対策」はAI活用を阻害し、そこから得られるはずの「便益を阻害してしまう」として、あくまで事業者による自主的な取り組みを促すことに。AIの開発や利活用が日本にとってビジネスチャンスで、競争力確保に資するものだというビジネス優先の立場が。
経産省が所管する産業技術総合研究所は、日本語能力に優れた大規模言語モデルを公開し、高度な日本語処理が必要な生成AIの利活用を推進。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIと産業③ 専用半導体の開発激化

2024-04-20 07:10:34 | 経済・産業・中小企業対策など
AIと産業③ 専用半導体の開発激化

桜美林大学教授 藤田実さん

チャットGPTは、ダウンロードすれば自分のスマホでも無料で利用できます。スマホの中で質問に回答したり、文章を生成するのではなく、マイクロソフトが提供するクラウドサービスのサーバーの中で動き、インターネットを通じて結果を出力するという仕組みです。
チャットGPTなど生成AI(人工知能)の基盤となる大規模言語モデルは、大量に学習し、高速で推論していくため、高性能のサーバーが大量に必要になります。その高性能サーバーに使われているのが、GPUという画像認識用の半導体です。膨大な計算処理能力を持ち、AI用の半導体として活用されるようになりました。


【クラウドサービス】
インターネットを介したデータの貸倉庫を提供するサービス。クラウドは英語で「雲」を意味し、利用者が触れられない場所に置かれたデータを、空に浮かぶ雲の姿に重ねています。サービスを提供する企業は大容量の記憶装置(サーバー)でデータを管理します。文書作成など従来はソフトを購入しなければ使えなかったさまざまなシステムも提供し、顧客を囲い込んでいます。



「nVlDIA」というロゴが入った看板を掲げるエヌビディア本社U=米カリフォルニア州サンタクララ(ロイター)

供給を直接要請
GPU市場を圧倒的に独占しているのが米半導体大手エヌビディアです。同社のGPUはデータセンターのサーバーに使用され、需要が急拡大しました。調査会社ガートナーによれば、2023年の同社の半導体売上高は、前年比56・4%増の23兆9830億円。半導体大企業の中で台湾積体電路製造(TSMC)、米インテルに次ぐ第3位になり、大躍進しました。
高速の演算処理が可能なAI半導体はAIシステムの性能を規定する要になっています。GAFAM(ガーファムU=グーグル、アマゾン、フェイスブック〈現・メタ〉、アップル、マイクロソフト)の中でも、マイクロソフトやアルファベット(グーグルの親会社)、アマゾンが開発に乗り出しています。
急激に需要が高まり世界中で争奪戦になっているGPU入手のために、日本政府は23年12月に岸田文雄首相がエヌビディアのCEO(最高経営責任者)と面会し、できる限り多くのGPUの供給を直接要請しました。エヌビディア側も「できる限り提供できるようにしていきたい」とこたえたといいます。

巻き返し不確か
経済産業省は、同5月の「半導体・デジタル産業戦略」で、AI向けに消費電力を抑えた半導体の開発を支援すると発表。同戦略に基づき12月にはAI半導体を研究開発する国内スタートアップ企業への200億円の支援を発表しました。
今年2月には、先端半導体の製造を目指して設立されたラピダスの開発を支援するLSTC(技術研究組合最先端半導体技術センター)に対して、スマホや電子機器などの端末に搭載される「エッジAI」向け半導体の設計技術の開発に280億円を支援すると発表しました。
生成AIが実用の域に達し、GAFAMのサービスに組み込まれるなど、さまざまなサービスの展開が進むと、AIを支える物的な基盤であるコンピューター、中でも半導体の高性能化・低消費電力化が求められています。車の自動運転でも高速処理が必要なAI半導体が求められます。
エヌビディアやGAFAMなどの独占企業だけでなく、スタートアップ企業も交えて世界中でAI半導体の開発競争が激しくなっています。ただ、AIの開発に後れをとっている日本企業が巻き返せるかは、不確かです。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年4月18日付掲載


チャットGPTなど生成AI(人工知能)の基盤となる大規模言語モデルは、大量に学習し、高速で推論していくため、高性能のサーバーが大量に必要になります。その高性能サーバーに使われているのが、GPUという画像認識用の半導体。
GPU市場を圧倒的に独占しているのが米半導体大手エヌビディア。
生成AIが実用の域に達し、GAFAMのサービスに組み込まれるなど、さまざまなサービスの展開が進むと、AIを支える物的な基盤であるコンピューター、中でも半導体の高性能化・低消費電力化が求められています。車の自動運転でも高速処理が必要なAI半導体が求められます。
ここで取り上げられているのは「GPU」。インテルなどの「CPU」とは別の次元の機能を果たす半導体。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIと産業② 勝者総取りの情報財市場

2024-04-19 07:11:42 | 経済・産業・中小企業対策など
AIと産業② 勝者総取りの情報財市場

桜美林大学教授 藤田実さん

チャットGPTなどの生成AI(人工知能)は、さまざまな用途に活用できる汎用(はんよう)的な技術であることから、IT市場における競争の主戦場になっています。

利便性が高まり
IT企業が生産する財やサービスは「情報財」といわれ、「物財」とは異なる特徴があります。利便性の高い情報財に多くの消費者がつくことでさまざまな情報共有が進み、さらに利便性が高まり、ますます多くの消費者が購入する「ネットワーク効果」と呼ばれる特徴です。
また、いったん消費者が特定の情報財を利用すると、今まで蓄積してきたデータの再利用や他の情報財への乗り換えに手間や費用がかかるため、同じ情報財を利用し続ける「ロックイン効果」が生じます。情報財を提供するIT企業にとっては、情報財市場での競争は先手必勝、勝者総取りの傾向になるため、新しい情報財やそのサービス展開にしのぎを削ることになります。




実際にIT市場での情報やサービス関連の市場では、GAFAM(ガーファム=グーグル、アマゾン、フェイスブック〈現・メタ〉、アップル、マイクロソフト)と呼ばれる米国巨大IT企業が、それぞれの主たるビジネスで独占状態にあります。
そこにチャットGPTが登場し、自然言語でさまざまな文章や画像、動画などの生成、データ分析などが可能になりました。生成AIの開発や生成AIを組み込んだサービス展開が、IT市場での競争で勝敗を決する情報財になりつつあります。
マイクロソフトは、チヤットGPTを開発したオープンAIに出資し、今後も数十億~数百億ドルを追加出資するといいます。
オープンAIは、特異な3層の組織構造を持っています。まず非営利組織として寄付を資金源とする①「オープンAIInc.」があり、同組織が保有する②「オープンAI GP LLC」が、営利会社で子会社の③「オープンAIグローバルLLC」を管理しています。公式ホームページによれば、①の「Inc.」は高度なAIの悪用を防ぎ、「全人類に利益をもたらすAGI(汎用人工知能)の開発」を目的とする非営利の研究組織です。
マイクロソフトは③の「グローバルLCC」の株式の49%を保有しており、オープンAIを支配しているわけではありませんが、その成果を自社のサービスに利用しています。世界第2位の市場シェアを握っているマイクロソフトのクラウドサービスや業務用製品でチャットGPTが利用できるようになっています。

企業向けに重点
マイクロソフト以外のIT企業も独自の生成AIやそれを組み込んだサービス展開を開始しています。マイクロソフトのサービスが一般消費者向けであるのに対し、アマゾンやメタ、「アルファベット」(グーグルの親会社)は企業向けに重点を置いています。
生成AIの開発とそのサービス展開の競争は始まったばかり。企業向けサービスは、事務・管理業務の省力化や生産性向上に寄与する可能性が大きいうえ、企業支出の増大が予想されるだけに、雇用への影響も含めて注視する必要があります。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年4月17日付掲載


IT企業が生産する財やサービスは「情報財」といわれ、「物財」とは異なる特徴があります。利便性の高い情報財に多くの消費者がつくことでさまざまな情報共有が進み、さらに利便性が高まり、ますます多くの消費者が購入する「ネットワーク効果」と呼ばれる特徴。
マイクロソフトは「グローバルLCC」の株式の49%を保有しており、オープンAIを支配しているわけではありませんが、その成果を自社のサービスに利用しています。世界第2位の市場シェアを握っているマイクロソフトのクラウドサービスや業務用製品でチャットGPTが利用できるように。
マイクロソフトのサービスが一般消費者向けであるのに対し、アマゾンやメタ、「アルファベット」(グーグルの親会社)は企業向けに重点を。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIと産業① オープンAIの衝撃

2024-04-18 07:11:43 | 経済・産業・中小企業対策など
AIと産業① オープンAIの衝撃

桜美林大学教授 藤田実さん

2024年は「ビジネスAI元年」と言われます。農林水産、製造、医療など、あらゆる産業で人工知能(AI)への投資が過熱しています。一方、その裏では多国籍巨大資本と国家の思惑が複雑に絡み合います。AIをめぐる産業動向をどう見るか。桜美林大学の藤田実教授が読み解きます。
(5回連載)

22年11月、米新興企業のオープンAI社が「チャットGPT」と名付けた生成AIアプリを公開しました。利用者がAIと自然な言語でやり取りできるため、大きな衝撃を与えました。無料で公開されたこともあり、公開からわずか3カ月で推定1億2300万人がダウンロードしたと言われています。
生成AIには文章生成、画像や音声、動画の作成、データ分析、プログラミングなどビジネスに活用できる機能があります。すでに議事録や契約書などの書類作成、新たなビジネスモデルの提案などに活用する企業もあります。ビジネスだけでなく、高度な数学計算や化学分析といった学術分析にも利用できるなど「汎用」的に活用できます。



コンピューターの基盤の近くに見られるオープンAIのロゴ(ロイター)

【特徴量】
AIが大量の学習データをもとに法則やパターンを見いだすために、着目すべきデータの「特徴」(指標)について示した数量。AIがよく利用される「売上予測」の場合には、曜日、祝・平日、気温、湿度、割引の有無、クーポンの枚数などが特徴になり、特徴ごとの売上額(特徴量)などを分析して全体の予測を導き出します。

深層学習が発展
生成AIの急激な進化は、10年ごろからディープラーニング(深層学習)が急速に発展したことによります。深層学習は、大量のデータを分析し、「特徴量(とくちょうりょう)」を自動で抽出し、学習を繰り返すAI技術です。学習で得られた「最終結果」を利用者の要求に対する回答として出力します。
深層学習に注目が高まったのは、人間が教えなくても、コンピューターが自動的にデータを分析し、要求に対して結果を導き出したからです。また、結果の精度を高めるのに必要な大量のデータ分析が、IT技術の進歩で実用レベルに達したことがあります。
AI技術は、生産性の向上や新たな付加価値の創出につながり、その経済効果は年間2・6兆~4・4兆ドルに及ぶとの推計があります。
AIは私たちの生活に大きな影響を与えています。車の自動運転技術への利用があります。人の表情を分析して感情や性格、意図などを読み取る感情認識AIは人事の採用試験にも利用されています。

多くの問題指摘
一方、学習するデータの偏りから偏った結果を出力したり、真実ではない情報を生成するハルシネーション(幻覚)の危険性が指摘されています。学習するデータの著作権や生成物の著作権の問題など多くの問題が指摘されています。
軍事的活用を含めて、AIの技術的覇権を握っているのが米国企業です。基盤技術である大規模言語モデルを開発し、チャットGPTを公開したオープンAIは米企業です。生成AIに必要な大量のデータ処理を実行するインフラであるクラウドサービスでは、マイクロソフトやアマゾンなど米企業が圧倒的な市場占有率を持ちます。大量のデータ処理に利用されるコンピューター・サーバーを構成する中核的な半導体では、米企業のエヌビディアが市場の90%以上を独占しています。
AI技術の普及は、米国企業の独占体制をいっそう強化し、市民や企業を従属させる可能性があります。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年4月16日付掲載


生成AIの急激な進化は、10年ごろからディープラーニング(深層学習)が急速に発展したことによります。
深層学習に注目が高まったのは、人間が教えなくても、コンピューターが自動的にデータを分析し、要求に対して結果を導き出したから。また、結果の精度を高めるのに必要な大量のデータ分析が、IT技術の進歩で実用レベルに達したこと。
AI技術の普及は、米国企業の独占体制をいっそう強化し、市民や企業を従属させる可能性が。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする