先週は久し振りに風邪を引いて鼻水たらしながら1週間仕事をしていました。
その上、息子のアパート探しと娘の引越しの準備で、貴重な?休みが終わってしまい、
山歩きができずに終わってしまいました。
今日は2週間ぶりに山へ出かけられると言うことで、いつものように前日に行き先を物色。
天気も良さそうなので、せっかくなら見晴らしがいい山を歩きたいと思い、
前回歩いた菩薩山から見えた七宝山がどうにも気になって、今日歩いてみることにしました。
せっかくなら七宝山系を縦走してみることに・・・・。
縦走といえばまず思いつくのが山の会でのバスハイクか2台の車でのデポハイク。
それか自転車を積んでデポして縦走なのですが、一人歩きの自転車もなしなので
さてどうしたもんかをと考えて思いついたのが、地元のコミュニティーバスを利用したら・・・。
丁度三豊市では仁尾線という路線があるらしい。シメシメということで、
高屋神社の里宮の横の駐車場に車を停め、9時半にスタート。
まずは桜並木の道を直進していきます。広い並木が終わるとコンクリートのつづれ折れの
道になります。
そのコンクリート道が終わる頃に鳥居さんだけですが中宮があります。
そこから落ち葉の積もる道を右に左に折れながらの道。
地形図のつづれ折れとは随分と曲がる回数が違います。地図の製作者も手抜きをしているな
などと思いながら登って行きました。
途中で1箇所だけ眼下を見渡せる場所がありました。
有明浜に白波がたって見えます。
つづれ折れの道が終わると直進した後、尾根を少し左に巻くようにして進むと本殿の石段が現れます。
所々グラッとする不安定な石段を上りきると高尾神社の本殿と稲積山の山頂になります。
ここからの有明浜と観音寺の市街の眺めは最高で、
有明浜と興昌寺山に挟まれるようにしてビニールハウスが広がり、
何を栽培してるんだろうと思いながら、
右手には算数の教科書に出てきそうな円錐の形をした江甫草山が見え、
その向こうには四国中央市の製紙工場の煙突の煙がたなびいています。
取りあえず綺麗な東屋の下で腰かけ一息入れ、本殿をお参りして次へと進んで行きます。
本殿横のコンクリート道の急坂を下ると3台ほど軽トラックが駐車していました。
ボンネットには嫌な掲示が書かれていました。
マムシ注意の札も嫌なのですが、一番怖いのは鉄砲をもった人達。
幸いにも今日は一度も発砲の音は聞こえなかったのですが、
とにかく下手に道を外さず歩こうと、不老長寿の泉はパス!
そのまま直進し、まずは上之山の一等三角点に着きました。
その先を進むと前回折り返した見晴台に着きました。
ここからは仁尾町とその先に続く紫雲出山が見渡せます。
前回はここで昼食をとって、のんびりと仁尾の町を眺めながら時間を過ごしたのですが、
今日はベンチに腰を降ろして一息入れた後、さらに先へと急ぎます。
この七宝山山系は道も整備され小気味よいアップダウンの道が続き、
展望広場から暫く歩くとこの山系で最高点の449mのピークにつきました。
少し先にはパラグライダーの発進地が十円禿げのように見えます。
ここから先の道も道幅も広く快適に歩けます。
次のピークは445mのピーク。丁度、七宝トンネルの真上の当るようです。
道標もしっかり立っているので縦走コースとしては申し分のない道です。
そうこうしている内にパラグライダー基地に到着しました。
下からは丁度良い風が吹き上げてきますが、いかんせんまだ風が冷たく
汗を掻いた肌着が冷たく感じて、風邪がぶり返しそうです。
振り返ると今まで歩いてきた山並みが見渡せます。
志保山山頂は広い広場になっていて、立派なベンチも据えられていました。
今日の縦走は最終の加嶺峠からコミュニティーバスに乗り高屋神社に戻る予定。
計画では15:17分のバスに乗るつもりだったのですが、まだ随分と時間があるので
その前の13時の便に間に合うかもしれないと思い、先を急ぐことにしました。
(あとでこの考えは甘かったと反省)
トラロープが続く道をロープに沿って下っていくと、どうも吉津峠方面から外れ
仁尾の町へ下っているのに気づき、
少し戻ってイノシシノヌタ場と書かれた札を進んでみました。
けっこう深くて大きなヌタ場でしたが、そのままヌタ場を直進して今日初めて道を外れて、
転がり落ちないように木々に捕まりながら急坂を下っていくと
吉津峠のアスファルト道に飛び出しました。予定していたコースより少し仁尾町側に降りたようです。
正面には最後の真平山が見え、13時のバスまでに残り1時間では真平山を越えて
さらに先の加嶺峠までは無理だと判り、諦めて路肩の記念碑の横でお昼にしました。
今日のお昼は昨日の節分の恵方巻きの残り物とインスタントの味噌汁です。
ここからは随分と時間に余裕が出来たので、のんびりとお昼時間を過ごした後、
むらくもさんのレポートで見た峠の切り通しのコンクリートの階段から
次の真平山へと入って行きました。
ここから先は登山道ではなく笹薮の中をしばらく進んで、尾根に出てからも
山頂への方向だけを間違えないように歩いて行きました。
途中で珍しい千手観音のような木を横目に見て、さらに上へと登って行きます。
所々に苔生した岩が現れ始め正面に突然トラロープが張られた道に飛び出しました。
ロープを跨ぎ山頂までの残メーター数の書かれた標識もあり、
整備された尾根道を進んで行くと左に仁尾の町、しばらく行くと今度は左に
詫間の町が見渡せるビューポイントがありました。
真平山山頂は結構な数の案内札が立てられていて、地元の方の手によるものなのでしょうが、
なんだか落ち着かず、詫間の博智山を思い出しました。
真平山山頂を仁尾・燧灘展望と書かれた標識を進むと、綺麗に階段状に整備された道が続きます。
途中で詫間の町が見下ろせる場所にでると、パブリックのゴルフ場の横にいつのまにやら
大きなメガソーラーが出来ていました。さらにその奥には瀬戸大橋もかすかに見えます。
しばらく進むと足元にむらくもさんが書いていた貯水槽を見つけました。
トラロープの道は左の貯水槽へと続いていたのですが、加嶺峠への方角から外れるので
そのまま直進すると赤い境界杭を見つけ、その杭に沿って下っていったのですが、
ここからもかなり急な下り坂でした。
急坂を下りきると電力の保線路に飛び出しました。
11番鉄塔のの向こうには高尾木山が見えます。
鉄塔の先の電波塔を左に折れて下っていくと今日の最終地の加嶺峠に着き、ほっと一息。
ここから三豊市のコミュニティーバスで高尾神社まで帰ります。
峠から少し詫間のほうへ下りバス停を探したのですが、
三豊市のホームページに載っている中郷のバス停が見当たらず、
消防署の分署の前でうろうろしていると、オレンジ色のバスが向こうから走ってくるではありませんか。
あわてて手を上げたのですが、運転手はこちらをチラッと見ながら、そのまま走り去って行くではないですか。
が・・・・・・ん。しばらくの間途方にくれ、それでも仕方が無いので取りあえず、
仁尾の町まで県道を歩いていき、中学校の前にあったタクシー会社で
タクシーを拾って戻る羽目になりました。
バス代100円で済むところを1750円の出費です。
山道13キロ、余計な下道歩きが3キロでしたが、それでも計画通りの縦走ができ満足の一日でした。