前回直ぐ近くの『ちち山』に登ったのは、笹原の稜線歩きがしたくなったから。
今回の『沓掛山』も、ガイドブックやHPを見ると、山頂近くが一面笹で覆われていました。
その笹原を歩きたくなって、登ってみました。
途中の宿は人工林の中の広い盆地のような場所でした。
木炭の集積地らしく、古い石積みも残っていました。

宿を過ぎ、西山越えまで来ると、その稜線沿いは自然林に囲まれた
気持のいいみちでした。

沓掛山山頂近くのお目当ての笹原を、途中ウラジロモミの木陰の息を整えながら
一歩、一歩登って行きます。


山頂では対峙する笹ヶ峰に登ってくるガスが、目の前の景色を刻々と変えていきます。
山頂から西山越えを過ぎ、丸山荘までの道にも、立派なブナがありました。


丸山荘からまた本格的な登りが続きます。


見上げるとなだらかな大きな笹原が広がっています。

文字通り『笹ヶ峰』です。
四国の山らしい笹原です。

今回の『沓掛山』も、ガイドブックやHPを見ると、山頂近くが一面笹で覆われていました。
その笹原を歩きたくなって、登ってみました。
途中の宿は人工林の中の広い盆地のような場所でした。
木炭の集積地らしく、古い石積みも残っていました。

宿を過ぎ、西山越えまで来ると、その稜線沿いは自然林に囲まれた
気持のいいみちでした。

沓掛山山頂近くのお目当ての笹原を、途中ウラジロモミの木陰の息を整えながら
一歩、一歩登って行きます。


山頂では対峙する笹ヶ峰に登ってくるガスが、目の前の景色を刻々と変えていきます。
山頂から西山越えを過ぎ、丸山荘までの道にも、立派なブナがありました。


丸山荘からまた本格的な登りが続きます。


見上げるとなだらかな大きな笹原が広がっています。

文字通り『笹ヶ峰』です。
四国の山らしい笹原です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます