トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

ポツンと....中央アルプス山旅(下山編)

2019年09月29日 | データ
■2019.09.27 山旅3日目。
摺鉢窪避難小屋での御来光、カールに立つ小屋なので広角には見えない。
同宿の女性登山者は4時頃ヘッデンを灯し南駒ヶ岳を超え中央アルプス最南部縦走へ向かった。
彼女にとって中央アルプスに残された最後の赤線(ルート)を繋ぐ。大平宿までゴール出来る事を願う。
111私は下山するだけなのでゆっくり6時に小屋を掃除して出発。
75歳の年配登山者は池山小屋まで向かう。
年齢に応じ刻んだコースを採れるのも登山の楽しみですね。
コルまで上がると木曽側からガスが上がってくる。
モワーとガスに包まれた南駒ヶ岳。
じょじょにガスは切れる。
左奥に仙涯嶺が見える。
越百側から見るとピラミダルな山容です。
熊沢岳・東川岳を巨大な滝雲が襲う。
この状態は有る自然現象が起こりやすい。
それは「ブロッケン現象」
ブロッケン現象とは、太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象。(出典: Wikipedia)
別名「ブロッケンの妖怪」とも言う。
ここまではっきり見えるのは初めてだ。
早朝稜線を歩いているときに良く出る。
滝雲が木曽殿を越している。
木曽殿越は平安時代の1180年(治承4年)に、武将木曾義仲が越えたという伝説がある。
南駒ヶ岳は双耳峰。
仙涯嶺をズーム
摺鉢窪カールに立つ避難小屋、百間ナギと呼ばれる大崩壊地が迫りつつある。(崩壊は現在でも続いている)
すこし前この避難小屋で遺体が発見された。その後、床や壁の板を張替へ利用可能となった。
この位置からは鉄兜「塩見岳」の肩から富士山が覗く。
日々色ずいてくる。
赤椰岳
田切岳・・・・気になる山だな
八ヶ岳。
イワギキョウ
好きな稜線よまたね。
南ア
ドライフラワーになったコマウスユキソウ
イワヒバリ
8:43 空木まで戻ってきました。
ここから標高差2,000オーバーの池山尾根を下山です。
奥に槍穂~笠ヶ岳~槍・穂まで見えます。
空木平
駒峰ヒュッテで念のため水調達。
空木岳を超えると登山者がちらほら。
今回のザックは45Lです。
田切岳と空木平
 
ここがもう少し色ずくと綺麗だろうな。
駒石
バカ尾根の樹林帯に突入。
12:34 一気に水場でうす。
顔を洗う。
気持ちいい。
秋ですね。
栗とどんぐり。
14:08 菅ノ台の登山口着。
空木から5時間下りっ放しです。今回の山旅は休憩と撮影を混みでコースタイムでした。
 
紅葉にはまだまだでしたが、多くの自然現象(モルゲンロート・星空・滝雲・ブロッケン)にも出合え沢山写真を撮ることができた。
避難小屋利用の登山者との会話も楽しく静かな山旅路満喫できた。
ルートも意外と変化に富んでおり改めて中央アルプスを見直しました。
 
さあ次は何処を登ろうか?


※過去の中ア

 

ポツンと....中央アルプス山旅(縦走編)

2019年09月28日 | データ
■2019.09.26 檜尾避難小屋で迎えるモルゲンロート。
日の出は5時45分頃なので4時頃より起き出す。
彼誰時(かわたれどき)甲斐駒辺りがオレンジ色に。
天頂には下弦の月。
鋸、甲斐駒をズーム。
濃紺からオレンジ色
6:02 北沢峠からの御来光
6路過ぎに出発。
 
塩見の左側に富士山
今朝の檜尾岳山頂
霜が降りていた。
今日行く稜線
空木と奥に南駒ヶ岳
千畳敷方面
今日のコースタイムは8時間
チングルマの綿毛が踊っている。
今度は皆が踊っている
何の綿毛?
シラタマノキ
ヤマハココ
御嶽山
熊沢岳。オベリスクが見える。
8:00 熊沢岳
ここで女性の登山者としばし立ち話。
御嶽と木曽谷。
御嶽海の二度目優勝で凄い事になっているだろう。
私も応援してます。
東川岳
南駒ヶ岳が近付いた。
木曽殿越
力水は涸れています。(秋口は注意が必要)
空木への登りここからが大変です。
大学のワンゲル6名と出くわす、今日は檜尾避難小屋までだそうです。
水場の情報を伝える。
この登りは4回目なので偽ピークには騙されません。
ここが紅葉したら花崗岩の白と映えるだろうな。
空木岳山頂ロックオン
昨年お世話になった駒峰ヒュッテ。
11:20 空木岳山頂。2864mで今回で一番高いピーク。
ここは4回目です。
空木から南駒ヶ岳方面の稜線が良い感じです(写真的に)
空木平は紅葉し始めています。
風の強いところはハイマツですね。ようするにハイマツ大は強風が吹く可能性が高いという事です。
飲み水を確保するために駒峰ヒュッテで水を0.5L×2本購入。
この時間は山頂独占です。
ナナカマドが良い感じです。
あれれお決まりの雲が湧いてきた。
草紅葉は3-4分。
赤梛岳(あかなぎだけ):2798m
雲の中です。
コルの向けて標高を下げると。ポツンと・・・摺鉢窪避難小屋

※小屋のデータ
標高 -- 2,550m
利用可能時期 -- 通年
利用料金 -- 一人1000円
収容人数 -- 30-40人
トイレ -- あり (屋外)
水場 -- 小屋横の雨水タンク (要煮沸)

避難小屋への分岐にザックをデポし南駒ヶ岳へ向かう。
踏み跡に誘われて不安定なルートへ導かれるが景色は良い。
イルカ?
でもチョット変だ。
13:40南駒ヶ岳山頂:2,841 m
ここも久し振りです。
14:16 摺鉢窪避難小屋、ここは2度目。
南駒ヶ岳の東側にある摺鉢窪カールは春になるとカール上部に五人坊主の雪形が現れる
ここは一人だろうと思ったら、年配の先行者が1名。
越百山南部の安平路山方面を目指し大平宿まで向かうガッツな女性が遅く入って来て3名となる。
寝るまでの山談義は楽しいひと時です。
今日は雨水タンクの水を煮沸し夕食を作る。
酒は焼酎のお湯割り、この時期はこれが美味しい。
 
ここの雨水が使える情報は檜尾避難小屋で同宿した方にお聞きした。
山屋の情報交換は有りがたい。
屋根のブルーシートが風邪でうるさかった様だが、寝るときは耳栓をしているので良かった。
 
今日のルートも静かだった。
地元から近い中アなかなか良いところだと納得する。
 
夜半満天の星。
 
あすも晴れそうだ。


※過去の中ア

 

ポツンと....中央アルプス山旅(入山編)

2019年09月28日 | データ
連年だと高山では紅葉の声を聞くが今年は全く流れてこない。
それでも台風が過ぎた9/25から3日間は晴天が続く模様。
で考えた山旅計画は中央アルプスの避難小屋を利用した2泊3日の縦走。
ロープウェイで千畳敷に一気に上がり少し登って極楽平へ。そこから空木方面へ縦走、お気に入りの檜尾避難小屋で泊まる。
翌日は稜線を空木を超え南駒ヶ岳へ。そして少し戻り摺鉢窪避難小屋泊まり。翌日は空木から長い池山尾根を下るコース。
 
■2019.09.25 自宅を6時に出発し駒ヶ根の菅ノ台へ9時半頃着。
臨時増発バス、ロープウェイと乗り継ぎ千畳敷へ。
11:50 千畳敷やはり紅葉はまだまだ。
この辺りは行楽客が多い。
駒ヶ岳神社に山旅の安全を祈願
11130分程登れば極楽平。
行楽客数名と年配の登山者が一名。この方は宝剣を超え木曽駒まで行き木曽小屋で泊まり木曽側のキビオ峠へ下山する。
このようなコースもあるのかと感心する。
三ノ沢岳。
以前同様のコースで縦走した折はここを登ってから縦走路に入った。
まいどホシガラス。
御嶽山。2014年9月27日に噴火、明後日で5年になる。
同日私は木曽福島Bコースから木曽駒ヶ岳を目指していた。
これから3日間楽しむ稜線。
中アは花崗岩でできた山。三点確保の際は手袋が有った方が良い。
長年使っていた手袋が消耗したのでワークマンで購入、中々使い心地が良く侮れない。
空木側から見ると宝剣はデベソの様だ。
島田娘
島田娘を過ぎると濁沢大峰。
木曽側(右側)上部がハイマツなのは風が強いから。
そろそろ木々は紅葉しそうだが・・・
振り返ると違いが良く分かる。
濁沢大峰
ここで昼食。
この稜線では数名とすれ違っただけ。
先回の穂高は異常でしたね。
結構岩が出て来る。
カカネツメクサ。
ホタルブクロ
13:40檜尾岳
ポツンと一軒家みたいなポツンと避難小屋。
「檜尾避難小屋」
初日の行動はここまで。
昔は石造りだった。
雲が湧き出した空木方面
木曽駒方面も雲が湧き出した。
避難小屋には先行者1名。
まずはボッカしたビールで乾杯!!!
やけに小さいって・・・
水を3Lボッカしてきたのでビールは小さくなった。
今回の山行での水場は、
①檜尾避難小屋下の水場(凄く細いし・・・不衛生だと聞いたことがある)×
②木曽殿の力水(枯れています)×
③すり鉢窪避難小屋の雨水タンク(煮沸必要)△
④駒峰ヒュッテで購入(200円/500cc)○
と有りますが③と④を利用するにしてもこの程度は必要となる。
最終的に小屋泊まりは女性1名を含む4名で全て単独行者。
最年長は何と私でした。
麦焼酎のお湯割りと最近山食で嵌まっているみそ煮込みうどん。
で粗末な夕食。
同宿舎と「熊」や「避難小屋のお化け」などの面白話で盛り上がる。
今日は稜線出てからはからは本当に静かな山旅。
夜は冷え込むのでダウン上下を着込みシュラフ潜る。
 
明日のモルゲンロートが楽しみだ。
 

 



※過去の中ア

 

治部坂高原コスモス園

2019年09月20日 | データ
■2019.09.20 今日の晴天を生かし何処か軽いハイキングでも行こう。
この時期ならコスモスと言う事で、私の遊び場(山登り、スキー)の治部坂高原へ。
簡単なお弁当を作りタッパーへ。
それにお茶を準備し、いざ出動。

入園料は300円






マツムシソウ


キキョウ






途中のベンチでお弁当を広げる
















オミナエシ




背景の山は大川入山で秋の紅葉が綺麗な山です。






今回は日帰り温泉はパスし帰路に着く。

さわやかな高原で、コスモスが綺麗だった。


百高山(100高山) 馬鹿と煙は高い所へ

2019年09月20日 | 馬鹿と煙は↑(百高山)

-------------------------------------
北ア:西穂高岳、前穂高岳・・GET 残り4座
-------------------------------------

※日本アルプスと八ヶ岳・白山に全てあり自宅から全て300K圏内で
行きやすいからであるこれを目安にし日本アルプスの全ルート走破が最終目標です。

それと馬鹿と煙は高い所へ・・・・・

近いのは良いが百名山の様に点では狙えない、線で狙う必要がある。マニアックなコースを考えるのがまた面白い。
私の登山はピークハントだけが目的でなく、どのルートで登るかがポイントです。
好きな山は別ルートで何度も登ります。
同じ山に何度と登っていますのでリンクはその一つです。

番号--山 名-----標高-------山域
1-----富士山-----3,776m-----富士山
2-----北岳-------3,192m-----南アルプス
3-----奥穂高岳---3,190m-----北アルプス
4-----間ノ岳-----3,189m-----南アルプス
5-----槍ヶ岳-----3,180m-----北アルプス
6-----悪沢岳-----3,141m-----南アルプス
7-----赤石岳-----3,120m-----南アルプス
8-----涸沢岳-----3,110m-----北アルプス
9-----北穂高岳---3,106m-----北アルプス
10----大喰岳-----3,101m-----北アルプス
11----前穂高岳---3,090m-----北アルプス
12----中岳-------3,084m-----北アルプス
13----荒川岳-----3,083m-----南アルプス
14----御嶽山-----3,067m-----北アルプス
15----西農鳥岳---3,051m-----南アルプス
16----塩見岳-----3,047m-----南アルプス
17----仙丈ヶ岳---3,033m-----南アルプス
18----南岳-------3,033m-----北アルプス
19----乗鞍岳-----3,026m-----北アルプス
20----立山-------3,015m-----北アルプス
21----聖岳-------3,013m-----南アルプス
22----剱岳-------2,998m-----北アルプス
23----水晶岳-----2,986m-----北アルプス
24----甲斐駒ヶ岳-2,967m-----南アルプス
25----木曽駒ケ岳-2,956m-----中央アルプス
26----白馬岳-----2,932m-----北アルプス
27----薬師岳-----2,926m-----北アルプス
28----野口五郎岳-2,924m-----北アルプス
29----鷲羽岳-----2,924m-----北アルプス
30----大天井岳---2,922m-----北アルプス
31----西穂高岳---2,909m-----北アルプス
32----白馬鑓ヶ岳-2,903m-----北アルプス
33----赤岳-------2,899m-----八ヶ岳
34----笠ヶ岳-----2,897m-----北アルプス
35----広河内岳---2,895m-----南アルプス
36----鹿島鑓ヶ岳-2,889m-----北アルプス
37----別山-------2,880m-----北アルプス
38----龍王岳-----2,872m-----北アルプス
39----旭岳-------2,862m-----北アルプス
40----蝙蝠岳-----2,865m-----南アルプス
41----空木岳-----2,864m-----中央アルプス
42----赤牛岳-----2,864m-----北アルプス
43----真砂岳-----2,861m-----北アルプス
44----双六岳-----2,860m-----北アルプス
45----常念岳-----2,857m-----北アルプス
46----三ノ沢岳---2,846m-----中央アルプス
47----三ツ岳-----2,845m-----北アルプス
48----三俣蓮華岳-2,841m-----北アルプス
49----南駒ヶ岳---2,841m-----中央アルプス
50----観音岳-----2,840m-----南アルプス
51----黒部五郎岳-2,840m-----北アルプス
52----横岳-------2,829m-----八ヶ岳
53----祖父岳-----2,825m-----北アルプス
54----針ノ木岳---2,821m-----北アルプス
55----大沢岳-----2,819m-----南アルプス
56----兎岳-------2,812m-----南アルプス
57----五竜岳-----2,814m-----北アルプス
58----東天井岳---2,814m-----北アルプス
59----抜戸岳-----2,813m-----北アルプス
60----杓子岳-----2,812m-----北アルプス
61----中盛丸山---2,812m-----南アルプス
62----阿弥陀岳---2,805m-----八ヶ岳
63----上河内岳---2,803m-----南アルプス
64----小河内岳---2,802m-----南アルプス
65----アサヨ峰---2,799m-----南アルプス
66----蓮華岳-----2,799m-----北アルプス
67----薬師岳-----2,780m-----南アルプス
68----高嶺-------2,779m-----南アルプス
69----熊沢岳-----2,778m-----中央アルプス
70----剱御前-----2,777m-----北アルプス
71----小蓮華山---2,769m-----北アルプス
72----▲赤岩岳-----2,769m-----北アルプス
73----横通岳-----2,767m-----北アルプス
74----大籠岳-----2,767m-----南アルプス
75----地蔵ヶ岳---2,764m-----南アルプス
76----燕岳-------2,763m-----北アルプス
77----硫黄岳-----2,760m-----八ヶ岳
78----▲西岳-------2,758m-----北アルプス
79----樅沢岳-----2,755m-----北アルプス
80----スバリ岳---2,752m-----北アルプス
81----駒津峰-----2,752m-----南アルプス
82----仙涯嶺-----2,734m-----中央アルプス
83----笹山-------2,733m-----南アルプス
84----将棊頭山---2,730m-----中央アルプス
85----檜尾岳-----2,728m-----中央アルプス
86----烏帽子岳---2,726m-----南アルプス
87----小太郎山---2,725m-----南アルプス
88----権現岳-----2,715m-----八ヶ岳
89----南真砂岳---2,713m-----北アルプス
90----白山-------2,702m-----白山
91----北荒川岳---2,698m-----南アルプス
92----唐松岳-----2,696m-----北アルプス
93----安部荒倉岳-2,693m-----南アルプス
94----▲鋸岳-------2,685m-----南アルプス
95----赤沢岳-----2,678m-----北アルプス
96----蝶ヶ岳-----2,677m-----北アルプス
97----東川岳-----2,671m-----中央アルプス
98----▲赤沢山-----2,670m-----北アルプス
99----爺ヶ岳-----2,670m-----北アルプス
100---新蛇抜山---2,667m-----南アルプス