きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

素朴さ、寂しさ、たくましさ 人形展・・・ 祖谷の人形に通ずるものを感じました!

2010-03-27 23:38:32 | ドライブ(県外)
素朴さ、寂しさ、たくましさ 高橋まゆみ人形展

手を合わせ一心に祈る農村のおばあさん。傘を手に孫の迎えに急ぐおじいさん。声が聞こえてきそうな人形たちです。
全国巡回展で一躍人気を集めました。7年間で全国95カ所を回り、観客は180万人に。若い女性が「何もしてあげられなかったおばあちゃんのお墓参りにいきたい」と話し、年配の男性は「自分は親不孝をした」と涙を流しました。
「私の人形ごときにたくさんの方が泣いている。作ってきてよかった。大きな励ましをいただきました」



4月、長野県飯山市が建設した「高橋まゆみ人形館」がオープンします。
子どもが3歳のとき、長野市から夫と一緒に豪雪で知られる飯山市へ。農業を営む夫の両親との同居。慣れない田舎暮らし、近所づきあい、3人の子育て、家事・・・。
「自分の時間がほしくてイライラしました」
そんなとき、近所の手芸店で人形作りの教室に参加し、そのとりこに。
あるとき何気なく作った、割ぽう着を着て、ほほ笑みかけるおばあさんの人形。それが転機となります。
「机の上に置いておいたら、『なにをそんなにイライラしているの?心穏やかになりなさいね』と言っている気がして、心がすっと楽になりました。そうだ、こんな近くにいいテーマがあったと気づいたのです」
見回せば、抱きしめたくなるような働くお年寄りの丸い背中、人生を刻んだしわの重なり・・・。「土に生きる年寄りの素朴さ、寂しさ、たくましさを人形に託したい」と。
形ができても気持ちが入らず、没にすることも。
「人形と出会い、連れ添ってきた。人形はいろいろな面で自分の引き出しをいっぱいつくってくれました」
めざすのは、「言葉を感じられるような人形の世界」です。
そんな人形作りの原点は、小学生のときの体験にあるといいます。
父親に会社の運動会で張り出す絵を頼まれ、だるまさんが駆けっこをしている絵を描きました。
「いつもはお酒を飲み、大声を出す父が、うれしそうな顔をして帰って来てね。『みんなにほめられたよ』と頭をなでてくれました。ああ、ほめられるって幸せなことだと。人形を作っていてもほめられたいという気持ちがどこかにある」
夢は?「海外での展示会。120%満足できる代表作を作る・・・。欲張りですかねえ」。ちょっと照れたまゆみさん。傍らの人形が「いいよ、いいよ」と笑っているように見えました。

君塚陽子記者撮影・野間あきら記者

たかはし・まゆみ=1956年、長野市生まれ。1998年、ユザワヤ創作大賞部門大贅を受賞。1999年、新世紀人形展入選。2001年、日本手工芸美術展会長賞を受賞。2003年、「故郷からのおくりもの」実行委員会プロデュースの全国展始まる。作品集に『草の道』『にんげん万歳!愛と哀の人形世界』など。4月24日に長野県飯山市に「高橋まゆみ人形館」が開館予定

「しんぶん赤旗」日曜版(2010年3月28日付)より


去年の5月、徳島県の祖谷渓谷を旅した時に、同じような人形さん、案山子に出会いましたヨ!
祖谷観光旅館 かかし人形
祖谷観光旅館 かかし人形
祖谷観光旅館にあった案山子。

天空の里の案山子です。
天空の村・かかしの里_06
天空の村・かかしの里_06

天空の村・かかしの里_11
天空の村・かかしの里_11

天空の村・かかしの里_03
天空の村・かかしの里_03

長野県の飯山市に「人形館」がオープンするなら、ぜひ行ってみたいですね!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内 ポニョの庭 福山・鞆の浦

2009-05-22 22:07:11 | ドライブ(県外)
瀬戸内 ポニョの庭・・・  広島県福山市・鞆の浦

福禅寺の客殿・対潮楼。朝鮮通信使が「朝鮮より東で一番美しい景勝地」と絶賛した。

 「あれが映画『崖(がけ)の上のポニョ』をつくった宮崎駿が住んでいた丘の上の一軒家ですよ」。高台にあるカフェのデッキから鞆(とも)の港町を眺めています。
 瀬戸内海の真ん中、広島県福山市の鞆の浦は、万葉のころから潮待ちの港として栄えた町。波止場に漁船が停泊し、円い海岸線に沿ってびっしりと並んだいらかの家々に歴史を感じます。いま、県と市が進める「鞆港埋め立て架橋計画」にたいし
「橋など架けなくても鞆の浦の景観や特色を生かしたまちづくりはできる」と、中止を求める声が広がっています。
 鞆港バス停前から福禅寺を訪ねました。江戸時代に朝鮮通信使一行の宿泊所として使われた所です。座敷から一望する景色は、ブルーの海に大小緑の島々が点在し、瀬戸内海がまるごと池泉(ちせん)式庭園です。
 目前に浮かぶ優しい姿は、天を舞っていた仙人が、美しい景色に酔いしれて島となったとの伝説が残る仙酔島(せんすいじま)です。
 鞆港から船で5分、周囲6キロの島は、福山藩の直轄地だったためか、自然がそのまま残り、小鳥のさえずりがにぎやかです。あちこちに地層が現れ、浸食されてできた岩の門もあり、くぐります。


洞窟蒸し風呂には、海藻、ヨモギ、ビワの葉の3種類がある。
海の横で胎内露天風呂に浮かんでリラックス
 島の名物は江戸風呂です。その種類も洞窟(どうくつ)蒸し風呂、露天風呂、塩工房の足湯などいろいろ珍しいものばかり。最初は海藻蒸し風呂です。
 和風サウナのおもむき。床のムシロに座って15分、じんわりと汗がにじんできます。海藻の香りが充満し、美肌効果に期待です。全身が熱くなって窯から飛びでるとひんやりした海風。露天風呂に体を沈めます。いえ沈みません。海水をくんで作った塩が高濃度で入り、胎内にいるような感覚を呼び起こすとの説明です。ぽっかり浮いた体から力がぬけ、大海原に抱かれた気分です。翌朝はシーカヤックで海の散歩へ「いってきまーす」。小舟をリヤカーに乗せて海岸へ。潮の流れに助けられ、無人島を一周しました。
 午後は鞆の町並みを歩きます。山のあちこちに寺が見え、道端に出合う祠(ほこら)に花が生けられています。
 船道具を扱う古い商家を曲がって港に出ると、
江戸時代に造られた石積みの雁木(がんぎ)や常夜灯のある船着き場から、ひょっこりと荷をかついだ人が現れそうです。石畳の路地に映える屋敷は、保命酒で財をなした太田家住宅です。生薬が入った保命酒は養命酒の元祖とか。オンザロックがおいしい…。
 いつまでも残してほしい港のたたずまい。海の上を走るポニョからメッセージが聞こえてくるようでした。
田村祐好
【しんぶん赤旗日曜版 2009年5月24日付けより転載】


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も初日の出がみれたようですね

2008-01-01 13:14:42 | ドライブ(県外)
明けましておめでとうございます。

天気予報によれば、西日本では天気が悪いということだったようですが、朝日はみれたようです。
昨年は、早起きして、岩国城に登ったのですが、今年はそんな元気がなく、寝ていました。
6時40分ごろ、目覚ましで起きて、外を見るとよく晴れていました。しかし、非常に眠たかったので、そのまま寝てしまいました・・・・。


【昨年の初日の出】

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻井戸 瀬戸内の名水 続き(3)

2007-08-25 23:48:45 | ドライブ(県外)
櫻井戸の石碑が立っていました



平成7年9月 名水百選に指定10周年の記念の碑
平成7年は阪神淡路大震災の年、忘れもしない1995年。
という事は、名水百選に指定されたのは、その10年前1985年、昭和60年ということになります。



本当に名水!! ですね。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻井戸 ~瀬戸内 こんこんと湧き出す名水

2007-08-24 08:32:01 | ドライブ(県外)
こんなに勢いよく湧き出しています。






毎日、50トンの水量が湧き出ています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする