KAZASHI TREKKING CLUB

四国の山を中心に毎週楽しく歩いています。

雨予報の自主トレで、近場の高仙山とくまんど山へ

2024年07月11日 | 香川の里山


この時期天候が不安定なので、水曜日の山行の計画は日曜日くらいに様子を見て予定を

しているが、今週は雨予報。早々に奥様たちには『自主トレにしましょう!』と連絡を

入れて、軽くどこか歩ければくらいに考えていたら、家の奥様が『仕事が半日なのでお

昼から買い物に行きましょう!お昼前には帰ってきてね』と宣った。

『承知しました!』と返答したものの、お昼前に帰宅するとなると近場の山しかない。

先々週の自主トレではYAMAPの山頂ポイントの大串山をゲットしたが、近場でまだ

ポイントをゲットしていない山は?と考えたら、何度か歩いたことはあるけれど、まだ

YAMAPでは記録していない高仙山を思いついた。しかもまだ未踏のくまんど山が近

くにあるらしい。さっそくYAMAPで他の人の活動日記を調べてみたら、距離も行動

時間も手ごろな感じだった。

天気予報も午前中は曇りで昼から雨予報。帰るまでには何とか持ちそうだったので出か

けてきた。




自宅から前山ダムの横を通り多和地区から県道148号線を北に。広野地区に入って『二

本杉・高仙山』と書かれた道標ののある脇の、路肩が広くなった場所に車を停める。

曽江谷川へ流れ込む支流に沿って広がる谷底平野部には、青々とした稲が少し湿気を含

んだ風に揺れていた。







道標の矢印の方向に川の反対側へと歩き、二股を左に折れて緩やかな坂を登って行くと、

『三木・高仙山深山のみち』と書かれた道標を、今度は右にコンクリートの道を登って

行く。最初の二軒ほどはまだ生活している人がいるような雰囲気だったが、そこから上

はほぼ廃屋になっていた。人の行き来がないと道は荒れてくる。










コンクリート道の上には枯れた笹の葉が積もり、車が通った気配が全くしない。すると

正面に立派な民家が見えたが、ただこちらの家もすでに住民はいない様子だ。この民家

は活動日記にも写真が載っていて、石垣の右手にイノシシ避けの柵があると書いていた。

その柵を開けて中に入るとだんだん道は怪しくなってくる。











右手には朽ちた建屋がありその先はまた二股になっていたが、ほぼ笹藪になった左の道

を進んで行くと、すぐに右側に飼料のタンクがあった。と言うことは右の道の先には養

鶏場か養豚場があったのだろう。














笹藪をかき分け進んで行くと、先ほどあったのと同じ道標が建っている。その道標に従

って山の中へと分け入ると、すぐ左に立派な石灯篭。この道が高仙神社への参道だった

名残だろう。ただ道は参道の面影は全くない。











掘割のようになった道を登って行くがけっこうな急登だった。長い時間の間に両側から

崩れた土や枯れ葉が積もり、踏み込むとのめり込んだり滑ったりで歩きづらい。

すると先ほどから後ろでごく微かな羽音が聞こえてきていた。

錯覚かなと思いながらも立ち止まってみるとやはり羽音がする。その小さな羽音と比例

するように小さな蚊?が目の前を横切った。立ち止まった場所にいるのかそれともずっ

と追ってきているのか、しばらくの間はその羽音がやむ事はなかった。








道に花崗岩が現れると標高が上がってきた証拠だ。先週に比べると気温は少し低いよう

だが、汗はびっしょり衣服を濡らしている。息切れもするけれど先週に比べると随分と

楽だった。吐き気までした先週はやはり熱中症だったのかもしれない。








急登が終わると西に続いていた道が北に少し緩やかな登坂になる。山頂尾根に出る手前

には石で囲った池?この上からの小さな流れを集めた池のようだが何のためだろうか?

ひょっとすると高仙神社の下の窪地にあったという高仙寺の何らかの施設の跡だろ

うか?そう思いながら登って行くと黒い給水管が尾根に向かって続いている。その給水

管に沿って登って行くと道の少し下に電源のBOXと小さな小屋が見えた。

ひょっとしたらポンプでさっきの池にたまった水を汲み上げているのかもしれない?と

思い眺めながら登って行くと尾根に出た。








尾根にでて右に歩いて行くと高仙神社の鳥居が見えた。高仙神社は『雨ごいと安産の神

様』とされている。山頂部にあって雨ごいの神様は香川ではよく見かけるが、安産の神

様は珍しいな~と思いながら歩いて行く。










拝殿とその前の石灯篭は比較的新しそうだったが、その奥の本殿には高麗神(雨乞いの

神様)と木花開耶姫命コノハナサクヤヒメノミコト( 安産 の神様)をお祀りしているよ

うだ。










拝殿の横からは木々の間から屋島が見えた。




参道を戻り鉄製の黄色い車止めのある場所から展望所へ向かう。少し荒れた道をこんな

道だったかな~と、以前に来ていた頃を思い出しながら歩いて行くと、木製のベンチの

残る様変わりした展望所に着いた。子供たちが小さい頃に来ていた頃は、周りに草木は

なく、広々とした場所の目の前に高松から東の三木町、長尾町続く平野部が広がってい

たが、今は広場には草が生え、目の前も木々が生い茂っていた。

平野部の奥には先週歩いた大串山、さらにその奥の雲の上には小豆島が顔を覗かせてい

る。この高さから見える屋島は、山頂部が真っ平ではなく麓から見るいつものシュッと

した屋島よりは、ふっくらした感じに見える。

















この広場の上はちょうど羽田から飛行機のルートになっていて、すぐ真上を飛ぶ飛行

機を見て子供たちが大喜びしていたのを思い出す。

眺望の写真を撮った後に戻る途中にあった石祠。中を覗き込むと『女体神社』と彫られ

ていた。ここから東にある大窪寺の裏には3つの女体山と山頂には石祠があるけれど、

何か関係があるのだろうか?













高仙神社への分岐まで戻り、高仙山山頂公園へと歩いて行くと途中で道の北側が開けた場

所があった。そこからは先ほどの展望所から更に西側の眺望が広がっていた。

一番手前にクレーター五座の内の四座が並んでいて、その奥にメサの地形の五色台。その

西側には城山の横に飯野山も見える。そしてよ~く目を凝らして見ると六ツ目山のおむす

び山三兄弟が見えた。いずれも香川の独特な特徴のある里山群だ。







その展望ヶ所の先に『産の神』と彫られた石碑がありその奥に恐らく石祠があっただろう

台座だけが残っていた。高仙神社といい女体神社といい、そしてこの産の神といい、この

山頂はとにかく女性にはパワースポットのようだ。





以前はキャンプ場や遊具のあった山頂公園はすでに閉鎖されて時間が経つ。草木は伸び放

題で、遊具は撤去されて子供たちとよく遊びに来ていた頃の面影はない。














公園前にあった食堂も当然しまっていたが、その前を通って南に歩いて高仙山山頂を目指す。








雑木の中を尾根に沿って歩いて行くとほどなく 四等三角点 高仙山 627m に着いた。

山名標の上には消えかかった『讃岐山脈縦走路ロングトレール』と書かれたもうひと

つの木札が付けられていた。阿讃縦走路でも見かけた木札はマジックで書かれている

ので、消えてしまえば用をなさない。














山頂からさらに南に次のくまんど山を目指して歩いて行く。途中には赤テープが所々で

木に巻かれているが、比較的新しいこの赤テープは広野の登山口からも要所要所で巻

いてあった。登ぼりながら一瞬どちらに進もうかと立ち止まったときにちゃんと目印

になるように巻いてあったテープだ。このテープとは別にピンクのだらしなく巻き付

けているテープは、当てにならないことが多々ある。そして赤と黄色の二段に巻いた

テープは、たいていが年季が入っている。











そんなことを考えながら尾根を進んで行くと右下に車道が見えた。尾根が行き止まりの

ようになった場所からは、無理やり車道に向かって降りていく。法面保護のネットが張

ってある斜面は大抵急斜面で、転がるようにして降りると車道に飛び出した。










ここからはしばらくは車道歩き。途中には『新田の神』『一本松地蔵』がある。一本

松と書かれていたが周りには松の木は見当たらず、建屋の中の地蔵さんの説明書きがと

ても参考になった。













車道の脇が伐採地になる。高仙山から車道に出て100mほど標高を下げて歩いてきた

所で道は右手に行くと津郷の集落、左に行くと広野への分岐となる。

山頂公園は2014年に閉園しましたと書かれた案内板があり、そこから左に折れて緩

やかな坂を登って行くと今度は右手に伐採地が広がっていた。











その伐採地の際のガードレールが途切れた場所から、伐採地と自然林の際を登ってくま

んど山
へと向かって行く。振り返るとちょこんと盛り上がった高仙山の頭が見えた。

伐採地の頂部からは適当に尾根らしき場所を歩いて行くが、ここからは先ほどのような

テープは見当たらない。











伐採地からの取り付きは少し不明瞭だったが、あとは尾根に沿って歩いて行けば迷うこ

ともない。しばらくすると杉林の道になり、くまんど山に向かって、大きく回り込むよ

うに歩いて行くと、山頂手前で急登になる。

僅かに見える踏み跡を辿って、木の枝を握りながら『よっこらしょ』と思いから身体を

持ち上げながら登って行く。










ただ最後に踏み跡が分かれた場所から左に登ったのが間違いだった。

斜度もますます急になり、そして最後は行く手を阻むようなラスボスの大岩が現れた。

ラスボスを何とか避けて登りきるとそこは山頂ではなく、さらにしばらく尾根を歩いて

行かなければならなかった。

ここは右に登る方が楽!










と言ってもすぐにくまんど山には着いた。四等三角点 奈良 607m。山頂標の横で自

撮り。最近の活動日記には眺望はないと書かれてあったが、南西には大相山大滝山

そして讃岐竜王山の東の伐採地まで確認できた。














くまんど山から折り返し車道まで戻ると、あとはこの車道を広野の集落まで下って行く

だけ。ここまで来ると奥様に言われた『お昼前には・・・』は十分クリアできそうだ。








産業廃棄物の最終処分場を横目に見て、さらに下って行くと民家がチラホラ。草刈り機

の音がするところをみると、どうやら住人はまだ居そうだ。正面には矢筈山が見え始め

た。







くまんど山から車道を歩き始めて30分弱。登り始めの分岐近くまで戻って来ると山側

に展望台のような建物が見えた。その入り口にはイノシシ避けの柵があり、その柵には

干からびたドラエモンとドラミちゃんの姿があった。







車まで戻ると上手から高齢のご夫婦が犬と一緒に歩いてきた。『もう一仕事終わったん』

とおばあさんに聞かれたので『ハイ、高仙山まで歩いてきました』と答える。すると

後ろから来たおじいさんが『鹿はみんかったかい?』『最近見かけた人がいて』と話して

くれた。

車のドアを開けてエアコンのスイッチを入れる。しばらくしてエアコンの風が冷えてく

る頃に車を走らせる。上半身は汗でびっしょりでエアコンの風がさらに冷たく感じる。

この広野地区の道際には今は盛りのようにしてネムノキのグラデーションがそこらじゅ

うで目に飛び込んできた。

今日の気温だとまだマシだったが、これからの季節はまずは暑さ対策。そう思いながら

奥様の待つ家路へと急いだ。







梅雨空の下、今日は自主トレ!

2024年06月28日 | 香川の里山

 

先週、塩塚高原を歩いたあとの駐車場で『来週は雨予想なので、取りあえずお休みにし

ましょう!』と奥様たちに伝えた。天気予報が回復すればと思っていたが、予想通りの

高松は曇りのマーク。山間部では?の予報。山に出かけないとなればいつになくゆっく

りと朝寝して、その後朝食を食べながらスマホを見ているとSNSに『時の納屋が6月

30日にオープン』の写真が上がってきた。

以前から地元の大串自然公園の芝生広場に建築されていたのは知っていたが、実際に完

成した写真に目が留まった。このまま家でじっとしているのも・・・と思い、建物見学

と大串自然公園を散策してみる事にした。





公園内の駐車場に車を停めて、新しくできたアプローチを歩いて行くと直ぐに写真で見

た建物が目に飛び込んでくる。アプローチの両側は芝生と木々の苗木が植えられたばか

りで、歩みを進めていくと建物の横に小豆島の島影が見え始め、建物まで来ると瀬戸内

の海が目の前に広がってくる。







我が家の子供たちが小さいころからよく遊びに来ていたこの場所。目の前には小豆島。

その間を船が行き交い、海風にのってトンビが気持ちよさそうに飛んでいる。いつ来て

も瀬戸内の素晴らしい景色だと思っていた場所だったが、以前あった温泉施設や宿泊施

設も閉鎖してイマイチこのロケーションを生かせていない気がしていたので、今回の取

り組みが活性化につながればと思った。

建物の南側の大きな掃き出し窓から中を覗いてみると、ガラス越しにカフェスペースが

見えた。無垢のテーブルと椅子の奥には開放感のある窓の向こうに瀬戸内海の景色が広

がっていた。オープンすればランチの時間に女性たちの賑やかな声が聞こえてきそうだ。








『時の納屋』の北側には以前からあった双眼鏡の置かれた展望台。そこからさらに北側

にある野外音楽広場のテアトロンへ下りていく道が続いている。春には桜並木が瀬戸内

海へと続く景色を見ることができる。ここ最近、歩き始めは必ず膝が痛む。それもしば

らく歩くとマシになってくるが、いきなりの下り坂は結構キツイ。





円形の野外ステージは客席から見るとステージのバックに瀬戸内が広がっている。過去

のコンサートもけっこう有名なアーティストが開催していて、地元民としては自慢の施

設だ。ただ駐車場を含めてアクセスが悪いのが難点だ。








テアトロンからさらに下って行くと『長ぞわい観音』の案内版があったので左に折れて

下って行くと、ここでも瀬戸内海を背にして立派な観世音菩薩像が建っていた。

海上交通の安全と大漁を願って作られた庵治石の観世音菩薩だが、元々はこの像の北側

から更に急斜面を下った岩礁の上に、地元の漁師が建てた像があるらしいが今日はパス。










この観世音菩薩像の手前に東へ道が続いていた。おそらく大串岬への道だろうと思い歩

いて行ってみる。道の脇の草花を眺めながら歩いているといつのまにかテアトロンの施

設の下側に出た。あわててスマホを見てみると、岬への取り付きを通り過ぎていたので

後戻りして岬への降り口を探すが、GPSの地形図の破線のある辺りになっても、それ

らしい道が見当たらない。行ったり来たりしながら探していると草むらの奥に階段らし

きものが見えた。足を踏み外さないように草をかき分け降りていくと、岬に向かって階

段が続いていた。








途中道の脇にはベンチがあり、この公園を開発した当初は遊歩道として整備されていた

のだろう。この大串岬はさぬき市の最北端になるので、管理をしていればちゃんとした

訪れる人もいるのにな~なんて思いながら歩いていると、道の半分が崩れて消失してい

た。かなりの規模で崩れていたので復旧するにはけっこう予算がかかるので放置されて

いるのだろう。この場所には限らないが造ったのはいいけれど、ランニングコストを考

えずに造って、結局管理できていないモノがあちらこちらで同じように放置されたまま

になっています。











遊歩道の終点には東屋がありこの季節、木々が茂ってはいるものの瀬戸内海を見渡せる。

先ほどの芝生広場の展望台とはまた目線の高さが違った景色を見ることができる。










大串岬から遊歩道を登り返し、舗装路にでる。長ぞわい観音の標識から少し下ると今度

は『石切り場』の説明版が道の脇に建っていた。標識に従って歩いてみるが途中で大き

なくぼみに水が溜まって奥に進めそうにないのであきらめて引き返す。











道は更に下り坂。この道の最低部になると道の脇に駐車場があり、GoogleMAPでは海

釣り公園になっている場所に寄り道してみる。以前に子供たちを連れて浜辺で遊んだ場

所にはなんだかとってもおしゃれなゲストハウスぽい建物が建っていた。






その建物の前を通らせてもらって海岸沿いの遊歩道を、先ほどの大串岬から見えた赤い

大串埼沖灯標近くまで北に向かって歩いて行く。コンクリートでできた遊歩道の上を足

を踏み出すたびに無数のフナムシが逃げまどっている。フナムシの大きさと私の身長を

比べると、まるで以前に見た『ゴジラ-1.0』で東京湾から上陸したゴジラを前に必死で

逃げる人間の姿が思い浮かんだ。

遊歩道の脇に咲く小さな草花を眺めながら歩いて行くと、遊歩道は灯標までは続いてい

なくて途中から『長ぞわい観音』の方へ階段が続いていたので、仕方なく引き返す。

防波堤の先ではのんびりと釣り糸を垂れる人の姿があった。














海釣り公園の駐車場まで戻ると舗装路は下り坂から登坂になる。途中にあるオートキャ

ンプ場は今日は休場のようで、手入れの行き届いた緑の芝生が輝いていた。

東の対岸では志度カントリークラブの芝生が見える。







さらに舗装路を登って行く途中で鼻を突く匂いが漂ってきた。『何の匂いだろう?』と思

ったが、すぐにブドウが腐った匂いだと思った。匂いの記憶は半世紀も前の小学生の頃に

地元のブドウ畑で遊んでいた時に嗅いだ思い出を蘇らせた。

そんな匂いが途切れると目の前に大きな建物が現れた。四国で初めてできたワイン工場の

さぬきワイナリーだ。設立されて30年以上も経つが恥ずかしながら一度も訪れたことが

ない。今日も時間の都合でスルーする。








ワイナリーから一旦県道に出て東に苫張漁港に続く道を歩いて行くと、山側に摩崖仏と書

かれた矢印案内板が見えた。案内板に沿っていくと斜面に不動明王の摩崖仏が座っていて、

その脇には如意輪観音像が刻まれていた。

昭和の終わりに長尾町の蓮井一郎さんが毎日通って彫り上げたというこの摩崖仏は、今ま

で見てきた摩崖仏とは少し違って作者の個性だろう、何となく憎めない表情をしている。











その摩崖仏の横から尾根に向かって登って行く。先ほどまでの舗装路は登坂でも緩やかだ

ったので、今日初めての急登ですぐに息が切れる。所々に付いたピンクのテープを目印に

登って行くと程なく尾根に出た。

尾根に出ると右手はヒノキの植林地。一旦下って鞍部から登り返し、少しスズタケをかき

分け歩いて行くと大串山に着いた。










地形図では137mの標高点だけになっているが、YAMAPでは山頂ポイント、そして

山頂標からも判るように、『さぬき市里山チャレンジ30』の一座にもなっている。これ

で『さぬき市里山チャレンジ30』も残り二座。この冬にでもまた歩いてみよう。

 

 

 

大串山からの折り返しは急坂の摩崖仏へは下らずにそのまま尾根を下って行く。こちら

もピンクのテープの沿って歩いて行くが、最後は今は使われていない別荘のような建物

に向かって、背丈ほどの草をかき分け降りていくと県道に飛び出した。

 

 

 

今まで何度も訪れたことのあるこの大串半島だが、車で走ることはあっても今回のように

歩くのは初めての事だった。車では気づかなかった史跡や遺跡があることに気づかされ、

改めて地元のこの場所のすばらしさを再認識したウォーキング+一座となった。

 

 

 

 


彼岸に入ってやっと登れた干支の山

2024年03月21日 | 香川の里山

今日の天気予報はジェットコースター並みに慌ただしく、晴れマークがついているのは

午前8時から10時の間でその後は雨、そして夕方になってまた晴れマークになってい

た。『歩けるとしたら朝の2時間が勝負かな』と思って、地元の雲附山でもと考えたが、

せっかくなら未登の山がいいなと思って探してみると、そういえば今年はまだ干支の山

に登ってないのに気が付いた。年末に奥様たちと話をしていたのは干支の山の太竜寺山

辰ケ山そして西龍王山の三つの干支の山を廻るという計画だったが、それも今回のケガ

で流れてしまって、干支の山をトンと忘れてしまっていた。ではでは香川の干支の山は

と考えたら、ほとんど登ってしまっていて、しかも2時間という時間制限のある中で登

れる山といえば、香川町の龍満池の北側にある龍満山の一択になった。




朝早くに目を覚ますと枕もとの窓を激しくたたく風の音。『ん、嵐?』と思うぐらいの

風と雨の音だった。『天気予報は外れたかな』と思いながらも支度をして車に乗り込み

龍満池を目指すと、高松方面の空が少しづつ回復していった。県道13号線から川東小

学校の東の交差点で北に曲がって、川東八幡宮の手前で道の脇が広くなった場所に車を

停め、八幡宮の脇の坂道をまずは油山を目指して登っていく。







境内の脇を立派な本殿を横に見ながら登っていくと広場に出た。広場には四国のみちの

道標と、油山の謂れが書かれた説明版が建っていた。もともとこの山には油が流れ出て

いた事からその名がついた不思議な山。四国のみちの道標に沿って正面の道を登ってい

く。











道は『高松市夢づくり推進事業』の『油山遊歩道整備事業』として整備された歩きやす

い道だ。ほどなく尾根に出ると左手には東屋があり展望所になっている。少し樹木が伸

びてはいるが正面には高松空港の管制塔が見えた。










展望所の眺めを確認した後、分岐から反対の尾根を進んでいくと、『ツリーハウス』と

書かれた立派な看板と、その先に看板に違わぬ立派なツリーハウスが建っていた。

今までツリーハウスは色々と見てきたけれど、これだけの大きさのものはなかなかない。

しかもターザンロープやブランコまである。これも油山遊歩道整備事業の一環のようだ。











少し踏板の幅が狭く登りづらい階段(おそらく子供用なのだろう)を登っていくと、北

側の眺望が広がっていた。同じような三角の形をした、クレーター五座実相寺山

の横に、対照的に平らな形の屋島が並んでいる。

少し視線を左に振ると峰山と高松の市街地、そしてシンボルタワーが見える。











ツリーハウスからは少し下って登り返すと油山山頂。山頂の周りは木々を刈ってあり、

広場にはベンチが置かれていた。







途中の立派な道標に比べると、山頂に山名標が見当たらない。代わりに小さなシールの

ようなものが木の枝に巻かれていた。するとその木の向かいの木の幹の元に、朽ちた山

名標が落ちていた。その山名標を撮ってセルフタイマーで自撮りしてみると、慌ててい

たのか『天狗の腰掛け』と書かれた裏側を向けて写していた。







今日はこの山頂から南側にある電波塔まで降りれれば、そのまま作業道を利用して下っ

て、北東のこんもりした山にある矢延平六神社に南側から登り北側に降り、そのまま西

に歩いて龍満山に取り付く予定だったが、天狗の腰掛けの大岩からは道はなく、落ち葉

が堆積した急な斜面で今の膝の状態では下るのは無理だったので、そのまま尾根を折り

返すことにした。










尾根道を戻って八幡宮からの分岐をそのまま真っすぐ歩いて行き、貯水槽の横を通りさ

らに下って行くと大きなお家の裏側に出た。そのお家のフェンスの脇の法面のコンクリ

ート上を歩いて行く。この法面がけっこう高さがあって慎重に歩いて行く。











邸宅のフェンスと法面のフェンスとの間を抜けて団地内の道路に出る。そのまま道なり

に舗装路を下って行くと春の花が目に付く













先ほどの邸宅といいこの団地には大きな立派なお家が目に付く。







団地の道を下って行くとガソリン道に出た。昭和4年から廃止になる昭和16年の間、

仏生山と塩江温泉の間を結んだガソリンカーが走っていた廃線の跡が今は町道になって

いる。そしてその名残のトンネルが今も残っている。そのトンネルの先で県道を渡ると、

今日本来の目的の干支の山の龍満山の取り付きがある。







県道の切通の法面に設けられたコンクリートの階段を登っていくと、二体の仁王像が出

迎えてくれる。その仁王像の間を通って登っていくと今度は新四国88カ所の石仏が並

んでいた。








道はきれいに笹が刈りはらわれ、少し高度が上がってくると正面に実相寺山とほかの

レーター五座
が見渡せた。今日はウエストポーチだけで三脚を持ってこなかったので、

石仏の台座をお借りして自撮りをしてみる。







石仏には札所の番号と仏像の名前、そして寄贈者の名前が刻まれている。途中で大きな

石碑とその説明版らしきものが建っていたが、錆びていて全く読めない。








その石碑から尾根を歩いて行くとほどなく龍満山山頂についた。山頂には龍現神社の石

祠があったが、ここでも山名標らしきものは見当たらず、文字の消えた札が木の枝にか

かっているだけだった。











石祠の横には標石がほぼ埋まりかけた 三頭三角点 川東 146.86m。この標石が尾根

道の真ん中にある為か、いつもは標石のすぐ横にある標示杭は、道の脇の木々の中に建

っていた。







 



山頂からは北に向かって尾根道を進んでいく。途中で道が行き止まりのように見えたが、

左に下る道が続いていた。ただザラついた花崗岩の風化した今一番要注意の下り坂。

腰を曲げストックを突いて慎重に降りていく。正面に火ノ山、そして十瓶山の奥には飯野

が頭を覗かせていたが、そんな景色に見とれる余裕はなく、足元を注視しながら降りる。













その坂を下ると小さなお堂があった。明治五年(1872)3月17日、徳島県の剣山か

ら剣大権現の分霊を迎えてこの地に奉祀したのが始まりという剣山大権現社だった。

この山は正式には龍満山と呼ばれるが、剣大権現を祭祀してからは剣さん山とも呼ばれ、

浅野方面からは横岡山と呼び慣らされているそうだ。








剣山大権現社を過ぎどんどん下って行くと水道局の施設の横を通り、チェルシー(旧マ

ツノイパレス)の裏側に出た。相変わらず吹く風が強く木々を大きく揺らしている。











そこからは龍満山のすそ野を龍満池に向かって歩いて行く。山神の大山神社を過ぎ住宅

地の中を通り塩江街道に出る。




塩江街道を横断して歩道を龍満池へと歩いて行く途中で、歩道の横の側溝の蓋をしてい

るグレーチングでストックが引っ掛かった。引っ掛かりを無理して引っ張りそのまま歩

いて行くと、ストックでアスファルトを突く音が金属音に変わった。『あれれ、先っち

ょのゴムがない!』

先週奥様たちと歩いた時にあっちゃんがストックの先のゴムを落としていた。『またで

すか、これで何回目?』と偉そうに言ったばかりなのに、私もこれで3回目!

膝をついてグレーチングの中を覗き込むと、確かに側溝の底にゴムが落ちていた。側溝

の中を覗き込む姿を見て、横を通った人が訝しいげな顔して歩いて行った。もちろんグ

レーチングは持ち上げようとしても持ち上がらなかった。







龍満池の遊歩道ですれ違った女性に『風が強いですね!』と声をかけられた。湖面に浮

かんでいるカモたちも池の波に奔騰されて必死で泳いでいる。池の南側からは先ほど歩

いてきた龍満山と油山が見える。目の前には八幡宮から真っすぐに池の真ん中まで続く

参道の最後にある御旅所が、池に浮かんでいるように見える。






龍満山


油山


御旅所



龍満池を一周して車を止めた場所まで戻り、その先にある御旅所への参道を最後に歩い

てみる。道の両側には桜が植えられ並木道になっていて竜桜公園と名付けられている。

一つだけ花をつけた木があったが、ほかの桜の開化はまだまだ先のようだ。











池の中央部に続く参道は、池を水面をなぞって強風が吹いている。ゆっくりと歩いてい

ても足元をすくわれそうになる。しかも水面にたつ波が飛沫となって衣服を濡らしてい

く。御旅所まで着くとすぐに引き返しまたまた罰ゲームのような参道を歩いて戻る。

道の脇には植えられたばかりの桜の苗木がじっと強風に耐えていた。










何とか参道を歩き切りホット一息。最後に石段を登って八幡宮に参拝してほぼ2時間。

車まで戻るとフロントガラスを雨粒が濡らし始めていた。







帰り道にベースキャンプでストックのゴムをゲット。自宅に着く前の短い時間でも空の

模様がコロコロと変わっていった。暖冬だった冬の季節から三月に入って寒の戻りで、

例年よりも早かった花の開花も例年近くに戻った様子。お彼岸に入ったのでそろそろ暖

かくなってほしいものだ。










ユキちゃんアワちゃんにふられてセリちゃんに・・・。

2024年03月14日 | 香川の里山


実は先週の土曜日はお休みをとって、独りで久保谷ユキワリイチゲ(ユキちゃん)

見に出かけようと思っていたら、思わぬ話の展開で奥様をさかもとのひな巡りに案内す

る事になってしまった。

その後次々とYAMAPの活動日記に久保谷のユキちゃんとアワコバイモ(アワちゃん)

がUPされているのを見て、今週は出かけてみようと2ヶ月半ぶりに西の奥様たちを誘っ

てみた。

去年の3月22日に三人で歩いた時は、往路ではあまり目立たなかったユキちゃんが、

頭山
まで歩いて、折り返して午後に下山する頃にちょうどきれいに花弁が開いて奥様たち

が度々立ち止まっては写真を撮っていた。

今年はどこのお山の花も早く咲いているので、今日ぐらいがちょうどいいかもしれない。


集合時間ギリギリに着いた大師堂の川向の駐車場には、すでに車が十台近く停まってい

た。車の横で身支度をする人。その中でまんのう町でネイチャーガイドをしている横山

さん
が、参加者の四人の女性を前に何やら説明をしていた。今日は同じように久保谷の

花を愛でるツアーのようだ。その参加者の中にはWOC登山部何回か一緒に歩いたYさん

の姿もあった。『お久しぶりです!』と声をかける。




西の奥様たちにも『お久しぶりです!』と話をして久保谷橋を渡ってスタートする。

昨日降った雨のあとで渓谷に流れる水の量が多い。その水温の低い水の流れを撫でて

吹く風が冷たくて、身震いひとつ。










YAMAPの活動日記に写真が上がっていた上流部の伐採地。その作業の注意喚起の掲

示板が道の脇に掛けられている。讃岐竜王山の東側もそうだったが、この山域でもけっ

こうな範囲で伐採が行われているようだ。





舗装路が途切れ渓谷沿いの山道になると、最初にU字溝が崩れた荒れた場所に出る。

『こんな場所があったかな?』とあっちゃんと二人で話しながら歩いて行くと、直ぐに

渡渉のヶ所になる。ここからは右に左にと何度も渡渉を繰り返すことになる。

道沿いには所々に絶妙なバランスでケルンが積まれている。














(画像が荒い場合は、右下の歯車マークを開いて画質を1080に設定するときれいになる)



水の流れが早く水量も多いので、水の中の岩を飛び石の様にして気をつけながら渡って

行く。今日の冷たそうな水にドボンでもしたらシャレにならない。渓谷の両脇には大き

く斜めに露出した和泉層群の断層が見られる。










その断層の先には左手にけっこうな高さの滝。ここでも二人で『こんな滝、流れていた

かな?』と。去年歩いてからまだ1年しか経っていないのに、人の記憶は頼りない。と

いうか、我々の記憶が曖昧なだけ?







この渓谷沿いの道は四国のみちになっていて、途中の何ヵ所かでその道標が立っている

が、途中で地形図にも載っていない分岐で『征木・立石峠』への新しい道標が立ってい

た。ローカットのシューズで来たルリちゃん。渡渉できる箇所が違ってくるので、先に

渡ったあっちゃんが指示している。








谷あいにもそろそろ陽が射し始めた。ただお目当てのユキちゃんは、まだ口を閉じたま

まうなだれている子ばかり。そしてアワちゃんも口をすぼめている子がほとんどだ。気

温が上がり陽がもっと当たる昼からの帰り道に期待をしよう。













道沿いの所々にある石仏は西国三十三番観音霊場の石仏で、大師堂から三頭越を経て、

三頭神社まで1丁ごとに建てられていたそうだ。道が少し左手に振ってヒノキの林の

中の道になる。その道沿いの水の流れはいよいよ細くなり、最上流部となる。その水

のが途切れる最上流部の、さらに上部は伐採で遮るものがなく明るく光っていた。

今日の谷あいの水が薄く濁っていたのは、この伐採が影響していたのかもしれない。
















最上流部から右に折れヒノキ林の中を登って行くと作業道ができていた。トラックや重

機が通るぬかるんだ作業道を横断して、少し歩くと三頭越に着いた。







いつものようにニヤケタ顔でアメノウズメノミコトのおっぱいを触ると、それを見ていた

向かい側のサルタヒコノカミの顔がやきもちを焼いているのか引きつっている。











するとあっちゃんが例によって『お昼ご飯かな?』と言ってきたので、ルリちゃんが

『なによん、まだ10時30分で!』と即却下。

『ユキワリイチゲが開いてくれるのは昼過ぎですから、今日は三頭神社まで行ってみま

しょう!』と言って三頭越をあとにする。

植林地の中を抜け舗装路にでると陽が当たり始めた。その舗装路を南に向かって歩いて

いくと、左手の景色が広がってくる。眼下には吉野川がくねくねと大蛇のように蛇行し

ながら流れているのが見える。







三頭神社はハンググライダー場のある丘に登らず、舗装路をそのまま下がっていくと神

社の駐車場についた。駐車場にはハコバンが一台停まっていた。すると何やら神社の方

から音が聞こえてきた。『何か聞こえませんか?』と奥様たちに言って耳を澄ませてみ

ると、神社の方から聞こえてきたのはサックスの音だった。

『練習しているのかしら?』『それなら邪魔したら悪いわね』とあっちゃん。それでも

せっかくここまで来たので石段を登って境内に入ると、やはり男性がひとりでサックス

の練習をしていた。我々に気づくと吹くのを止めて片付けし始めたので、こちらも気を

使って簡単にお参りを済ませて、きれいに清掃された神社の境内をあとにする。










ハンググライダー場の丘に登ると。先ほどとは反対側の吉野川が見下ろせた。ルリちゃ

んが見る先には烏帽子山から石堂山・矢筈山の山並みが雪を抱いている。

その反対側には竜王山。その裾野は南に向かって緩やかに広がり、入倉の集落からかなり

上の方まで伐採が進んでいるのが見える。ハンググライダー場には吉野川の川べりから、

まだ春早い冷たい風が吹き上げてくる。『ここではお昼ご飯は無理ね!』とあっちゃん。







去年もお昼ご飯を食べたすぐ下に見える東屋でお昼にすることにして、『とりあえず三

角点には行きましょう』と言って、山頂札のかかる木から少し南に歩いていくと 四等

三角点 三頭 734.16m
 三角点の横には年季の入ったキティーちゃんのプレート。










ハンググライダー場まで戻り丘を下って東屋でお昼にする。そういえば昨年この場所で

お昼を食べている時に話題になったのがWBCの決勝戦の様子だった。ネットを見なが

ら日本が優勝したのが流れて三人で喜んだ。その時の中心人物は大谷選手だったが、今

日の話題も大谷選手の結婚の話。何かしら不思議な感じがする。













お昼ご飯を食べて時間を見るとまだお昼前。下っていくには少し時間が早いと思って、

『時間つぶしに近くの三角点に寄ってみましょう』と提案して、舗装路から三頭越の方

には行かずに、そのまま歩いていく。819.7mと地形図に載っている三角点の真南まで

来たが、斜面はコンクリートで覆われていて登れる場所ではない、地形図には手前に実

線が載っているので引き返して、実線のある場所から取りついて山の中に入っていく。

実線は三角点の北側を通ってぐるっと回って三頭越の方に繋がっている。かっては車が

通れるくらいの道幅があるが、今は灌木が生い茂ってまっすぐは歩けない。







途中から三角点を目指して左に斜面を登っていくとヒノキの林から飛び出て、背の低い

草木の生える場所に出た。するとそこには懐かしい形をした車が二台捨てられていた。










後ろのトラックの荷台の横には〇〇農園と書かれた文字が消えかかっていた。今は灌木

が生い茂ってはいるが、西側は何か作物を育てていたような開けた場所になっている。

地形図を見ると、この場所から南側は等高線の間隔が狭く急峻な地形になっているが、

この辺りだけは間隔が広くて平らな場所になっている。

ただし三角点はまだ少し先のようだが、耕作地跡はトゲのついた枝でとてもじゃない

が中には入っていけない。平地から少し下がってヒノキの林の中を歩いていくと、

三等三角点 倉尾 819.79m が草木に埋もれた場所にあった。 







三角点を確認して廃車のあった場所まで戻りそこからさらに実線まで戻る。途中に捨て

られたリアカーと捨てられた車がもう一台。







その廃車から先が次第に道が怪しくなってきた。倒木が道を塞ぎ、灌木が行く手を阻む。











最後は枯れた竹が道に覆いかぶさり、まともに歩くことができない。無理やり進もうと

するが、方向を間違えているのにルリちゃんが気づいて少し引き返して進んでいく。














竹藪をクリアするとあとは随分とマシになり、最後は三頭越への道に飛び出した。







三頭越まで来ると4人の男女が休んでいて、久保谷側から女性の親子が登ってきた。時

間はちょうど良さそうだが、果たして・・・・?と思いながら久保谷へと下って行く。

下りも真っすぐに歩いているには膝の痛みはないが、体の向きと膝から下の向きが変わ

り違ってくると少し違和感がでてくる。もちろん段差のある場所はゆっくりゆっくり亀

さんのようにして歩く。










渓谷沿いは朝と比べると随分と明るく陽が当たってはいるが、肝心の花たちが見当たら

ない。特にアワちゃんは周りの枯れ葉と同系色なので、よくよく探しながら出ないと見

つけられない。それでも何とかひとつふたつ見つけては写真を撮る。













奥様たちも熱心に写真を撮っているが、相変わらずほとんどのユキちゃんは朝とあまり

代り映えしない姿で、何やらいじけて口をとがらせて俯いているように見える。











それでも何輪かは少しだけ花を開かせた姿を見せてくれた。昨年も書いたがユキワリイ

チゲはルリイチゲとも呼ばれているそうで、その名の通り瑠璃色のきれいな花びらだ。











すると白い岩の上に鮮やかな青い色をした実が一粒落ちていた。慌て者の鳥が口にくわ

えたのを落としたのだろうか。これがアカリプタさんが載せていたジャノヒゲ:和名(異

名:リュウノヒゲ)の実だった。








奥様たちも目を皿のようにしてアワちゃんとユキちゃんを探しながら降りてくるが、今

日はそれらしく咲いていたのは数輪だけだった。それでもアワちゃんが少しは愛想を振

りまいてくれて、何とか何枚かはマシな写真が撮れた。

今日は陽が当たっても、昨日降った雨で谷の水が多くなり、谷底の気温が下がったまま

だったのかもしれない。

















大師堂の駐車場まで戻ってくるとまだ数台車が停まっていた。今日は皆さん同じように

残念な気持ちで降りてくるのだろう。このままふられぱなしでは気が収まらない。

奥様たちとはここで別れて、以前にねこバスさんがアップしていたセリバオウレンのセ

リちゃん
に会いに行くことにする。何やら若いころに古馬場のスナックであまり相手に

されず次のお店にはしごしていた時の気分だ。




三頭トンネルを抜けて美馬町側から阿波竜王や讃岐龍王の南側を走って、相栗峠を通っ

て塩江町へと下って行く。相栗峠に向かう途中の林道からはまた雪を被った山並みが見

渡せた。剣山系の山々だろうか?。遠くに臨む山並みは夏場の色よりこの時期の雪を抱

いた所と緑の山肌のコントラストがある方が風情があってきれいに見える。















最初は分からなかった群生地も地形図を見ながら探し当てると、セリちゃんのお店?は

同じような顔をした色白の子たちが大勢いた。ともすると踏みつけそうになるのを足元

に注意しながら写真を撮っていく。










セリバオウレンのセリちゃんはバイカオウレンのバイちゃんに比べると背が高くて首が

長い。そのせいか右に左に顔が向いていて優柔不断にも見える。小さく小粒なバイちゃ

んの方が可愛らしいかな?今度は違うお店に出かけてみよう。














YAMAPのスタートボタンを押し忘れて三頭越で入れたため、歩行距離は7.2kmにな

っていたが、下山後の駐車場であっちゃんが『今日は9kmでしたよ!』と教えてくれた。

膝は少しの痛みと違和感があったが10kmくらいは歩けない距離ではないことが分かった。

あとは標高差と急な下りの道。痛みは多少我慢すればいいのだけれど、段差で滑りでもし

たら怖いし、炎症をおこしてまた水が溜まって膝が曲がらなくなるのが辛い。

まぁとにかく無理せず付き合っていくしかないけれど、あの高い山並みをまた歩くことが

できるかが、まだまだ気がかりだ。



今日も午前中にサクッと三石山

2024年02月25日 | 香川の里山


今日は午後から娘が彼氏と一緒に帰ってくる。何やら話があると言うのだが・・・・・。

ヌ・ヌ・ヌ、とうとう来たかという思いとやっと来たかという複雑な気持ち。

それならそれまで時間があるので少し歩いておこうと奥さんを誘ってみた。

いつもは門入ダム湖をぐるっと一周するのだけれど、久しぶりにみろく公園を歩いてみよ

うと思い立った。ダム湖の周りと違って、みろく公園なら何かしら花が咲いているかもし

れないし、公園の一番奥のピークは三石山。YAMAPのポイントにもなっているので一

座ゲットできる、そう思って出かけてきた。


この公園にも子供たちが小さいころによく遊びに来ていたな~と思い出しながら駐車場に

着くと、駐車場には車がけっこうたくさん停まっていて『どうしたんだろう?』と思って

いたら『Vitality Walk Challenge』なるイベントが行われていた。オンラインアクテビティ

イベントと呼ばれるもので、各自でイベントを設定して、完了後はYAMAPのように、

各自のマイページから記録をアップしたらデジタルの完走証が発行されるらしい。

大勢の人が集まっている会場を見ながら公園の奥へと歩いて行くと、以前はなかった立派

な遊具が出来ていた。







その遊具の横を通ってさらに奥へと進んで行くと道の脇にクリスマスローズが植えられて

いて、奥さんは熱心に写真を撮っている。その先からアスレチックコースと書かれた道標

に沿って尾根を登って行く。







少し広場になった場所にはロウバイが咲いていたけれど、もう終盤なのか少し黒ずんでき

て、反対側の斜面の梅林の花も遅いのか早いのか疎らに咲いていた。それでも奥さんは楽

しそうにスマホで写真を撮っている。







三石山へは乾いた花崗土の尾根に階段が続いている。昨日会社の階段を降りていた際に膝

が差し込んでから痛みが続いている。足を滑らせない様にゆっくりを登って行く。








すると見覚えのある展望台が現れた。展望台には観光用双眼鏡が据えられていて、試しに

覗いてみると、肉眼では本当に小さく見える五剣山がかなりのアップで見る事ができた。

デジカメもこれくらいのズームができたら、また違った楽しみ方ができるだろうな~。










展望台の横に三石山と書かれた山名標が建っていたが、山頂はもう少し上になる。歩いて

行くと可愛らしい鳥居と石祠があり、すぐ傍の木に山名札が掛けられていた。








本格的な山歩きはまだまだ先になると思って、先日久しぶりにショートカットのトレッキ

ングシューズを買ったので、今日はその試し履き。買い物のときに一緒に行った奥さんに、

オレンジ色のシューズは『少し派手かな?』と聞くと、『年取ったら派手なくらいなのが、

えんじゃわ』と言われて気になりながら買ってみたのだが、丁度今日着てきたソフトシェ

ルの上着のアクセントの色と同じ色で、『まぁ山の中ならこれくらいの方が目だっていい

か』と納得。山頂からの帰りの下りでやはり少し膝が痛んだ。その左の膝を無意識に庇っ

ているのか、前回の前山を歩いた時と同じように右の太腿から臀部が少し張ってきた。











尾根道を下る途中から三石岩と書かれた石の標識に従って、横道へと歩いて行き、最後は

みろく池の遊歩道を廻って駐車場へと戻る途中の突堤からは、先ほど登った三石山が見え

た。その標高はわずか179m。その10倍近くの標高のある山々に、いつになったら登

れるのやら。突然やってくる差し込む痛みに不安は消えない。














それでもまだ時間があったので、門入ダムにも寄ってみた。1周3kmを歩いて、初めて

ダムの事務所でダムカードを頂いた。今日の成果はYAMAPのポイント1座とこのカー

ド一枚!このダムカード、県内では17カ所のダムでもらえるらしい。その内東讃では7

ヶ所のダムでもらえるので、今度また違うダムででももらってこよう!



タイムリミットは午前中!ならばと前山へ行ってみた。

2024年02月15日 | 香川の里山

『今日は仕事午前中までやから!』と奥様。『ハイハイ言わんとする事は分っております』

先週のバイカオウレンで出血大サービスしたので、今週は大人しくなるかと思っていたが、

逆効果だったようだ。まぁでもまだ一日お山歩きできるほどには膝は回復していないので、

『まっ、いいか!』とポジティブに捉えて、お昼過ぎには帰って来られるお山をチェック。

そう言えば以前に鵜岬さんがYAMAPで『瀬戸内海の絶景が目の前に!』と活動日記を

アップしていたのを思い出した。その大屋敷の前山はほとんどが舗装路だったとも書いて

いたので、まだまだ不安の残る膝でもゆっくり歩けば問題ないだろうと思い出かけてきた。





坂出市の大屋敷町の厳島神社がスタート地点。最初の鳥居を潜って坂道を登って行くと結

構広い駐車場があった。時間は9時丁度。3時間ほどで周回して戻って来られれば、13

時前には自宅に戻れる計算だ。駐車場から境内へ入ると朱塗りの立派な社殿が正面にあっ

た。駐車場を利用させてもらうので形だけでもと参拝して、戻って石段を降りて行く。

境内からは大屋敷の街の向こうに番の州の工場の煙が上がっているのが見える。










石段を下りて東に神社の立派な石垣に沿ってコンクリートの道を登って行くと、ため池の

土手の改修工事が大規模に行われていて、道の脇にはミニ八十八カ所の石仏が並んでいる。










そして紅白の梅に水仙も咲いていて、まだ少し肌寒いが春間近な雰囲気を感じながら坂道

を登って行くと、その坂道の奥には垂直に切り立った岩肌が見えている。











『岩登りができそうな立派な岩壁だな~』と思いながら歩いて行く。そういえば30年以上

も前に、会社の同僚の女性に誘われて山登りを始めたのだが、その時にこの辺りの岩場にも

来た記憶がある。(もちろんその時は登ったのではなく、岩登りの見学だった)といっても

その岩場はここではなく、五色台トンネルの南側の青梅辺りから見える岩壁だとずっと思っ

ていた。(ミカン畑の中を登って行くと岩場があった記憶があったので)







農業用の揚水機場の横を通り更に登って行きながらふと足元を見ると、今日はそういえば

登山靴だ。おおよそ2カ月ぶりに登山靴で歩いている。ここ何年こんな長い期間登山靴を

履かなかったのは初めてかもしれないな~。久しぶり過ぎて、いつも膝の用心の為にと持

って歩いているストックを持って歩いていないのに、ここまで来て気づいた。ん~ん最後

の下り坂が心配になってきた。










標高も上がって来て次第に尾根に近づいて来た。九十九折れの道の折り返しの所で反対方

向に踏み跡が見えた。『ひょっとしてあの岩壁の足元に?』と思いながら興味本位で歩い

て行くと、案の定、山手側が岩壁になってきた。

更に少し下がって行くと目の前に小さな小屋が現れた。小屋の壁には『しわく山の会オレ

ンジヒュッテ』と書かれている。やはりこの岩壁はロッククライミング場になっているよ

うだ。すると30年前に来たのもこの岩場かもしれないと思い始めた。










小屋の横を通りさらに下って行くと、岩壁の下の土だまりが少し広くなった場所にベンチ

が置いてあり、その前の岩壁にはボルトが打ち込まれていた。その岩壁でなんちゃってク

ライマー(登っている振り)。しばらくの間ほぼ垂直に切り立った岩壁を下から眺めた後

小屋まで戻ると、岩に小さな名札がかかっていた。どうやら登るルートによって名前がつ

いているようだ。










岩場を後にコンクリート道まで戻りさらに登って行くと稜線に出た。ここから地形図には

鎌刀越と書かれた峠らしき名前が載っていたので寄り道してみる。しかしYAMAPに載

っているポイントまで歩いてみるが峠らしい雰囲気がなく、峠によくあるお地蔵さんとか

も見当たらない。仕方なく引き返してみるとコンクリート道に出る手前に何やら石仏が見

えた。近づいて見ると屋根の下に大きな石仏と小さな石仏が二体。その手前には、石の道

標が立っている。するとこの場所が鎌刀越なのかもしれない。大屋敷町と北側の王越町

行き来があった峠だろう。YAMAPのポイントとはズレていたが取りあえず確認ができ

たので、今日の目的地の前山へと歩いて行く。














少し歩くとコンクリート道の北側の木にピンクのテープが掛かっている。ここから道を外

れて尾根へと登って行く。斜面を登り尾根に出ると雑木の中に赤テープが続いている。

尾根の北側は先ほどと同じような岩壁になっている。恐らく北側の王越から見ると、大屋

敷の岩壁と同じような岩肌が見えるのだろう。











さらに登って行くと尾根に岩が転がり始める。陽の当たらない山の北側でなく、陽が当た

る尾根にあるせいか、苔も大きくは育たず小さな緑の苔が岩にはまとわりついている。

周りは海沿いの山の特徴的なウバメガシの林。足元のワックスが掛ったようなツルツルし

た小さな落ち葉が足を滑らせ、今の私には最大の天敵だ。














岩庭を過ぎると尾根はほぼ平らになる。あちこちの木に赤テープが巻かれているが広い尾

根はどこが山頂かが分かりずらい。木々の間を探しながらうろつくと白い山頂札が掛かっ

ているのが見えた。周りの木々と比べるとひときわ大きな木の向かいに二枚の山名札が掛

かっていたので、一応ここが前山山頂なのだろう。








山頂から次は絶景が待つパラグライダーのテイクオフ場へと北西に歩いて行く。広い尾根

は迷いやすいがテープがそこら中に巻かれている。ただテープを探して前を見ながら歩い

ていると、足元の枯れて落ちた枝に足を引っかけて転びそうになる。その度膝が差し込み

痛みが走る。前を見て下を見て忙しくしながら歩いて行くと急に右手の景色が変わった。

『ここがテイクオフ場?』と思ったが、どうも写真で見た景色とは違っている。

それでも王越町と王越山そして乃生湾の先に瀬戸内海が広がる絶景だった。どうやらこち

らは王越フライトエリアと呼ばれる場所らしかった。










一つ目のテイクオフ場から先には道の横に農業用のモノレールが続いていた。そしてその

先に大きな岩の緑の苔が髪の毛に見えるお母さん岩。










その岩を過ぎて電波塔を二つ、横目に見ながら緩やかな坂を下って行くと写真で見た景色が

広がっていた。瀬居島と番の州の工場。その瀬居島の右手には瀬戸大橋も見える。













視線を左に移すと林田の埋め立ての奥に、これぞ讃岐の里山!といった感じのおむすび山

が霞んだ平野に浮かんでいるように見える。予定ではこの景色を眺めながらコーヒーを淹

れて、買ってきたお菓子を頬張るつもりだったが、あまりゆっくりしていると奥様と約束

した時間に間に合いそうにない。仕方がないのでコーヒータイムは諦め、少しの間腰を下

ろして景色を愉しんだら下山開始!











道は同じように北西に向かって緩やかに下っている。途中で道の脇に石積みの中に石仏が

見えた。この場所も南北で行き来のあった場所かもしれない。







テイクオフ場から10分強でまたコンクリート道に出た。ここから左に折れてまた登って

きた時と同じように九十九折れの、今度は下り坂が始まる。道の下には至るところでゴミ

が捨てられている。こんな所まで車で来てわざわざと思うのだが・・・・。











それでも時々木々の間からは先ほど見たのと同じようなのどかな瀬戸内と、讃岐平野の里

山の景色を見る事が出来た。すると軽トラックに積んだ伐採した木を道の下に捨てている

お爺さんの姿があった。『こんにちは!』と挨拶をして横を通り過ぎる。

しばらく下っていると、そのお爺さんが軽トラックで下って来て、『この先に猪避けのゲ

ートがあるから、閉めて降りてくれるか!』と声をかけられた。『ハイ、分かりました』

と調子よく返事をして降りて行くが、そのゲートがいっこうに現れない。











そうこうしている内に麓の県道の手前まで降りてしまった。地形図に相模坊大権現と書か

れた場所の横の倉庫で作業している人の姿があったので、声をかけて事情を説明。降りて

来た途中のミカン畑の持ち主の人だったが、『そんなゲートあったかな?』と言っている。

『ゲートと言ってもワイヤーメッシュを立ててるだけやから、イメージと違うかもな』と

言われたが、猪避けと聞いていたので今まで散々見て来たゲート。『もう登ってよう戻ら

ないんで』と泣きをいれると、『もうミカンの収穫も終わってるからエエやろ~』と言っ

てもらった。取りあえず気にはなりながらも、下道を車を停めた厳島神社へと歩いて行く。










それにしても緩やかだった尾根の道とは違い、ミカン畑の中の急坂の下り坂は膝に堪えた。

ズキズキと痛みを感じながら、まだ着かないかまだ着かないかと思いながら歩いた。

やっとの思いで着いた厳島神社の最後の石段は足をあげるのが精いっぱいだった。何とか

石段を登って鳥居の前でお礼をして車へと戻る。







左の膝を無意識に庇っていたのか、登りでは右の臀部が直ぐにパンパンに張り、下りでは

やはり膝が痛む。まだ今日くらいの歩行時間だといいけれども、長い時間歩くと炎症をお

こしてまた水が溜まるような気がするので、まだまだ無理は出来ない。今まだこの季節だ

とそれ程暑くもないので里山歩きができるけれど、暑くなってくるとそれも厳しくなって

くる。周りは春が近づいているのに私の春はまだまだ遠い。


※よく膝に水が溜まるという水とは、関節液の事だそうだ。関節液は関節包の中にあって

通常は関節の潤滑油の役割をしている。その関節液の量を調整しているのが滑膜。滑膜は、

新しい関節液を作って分泌すると同時に、古い関節液を回収する働きを担っている。関節

の炎症などの理由でこの新陳代謝のバランスが崩れ、関節液の回収が追いつかなくなった

時、膝に関節液が溜まるようだ。溜まった関節液には痛みや炎症を起こさせる物質がたく

さん含まれているという。通常は1~3ml程度の量なのだが、前回抜いた水の量は25ml

もあり膝が曲がらなかった。差し込む痛みの原因は分からないので今度先生に聞いてみよ

うと思うのだが、出来るだけ炎症が起こらない様に歩くのが今後の課題になる。

足慣らしにホームマウンテン屋島に!

2024年02月03日 | 香川の里山

年明け二週目に整形外科でMRIを撮って、腫れていた膝の水を抜いてもらったら、それ

まで曲がりにくかった膝関節が随分と楽になった。それでも半月板損傷は再生されるわけ

でもなく、歩くと痛みが走った。

その翌週は白鳥神社の北側の松原にある御山に、登るというよりは歩いた。さらにその翌

週は、徳島の弁天山、日峰山、芝山と、とくしま植物園を散歩してトータルで3.5km歩い

た。少しづつ歩く距離は延ばしたがそれでも今までの山登りに比べると程遠い。

なので今週はもう少し距離を延ばしてみようと考えたが、今の一番の天敵は『落ち葉の積

もった坂道』だ。登りにしても下りにしてもとにかく落ち葉が積もっているこの時期に、

坂道でその落ち葉で足を滑らすのが一番怖い。乾いた花崗土の坂道も同様だ。

ならやはり平らな道で距離を延ばすのが一番なのだが、ただのウォーキングではつまらな

い。せっかくなら景色のいい場所で気分転換になる場所を歩きたい。となると一番に思い

つくのが子供のころからよく遊んでいた屋島山上だ。

両親の実家が麓にあり、親戚の土産物店が山上にあり子供のころからなじみの深い屋島。

山頂部を構成する硬質の讃岐岩質安山岩が急斜面を形成し、山腹の風化した花崗岩が緩

斜面となる寺勾配(お寺の屋根のような勾配)をしていることから屋島と呼ばれるよう

になったようで、ほとんど平らな山上は子供のころの遊び場だった。

いつもなら麓に車を停めて山上へと登って行くのだけれど、まだやはり坂道が怖いので、

車で山上へ走って、山上駐車場からスタートする事にした。


まずは南嶺を歩いて具合が良ければ北嶺まで距離を延ばしてみよう。それとこれまでほ

ぼ手ぶらだったので、今日はザックを背負って歩いてみる事にした。車の座席からザッ

クを降ろして担いで見るとやはり膝に重みを感じた。

駐車場から瑠璃宝池(血の池)の横を通り、今は廃墟となったホテル甚五郎へと向かう途

中に脇道があった。山上の道はほとんど歩いているはずだが初めて見る道。そのまま奥

へと進んで行くと、墓石が立ち並ぶ広場があった。

屋島寺に関係のある墓石だろうか何かの史跡だろうか??森の中にあって周りはきれいに

掃かれて手入れされていた。








その墓石から元の道に戻って歩いて行くとホテル甚五郎。周りのホテルは解体され更地に

なっているが、このホテルだけはいつまでも残っている。建物のガラスは割られ、落書き

だらけの様子は、せっかくの風光明媚な観光地にあって異彩を放っていた。




甚五郎の前を通って山上の南端になる冠ケ嶽へと向かう。途中に蝋梅の木が一本。透明感

のある薄黄色の花をつけていた。花びらに顔を近づけて匂っていると、後ろから来たご夫

婦のご婦人が『あらこんな所に蝋梅があったのね』と。『え~いい香りがしますよね』と

答えると、『ほんとにね』とにっこりと笑ってくれた。




屋島ケーブルの山上駅の手前の遊歩道には、今はほとんど見かけなくなった木の丸太にク

レオソート塗り込んだ電柱が並んでいた。20年近く前に廃止となったケーブルの山上駅。

昭和初期に建てられたとは思えないモダンな駅舎も、白かった外壁も黒ずみ見る影もない。










山上駅から冠ケ嶽へは地道になる。途端に鳥の鳴き声が騒がしくなった。




屋島神社からだと直登して冠ケ嶽の岩壁直下まで登って、岩壁を西に回り込むとこの場所に

出る。冠ケ嶽からは曇り空だが南から東の景色が見渡せた。










南の前山の頭腰に見える山並みは高仙山あたりだろうか?少し戻って道の西側を下って行

くと、冠ケ嶽の直下にロープが掛った場所があり直登出来る。さすがに今日は近くまで慎

重に降りて行き、岩壁を覗き込むだけにした。ほぼ垂直な数十メートルの安山岩の岩壁を

目の前にして股間がザワッとした。







冠ケ嶽からケーブル山上駅まで戻り遊歩道を歩いて行くと、発掘調査後石積みが復元され

屋嶋の城(やしまのき)。屋島は先ほどの冠ケ嶽のように、山頂付近は岩壁で周囲は囲

われていて、天然の要塞になっていたが、地形的に敵の侵入を受けやすいような場所には

この様な石積みの城壁と門を築いて防備を固めたそうだ。




その屋嶋の城から少し西に歩き遊歩道から林の中へ入って行くと、一等三角点 屋島山

県内に7つある一等三角点の内のひとつになる。





三角点から更に西に行くと麓からのへんろ道、そして屋島寺の山門の前に出る。その山門の

手前から背の低い石垣を越えて林の中へ入って行くと、西尾根展望台へのショートカットに
なる。







この西尾根は以前に一度だけ下ったことがあるが、それこそ落ち葉の急坂を転がる様にし

て下ったのを思い出す。展望台に着くと小さな粒の雨が降ってきた。眼下は低い雲に覆わ

れてあまり眺望はきかない。














西尾根展望台から林の小道を戻って獅子ノ霊巌へ。最初の冠ケ嶽や西尾根展望台には人っ

子一人いなかったが、ここまで来ると観光客の姿があった。新しくできた施設やしまーる

を二人で歩く男女。展望台から瓦投げを愉しむ外国人の家族連れ。








ここのところ左膝を庇って歩いていたせいか、右の臀部が張ってきた。でも膝の調子は悪

くないので、北嶺まで歩いてみる事にする。水族館の横を通り、駐車場を横目に見て歩い

て行くと談古嶺の手前で北嶺への分岐となる。その道はドライブウェイのトンネル上まで

下り坂になっている。長い下り坂もゆっくりゆっくりと歩いて行けば問題なかった。

いつもなら遊歩道から外れて尾根道を歩くのだが、今日は無難に遊歩道を歩いて行く。途

中には新しく展望台の工事が行われていた。











一旦下って登り返していくと遊歩道は二手に分かれている。その先には千間堂跡がある。

千間堂は屋島寺の前身となる寺院があった跡地。鑑真和上が都へ向かう途中で屋島を訪れ、

お堂を建てて普賢菩薩を安置したと伝えられている場所。その跡地の広場には以前は東屋

とトイレが在っただけだったが、今はきれいな休憩所とトイレが出来ている。

その広場から尾根を歩いて行くと山頂の北端の遊鶴亭になる。この辺りになると道の両側

はウバメガシの林。遊歩道の舗装はそのウバメガシの落ち葉で埋まっていた。











遊鶴亭からはいつもと変わらぬ瀬戸内の海の穏やかな景色が広がっていた。沖を行くフェ

リーも何だかのんびり動いているように見える。














しばらくそんな景色を眺めた後、千間堂の広場に戻ってお昼ご飯にする。今日は先日買っ

た無印良品のスパイシーチキンカレー。カレーをお湯で温めて、ナンはアルミホイルに包

んで温めて頂いた。無印のレトルトカレーは何と57種類もあって、たくさん並べられた

中から選ぶのに時間がかかった。その中で選んだスパイシーチキンカレーは名前の通り、

けっこう辛めのカレーでとても美味しかった。








お昼ご飯を食べ終えて担いだザックはスタート時より随分軽く感じた。千間堂広場からの

帰り道。やはりちょっと遊歩道から外れて尾根筋を歩いてみたくなった。安山岩の露岩を

登り、とにかくウバメカシに足を取られないようにゆっくりと歩き、そのまま駐車場へと

戻って行った。最後に屋島寺に立ち寄り『早く膝がよくなりますように』とお願いして家

路へ。先週に比べると距離が延びて、10km弱歩けたがそれでもまだまだ本調子にはほ

ど遠い。お腹周りの浮き輪がどんどん膨らんできているような気がする今日此の頃です。





















新春最初の登山は日本一低い山

2024年01月21日 | 香川の里山

例年だと年明け仕事始めの前に、ひと山ふた山登っているのだけれど、今年は年末の六甲

山で転倒して膝が腫れて曲がらず、平場を歩くのは問題なかったがとにかく階段の登り降

りで痛みが出た。

病院が開く4日に直ぐに整形外科でレントゲンを撮ってもらうと、『骨には異常がないよ

うですが、レントゲンでは判らない、細かい所はMRIでないと判らない』と言われ、1

週間後に検査をすると『半月板の損傷ですね』と写真を見せながら説明してくれた。『水

(間接液)が溜まっているようなので抜いて、ヒヤルロン酸を打っておきます』と言われ

て横になり治療が始まると、今まで経験したことのない、重たく大きな痛みが膝に走った。

25ccほど抜きましたと言って見せられた間接液は黄色く、小さな白いカスのようなもの

がたくさん浮いていた。『これが半月板かもしれませんね』と先生。『膝が楽になったで

しょう』と言われた通り、腫れはなくなり急に膝が軽くなったような気がした。

『山登りをしているんですけどまだ無理ですよね』と聞くと、『無理です!』と即答。

『痛みがなくなればいいですか?』と聞くと、『まぁ~』と、お好きな様にと云った感じ

で冷たくあしらわれた。

そんな感じで年末のケガも後厄の最後だったと慰め、仕事が休みだった奥さんと昼から温

泉に出かけた。その帰り道に以前からSNSで見かけて興味があった白鳥神社のかざくる

まを見に立ち寄ってみた。

境内に入る前に駐車場の横の大きなクスノ木が目についた。県の保存木に指定されている

クスノキは樹齢800年と云われ、県内では唯一のかおり風景100選にも選ばれている。




駐車場から一の門を潜ると、鶴門との間に願い事を書いた札をぶら下げた、白と淡いピン

クの色のカザグルマが藤棚の様にぶら下がっていた。奥様はさっそく家族の健康を願って

お札を書いていた。




2021年秋から「参拝者にとっていい風が吹くことで、物事が良い方向に回れば」との願い

を込めて始めたというカザグルマは、鶴の門を入って右手の表回廊にも色とりどりカザグ

ルマが並んでいた。回廊の格子の隙間から風が吹き込んでくると、カラカラと音をたてて

可愛く回るカザグルマ。なるほど若い女性たちが好んで写真をSNSにアップするはずだ。







拝殿を参拝した後、東隣にある青山稲荷神社にもお参りして境内に戻ると、禊所で祈祷す

るために社務所を空けた神主さんの代わりに、ネコが留守番をしていた。










この日は参拝をした後帰宅したのだが、数日経って奥さんが『白鳥神社の裏に日本一低い

山があるって友達が教えてくれたけど、知っとる?』と。前々から当然知ってはいたが、

果たして山と呼べるのだろうかとずっと疑問に思っていた。いつもなら見向きもしない山

だけれど、今の身体の状態からすると上り下りもなく山に登れる?ひょっとして今年初の

登山になる(笑)・・・・そう思って奥さんを誘って2週続けての白鳥神社詣でとなった。




空は申し分のない青空が広がっていた。膝さえ問題なければ今頃どこかの山を楽しく歩い

ていただろう、なんて思いながら一の門から南を見ると、鳥居の奥に真っすぐ参道が続き、

そのさらに奥に小さな三角のピークが見えた。

以前から何度も登った事のある白鳥アルプスのピークのひとつの石鎚山だ。山頂には石鎚

神社の石祠があり、山頂から北を見下ろすと、手前の御旅所の森から松の並木の参道が白

鳥神社へと真直ぐに延び、南にあるこの石鎚神社の祠に向かって延びているのが分る。










駐車場の西側には石造りの御手洗池があった。夏越祭の際には御手洗池神事が池の外で行

われるようだが、本来は参拝の前にこの池で身を清めてから境内に入る為の場所だったの

かもしれない。




先週と同じように拝殿で参拝を済ませた後、本殿横から北側の松原へと出ると直ぐ横の木

にブランコがぶら下がっていた。




白鳥の松原は昭和31年に瀬戸内海国立公園に指定され、更には62年に日本の白砂青松

100選
にも指定された景勝地だ。そんな事とは露知らず、高校生の時にこの松原でゴル

フクラブを振り回していた事がある。松原の中に9ホールを造って競い合ってよく遊んで

いた。もう40年以上も前だから時効としよう。

境内を出てしばらく歩くと十字路になった場所に石の案内板があった。山頂まで90m。

歩数を数えていけば数えられるくらいの距離。ウサインボルトなら10秒もかからない

距離だ。道の途中には所々にガンジキが置いてあり、松葉が綺麗に掃き集められていた。










ウサインボルトの様にはいかないが、それでも御山には直ぐに着いた。日本一低い山と標

高3.6mと彫られた立派な御影石の石柱が建っていた。その横には三角点を模しているのか

記念碑があったので、いつもの様に写真を撮る。これで今年初登山の終了。

国土地理院の地形図には表記されていないこの御山は、YAMAPにはグリーンの山頂ではな

く、グレーのルートなし山頂のマークになっている。










日本一低い山の登山証明書をもらいに社務所によると、用紙は社務所で、証明のスタンプ

は、神社を出て西にあるお菓子屋のみなとやさんでもらえるという事で、さっそくスタン

プを押してもらって完璧!




神社からの帰り道。県内で唯一?残っているドライブインの大川オアシスで少し早めのラ

ンチ。昭和の時代には我が町内や隣町にもあったドライブインは、ファミレスやコンビニ

にとって代わってしまった。そんな中で当初から改装をせずに営業をしていた大川オアシ

スは、最近は逆に昭和レトロな“映える”スポットとしてSNSで注目されている。

先週と今週もしっかりと奥様サービス。いざ山に復帰できたら、お小言を言われないよう

にしばらくはこうやって奥様のご機嫌をとっておこう‼










六甲全山縦走3/4 六甲山上駅から新神戸駅

2023年12月21日 | 香川の里山
六甲全山縦走も前回の鵯越駅~新神戸まででおおよそ半分を歩いた事になる。今回はその

続きで新神戸から市ケ原、天狗道を通って摩耶山そして六甲ケーブル山上駅までを最初に

考えたが、最後の宝塚までの距離を考えると、もう一つ先の六甲有馬ロープウェイの山頂

駅まで足を延ばしたい。そうなると今までよりは早く香川を出発したい、という問題がひ

とつ。そして次は駐車場の問題。新神戸駅の駐車場は最大料金が3,300円、今までの駐車場

の料金の3倍もする。周りにはタイムズの様な小さな駐車場が点在するだけ。という駐車

場の問題がもうひとつ。色々と調べている内に六甲ケーブル下駅には30台近く置けて最大

料金が1,000円の駐車場があった。このケーブル駅から新神戸への移動はバスを1回乗り継

ぐ事になる。ロープウェイ駅からケーブル駅へもバス移動となり、今回はバスでの移動が

多くなりロスする時間も増えるなと考えていた。


そして前回の再度山大竜寺で、山門からミニ霊場の石仏が並んでいたのを見たら山門を

入って直ぐが大窪寺になっていた。『これって逆うちですかね?』と奥様たちと話をしな

がら市ケ原への道を歩いていく途中で逆うちという言葉で閃いた。そして奥様たちに

『次の新神戸から六甲ケーブルですけど、ケーブル下駅に車を置いて、そのままケーブル

で上まであがって、新神戸まで降りる逆うちはどうですか?』と提案すると、奥様たちが

『え~~!』と呆れ顔。『逆うちって普通は最初から最後まで反対に回る事を言う

んと違うん』とルリちゃん。『途中で1区間だけ反対に回るんて逆うちとは言わんやろ』

と。『そしたら集合時間を1時間早くしますか?』と強気の発言をすると、あっちゃん

考え込んだ。『ハイハイいいですよ。どうせ阿讃縦走のスタートも余木崎からでなくて、

反対の曼陀峠から下ったし』と、ヤケクソな返事が返ってきた。(笑)




と言う事で今回も禁じ手の山頂から麓へと下りる計画となった。ケーブルとバスの乗り継

ぎ時間もあって集合時間を少しだけ早くして、高松自動車道を東に走る。阪神高速神戸線

はちょうど渋滞になる時間帯なので、北神戸線で裏六甲に回り込み『からと西』で高速を

降りて六甲有料道路で南にトンネルを抜けると、もうそこはケーブル下駅。渋滞もなく、

予想以上に早く着いて、ひとつ早い便のケーブルに乗り込んだ。

















予定の8時40分の便だとバスの乗り継ぎは5分間しかなかったが、8時20分の便に乗

れたので時間に余裕ができた。麓の駅ではそうでもなかったが、山上駅では三人で同じよ

うに『寒い・・・!』と声をあげた。時間があったので駅舎の上にある六甲天覧台に上が

ってみると、大阪平野から和歌山方面まで見渡せた。この場所は昭和56年に昭和天皇が

立ち寄られたことで天覧台と名付けられ、日本夜景遺産にも選定されている場所だそうだ。

眼下には六甲アイランド、そして東には大阪のビル群。ひと際高くそびえるのはあべのハ

ルカスだろうか?まだ低い高さの朝日を浴びて遠くに見える雲にきれいな陰影がついてい

る。東から西に続くその雲を高い位置から眺めると不思議な感じがした。













吹きさらしで冷たい風が舞う天覧台を降り、8時55分発の六甲山上バスに乗り込む。

割と早い時間だったが座席は若い子たちで埋まっていた。『こんな時間に??』と思って

いたら、ほぼ全員が六甲山スノーパークで降りて行った。結局ロープウェイ駅で降りたの

は、我々と女性がひとりだけだった。







駅舎の前を通りYAMAPでダウンロードした地図を見ながら歩いて行くと、道には雪が

残っていた。六甲ガーデンテラスも季節によったら華やかな雰囲気のする場所だろうけれ

ど、まだオープン前でしかもこの気温では、なお一層閑散とした雰囲気を助長している。










ガーデンテラスの駐車場の先のカーブから左に山道に入って行く。その地道もすぐに終わり

また舗装路へと飛び出すが、その手前でみよし観音と書かれた像が立っていた。昭和39年

の墜落事故で乗客を助けようとして亡くなった、客室乗務員の麻畠美代子さんの冥福を祈っ

て建立され、その像は飛行機の目的地だった徳島の方角を向いて、空の安全を願う意味を込

めて右手を挙げた像になっている。










舗装路からまた直ぐに六甲山上案内板が立つ場所から右に入って行く。しばらく歩くとネッ

トに囲まれた道になる。道の両側はどうやらゴルフ場のようだ。YAMAPを見て見ると、

神戸ゴルフ倶楽部となっている。神戸ゴルフ倶楽部は六甲山の開祖と呼ばれたイギリス人、

アーサー・ヘスケス・グルームが仲間たちとゴルフをするために造った4ホールの日本で初

めてのゴルフ場だそうだ。そんな由緒あるゴルフ場の中を通れるなんて珍しい。











その神戸ゴルフ倶楽部のクラブハウスを過ぎるとまた舗装路になる。しばらく歩くと道の脇

六甲山小学校と書かれた門柱。こんな山上に小学校と思ったけれど、児童数は現在62名

と、意外と多いのに驚く。

小学校の横を通り緩やかに下って行くと先ほど乗った山上バスの停留所のある記念碑台に出

た。道の脇の池は薄く氷が張っていた。














ここからしばらくは県道16号線を歩いて行く。道沿いには交番や郵便局の他にも様々な施

設、住宅がありひとつの街を形成している。県道では法面や歩道の工事があちらこちらで行

われていた。

ここで前から歩いて来た男性とすれ違いざまに少し話をすると、男性は群馬からやって来

て、大阪の叔母の家に来たついでに全山縦走を2分割で歩いてきたそうだ。今日は新神戸

を6時位にスタートして宝塚まで行くという。『すごいですね~』と感心しながら、『我

々は4分割でしかも今日は山頂駅から新神戸へ下って行きます』と言ったら、思い切り大

きな声で笑われた。











さらに歩いて行き『この先に藤原商店というお店があって、生ビールやおでんも売ってま

すよ』と奥様たちに言うと『生ビールはさすがにこの寒さでは。でもおでんはいいわね』な

んて話をしながら歩いて行くと、遠目に見えるそれらしいお店のシャッターが閉まってい

るのが見えた。近づいて行くと工事の警備員さんが何も言わないのに『今日はお休みです

よ』と教えてくれた。やはりこの辺りでは有名なお店のようだ。

営業していれば店先はこんな感じ




県道歩きから三国池まで来ると道の脇に東屋。ここから左に杣谷峠まで下って行く。時間

はまだ10時過ぎ。お弁当は掬星台ででもと考えていたが時間が早すぎる。見晴らしはよ

くてもこの寒さと冷たい風だと楽しくランチといった雰囲気でもない。

そこで思いついたのがせっかく神戸まで来てるのだから、いっそうの事このまま新神戸ま

で降りて温かい場所でランチ!それを奥様たちに提案すると『いい、いいわね!』と即決

定。『どうせなら南京町で中華なんてどうですか?』と尋ねると、『大賛成!』

なった。やはり女性陣は食い気には勝てないようだ。














これで逆うちは下りで楽をしようとしたのではなくて、最初から『せっかく神戸まで来た

ので、南京町で中華を食べる』という大義名分、いや言い訳ができた。

杣谷峠のトイレは閉鎖され、代りに仮設のトイレが置かれていた。











杣谷峠はこの辺りの鞍部。ここから県道は登り坂になる。すると正面にこんもりとしたピ

ークが見えた。どうやらあれが摩耶別山のようだ。

右にカーブになった場所のアゴニー坂・掬星台と書かれた道標から、左に山道へと入って

行く。








アゴニー坂は今日初めての急登だった。この六甲。アゴニー坂とかシェール道、カスケー

ドバレイとか、とにかくカタカナの表記が多い。その由来はわからないが、神戸だからハ

イカラ何だろうと単純に考える。距離はないが初めての急登にルリちゃんが上着を一枚脱

ぐ、私とあっちゃんはここで今日初めての水分補給。










アゴニー坂を登りきり分岐を右に歩いて行くとYAMAPでは摩耶別山になっている。

国土地理院の地図には表記されてはいないが、とにかく摩耶山系では最高地点となる。山

頂にはフェンスで囲まれた水道施設があるだけで、小さな山名札が木に掛けられているは

ずだったが辺りをうろつき探して見るが見当たらない。あまりにも山頂らしからないので

記念撮影をするのを忘れてしまった。この摩耶別山で須磨から14座となるはずだったの

に・・・・・。いくら探しても山名札が見つからないので、諦めて下って行くとこの山上

にあって、それはそれは立派な金堂の建つ摩耶天上寺があった。

全国で唯一の摩耶夫人(釈迦の生母)堂が建つ天上寺の歴史は、大化2年(西暦646年)、孝

徳天皇の勅願を受けたインドの高僧法道仙人が開創されたことに始まり、摩耶山の名前の

由来でもあるそうだ。











天上寺から少し歩いて今は営業していない『ホテル・ド・摩耶』の正面を通り10分ほど

で掬星台に着いた。








摩耶ロープウェイが年末年始を除いて3月末まで営業をしていないせいか、いつもは大勢

の人で賑わう広場は、我々が着いた時には全く人の姿はなく、後で登山客が3名ほど歩い

て来ただけだった。

掬星台は日本三大夜景のひとつ。手を伸ばせば星を掬(すく)えそうなほど美しい星空の

場所ということが、その名前の由来だそうだ。

さすが三大夜景、展望台から広がる神戸の街並みは見応えがある。六甲アイランドの奥は

さらに埋め立て工事が行われている。














案内板には甲子園も書かれているが、私の近眼ではよく分らない。望遠で写した写真を見

てもよく分らない。ここにも前々回におらが山で見た『神戸らしい眺望景観10選』の針

をイメージしたモニュメントがあった。











先ほどの展望台から西にある展望デッキからも抜群の眺めだったが、とにかく吹き上げて

くる風が冷たい。ここでのお昼ご飯はやっぱり無理があった。口の中はすでに『中華』。

南京町へと急いで降りて行こう。







掬星台から西に歩くと 三等三角点 摩耶山 698.63m

須磨からは13座目となる。三人で指を広げて13の数字を形どる。








三角点から電波塔が数棟並ぶ脇を抜けると後はほとんど下り坂。ここから市ケ原までの間

には、天狗道とか稲妻坂とか何だか怪しげな名前がついている。














摩耶山山上あたりはもともと修験道の場所で、三角点の横にある天狗岩は別名を行者岩と

もいい、山麓の農民がここで修行する山伏の姿を見て天狗と見間違い、これを天狗岩と呼

ぶようになり、市ケ原に至る登山道を天狗道と名付けたといわれている。その天狗道は花

崗岩の道。風化した花崗岩が乾いて滑りやすいので注意しながら下って行く。







途中には地表の土がなくなり、めいいっぱい辺りかまわず根を張り立つ木や、真っすぐ横

に根を張る木など、とにかく一生懸命に生きている健気な木。








下っている途中で『ひょっとしたらブログで新神戸から登ったと書くかもしれないので、

この天狗道を登ってる風にしてください』と奥様たちに言って、少し登っている画を撮っ

てみるが、考えて見ればここまで撮った写真の歩いている方向が逆なので、せっかくひと

芸してもらったが、無駄になる。

とにかく、いつまで下るのだろうど思うくらいに長い長い下り坂。下り始めて1時間10

分でやっと市ケ原に降り立った。右に行けばトゥエンティクロスを経て森林植物園へと続

く道。トゥエンティクロスとはこの布引谷沿いの渓谷を、右岸と左岸を渡り返すことが20

回に及ぶことからこの名がつけられた。現在は布引ダムが完成し、ハイキングコースも整

備されているため、渡り返すのは数回になっているそうだ。それにしても神戸の人は本当

英語やカタカナの名前をつけるのがお好きなようだ。











この三差路から南に下って行くと、前回、大竜寺から下ってきた市ケ原のトイレがある。

トイレを済ませて外に出ると大きなザックを背負った学生が二人。『ここでキャンプ?』

と尋ねると『もう少し上でキャンプします』と答えてくれた。60L以上はありそうな大

きなザックを背負っている若者の姿を見ると、何だか嬉しくなってくる。

トイレからは先週も歩いた道。布引貯水池の近くまで来ると、空に飛行機雲が交差してク

ロスの模様を造っていた。













以前から歩いているといつも足の裏の指の付け根に痛みを感じていた。それでもその痛み

の時間は短くて普段はさほど気にしていなかったが、今日は時々痛んで、先ほどからずっ

と痛みが取れなくてどんどん痛みが酷くなってきた。エントツ山さんは足底腱膜症といっ

て踵の裏が痛い症状らしく歩くのがつらいと言っていたが、この中足指節間関節の痛みも

ずっと続くと歩くのがつらくなってくる。『中華・中華、南京町』とつぶやき気を紛らせ

ながら歩いて行く。布引の滝は今日も流れ落ちる水の量は少なく、やはり迫力に欠ける滝

になっていた。











新神戸から南京町へは電車だと三宮で乗り換えて元町まで、バスだと路線が分らない。そ

れならタクシーでと、駅の広場に停まっていたバスの運転手さんに聞いて、少し南に下が

った交差点ならタクシーを拾いやすいと教えてもらって歩いて行く。

そこにはバスの停留所もあり、路線を調べて見ると南京町の近くの三宮神社まで繋がって

いるようだった。バスにしようかどうしようかと迷っている内にタクシーが停まってくれ

てそのまま南京町にレッゴー!




南京町は平日にもかかわらず大勢の人で賑わっていた。とにかくお腹が空いたので南京広

場の横にあるお店に飛び込み、あっちゃんは麻婆麺をルリちゃんはかた焼きそば、私は担

々麺定食を注文してあっという間に完食した。普段地元で食べる中華とは香辛料が違うの

か、いつもと少し違った味がしてとても美味しく頂けた。











南京町からは元町からJRに乗って六甲道で降り、バスに乗り換えケーブル下駅まで戻る。

YAMAPで全山縦走を分割して歩いている人で途中で逆走している人は見当たらない。

後ろ指を指されそうだが、こだわりもプライドもないへっぽこリーダー。次回は今日と同

じ様にケーブルで登って、有馬ロープウェイ山頂駅から宝塚を目指す。

今まで線を繋ぐシリーズは所々で間が開いて途切れがちだったが、今回の六甲全山縦走は

来週の年内で完歩できそうだ。

そのあと年が明けての行き先を、そろそろまた考えないとと思いながら帰路についた。




さぬき市里山チャレンジ30

2023年12月10日 | 香川の里山

発症してから5日間自宅療養でほぼ一日中ベットの上で過ごした。食事は部屋ドアの前に

置かれて隔離されていた。40.5度の高熱でフラフラだったが意外と食欲は落ちずに、少し

は痩せられるかなと思ったけれど、1kgほど減っただけで期待したほどではなかった。

喪が明けて出社後の変化と言えば腰の痛みが酷くなった事。車を降りるのも少し注意が必

要なくらいに張りがでた。いつものように週中の休みが取れなかったので、今日休みをと

ってリハビリで近場を歩くことにした。

以前に『さぬき市合併10周年記念事業』として、東讃里山ボランティアガイドの人たち

が、さぬき市内の里山の30座を選んで、期間中に10・20・30座を回ると記念品が

もらえるというイベントがあった。その時期にはそういったイベントがある事を知らなか

ったが、それぞれの山の山頂には山名標識が設置されているのは以前から見かけていた。

後になってその30座を調べて見ると知らないうちに24座まで廻っているのが分かった。

そのうち30座を登ってみたいと思っていたので、今回いい機会なので近場でぐるっと周

回すると3座が回れる長尾の山を歩くことにした。




先ずはスタート地点になる東部溶融クリーンセンターへと車を走らせる途中で、カメラと

スマホを玄関に忘れて来たのに気づき引き返す。この辺りは独り歩きの里山歩きの気楽な

ところで、多少の時間のロスは気にならない。

クリーンセンターの手前にトイレのある駐車場に車を停め支度をしていると、近所の人だ

ろうか、年配のご夫婦のご主人に声を掛けられた。『どこまで行くんな?』と聞かれたの

で、『ここから南に登ってぐるっと一周してきます』と言うと、『それはそれはすごいな』

『イノシシも猿もよおけおるけん気をつけてな!』と言われた。




駐車場から南に背の高いクリーンセンターのエントツに向かって舗装路を歩いて行くと、

右手に再資源化センターの入り口がある、その脇を左に進んで行くとクリーンセンターを

回り込むようにして、センターの南側に着いた。ここから左に見えるフェンスに沿って登

って行く。







山を切り崩して造られたクリーンセンター。その切り崩した斜面に沿ってフェンスで囲わ

れている。これがなかなかの急登。しかも積もった落ち葉で登山靴のグリップも効かず、

滑るは滑る。場所によっては横のフェンスに掴まりながらよじ登って行く。







フェンスが終わり急登が終わると尾根に出た。ただホッとしたのもつかの間すぐにまた急

登が始まる。気温は10度を下回っていたけれどザックの下の背中が汗で濡れ始めた。







しばらくして立ち止まって上着を一枚脱ぐ。止まっているとやはり少し肌寒いが、歩き始

めるとまたすぐに汗が出る。道に花崗岩がゴロゴロし始めると標高が上がってきた証拠だ。

この周回コースは途中で何ヵ所か尾根が分かれているヶ所があるが、赤テープが結構な間

隔で付けられているので、都度確認しながら歩いて行けば迷うことは無い。







すると東のほうからズド~ンと大きな発砲音が聞こえてきた。『おいおい勘弁してくれよ』

今しがた脱いだ上着は黄色と緑の派手な色だったが、脱いだ下のシャッは地味な色。間違

っても撃たれはしないか。そう言えば昔大滝山を灰色の上着を着て歩いていた時に猟師さ

んに『そんな地味な色では間違って撃たれるぞ』と脅かされたのを思い出した。発砲音が

した方向は今から歩く方向だ。何となくイヤな感じがしたが、取りあえずこんぴら山まで

は歩いて行くことにした。











尾根道から小さなピークの様な場所に出た。すると広場の様な場所の中央に石積みの上を

何か木で蓋をしたように見えたので『井戸?』と思ったが、直ぐ横に倒れた祠があった。

石積みはその祠の台座だった。何年か前まではこの台座の上に祠が載っている写真がネッ

トにはアップされていた。







祠の南側にはこちらも傾いた鳥居と片方の石灯篭の笠も落ちていて、まったく人の手が入

らなくなってしまったようだ。この神社に参拝していたのは西側の星越の集落の人達だろ

うか、それとも東側の小倉の集落の方達だろうか?一応こんぴら神社とはなっているが、

その記述がネットで調べてみても全くない。







こんぴら神社から少し歩くと 四等三角点 星越 322.08m 今回のルート上にある二つ

の三角点の内のひとつ。花崗岩が風化した尾根を過ぎ、自然林の中を歩いて行くと今度は

尾根を境に左手が自然林、右側が植林の桧の林になった。













しばらくは快適な尾根道が続いて行く。先ほどと同じように尾根が二股に分かれる場所が

あるが赤テープを目印進んで行く。










スタートしてから1時間15分ほどで今日二つ目のYAMAPのポイントで、チャレンジ

30の内のひとつの羽細山に着いた。以前は素地の木の札に山名が書かれていたが、今は

黒く塗られた木の札に白い文字で山名が書かれている。羽細山からは右に続く尾根を進ん

で行く。










477mのピークが近づいてくると道には羊歯が現れる。尾根上にある石柱には寒川と彫

られている。











そしてピークの手前にはほぼ消えかかってはいるがつちが山と書かれた木札が掛けられて

いた。今度は造田・下高岡と彫られている石柱。寒川は境界杭としても、造田・下高岡は場

所も離れているし、何か別の意味がある石柱なのかな?










477mのピークからもテープを目印に進んで行くと、次第に尾根の灌木の背が低くなり、

南側が乾いた花崗土の斜面になり視界が広がった。左手には東女体山へと続く鉄塔が見え

西には多和方面が見えた。










更に進んで行くと尾根の南側に少し幅のある道があり、その道から尾根に上がると今度は北

側の眺望が開けた。先ほどの477mのピークの肩越しには五剣山。その手前には雲附山

正面には霞んではいるが小豆島が随分近くに見える。











ここで小休止。水筒から熱いお湯を注いでインスタントのカフェオレを淹れ、菓子パンを頬

張る。県外の山では積雪の情報が入っているが、里山では今が紅葉のピークのようだ。

西を見ると前山ダムから続いている、県道3号線の大多和辺りの工事現場が見える。














行動食を口に入れカフェオレで喉を潤し次の592mのピークへと向かって行く。休憩場

所からは、小倉の集落から南側の長尾谷へと続く峠へと一旦下って行く。花崗岩が風化し

た斜面を下って行くと一本の白骨樹。落ち葉の積もった斜面よりはまだマシだが、それで

も足を滑らせないように注意深く下って行く。











すると峠の切通になった場所に出た。そこから北に少し下って、今度は東に谷筋へと取り

付いて行く。取付きから上流に砂防ダムがあったので、そのダムの作業道の様な道が続い

ていた。落石で荒れてはいたがその道を登って行くと砂防ダムの横に出た。

砂防ダムは既に土砂で埋まっていて、そのダムの上流へと歩いて行く。













この間も赤テープが木の幹に巻かれているので、それを目印に進んで行くと今度は谷筋か

ら、右手の斜面に取り付いて行く。ここからは兎に角急登。ストックだけではなかなか登

れず木の枝や幹を掴んで身体を持ち上げて行く。














この間が一番しんどく、鼻づまりもあってだが兎に角息が苦しく、10歩あるいて立ち止

まっては大きく深呼吸をしながら登って行く。峠からはわずか600mほどの距離だった

が40分以上かかってやっと592mのピークに着いた。今日のコースの最高地点だ。

ピークの手前で丁度12時のチャイムの音が聞こえてきた。このピークからはほぼ下り基

調。道は明瞭で登りで時間がかかった分を取り戻そうと少しスピードを上げる。











途中で一ヵ所間違えそうな尾根が二手に分かれている場所があった。丁度真ん中に黄色と

赤色のテープが木の幹に巻かれて注意喚起をしていた。間違わないように左の支尾根へと

進んで行く。ここからは大きな露岩が続いていく。














592mのピークから30分ほどで今日3座目の焼刈山に着いた。ここにも真新しい山名標

が掛けられていた。足元には 三等三角点 宇都見 444.75m








焼刈山から少し下って行くと最後の露岩。そして今度は幅の広い明瞭な尾根道の下り。

ここまでの周回ルート、眺望はほとんどなく一ヵ所だけだったが、里山らしい植生と

花崗土と花崗岩の道で変化があって楽しめる。











最後はもう参る人のいない取り残された墓を右手に見ながら下って行くと、小倉の集落か

ら、門入ダムへと続く林道に飛び出した。










門入ダムと大窪寺への赤い標識の少し上手のカーブミラーのある場所からが、国見山への

取りつきになる。車が通れそうな山道を歩いて行くと目の前を1m以上はある黒い物体が

道を横切った。『ブヒー!』『イノシシだ!』。ここからはストックをカンカンと打ち鳴

らしながら、恐る恐る歩いて行く。

さらに進んで行くと少し広場になった場所の左奥にピンクのテープが見えた。ここから山

の中へと入って行く。カーブミラーの取付きからは10分ほどで国見山。

今日最後のピークとなる。YAMAPのポイントは4座。さぬき市チャレンジ30では

3座をゲットしたことになる。











時間は13時過ぎ。途中で行動食を摂ったがそろそろお腹が空いてきた。今日は弁当も持

たず、下山後にどこかでお昼にする予定だったので、さっそく国見山をあとにする。

しばらく下って行くと尾根の少し先にまた何やら物体が・・・・。『またもしかして?』

と思ったが、よくよく見て見ると青いジャンバーを着た老人だった。

近づいて少し話をすると『ここは初めて来たけど道が分かりづらい』と仰る。『どこか

ら来たん』と聞かれたので、『クリーンセンターの南からぐるっと回ってきました』と

答えた。あまり様子が分っていないようだったが『山頂は近い?』と聞かれたので、『

もうすぐそこですよ』と言って別れた。ザックも背をっていない様子だし、こんなマイナ

ーな山に独りで登ろうなんて・・・・と思いながら下って行くと、テープは所々にあるも

のの、確かに道はわかりづらかった。あの老人、地図もGPS(恐らく)も持たずによく

登って来たなと感心をする。














最後に杉林を抜けると小倉の集落の最上部に近い道に飛び出した。











ここからは舗装路を道なりに下って行く。途中で大きな楠の下に祠があり、その前の広場に

なった場所に車が数台停まっていた。先ほどの老人はここに車を停めて登って行ったのかも

しれない。広場の川を挟んで向かいの民家には、今はあまり見かけなくなったタバコの乾燥

小屋のベーハ小屋が残っていた。振り返ると先ほど歩いた592mのピークだろうか。

道筋に点在する民家。道の横を流れる川の水の音だけが聞こえてくる。

最後にクリーンセンターへと西に向かってひと山越える途中で、トラクターに乗って農作業

をするおじいちゃん、そしてその傍らで野焼きをするおばあちゃんの姿があった。まわりの

木々の色付きはピークだったが、この山間部の里ではそろそろ冬支度。秋の終わりを感じな

がら駐車場へと戻って行った。
























寒霞渓、表12景・裏8景でもなく馬の背コースだよ~!

2023年11月17日 | 香川の里山


石鎚山から始まった山の彩りは、あっという間に比較的標高の低い山まで下がってきて、

県外の山はそろそろ冬支度。それならと県内の山に目を移すと、11月の中旬と言えば

まず寒霞渓の紅葉が頭に浮かんだ。いつもロープウェイの紅雲亭駅から表12景を登っ

て、星ヶ城まで足を延ばして裏8景を降りて行くコースだったが、ふと『そう言えば

ントツ山さん
が馬の背コースとの面白そうなコースを登っていたな』と思い出した。

紅雲亭駅の手前の猪谷池から、裏8景への道の途中から尾根に這い上がってそのままロ

ープウェイの山頂駅に向かって登って行くルートは、ほとんどが凝灰角礫岩、集塊岩か

らなる細尾根のコース。一般道ではないのであくまで自己責任でと書いてあった。ただ

アップしていた途中の写真をみて見ると、ロープウェイを見下ろし紅葉の大絶景が広が

っていた。

さっそく奥様たちをお誘いしたら、生憎ルリちゃんは旅行で欠席、あっちゃんと二人で

出かける事になった。自己責任とはエントツ山さんは書いていたが、まぁあっちゃんな

ら途中予想できないような場所があっても大丈夫だろう。ただし奇岩も多いようなので

目を離した隙に登らないか注意しなければならない。

今週はWOC登山部でも寒霞渓に出かける計画だったがやはりこのシーズンの小豆島、早

々に満席になっていた。登山部の行程だと我々とは星ケ城からの折り返しですれ違いで

きそうだ。そう思いながら今日を迎えた。


計画では今回は土庄ではなく池田行のフェリーに乗り、フェリー乗り場から紅雲亭行の

直通のバスで猪谷で下車する。そこから馬の背を登って、三笠山・星ケ城そして裏8景

を下って最後に石門(裏3景)の紅葉を鑑賞する行程だ。

いつもの自家用車と違ってバスとフェリーの時間があるので、馬の背をどれくらいの時

間で登れるかが肝心になってくる。しかもバスの間隔が開いていてフェリーとの連絡時

間も悪い。バスをひとつ見逃すと2時間以上帰りが遅くなってくる。そんな感じでいつ

になく行程を気にしていたが、一番気になったのはあっちゃんが6時50分のフェリー

に間に合うように来れるかだった。しかもサンポート地下駐車場は6時30分の開場。

あの広い駐車場で迷子にならないか、出口を間違わないか気が気ではなかった。


開場を待って地下駐車場に車を停め登山靴に履き替えていると、見覚えのある車が少し

奥まで行って駐車した。中から降りて来たあっちゃんは案の定全く違う出口へと向かっ

て行くので『お~い!』と声を掛けて呼び止めた。近づいて来たあっちゃんは迷子の子

供が母親を見つけた時のような不安な顔から安心した顔になった。



池田港行のフェリーには可愛らしいメリーゴーランドがある。






池田港ではフェリー乗り場のすぐ目の前がバス乗り場になっていた。10人以上が並ん

でいただろうか。しばらくバスを待っていたら土庄からのバスが着いた。そのバスから

降りてくる人を見てあっちゃんが『あら、セニョさん!』と声を出した。その声を聞い

てセニョさんがこちらに歩いて来ているが、しばらくの間何故か全く理解できず頭が回

らなかった。なぜならセニョさんはWOC登山部に申し込んでいたので、メンバーとレン

タカーで出かけるはずだったのだ。

話を聞いてみると、先週から体調が悪くて登山部をキャンセルしたが、昨日には回復し

たので、諦めきれずに独りでやってきたと言うのだ。『それなら馬の背を一緒に歩きま

せんか?』とお誘いするともちろん断る術もなく、二人の予定がいつもの様に三人にな

った。セニョさんなら途中の道も大丈夫だろうし、初めての道なので三人だと心強い。


猪谷で降りる人はやはり我々だけだった。三差路になった県道の丁度真ん中に、石門洞

と彫られた石柱が立ち裏8景への道が続いている。そのコンクリート道を200mほど歩

くと右に緩やかにカーブになった手前で、道の左手に何本かの木に赤色のテープがぶら

下がっていた。どうやらここが取付のようだ。テープの場所から尾根に向かって適当に

に登って行く。











ひと登りで尾根に出てしばらく歩くと、写真で見たとおりの凝灰角礫岩が現れた。後で

航空写真を見て見ると、猪谷から続く緑の中にゴツゴツとした岩肌の細尾根が北に続い

ている。まさに馬の背中の様な尾根だった。










その岩尾根の大きな岩塊を巻いて登ると展望がいっぺんに開けた。麓には今しがたバス

を降りた猪谷池とその奥には草壁の街並みと内海湾。天気予報では8時過ぎから晴れマ

ークになっていたがまだ薄曇りだ。




西側は四方指の岩壁、東側は裏八景の二見岩(ギザギザの岩)とその左下には螺貝岩が

見える。いつもは見上げる螺貝岩が丁度目線の高さになっている。







一つめの展望所から進んで行くとまた目の前に岩塊。左に巻いて行くとロープが掛かっ

ていた。もちろん二人とも問題なくクリアーする。











ロープ場を登りきり少し進むとエントツ山さんの活動日記で見た覚えのある『亀岩』。

あっちゃんに背中に乗ってもらって浦島太郎ならぬ浦島花子になってもらう。あっちゃ

んいい顔してるので、玉手箱は開けんようにね!










尾根は次第に痩せ尾根になってくる。岩尾根で遮るものがなく寒霞渓の奇岩、大岩壁を

眺めながら歩いて行く。空はまだ薄曇り、陽の光があるのと無いのとでは写真の写りが

全く違って見える。今風に言うと『映える!』だがまだ『映えない!』










痩せ尾根と言ってもそこそこ幅があるので問題はないが、足元は凝灰角礫岩のデコボコ

した岩。油断して転びでもして崖側に落ちれば数十メートルを落下、即〇となる。

寒霞渓は遥か昔の火山活動で出来た溶岩台地。その台地が長い年月をかけて浸食されて

できた渓谷だと言われているが、これほどの規模のものが浸食されて出来上がるとは、

とても信じがたい。











時々現れる岩塊を巻いたりそのまま登ったりしながら歩いて行く。ここの礫岩は握って

も足をかけてもめったに取れる事がなく(といいながらも動かないか確認しながら)、

まるでボルタリングの人口壁のホールドの様で登りやすい。







右に左にと岩塊を避けながら進んで行く。










少し陽が射し始めたがもっともっと光が欲しい。渓谷の紅葉は元々の色なのかそれとも

枯れているのか赤茶色の葉が目立つ。岩尾根ではこの辺りが一番馬の背らしい。

所々で樹林帯の中に入るが、布切れをちぎったような赤い布やビニールテープが巻いて

あるし、よーく見ると薄く踏み跡も見えるので迷う事もない。











『おっ、青空が少し見え始めた』。やはり陽が当たると山肌の色も違って見える。四方

指の大岩壁のひだもひとつひとつくっきりと見える。








正面にクロワッサンを立てて乗せたような岩壁が現れた。どうやらあの岩壁の上まで登

るようだ。近づくとクロワッサンは意外と大きな尖岩になっていた。ルートはその岩の

右下足元を巻いて行くようになっている。













二人が登って行く様子を見ながらそろそろかな・・・と思っていたら案の定、あっちゃん

がその岩に登り始めた。











この先もまだまだごろごろと岩が立っている。そんな岩の形も見る距離や角度によって

変わってくる。そして見る人によっても何に見えるかも変わってくる。














樹林帯の木々は県内の里山と変わらないが、凝灰角礫岩の露岩がこれだけ続く道はやは

りここだけだろう。正面の尾根越しに見覚えのある岩壁が頭を出している。あの尾根と

岩壁の間が恐らく寒霞渓ロープウエイが通っているはずだ。ここから左に回り込み尾根

に向かって行く。














尾根に出ると右手は樹林帯、左手は岩壁が切れ落ちていた。できるだけ左に寄らない様

にと歩いて行くが、この辺りが一番注意が必要だった。スタートして1時間が経とうと

している。回復したとはいえさすがに病み上がり、セニョさんはお疲れの様だ。







すると小さなピークで待ちに待った眺望が広がっていた。眼下に白い大きな鉄塔。少し

左の下にもう一つの鉄塔が見える。そしてその間に2本のワイヤーが掛かっていた。

『わ~ロープウェイが見えた!』とあっちゃん。『早くゴンドラが来ないかな』と言い

ながら、しばらくの間待っていると山頂駅から発車のベルの音がした。

『来た来た・・・!』ワクワクしながら眺めていると何と目の前の鉄塔で二つのゴンド

ラが交差した。そのゴンドラに向かって手を振るあっちゃんが『あっ手を振ってくれて

いる!』と言いながら喜んでいる。ゴンドラの中は登りも下りも満員の様子。

















ゴンドラ展望台から樹林帯の中を少し登って行くとまた展望所にでた。目の前には先ほ

ど頭だけ見えた寒霞渓の大岩壁。そしてその大岩壁を前に疲れて呆然と立ち尽くすセニ

ョさん。(笑)







ここから見るとロープウェイの山頂駅から直ぐに谷が深く切れ落ちているのがよく分る。

こんなすごい場所にどうやってワイヤーを掛けたんだろうか?

視線を西に移すと四方指・美ヶ原からの幾筋もの白い岩尾根と少しは色付いた山肌。こ

れがいつものように紅葉のピークならどれだけ素晴らしく凄いだろうか。イヤイヤ贅沢

を言ってはいけません。これだけの絶景が見られただけでもエントツ山さんに感謝。











ここまで北西に歩いていたルートはここから少し東に振って樹林帯の中を一旦下って行

く。その途中北側はやはり切れ落ちていて、更に大岩壁が迫っていた。するとまた発車

のベルが鳴り、ゴンドラが降りてきた。大岩壁を背になかなか様になるゴンドラ。











一旦鞍部まで下って登り返していくと、岩の捨て場のような場所からはまた内海湾と堀

越の半島が見えた。あの堀越の半島の向こう側に岬の分教場がある。そして東にみえる

のが星ケ城山だろう。










石の捨て場からは樹林帯の中を適当に登って行く。すると目の前に岩壁が現れた。この

岩壁の頂部が、山頂駅の第一展望所になる。










岩壁からは右に足元をトラバースして行く。この間は岩や木の幹に随分前につけたのか、

スプレーで書いた薄くなった矢印が誘導してくれる。












なぜか鉄板の看板が落ちていた



エントツ山さんの活動日記にはトラバースしたら裏8景の遊歩道に飛び出したとなって

いた。するとあっちゃんが岩の斜め上に向かって書いた矢印を見つけて『ここから登れ

るみたいよ』と。『いやエントツ山さんは裏8景にでたと書いてあったよ』と言っても、

『大丈夫登れるわよ』と言って利かずにどんどん登って行く。『ハイハイ』と言いなが

ら後について行くと。丁度1億円トイレの下に出た。

















山頂駅は観光客で賑わっていた。1億円トイレで用をたしたあと行動食を口に入れて、

星ケ城山へと向かって行く。いつもの事だが、三笠山への芝生の斜面の直登はなかなか

キツイ。ゆっくりゆっくりと出来るだけ息が切れないようにして登って行く。











芝生の斜面を登りきると広場になった場所に出る。広場の少し右手に四等三角点 寒霞渓

671.56m
がある。朽ちかけた白い杭と割れて半分ほどになったキティーちゃんのプレー

トには三笠山と書かれてある。そしてここ最近見かけるようになった小さな石を白と緑

に塗って山名を書いた石もあった。








三角点から広場の奥まで歩くと星ケ城山への遊歩道が続いている。背の高い木々に囲ま

れた遊歩道には日差しが届かず、落ち葉は少し湿気を帯びている。










それでも見上げると所々で色付いた木々が見える。










遊歩道を歩いて行くと左手に小さな鳥居と狛犬と祠がある。星ヶ城に山城を作った南北

朝時代の佐々木信胤をお祀りした星ケ城神社だ。







星ケ城神社から先で道は二手に分かれている。右側の道を進んで行くと山城の遺構の、

西峰の外空壕と土壇。更に進んで行くと西峰には石垣に囲まれた島の祖神として大野手

比売をまつる阿豆枳島神社があった。伊耶那岐命(いざなぎ)と伊耶那美命(いざなみ)

が大八島国(淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐島、対馬、佐渡島、本州)を生んだ後

に、吉備児島に次いで生んだ島が小豆島(あずきしま)。またの名を「大野手比売」とし、

その大野手比売を祀っているのが阿豆枳神社だ。













その阿豆枳神社の先には展望大岩がある。岩の上では一人の男性が休んでいた。傍らに

はロードバイクがある。あっちゃんが話を伺うとここまで自転車を担いできたそうだ。

この展望岩からは南から西にかけての大眺望が広がっている。堀越と三都半島の奥には

五剣山と屋島が近眼の私にも見て取れる。四方指の尾根の先には今は閉鎖になった小豆

島〇〇ラが頭を出している。











展望岩から先で一旦下って登り返すと星ケ城山の東峰に着いた。この山頂のシンボル石

積みのパゴダが建っている。このパゴダは昭和35年頃にどこかの宗教団体が周りに残

っていた山城の遺構の石積みを破壊して造ったそうだが、そんな事情を知らない人は山

城の遺跡にしては形が異形だとくらいにしか思わないだろう。

時間はお昼ご飯に丁度いい時間。南に大嶽から碁石山に続く尾根を眺めながら、今日は

“おこわ稲荷”を頂く。『じっとしていると寒い!』と言って寒がりのセニョさんはダウ

ンを着込んでの記念撮影。














東峰には一等三角点 星ケ城山 816.68m 瀬戸内海では一番高い場所になる。








お昼ご飯を食べながらWOC登山部がやって来ないかなと思っていたが、まだ到着しなか

った。ご飯を食べ終え遊歩道を山頂駅へと戻って行く途中で、予想通りWOC登山部のメ

ンバーが前からやってきた。挨拶をかわしすれ違いざまにIRIBITOさんと『今日

の紅葉はイマイチですね』と話をする。どうやら表12景の色付きも良くなかったらし

い。まだこの遊歩道の周りの方がマシの様だ。











三笠山の広場まで来ると青空が広がっていた。前を歩くダウン姿のセニョさん、暑くな

いのかな?











帰りのバスやフェリーの時間までまだ余裕があったので、山頂駅の周りの展望台をうろ

つく。先ずは第二展望台へ。











そのあと山頂駅の売店でソフトクリームを買って第一展望台へ。展望台の一段下ではロ

ープウェイと寒霞渓を撮影している人の姿があった。この展望台への道の両側には色付

いたモミジを見られたが、小さな葉のモミジは色付きながらもすでに葉先が枯れかかっ

ているのもあった。














ソフトクリームを食べて展望台からの景色を眺めた後は、さぁ裏8景へ降りて行こう!

裏8景の入り口は古い公衆トイレの北側にある。表12景と比べると歩く人も少ないの

か、あまり整備もされていなくて道はガタガタで荒れている。











8景の内の最初は松茸岩と鹿岩。松茸岩は案内板の正面に絶妙なバランスで立っていた。

そして鹿岩はと探して見ると、振り返ってかなり上の方に『たしかに鹿かな?』って感じ

の岩だった。帰りの道に裏8景を選んだのは何と言ってもこの先にある三景の石門と石門

。紅葉のピークの時の石門と石門洞は小豆島を代表する風景なのだ。

さてさて今年の紅葉はどうかなと思いながら下って行くと『あれあれ、あれれ?』

第一展望台で写真を撮っていた大きなカメラを抱えた人もカメラを構えたが・・・・・?







いつもなら石門の前も奥も赤や黄色のモミジで彩られ華やかなのに、今日の石門は色も

なく、寂しく貧相に見える。石門から坂を降りた石門洞も緑の中に佇んでいた。







前回見た石門





前回見た石門洞



石段を登り参拝をして下りて来ると、岩壁には寄せ石づくりでは日本一と云われる不動

明王大石仏が鎮座していた。不動明王の奥にある僧坊で住職が男性と話をしていた。

近づいて話を伺うと今年の紅葉はまだ1~2週間先のようだと仰った。さらには『なつ

の暑さが酷くて葉が痛んでいるので、色づいても風とか雨があったら直ぐに散るかもし

れません』とも。











境内の木々はほとんどがモミジで、この場所が紅葉谷と云われる所以だ。前回は所々に

緑の木が残り、その緑と紅葉のグラデーションが何とも言えず素晴らしかった。馬の背

同様に来年に期待しよう。

前回の紅葉谷



石門洞からも残りの4景を眺めながら下って行く。二見岩の周りも前回と比べると色付

きは見劣りしてしまうが、下の方まで降りてくると遊歩道の周りの色付きはまずまずだ

った。



前回の二見岩


螺貝岩









途中の8景で立ち止まりながらそして石門洞でゆっくりしながらも、山頂駅から1時間

ほどでバス乗り場のある猪谷に着いた。猪谷池の堤からは今朝歩いた馬の背の岩稜の尾

根が見えた。













バスを待つ間腰を降ろした途端にセニョさんは舟をこいでいた。そしてバスの中、フ

ェリーの中でも・・・・。病み上がりの身体で無理して付いてきてくれたのかもしれ

ない。お疲れの様子を見て申し訳なく思う。











この季節、小豆島から高松に着くといつも日が暮れている。シンボルタワーの灯と工

事中のアリーナを見ながら車を停めた地下駐車場へと帰る。

今回で4回連続でバリエーションルートを歩き、一般的な登山道を歩いたのではけっ

して見ることのできない絶景を眺めてきた。それにしても少しハードルを上げ過ぎた

感がある。来週の山行の行き先が全く思いつかない。弱った・・・・・!





今日は県境ドライブ

2023年09月21日 | 香川の里山


久しぶりに夜中に帰宅しせっかくの休みに朝なかなか起きられなかった。カーテンの

隙間から見える窓の外が明るくなっていくのを時々目を開け見ながらも、布団のなかで

いつまでもグズグズとしていた。

そろそろと思って起きて、今日はゆっくりと温泉にでも浸かって過ごそうと出かけて

みると、目当ての施設がお休み。仕方がないので次の施設へ。ところがそこもお休みで

更に次の施設もお休みだった。結局家から随分離れた山の帰りに立ち寄る温泉でゆっく

りとお湯に浸かる。ヌルッとしたお湯とサラッとしたお湯に交互に浸かり、鳥の声を聞

きながら露天風呂で山並みを眺めたりしながら、いつになくのんびりとした。

温泉を出た後あてもなく車を南に走らせた。県内では一番新しくできたトンネルを抜け、

ドライブがてらぐるっと廻って家に帰ろうと、今度は県道を東へ走っていると『竜王山』

と書かれた道路標識が目に入った。その標識に従って国道を北に高度を上げて行き、三

頭トンネルの手前で県境集落への道へと進んで行く。この辺りで雨がパラパラと。

香川と徳島の県境の徳島側に続く山道を車を走らせながら、時々目に入った草花の写真を

撮りながら竜王峠、鷹山公園の辺りで香川県内へと入り、相栗峠を経由して塩江町へ。

そこから国道193号線を経由して家路へと向かった。

温泉でのんびりのはずだったのに、結局160km以上走って、何をしているのやら。

車を降りるとまた腰の張りが出てしまった有意義な?一日だった。

久しぶりに目にした半鐘


シコクママコナ


貞光から南の山側は怪しげな天気


ヤマハギ


ヒメジョオン


キンミズヒキ


アザミ


ゲンノショウコ


キバナアキギリ


アキチョウジ


相栗峠の手前では結構降って来た


今日も天気は不安定。午後から雨の予想!

2023年06月29日 | 香川の里山


今週も梅雨らしい天気予報。お陰で早明浦ダムの貯水量は心配ないけれど、お山の

計画がなかなか難しい。降水確率が高いので雨降りになっても安全に歩ける山を

チョイス。雨降りの時はルートの選択もそうだが、先ずは登山口で濡れずに雨具を

着込める屋根がある事。山頂近くでお昼ご飯になった時も出来たら屋根の下でお弁当を

食べたい。そんな条件でいくつかの山をチョイスして選んだのが雲辺寺

今回は東屋のある粟井ダムから四国のみち、へんろ道を歩いて登ることにした。











雨降りを睨んで東屋のある粟井ダムを選んだのに、空は雨が降る雰囲気はしない。

ただSCWの予想では昼からの天気が怪しい。奥様たちにはそう伝えて、雨具の

確認をしてスタートする。

登山口はダムから少し下がった四国のみちの掲示板のある場所から、階段を登って行く。







いきなりの急登に汗が一気に噴き出す。勾配は次第に緩やかになっていくが

それでも額を流れ落ちる汗は一向に止まらない。

昨日は朝から夜まで一日中、エアコンの効いた部屋で会議だったせいもあるのか、

身体も重く、奥様たちにどんどん離されていく。
















この道はもともとはへんろ道。その後四国のみちににもなっていて、道の随所に

丁石と四国のみちの道標が点在している。







鰻渕の説明板のある場所からは北に観音寺市越しに七宝山が望める。間に木を挟んで

東に黒戸山から天霧山、そして善通寺五岳の火上山まで見えた。

説明板の横には四国のみちの一升水と書かれた道標が立っていたが、こちらは何の

謂れなのかは説明がなかったので分からない。
















鰻渕の説明板からさらに登って行くと次にへんろ道の説明板。相変わらず身体が重たい。

熱中症にでもなったらいけないと思い、水分補給を小まめに取るがそれでも息が荒い。











一丁ごとに立てられた丁石が道の脇でお遍路さんを見守っている。割と緩やかだった

道がまた急になって来た。途中奥様たちが座り込んで写真を撮っている。

何の植物だろうか?













急登が終わると道の左手が杉林になった。道の脇にはドクダミが目につくようになった。










阿讃縦走路との分岐まで来るとほぼ稜線。あとは緩やかな道を歩いて行く。

次にロープウェイ駅からの道との分岐を過ぎると、巨大な電波塔が現れる。

敷地の中にはホタルブクロと黄色い花は何の花?

















車道を雲辺寺へと歩いて行くと、道の脇にアジサイが目につくようになった。そして

一本の木に纏わりついて上に伸びるヤマアジサイの様な花。











五百羅漢の特徴のある顔を眺めながら境内へ。途中からずっとお腹が痛くて

慌ててトイレに飛び込んだ。トイレから出て服装を整えようとしたら、汗で

ズボンがお漏らししてように濡れているのに気がついた。










大師堂でお参りを済ませて山頂公園へと向かう。途中に今日のお目当てのひとつの

アジサイロード。色とりどりのアジサイもきれいだが、この道沿いの青一色の

アジサイもなかなか見ごたえがある。








今日のもうひとつのお目当てはスキー場のスロープに咲くユリの花。YAMAPの

活動日記には色とりどりのユリの写真がアップされていたが、実際に咲いていたのは

スキー場のスロープの下だった。斜面一面に咲いているユリを想像していいただけに

テンションが下がって、一番近くに咲いていた一輪だけの花を写して終了。

それでもルリちゃんがせっかく来たのだからと、わざわざ斜面を降りて写真を

撮ってきてくれた。

















山頂公園からは北の眺望と西の眺望が広がっていた。三豊市の奥には志々島や広島が

モヤのかかった海水面から浮かんでいるように見えた。














ベンチに腰掛けお昼ご飯にするが、汗冷えで寒くなってきた。お弁当を用意して

いなかったあっちゃんは、UNPENJI COFFEEでわらび餅を買って小腹を満たす。

すると雨がポツリポツリと降って来た。汗冷えも収まらないし、写真を撮ったら

直ぐに下山にかかる。














公園からまた雲辺寺の境内へ。四国霊場の内もっとも高い場所にある雲辺寺。

『四国高野』と呼ばれて僧侶たちの修行の地となった雰囲気が今でも感じられる。

涅槃釈迦仏や五百羅漢像を眺めながら来た道へと戻って行く。











お弁当を持って来なかったあっちゃんは、どうやら下山後にうどん屋でお昼ごはんと

考えていた様で。『さあどんどん歩くわよ!』と言いながらスピードを上げている。














途中でギンリョウソウや蛇のうろこの様な木肌の写真を撮っていると直ぐに

置いてけぼりになる。『待ってください奥様たち!』










へんろ道でよく見かける『同行二人』の札に書かれた言葉に励まされながら、

こちらも何とかスピードアップする。すると頭の上でゴロゴロと大きな音が

たち始めた。そして粟井ダムへの舗装路に出る頃にはパラパラとし始めた。










舗装路からは出来るだけ濡れないように木の枝が覆いかぶさる道の脇を歩いて戻る。

結局うどん屋ではなく近くのカフェでもという事になったが、お店が定休日。

仕方がないので今日はこれで解散。










大野原ICから高速道路で帰る途中で、萩の湯で汗を流す。今日はサウナに入っても

もうほとんど汗が出てこなかった。サウナから出て露天のスペースで寝椅子に横に

なっていると、突然どしゃ降りの雨。サウナを出た後の火照った身体には気持ちの

良い雨だったが、これが下山途中で降られていたら・・・・。午後からは天気が崩れるとは

思っていたが、想像以上の雨だった。

来週もまだ梅雨空の一週間となりそうだ。雨降りでもいい山。タキユリでも見に行こうかな?



ちょこっと里山歩き・・・あららもう雨が降って来た!

2023年06月22日 | 香川の里山




奥様たちと予定が合わず今日は自主トレ日。天気もイマイチだし、朝一番に接骨院で

腰のメンテナンス。その後ゆっくり朝食を摂って、天気予報では夕方から雨模様なので、

さっくと歩いて雨に降られないうちに帰って来ようと出かけてきた。

森林公園の研修棟の駐車場に車を停めてスタート。駐車場の南にあるねこバス

大きな目玉が取れて、見る度にくたびれてきた感じがする。







そのねこバスの奥には真新しい東屋が出来ていた。東屋の横から山の中へと入って行く。

今日はのんびりと草花を写しながら歩いて行こう。







道は最初から意外と急登。急な場所には木の丸太で階段状に整備されている。周りの

木々には樹種の札が掛けられている。鬼のこん棒のようなハリギリ。







238mの標高点から派生する尾根まで上がってくると、東側の綾歌町から飯野山に

かけての景色が所々で見える




238mの標高点の辺りで広場になった場所にトイレがあった。その横にはまだ

熟す前の爽やかな色をしたヤマモモの実。







そこからは直ぐにアスファルトの遊歩道に出た。道の脇にはオカノトラノオが風に

なびいて揺れていた。すると頭の上からポツリポツリと雨が。





城山への登城口と書かれた道標の前のベンチに腰掛け、ザックカバーを取り出しつける。







登城口から登って行くとさっそく堀切と井戸跡。更に登ると土塁と曲輪。いずれも

敵に攻め込まれたときに優位に戦うためのもの








山頂は西長尾城の本丸。本丸らしい平らな山頂は当時は360度の眺望が広がって

いたのだろう。いまでも北東から北西にかけては(南側が木々に遮られている)は

丸亀平野から大麻山までが今日の薄曇りの中でも見渡せる。












小さいころに一緒に登った子供たち




山頂からは途中から南東に別の道を下って行く。途中に南側の登尾山から大川山

かけての阿讃山脈と尾瀬山が見えた。







城山を降りると尾根に沿って地道の林道と登山道が平行して続いている。最初は

樹林帯の中の登山道を、途中からは林道を歩いて行くと第三東屋についた。

前回友人と来た時はここでヤマガラと遊んだ記憶があるが、今日は休憩している

人もヤマガラもその姿が見当たらない。



親父のザックを背負って歩く息子



猫山の途中で一ヵ所だけ道の両側から草が茂った場所があったが、後はきれいな

歩きやすい道が続いている。猫山と鷹丸山との分岐の辺りで、また一段と雨が

強くなってきた。おまけにお腹がグルグルとなってきた。先ほどの第三東屋に

あった仮設のトイレが頭に浮かび『どうしようかな~』と迷ったが、こんな中途半端な

ところで引き返してもと思い直して、山頂手前のロープのある急登を登って行く。









こんな場所は子供たちは張り切る




雨脚は相変わらずだったが、急登を登っている内にお腹の調子はマシになった。

木々に囲まれた山頂は薄暗く、その代わり周りの木々の枝が雨粒を遮ってくれている。

三角点の後ろには大きなカゴノキ。あちこちにケルンが積まれていた。







北側が少し伐採されて唯一の景色、麓のレオマが見えた。






猫がいないねと息子




スタート時点では今日は大高見峰まで歩く予定だった。天気予報では夕方以降から

雨が降り始めるとの事だったので、雨雲も傘も持ってきていない。雨脚はまだ

弱まりそうもないので、ここで引き返すことにする。濡れた岩場に足を滑らせないように

注意深く山頂直下を下ると、後は快適な道。第三東屋の手前の分岐で琴ケ滝の道標に

従って右手に下って行く。




この道もほとんど荒れたヶ所もなくよく整備されて歩きやすい。途中で琴ケ滝に

寄り道。まだ雨が降り始めたばかりで滝を流れる水の量も少ない。







一旦アスファルトの遊歩道に出て、語らいの広場を通り駐車場へとたどり着く。

しばらく晴れの日が続いた後の雨に、途中で見かけた小さな草花も生き生きとしていた。



















大高見山まで行かずに引き返したので予定していた時間が早まった。コンビニで買った

おにぎりはそのままにして、西へと車を走らせ三嶋製麺所へ。平日にもかかわらず

県外の車やバイクが停まっていた。来週もなんだか雨の様子。早く梅雨が開けないかな~!


刻々変わる天気予報。晴れ間を狙って早春の花巡り

2023年03月22日 | 香川の里山


先週の天気予報では今週の水曜日は雨。では火曜日に出かけますかと奥様たちに

連絡するも、次第に火曜日の天気も怪しくなってきた。仕方がないので今週は

自主トレにしましょうと連絡して、多少天気が悪くてもいいように近場の里山

(さぬき市里山チャレンジ30座)の残りを独り歩きで消化しようと

考えていたら、今週に入って水曜日の午前中は晴れマークがついた。

自主トレも天気が良ければ春のスプリング・エフェメラルのユキワリイチゲを

見に行きたいと考えていたので、さっそく奥様たちに連絡すると即OKがでた。

春の妖精の春植物のユキワリイチゲは陽が当たらないと花が開かないので、

天気予報の晴れマークを信じて出かけてきた。

家を出て車を走らせると周りは真っ白。ラジオの天気予報では濃霧注意報の

アナウンス。いやいや本当に晴れるのかな?と思いながら走って行くと、

まんのう町にはいると青空が見えてきた。よっしゃー!と独り言ちして

集合場所に着くと、開口一番ご主人に明日は雨やでと言われていたあっちゃん

『本当に晴れたね!』とニコニコ顔。今日は道の駅ことなみの第二駐車からスタート。




国道を三頭トンネルの手前まで歩き久保谷橋を渡ると大師堂がある。この国道438号線は

平成9年に三頭トンネルが開通するまでは行き止まりで、トンネルの開通で初めて徳島側への

車両での通行が可能になった点線(分断)国道だった。

橋の手前には昔は金毘羅堂があり、これから谷あいの足元の悪い峠道を行き来する

人達にとっては格好の休憩所で、接待された茶を飲みながら旅の話に花を咲かせ、

阿讃の情報交換場となっていたようだ。大師堂からの道は四国のみちにもなっている。

 


   


最初はコンクリートの車道から直ぐに山道になる。昨日降った雨がまだ地表を濡らし、

谷あいの朝の空気はまだ少し冷たい。

   


道は沢の右岸、左岸を渡渉しながら続いて行く。最初に目についたのは落ち葉の上に

散った真っ赤な椿の花だった。








        


芽吹き始めた周りの木々に目をやりながも、足元にお目当ての花が咲いていないかと

目を皿のようにして歩いて行く。






コチャルメラソウ?



おっ、み~つけた!ユキワリイチゲ。でもまだ日が当たらず俯いたままの花は

開いていない。気温が上がり日が当たる帰りに期待しよう。







道筋の所々で石を積んだケルンがあるが、これは絶妙なバランスで立っていた。

雨はつい先ほどまで降っていたのか、雫をいっぱいつけた葉がみずみずしい。








段差になった場所では小滝となって大きな音をたてて流れ落ちて行く沢の水。

幅はさほどではないが、グラつく石もあり落ちないように用心深く渡渉する。













地形図で谷筋が派生している場所に道標が二つ。この場所から征木(麓)と

立石峠(尾根)への道があるのだろうか?また機会があれば歩いてみたい。




すると前を歩くルリちゃんから『あったわよ!』の声が上がる。

さすが視力2.0のルリちゃん。ストックで指す場所に二つ目のお目当ての花があった。

落ち葉の中に咲く花と葉が、周りと同系色で目の悪い私では見つけられなかっただろう。

葉も花もうなだれているサラリーマン風から、今まさに飛び立とうと羽を広げたような

葉と花を開け始めた花もある。

アワコバイモ









この谷あいで一番大きな滝?を右手に見ながら更に登って行く。日が当たると

木々や花たちもなお一層いきいきとして見える。






ヨゴレネコノメ



まだ峠まで半分も来ていないが、奥様たちは度々立ち止まっては写真を撮って

なかなか前に進まない。まぁ今日は距離もないし、ユキワリイチゲの花が開く

午後までゆっくりと歩けばいい。
















小さい花があちらこちらに咲いているが、ほとんど名前が分からない。

小さな山野草はGoogle先生でも分からない。









アブラチャン





奥様たちが二人で『ここからいくつ見える?』とアワコバイモの数を数えている。

『KAZASHIさんは?』と聞いてくるが、近づかないと私には全く見えない。










峠の道は三頭神社まで、ミニ西国三十三観音霊場の石仏が丁石を兼ねて街道沿いに

置かれ、その当時から道行く人々を見守っている。













谷あいの道が少し左に振り、杉林の中の道になると峠まであと少し。『KAZASHIさん、

お腹空かん?』とあっちゃんが聞いてきた。と言う事は自身がお腹が空いてきたと言う事。














途中で度々の撮影会でゆっくりしたが1時間40分ほどで三頭峠に着いた。

額束の北側には三頭山大権現と南側は金毘羅大権現と異なる名前が書かれた

珍しい鳥居。そして猿田彦と天細女命の二体の石像。いつ見ても柔和なお顔の

細女命さんと対照的な、無骨なお顔の猿田彦さん。ここを訪れた人が細女命さんの

身体を触る(そのせいで白くなっている?)のを目の前で見せられて、猿田彦さんが

怒っているようにも見える。














そんな風に思いながら二人の間に立ってお顔を眺めた後、ザックを降ろしていると、

あっちゃんはもう既におにぎりを頬張っていた。








私もいちおう行動食を口にしたあと、三頭山へと南に峠道を歩いて行く。

杉林を抜けると車道に出た、ここからは舗装路を歩いて行く。











三頭山の手前まで来ると先週の天気予報がウソように青空が広がっていた。

車道の横で東に開けた場所からは竜王山の電波塔が見える。







東屋を過ぎ道の右手から三頭山のハンググライダー場へと登って行くと、更に眺望が

開けてきた。吉野川側からは雲がかけ登ってきている。














三角点の手前には新しく可愛らしい山名札が掛かっていた。








四等三角点なのに三等(三頭)とはこれ如何にの、四等三角点 三頭 734.03m

にはキティーちゃんの赤いプレート。







三頭山は「剣霊」「山王」「青龍」の三神を祀るため、その名がついたという

古い伝承が残っているが、山名札の後ろのこの石碑はまだ新しい。








それじゃ東屋まで戻ってお昼ご飯にしましょう。丁度峰と峰が重なった辺りが

三頭峠だろうか。まだまだ雲が登ってきている。もっと標高が高ければ雲海を

見下ろす形で見られたのにな~。








東屋で今日もカップラーメン。久しぶりに食べる出前一丁は、ゴマ油がよく効いていて

とても美味しく感じた。お腹を満たしたら気になるのはWBCの様子。スマホで見ると

丁度9回の表で1点差で勝ったとの結果。思わず三人で『やった~~!!』と声を上げる。











優勝の感激からしばらくすると奥様たちは、村上選手最後になって活躍出来て

良かったねとか、大谷選手はどんな人と結婚するのだろう?と話しを始めた。

気温も上がって来たし、空も申し分のない青空、今から下ってもあのユキワリイチゲは

花を開いてくれているだろうから、そろそろ腰を上げましょう。東屋を出て、

途中にあった展望所からは南の景色が開けていたが、雲海の上に稜線が見えるだけ。

雪を残す山は石堂山や矢筈山辺りだろうか?








展望所から車道に降り、舗装路から峠道へと歩いて行く。三頭峠で細女命さんの

おっぱいにタッチ。猿田彦さんに怒られそうだが随分とにやけた顔だ。











ではではお目当てのイチゲさんに会いに行きましょう。下って行く途中の谷あいにも

眩しい日差しが届いていて期待できそうだ。







峠の直下から沢筋になると期待通りあちらこちらで花を咲かせていた。

アカリプタさんによると、ユキワリイチゲはルリイチゲとも呼ばれるそうだ。

その名の通り瑠璃色の花が日差しに向かって開いている。

その瑠璃色も薄く白っぽいのもあれば濃い色もと様々。
















雪割一華と書いて一茎から一輪だけ花を咲かせるその細い茎からは、不釣り合いな

大きな花弁が風に揺れている姿は健気でとても可愛らしい。













途中までは一緒だった奥様たちは、私以上に度々立ち止まって写真を撮るので

次第に間隔が開いてきた。奥様たち、今日は団子よりお花の様だ。











独りで歩いていても谷あいの道は、水の流れる音や鳥のさえずりで割とにぎやかだ。

途中で何人かの人とすれ違う。やはりこの晴れ間を狙って大きなカメラを抱えている。

すると最後に出会った男性に声を掛けられた。以前に二度ほどご一緒したことのある

水沼さんだった。水沼さんはまんのう町の地域おこし協力隊で活動していた時に知り合った。

今は大川山の麓に住まわれ、登山ガイドとしても活動されている。

奥様たちが後ろから来る間に、二人で里山について色々と話し合った。概ね県内の里山の

現状についての意見は一致して、お互いに『そうでしょう~』『そうですよね~』と

言っていたら奥様たちが降りて来た。

その後もしばらくお話をして別れたのだが、四人の居るところの写真を撮り忘れた。













大師堂まで戻って三体の石仏にお参りする。一番大きな石仏は光背に何体もの化仏が

彫られていて珍しい石仏。その横には西国三十三番の一番札所の石仏、そして右端が

関東二十四輩の二十四番の石仏が並んでいる。








久保谷橋をわたり国道を駐車場まで戻って行く。早春の谷あいでは春を告げる花々が

目を楽しませてくれた。明日からはまた雨模様。つかの間の晴天を小さな草花を

愛でながら過ごす事が出来た。今日の晴天で山肌にも淡い色が付き始めたが、

またしばらくは天気と共に停滞しそうだ。ただこの雨が上がれば一気に春色が広がるだろう。

春の山の景色と共に我々の気持ちもまた春色に染まっていく。