goo blog サービス終了のお知らせ 

きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

健康ライフ 熱中症(下) 命の危険 急いで対応

2025-06-03 20:18:38 | 健康・病気について
健康ライフ 熱中症(下) 命の危険 急いで対応

東京消防庁では、「熱中症を疑った時に放置すれば死に直結する緊急事態と認識して対応してほしい」といいます。
周りにいる人で、熱中症を疑ったら、風通しの良い日陰や冷房が利いている室内などに移動しましょう。

体を冷やす
衣服をゆるめて、水分と塩分を補給します。また、ぬらしたタオルやハンカチを皮膚にあて、うちわや扇風機であおいだり、氷やアイスパックなどで冷やすのも効果的で。
体を冷やす時は、首の幅付け根の両わき、わきの下、太ももの付け根など体の表面に近い太い血管を冷やします。冷却は、できるだけ早く行う必要があります。

水分を補給
水分補給も欠かせません。冷たい水を持たせて、自分で飲んでもらいます。
大量の発汗があった場合には、汗で失われた塩分を補うため、経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。また、食塩水(水1リットルに対して食塩1~2グラム)も有効です。
意識があっても呼びかけに応じない、反応がおかしい場合は、無理に水分補給をしようとすると、誤って気道に水が流れ込む場合があります。自力で水分摂取ができない場合は、すぐに医療機関での点滴治療が必要です。






急速に進行
熱中症は、急速に進行し、重症化します。熱中症の疑いのある人を医療機関に運ぶ時は、その場に居合わせた最も状況がわかる人が医療機関まで付き添って、発症までの経過や発症時の状況などを医師に伝えましょう。
少しでも意識がおかしい、症状が改善しない場合は、医療機関への受診が必要です。意識がないなど重症の場合はためらわず救急車(119番)を呼びましょう。

無理のない活動にする。
・帽子を利用
・水分補給を計画的かつこまめに
・服装を工夫(襟元をゆるめる、ゆったりとした服を着るなど)

「しんぶん赤旗」日曜版 2025年6月1日付掲載


東京消防庁では、「熱中症を疑った時に放置すれば死に直結する緊急事態と認識して対応してほしい」といいます。
周りにいる人で、熱中症を疑ったら、風通しの良い日陰や冷房が利いている室内などに移動しましょう。
体を冷やす
水分を補給
急速に進行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康ライフ 熱中症(上) 夏前から暑さに慣れる

2025-06-02 16:39:58 | 健康・病気について
健康ライフ 熱中症(上) 夏前から暑さに慣れる

今年の夏も全国的に猛暑となる見通しです。暑さに慣れていないこの時期から熱中症への注意が必要です。予防と対策は―。柿崎美絵記者

東京消防庁管内(稲城市と島しょ地区除く)で、昨年6月から9月までの54カ月間に、熱中症(疑い等を含む)で救急搬送された人は7993人にのぼります。2018年の7960人を超え、過去最多となりました。救急搬送のおよそ半数は65歳以上の高齢者でした。うち75歳以上が75%を占めています。
高温多湿な環境で体温調節がうまく機能せず、熱中症は体内に熱がこもることで発症します。水分や塩分の不足により、めまいや立ちくらみ、吐き気などの症状が現れ、重症化すると意識障害を引き起こすこともあります。




対策とポイント
熱中症にならないために、東京消防庁は次のような対策とポイントをよびかけています。
①体を暑さに慣らしていく
本格的に暑くなる前の暑さに慣れることが大事です。
体を暑さに慣らすことを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいます。日頃からウオーキングなどの運動をすることで、汗をかく習慣を身につけ、熱中症にかかりにくい、暑さに強い体をつくっていきましょう。暑熱順化には、数日から2週間程度かかります。
暑熱順化が進むと、汗をかきやすくなり、体内から効率よく熱を逃せるようになります。
②高温・多湿・直射日光を避ける
屋外では、帽子や日傘を使い、日陰を選んで歩きましょう。こまめに休憩することも大切です。
室内では、エアコンなどを利用して涼しく過ごしましょう。
③早めに、こまめな水分補給
のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう。起床時、入浴前後にも水分を取りましょう。
大量の汗をかいた場合は、塩分も補給しましょう。高齢者は特にのどが渇いていなくても早めの水分補給を心がけてください。
④運動時などは定期的に休憩をする
体育や部活、屋外でのスポーツ活動では、適度な水分や塩分補給、涼しい場所での休憩を心がけましょう。大量の発汗があった場合は、スポーツドリンクなどを摂取しましょう。観戦などでも熱中症は発症します。しっかり水分補給し、注意を怠らないようにしましょう。
⑤車両等で子どもだけにしない
車両のような空間は、短い時間で室温が上昇し、熱中症になりやすくなります。買い物時などで子どもを車の中で、決してひとりにしないでください。
子どもは、体重に比べ体表面積が広いため、気温や湿度などの周囲の環境の影響を受けやすくなっています。おとなよりも身長が低いため、地面からの照り返しの影響も強く受けます。
気温32度の場合、子どもだと35度ぐらいの気温に感じています。子どもは屋外では熱中症にかかりやすくなります。
しかし、自分で熱中症の症状を訴えられないことが多いものです。いつもと違った様子はないかなど、家族や周囲のおとなが早めに気づいて、対応することが必要です。
睡眠不足は、熱中症のリスクを高くする可能性があります。日中の環境や行動だけでなく、夜間の睡眠環境を整え、しっかりと眠ることが大切です。
次回は、熱中症の疑いがある時の対応です。

「しんぶん赤旗」日曜版 2025年5月25日付掲載


対策とポイント
熱中症にならないために、東京消防庁は次のような対策とポイントをよびかけています。
①体を暑さに慣らしていく
②高温・多湿・直射日光を避ける
③早めに、こまめな水分補給
④運動時などは定期的に休憩をする
⑤車両等で子どもだけにしない

睡眠不足は、熱中症のリスクを高くする可能性があります。日中の環境や行動だけでなく、夜間の睡眠環境を整え、しっかりと眠ることが大切です。
次回は、熱中症の疑いがある時の対応です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後遺症 立ち上がった患者たち(下) 実態周知へ国を動かす

2024-05-01 07:09:50 | 健康・病気について
コロナ後遺症 立ち上がった患者たち(下) 実態周知へ国を動かす

コロナ後遺症に苦しむ患者や家族が昨年「全国コロナ後遺症患者と家族の会」(代表・伊藤みかさん=仮名=)を立ち上げてから間もなく半年。着実にとりくみを広げています。

理解不足に直面
「社会が平常に戻るなか、コロナ後遺症の患者は置き去りにされています」。3月10日、東京都の渋谷駅前。国にコロナ後遺症への医療の拡充や経済支援などを求め、署名活動を行う伊藤さんらの姿がありました。約4千人分の署名を厚生労働省に提出しました。
伊藤さん(40代)は2022年8月、医療ソーシャルワーカーとして勤務していた病院でクラスター(感染者集団)が発生し、自身も感染しました。強いけん怠感や記憶障害、集中力の低下、頭痛など多くの症状を抱えながら「数日出勤しては1、2日休むことを繰り返した」と話します。後遺症への職場の理解が得られず、昨年8月に転職しました。しかし翌月にクラスターが発生し、再感染して後遺症が悪化。やむなく退職しました。
労災申請の過程で労災指定病院が制度にのっとらない対応をし、退職した事業所がそれを面倒だと感じて途中から必要な書類にサインしなくなるなど、関係機関の理解不足に直面。「後遺症の体をひきずりながらつらい思いをしていた」と伊藤さん。
10月、後遺症のことをSNSに書き込むと多くの声が寄せられ「境遇や症状、社会資源の情報を共有できて救われた」と話します。
政治や行政が患者の実態に沿って動くようにしていかなければと、患者や家族との交流や国会議員要請を通じて会の結成に至りました。「アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどでは患者団体が熱心に活動しています。日本に会がなかったことにも驚いた」といいます。



重い病状を押して国の支援拡充を訴える伊藤みかさん=3月、東京都渋谷駅前

改善へつなげる
この間、会がオンラインで実施したアンケート(157人回答)で、労災認定について約半数が申請から「4カ月以上」かかったと回答。経済的支援について66%が「制度の谷間に落ちている」と答え、うち51%が現状を「預貯金を切り崩している」としています。
会は12月、武見敬三厚労相と面会。患者の深刻な実態を訴え、同省に会に対応する窓口ができました。
伊藤さんはコロナ後遺症が重症化し、暮れに筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の診断を受けました。体調を考え、基本的にネットなどの非対面のツールを使って各方面と施策の協議などを行っています。
この間の協議では、厚労省が示した後遺症に対応する医療機関のリストに出ている所で、「まともに対応してくれない」「検査代だけ取られて他の病院に行くよういわれた」などの多くの声を伝え、複数の医師や国会議員、メディアの後押しで改善へつなげています。
また、同省の治療と仕事の両立支援のガイドラインで、「コロナ後遺症も対象とすることを明らかにしてホームページに掲載させたことは大きく、企業側や社会へも周知していきたい」と。
「後遺症外来が少なく、医療の地域間格差が大きいなど課題は多いです。患者や家族の実態を厚労省や文科省、国会、自治体と共有し、できるところから変えるよう働きかけを続けたい」と話します。
(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年4月30日付掲載


「社会が平常に戻るなか、コロナ後遺症の患者は置き去りにされています」。3月10日、東京都の渋谷駅前。国にコロナ後遺症への医療の拡充や経済支援などを求め、署名活動を行う伊藤さんらの姿が。
この間の協議では、厚労省が示した後遺症に対応する医療機関のリストに出ている所で、「まともに対応してくれない」「検査代だけ取られて他の病院に行くよういわれた」などの多くの声を伝え、複数の医師や国会議員、メディアの後押しで改善へ。
また、同省の治療と仕事の両立支援のガイドラインで、「コロナ後遺症も対象とすることを明らかにしてホームページに掲載させたことは大きく、企業側や社会へも周知していきたい」と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後遺症 立ち上がった患者たち(上) 労災申請への“高い壁”

2024-04-30 07:15:11 | 健康・病気について
コロナ後遺症 立ち上がった患者たち(上) 労災申請への“高い壁”

新型コロナウイルス感染症にかかった後に強いけん怠感や思考力低下・記憶障害(ブレインフォグ)などさまざまな症状が長く続くコロナ後遺症の患者は、推定で400万~500万人ともされます。昨年11月には「全国コロナ後遺症患者と家族の会」が結成され、国に医療や生活支援の拡充を求めています。(西口友紀恵)

東京都内に暮らす保育士だった女性(30代)は、2020年4月に同居の家族から感染、翌21年2月、職場の保育園で起こったクラスター(感染者集団)で再感染しました。以来3年以上後遺症と向き合う日々です。

【コロナ後遺症と日本共産党】
2022年以降、吉良よし子参院議員と宮本徹衆院議員が国会で繰り返し、コロナ後遺症への対策強化を求めてきました。昨年2月に吉良事務所が実施した後遺症についてのオンラインアンケート(回答1172件)では、休業(失業)や治療にかかわって「支援はなかった」が回答者の63%に上るなどの実態が明らかになりました。党国会議員団は同8月、急増するコロナ後遺症について、後遺症の相談・治療の診療報酬の改善、研究予算の抜本的増額、患者の生活支援を国の責任で行うことを厚生労働相あて要請しています。


歩くのもやっと
2度目の感染時は高熱が2週間続きました。女性は「熱が下がると想像を絶するけん怠感と気持ち悪さ、めまいなどで寝たきり状態に。トイレは這(は)って行き、脚は紫色で全身に剣山で刺されたような痛みが走った。生き地獄だった」と振り返ります。
後遺症外来で「後遺症(疑い)」と診断を受けて職場に伝えましたが、同年3月末に自主退職を余儀なくされました。治療を続け、徐々にけん怠感が和らぐなど症状は改善しつつありますが、いまも「心臓発作が起きたり、血中の酸素濃度が下がったりして5分歩くのもやっとのときがある」と話します。
傷病手当の支給が1年半で終わり、長期療養による生活費や治療・通院費などで200万円あった貯金が尽き、23年から生活保護を受けています。



国にコロナ後遺症への支援強化を求め署名を呼びかける患者と家族の会の人たち=3月、東京都渋谷駅前

手続き簡素化を
この間、女性は感染当初の検査で陰性でも労災認定されるケースがあると知り、申請手続きを始めました。しかし、職場が「当時感染者はいなかった」と非協力的なため労働基準監督署に審査請求中です。
女性は労災認定について「労基署による認定以前に、職場の隠ぺい体質や非協力的な姿勢で申請すらできない人が少なくないこと、事業所のサインがなくても労基署に理由を伝えれば申請できることを知ってほしい」と話します。
手続きについて「強いけん怠感や脳疲労が重い患者では、本人が手続きをすることは困難です。国には患者に寄り添い、さまざまな支援を受けられるよう手続きの簡素化をぜひお願いしたい」と訴えています。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年4月29日付掲載


新型コロナウイルス感染症にかかった後に強いけん怠感や思考力低下・記憶障害(ブレインフォグ)などさまざまな症状が長く続くコロナ後遺症の患者は、推定で400万~500万人とも。
後遺症外来で「後遺症(疑い)」と診断を受けて職場に伝えましたが、同年3月末に自主退職を余儀なく。治療を続け、徐々にけん怠感が和らぐなど症状は改善しつつありますが、いまも「心臓発作が起きたり、血中の酸素濃度が下がったりして5分歩くのもやっとのときがある」と。
職場の感染での後遺症なら、労災認定できることも。申請手続きの簡素化が求められます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安なココロのほぐしかた④ つらい事は想像で消しちゃえ

2023-09-14 07:12:51 | 健康・病気について
不安なココロのほぐしかた④ つらい事は想像で消しちゃえ
私たちの人生は、今この瞬間の積み重ねです。どんなにつらい過去も記憶の中に存在するだけで、今この瞬間には存在しません。しかし、思い出すたびに、現在の視点や感情でその出来事を再構築することになります。その際、誤解や誤った情報が記憶に混入することもあります。
つらい気持ちや記憶を和らげて、わくわくする気持ちを取り戻す方法を紹介します。
ひどいことをされて、思い出すと胸がギュッと苦しくなる…。そんな時は想像力を使ってみましょう。
苦手な人を思い浮かべたら、その人が自分の視野のどのあたりにいるか感じてみます。
その人のイメージを「シュッ!」と息を吐きながら、指を動かしてサッと払います。
その人が宇宙へ向けて、黒い点となって飛んでいくところをイメージします。
その人のことを思い出すたびに、この方法で吹き飛ばします。何度か続けると、これまで感じていた胸の圧迫感が消えていきます。実際に「シュッ!」と音を立て、指でサッと払う動作をすることで記憶をより遠くへ追いやることができます。
一日の終わり、布団に入っても、モヤモヤしてうまく寝付けない時もありますね。
誰かに言われた一言、やってしまったミス…。その日にあった嫌なことを頭の中の黒板に書き出し、黒板消しでスーッと消すのをイメージします。
消す時は、同時に手足に込めた力もスーッと抜いてください。
嫌なことがきれいに消えて心身ともに軽くなるのを意識すると、よい気分で眠りにつく助けになります。



ぬいぐるみに、自分の名前に似た名前をつけて、「よく頑張ったね」「それはつらかったね」と語りかけながら抱きしめるのもおすすめ


僕が、以前抱いていたぬいぐるみはこんな感じ。

自分との対話
不安を感じて苦しい時、楽になるために最も確かな方法は、一度、自身の不安な気持ちに正面から向き合うことです。「不安なんて感じていない」「大したことない」と目を背けると、かえって不安は大きくなるものです。
「この不安を通して、何を教えようとしてくれているの?」と自分に問いかけてみましょう。内なる自分と対話を重ねるうちに「明日会社に行くのがつらいんだね。ミスしてみんなに迷惑をかけたから、嫌われたんじゃないかと不安なんだね」など、不安の正体が分かってきます。
そして「こういう状況だったらそう思うよね」と内なる不安に優しく寄り添うと、落ち着いてきます。
不安は、あなた自身を守ろうとする感情や生存本能から生まれる、あなたの味方です。
連載では、不安を和らげるさまざまな方法を紹介してきました。不安に向き合うのは勇気がいることです。一人では難しいと感じたら私のような専門家の手を借りてください。


イルカの歌の中に「私の中の私」があります。
イルカ:作詞・作曲

誰かの声がするよ あれは私の声
一人きりの帰り道
心と体がはなれて行く

道を歩いてる 自分をいつでも
他人ごとの様に見ている
だから何もこわくない

何が悲しいの?
どれほど苦しいの?
温度計みたいに
みつめながら
問いつめる私がいる
今日のことは忘れなさい

私の中には たくさんの私がいて
あの人と私 この人と私
色んな私がいる
いつも雲の上から ためしてる私がいる
一人きりの帰り道
私が耳元でささやく

そんなに悲しければ
早く泣くがいい
ほほえんで歩いていたとしても

私の中の私に
うそはつけない





いつもの1ブロック隣の道を歩くだけで、新しい発見があります

帰り道変えて
変化のない毎日にうつうつとするときやネガティブな黒い気持ち診に引きずり込まれてしまうときは、家までの帰り道や買い物の道順を変えてみましょう。
いつもとは違う道を歩くことで、自分が知らなかったお店やすてきな草花に出合えることもありますね。新しい刺激に出合うと脳内では神経伝達物質のドーパミンが分泌されます。多幸感やワクワクとした意欲を呼び起こします。また、周囲に注意を払って歩くので、不安が思考から追い出されます。今日はいつもと違う道を歩いて帰ってみませんか。
(おわり)
(不安専門力ウンセラー・柳川由美子)

「しんぶん赤旗」日曜版 2023年9月3日付掲載


「この不安を通して、何を教えようとしてくれているの?」と自分に問いかけ。内なる自分と対話を重ねるうちに「明日会社に行くのがつらいんだね。ミスしてみんなに迷惑をかけたから、嫌われたんじゃないかと不安なんだね」など、不安の正体が分かってくる。

イルカの歌に「私の中の私」ってあります。

私の中には たくさんの私がいて
あの人と私 この人と私
色んな私がいる
いつも雲の上から ためしてる私がいる
一人きりの帰り道
私が耳元でささやく

そんなに悲しければ
早く泣くがいい
ほほえんで歩いていたとしても

私の中の私に
うそはつけない


いつもとは違う道を歩くことで、自分が知らなかったお店やすてきな草花に出合えることもありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする