goo blog サービス終了のお知らせ 

経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の志

ポスト・アベノミクスによるコロナ対策

2020年08月30日 | 社会保障
 アベノミクスは、異様なほどの金融緩和をしても、緊縮財政を組み合わせていては、経済が「離陸」しないことを証明した。したがって、どのような形で再分配を行うのかが成長への突破口になる。コロナ禍にあって、内需のテコ入れが必要なときなのだから、喫緊の課題でもある。そんな中、業界へのバラマキか、消費減税くらいしか構想できないところに、この国の不幸がある。

………
 コロナ対策では、「給付金」が乱立し、給付制度のインフラがない中で、にわか造りの実施で大いに混乱した。普通なら、後悔して制度作りを考えるところだろうが、そんな気配さえない。そうこうするうち、10万円給付金の効果は抜けるし、秋冬にコロナの3波が来たら、どうするつもりなのか。ポストコロナでIT戦略を強化するのも結構だが、こちらが御留守で、出たとこ勝負では、混乱を繰り返すことになる。

 一つの方法は、厚生年金のルートを使うことだ。企業に依頼し、年収100万円以下の加入者には20万円、150万円以下に15万円、200万円以下に10万円、250万円以下に5万円といった具合に給付してもらい、それに要したのと同額の保険料の納付を、財政負担によって実質的に免除する。こうすれば、所得に応じた給付を、個々人の申請という手間を省いて、スピーディーに行える。

 この再分配が重要なのは、社会保険料と消費税は低所得者にも一律という「逆進性」を改善できるところにある。日本は、低所得者の負担が重く、所得が増えても減殺される。これが消費不振の一因なのだから、成長のための構造改革となる。しかも、いきなり重い保険料がかかる「130万円の壁」が取り払われて、就労抑制がなくなり、所得が底上げされる。それは、少子化の改善にもつながり、年金財政も助けるはずだ。

 国民年金については、一律20万円を保険料の引き落とし口座に振り込むようにする。国民年金では所得の把握はしていないので、事後に申請してもらい、一定額以下であれば、返済を不要とする。返済が必要な人は、後で毎月の保険料に上乗せする形で払ってもらう。それで払ってもらえない場合は、将来の年金給付を差し引くことで清算する。年金を、老後にもらうだけでなく、いざというときに生活の支えるものにするのである。

………
 日経は、8/27に諸外国での年金の早期引き出しを報じてくれた。平時からの定額還付といい、日本は、消費増税に拘泥するうちに、制度整備で完全に劣後してしている。コロナ禍での無様さは、かつての官僚主導のキャッチアップ型の政治すら機能していないことの現れなのだ。もし、厚生年金から乳幼児期の所得保障を引き出せれば、非正規にも対象を拡大でき、出生率を高められる。それは、むしろ年金財政を改善する。

 アベノミクスの8年は、賃金を上げても、消費税と社会保険料によって、4割の上前がはねられる「反消費」の経済構造への完成であった。消費を捨てれば、成長は、不安定な外需に頼るよりほかなく、金融緩和による円安で、日本を安売りしてしのげば、国民の貧しさは、ますます募ってしまう。ポスト安倍の真の課題は、「反消費」の構造を活かし、思い切った再分配に踏み出すことだが、リアリズムが欠如して、課題の存在すら見えていない。


(今日までの日経)
 安倍首相辞任。コロナで年金早期引き出し 豪州や米など特例措置。

(図)


※全産業活動指数の廃止は寂しいね。建設業活動指数は国交省で引き継いでほしいな。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/26の日経

2020年08月26日 | 今日の日経
 新型コロナの感染確認数は着実に減少している。その要因として、政府の分科会は、接客飲食店の積極検査、時短営業、市民の行動変容を挙げている。「夜の街」を緩めたら増え、締めたら減った経過を踏まえれば、今後、緩めても防げるかがカギとなろう。もしかすると、ワクチンが優先されるべきは「夜の街」の人々なのかもしれない。また、移動抑制を求めた知事も多かったので、経済的影響が大きいだけに、こちらの意味と効果の程も知りたいものだ。

(図)



(今日までの日経)
 感染ピーク、7月末 新型コロナ、重症者増なお警戒。客「例年の半数以下」6割 本社調査 GoTo効果限定的。外食の客足 復活の3条件 時間はランチ帯、立地は住宅周辺 人数は1~2人。中国、豪の農産品狙い撃ち 食肉・大麦に加えワインも 香港・南シナ海…批判けん制。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4-6月期GDP1次・日本だけの二段落ち不況

2020年08月23日 | 経済
 4-6月期GDPの家計消費(除く帰属家賃)は、前期比-10.4%と急落し、205兆円を割り込んだ。この水準に初めて達したのは1995年のことだから、25年前へ逆戻りである。問題は、10-12月期に、消費増税によって、既に15年前の2005年の水準に落ちていたことだ。そこからの低下なので、コロナ禍でのGDPの下がり具合が諸外国に比べて小さいと言っても、割り引いて見なければならない。日本だけは、消費増税とコロナ禍の「二段落ち不況」なのである。

………
 4-6月期GDPの実質成長率は前期比-7.8%、年率では-27.8%にも及ぶ。しかも、日本は、その前の10-12月期、1-3月期で、計-2.3%も落ちている。リーマンショックの際は、4期に渡る低下で、計-8.8%だったから、コロナ禍は、それより若干小さいということになるが、消費増税の10-12月期を加えると、-10.2%と二桁になって、リーマンショックを超える。ダブルショックの「合わせ技」で過去最大というわけだ。

 むろん、「自粛」による消費の低下は一時的であり、今後は回復に向かう。ただし、向かう先は、15年前の水準である。10%消費増税のために、アベノミクスの成果はすべて失われており、「悪夢のよう」と称される民主党政権下並みに戻るに過ぎない。そこから更に成長できるかと言うと、トレンドで分かるとおり、8%増税で鈍化したのだから、10%増税後の今は、伸びを疑うレベルになる。つまり、永久に戻らない可能性すらある。

 他方、設備投資については、前期比-1.5%と、思ったほどの低下ではなかった。水準は10-12月期とさほど変わりがない。ただし、先行指標の機械受注の7-9月期の見通しが弱いことから判断すると、今後、更なる低下は避けられないようである。設備投資は輸出との連関性が強いので、その動向は、前年同月を超えた中国向けに続き、米国、欧州向けがどう推移するかによる。

 また、民間住宅は、3期連続の低下であるものの、前期比-0.2%とほぼ横バイで、消費増税後の反動減から、ようやく底入れした感がある。政府消費は、珍しくマイナスとなり、前期比-0.3%だったが、新型コロナへの不安から医療の受診抑制が働いたようだ。公共投資は、前期での減少の反動もあって、前期比+1.2%だった。景気を牽引するほどではないにせよ、高めの水準を保っている。

(図)


………
 新型コロナの感染確認数は、8月始めを境に減少傾向で推移している。どうも、「夜の街」や「飛沫宴会」が結節点になっているらしく、ここを制すれば、蔓延を抑えられるようだ。そうだとすると、経済への影響は限定できる。そもそも、コロナ禍は、ワクチンを踏まえると、2年は続かない。しかし、増税で消費の増加を困難にしてしまった構造は、時間が解決するものではない。ポストコロナの日本経済は、景気回復に伴って消費が増えるよう、再分配の制度整備が必要である。


(今日までの日経)
 コロナ不安、出生数影響も 日米、来年1割減の予測 雇用・収入に危惧、若者慎重に。雇用者報酬、下げ幅最大 「成長と分配の循環」止まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/20の日経

2020年08月20日 | 今日の日経
 7月の日銀・実質輸出入は前月比+6.4と2か月連続の上昇となり、低水準ながらも、また一歩の回復を見せた。対米国のマイナスが前年同月比で縮小し、対中国はプラスに転じたことによる。他方、6月の機械受注は、民需(除く船電)が前月比-7.6%と減少傾向が続く、製造業には反動増が見られたが、7-9月期の見通しは前期比-2.7%となっており、輸出がこの状態ではいたしかたない。

(図)



(今日までの日経)
 家賃給付 目詰まり 申請29万件、実績は2万件。雇調金 延長に財源の壁。主要国経済1割縮小 リーマン時の3.5倍 4~6月 GDP前年同期比。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適応的市場仮説とコロナ禍リスク

2020年08月16日 | シリーズ経済思想
 利益を最大化しようという行動原理の下では、効率的市場が立ち現れる。そこでは、資金も、人材も、ムダに捨て置かれたりはしない。ところが、実際には、カネ余りと失業が長く続くことはざらにある。そうすると、主流派経済学が大前提とする利益最大化に誤りがあるのではないか。これに代わるものとして、アンドリュー・W・ローは、環境が時間をかけて形成する行動原理を提案し、『適応的市場仮説』を主張する。

………
 「効率的」と「適応的」の二つのを分かつのはリスクだ。煎じ詰めると、ローの行動原理は、リスクに耐えるためにムダを出しているのである。万一に備えて保険料を払うのと同じで、払う分だけ利益は減る。その代わり得るのは生き残りである。ムダがなくとも、死に絶えれば、そこで終わり。減った利益でも、存続するうちに、積み上がって行く。保険料を惜しんだ利益なんて、つまらないものだ。

 ローの『適応的市場仮説』は、600ページの大著だが、軽妙な語り口で読みやすい。特に前半は、心理学、神経科学、進化生物学、人工知能といった、主流派経済学を根本から考える上で示唆に富む話が続く。そして、中核の6章をじっくり味わってもらいたい。最善となる行動は、環境次第であって、利益最大化は、安定した環境では優れているものの、全個体に影響が及ぶシステミックリスクの下では、破綻することが示される。

 結局、利益の最大化にならない「確率マッチング」という直観的な分散を、ヒトが好むのは、長年の進化の中で、リスクある環境の下で過ごし、それに適合した行動原理を持つ者が残って来たからにほかならない。現代の経済の環境についても、リスクが在るものだとしたら、利益最大化の行動は最善ではなく、市場も効率的でないということになる。主流派経済学では、現実の説明がつき難く、恵まれた一部の環境でしか通用しないのも、道理なのだ。

………
 ただし、経済は自然環境ではない。行動原理が進化し、環境も変化して、経済から変動リスクが消えることはないのだろうか。これへの示唆は、8章のクウォンツ・メルトダウンにある。それぞれが利益最大化を目指した結果、どのファンドの戦略も似かよってしまい、揺らぎに斉一的な反応をして、崩壊を惹き起こしてしまう。利益最大化の広範化がリスクを作ってしまうのでは、安住の地はないということになる。

 おそらく、リスクを取り除くためには、プレーヤーに評価の期限がない、いわば、命に限りがないとか、単一であるほどに情報と利害が一致する、つまり、分権なり自由なりが実質的にないとかが必要になると思われる。すなわち、ヒトが自由を求める限り、リスクとはつき合わざるを得ず、ムダは欠かせないということになり、問題は、自由の徹底ではなく、リスクの管理へと移っていく。

………
 コロナ禍において、100年に1度とされたリーマンショックに匹敵する衝撃が10年で再び襲いかかってきた。利益最大化を目指す市場が地球化し、リスクから分散した場所が減っているのだから、衝撃も巨大になる一方である。ヒトは、免疫が多様だったから、どんな疫病に見舞われても、全滅を免れて命をつないできた。効率という名の一様性を強いる市場経済は、どのような形で生き残るのであろうか。


(今日までの日経)
 開発中の中距離ミサイル 米、アジアと配備協議へ。中国 鈍い雇用、戻らぬ消費。守勢の企業、膨らむ預金 財政出動も資金滞留。

※新型コロナの感染確認数は減少傾向にある。単なる休日要因でないことを願いたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/13の日経

2020年08月13日 | 今日の日経
 7月の景気ウォッチャーは前月比+2.4だった。家計関連は横ばいだったものの、企業関連と雇用関連が回復を見せたことで上昇となった。これで、方向性を示すものであるにせよ、コロナ禍前、消費増税後のレベルに戻ったことになる。リーマンショックの時より谷は深かったけれども、戻りは早かった。それでも、第一次安倍政権が退陣した時期と同じくらいのレベルであり、内閣支持率の低下はやむを得まい。新型コロナの感染確認数は、この3日程でトレンドが減少に転じている。東京の発熱相談は増えたりしているので、お盆休みに入って検査が減っただけかもしれないが、このまま推移してほしいものだ。

(図)



(今日までの日経)
 中国、ハイテクで存在感 シェア首位12品目。上場企業、純利益36%減 今期見通し。設備投資、小売り・食品堅調。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給付金による異様な消費の急上昇

2020年08月09日 | 経済
 6月の家計調査によれば、勤労者世帯の実質消費支出は前月比+10.7と急上昇し、コロナ禍前の11~2月と同レベルまで回復した。急上昇は、実収入が+20.2も増加したためだ。むろん、10万円給付金の影響によるものだから、一過性である。本当は、コロナ禍による収入減を補う「細く長い」形が望ましい。それができないのは、所得を幅広く定額還付する仕組を、日本が持とうとしないためである。

………
 コロナ禍で急造された給付金については、遅いだとの、不透明だのと批判が渦巻く中、児童手当に上乗せする特別給付は、何の混乱もなく実施された。世間的には、「そんな給付してたの?」くらいだろう。市区町村が児童手当を給付するインフラを使っているから、公務員以外は申請不要で振り込まれる。政治や行政の対応が悪いと批判するのも結構だが、諸外国では当たり前の所得再分配が不備だから、混乱するのである。

 それを「IT化をせよ」とか、「消費税を下げろ」とか、あらぬ方向へ走り出すから、本当に頭が痛い。児童手当での給付の円滑さを見れば、IT化より制度の有無の問題だと分かるし、消費税を下げたら、再分配の必要がない人にバラ撒くことになって、必要がある人への再配分をかえって難しくしてしまう。それは、徒な消費を増やすだけで、成長のための設備投資にはつながらない。

 コロナ禍では、再分配のインフラがないために全員10万円となったが、家計調査を見ると、6月の家事家具用品が前月比+23.4の142.5にもなっている。まとまったお金が入り、白物家電やエアコンを買ったというわけである。しかし、コロナ禍で苦境に陥った飲食・宿泊業を助けるものではないし、国内の生産能力の増強にはつながらず、電子レンジのように輸入が増えるだけのものもある。消費の穴埋めにはなっても、一部に偏るのである。

 他方、6月の毎月勤労統計は、現金給与総額が前月比+2.4と7か月ぶりに上昇した。これで4-6月期は96.1となり、コロナ禍にあって、前期比-1.3で済んでいる。ただし、悪影響は、常用雇用にも現れており、前期比-0.9である。両者を掛け合わせたものに近い総雇用者所得は、前期比-2.6に及ぶ。こうして見れば、雇用を失った人、とりわけ非正規に重点的に再分配を行い、全般的な消費を維持するかが重要なことが分かるだろう。

(図) 


………
 東京都の新型コロナの感染確認数は、この4日間の頭打ち傾向で、トレンドの増加が止まるところまできた。最高を次々更新するような急増を懸念していたたけに、ほっとしている。さらに、8/3以降の夜間の営業自粛の効果によって、減少に向かってほしいところだ。やはり、「夜の街」をいかにコントロールするかがカギである。生活を考えるとそこで働かざるを得ない人が多いことを踏まえると、所得の保障は不可欠であろう。加入する国民年金保険料の引落し口座へ定額を振り込むような仕組みが必要に思う。


(今日までの日経)
 中国、科学論文数で首位。コロナ新規感染、最多1591人。個人消費に所得減の重荷。中国対外融資が膨張。人口減 最大50万人 11年連続減 外国人は最多286万人。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/5の日経

2020年08月05日 | 今日の日経
 新型コロナの感染確認数が増加し、もはや、第一波が低くて、波に見えなくなってくるレベルになってきた。ここ数日は少なく見えても、増加率は高いままだ。水、木、金は、レベルアップする傾向があるので、これから、どういう数字が出てくるか。トレンド予測では、今日は2000人超え、明後日は2600人に迫る。効果が数字に表れるのはもう少し先だが、夜の街の規制で収まってくれば良いのだが。

(図)



(今日までの日経)
 軽症者の受け皿整わず 自宅療養、2週間で3.8倍に。無利子融資、地銀で過熱 ノルマ設定や「越境」。中国の景況感、民間版も改善 7月52.8、9年半ぶり高水準。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクス・空前のマイナス成長へ

2020年08月02日 | 経済(主なもの)
 コロナ禍により、4-6月期GDPは前期比-7%という、空前のマイナス成長を記録しそうである。もっとも、リーマンショックの際は、マイナスが4四半期続き、前期比の合計が-8.8にもなっていたので、これよりは小さい。他方で、今回は、消費増税によるマイナスと連なっており、合わせるとリーマンを超える。1年前から景気が後退していたのに、無視して消費増税を強行したら、コロナ禍に遭い、これまでにない大打撃にしてしまったわけだ。

………
 6月の鉱工業生産は前月比+2.1と上昇したものの、4,5月までのマイナスが大きく、4-6月期は-16.4もの大幅な落ち込みとなった。ただし、今後、急速に回復する見通しで、7,8月の予測指数は+11.3,+3.4となっている。このように推移すれば、3月の水準まで戻ることになる。財別に戻り具合を見ると、建設財は比較的早く、消費財がこれに次ぐ。他方、設備投資の動向を示す資本財(除く輸送機械)は低迷し、戻る様子がない。

 4-6月期の資本財(除く輸送機械)は、前期比で-8.9も落ちており、4-6月期GDPの設備投資が大幅なマイナスになるのは避けがたい。2~5月にかけての変動幅は-16.4もあり、これはリーマン時に次ぐ規模で、標準偏差の4倍を超える。100年に一度のはずのリーマンショックから10年余りで、またも巨大なリスクが顕在化したのだから、今後の設備投資に慎重になるのも、やむを得ないところだ。

 消費に関しては、6月の商業動態・小売業は+11.8とV字で回復し、早くも3月の水準を超え、コロナ禍前の1,2月に近いところまで回復した。衣服・身の回り品が好調で、自粛によって抑制されていた反動もあったと思われる。機械・器具は、更に良く、1,2月を大きく超えるところまで伸びた。10万円給付金で、家電などの売れ行きが良かったためだ。自動車も、1,2月より水準がかなり低いにせよ、回復を見せている。

 これからすると、10万円給付金は、6月の消費の回復に一定の効果があったと言える。それでも、商業動態・小売業は、4,5月の水準が低かったために、4-6月期の前期比が-7.6という結果で、これを踏まえれば、4-6月期GDPの消費の前期比は-5%を下回りそうである。8%消費増税の2014年4-6月期の-5.9%以来になるが、今回は、10%消費増税の10-12月期-3.7%、1-3月期の-1.1%に重ねての3期連続マイナスなのが痛い。

 雇用については、6月の労働力調査における就業者数は前月比+8万人と若干の増、雇用者数は-13万人の減少となった。失業率は前月比-0.1の2.8%で、5月に一気に高まったものが少し戻した形である。また、6月の新規求人倍率は1.72倍と前月比-0.16と低下し、2015年6月以来の水準となった。求人数の減り方は、4,5月より緩んだが、依然として大きく、産業別では、建設業に回復の兆しがあるが、卸・小売業や宿泊・飲食業は厳しい。

(図)


………
 経済が「自粛」から回復する中で、再び、新型コロナの感染者数が増えてきた。7/19のコラムの予測どおりに推移しており、1週間に1.5倍強の増加速度が変わっていない。このままだと、来週金曜に2,700人を超え、次の金曜は4,700人に上る計算だ。感染者数は、3/25に「夜の街禁止令」が出て減少に転じたが、6/19の全面解禁から増加し始め、夜の街でPCR検査を積極的に行っても、防ぎ切れなかった。今後、10時以降の営業自粛の徹底で、減少に向かってほしいものだ。リスクの低い物販や移動まで「自粛」へ追い込まれないことを願いたい。


(今日までの日経)
 国内感染最多1572人 高齢者にも拡大、都内初の400人超。 GDP4~6月26%減予測 民間平均、7~9月も回復鈍く。 ユーロ圏GDP40.3%減。米GDP4~6月32.9%減。外食1000店超が閉鎖。新規感染1200人超 政府対応、後手続く 海外は地域・対象絞り制限。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする