■2017.04.14 平日の渋滞を回避すべく4:30頃自宅を出発。
山登り前に国の天然記念物『淡墨桜』を見に行く。
この淡墨桜は
岐阜県本巣市のにある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木。
渋滞を避けるのと駐車場が無料の時間帯を狙っい6:30頃到着。
・淡墨桜(日本五大桜または三大巨桜の1つ)

早朝にも関わらず20-30人はいる。
・山陰からお日様が淡墨桜を照らす。
朝日でピンクに染まる

467年(雄略天皇11年)頃:伝承によれば、男大迹王(後の継体天皇)がこの地を去る時、檜隈高田皇子(宣化天皇)の産殿を焼き払い、その跡に1本の桜の苗木を植える。
ようするに継体天皇お手植えという伝承。
継体天皇は出自を巡る議論が多くある。
だから古事記・日本書紀を自分なりに読み解くのに嵌まっている。
右奥に見える雪山は加賀の白山かな?

しかし凄い枝ぶりですね。

樹木医による完全看護。

右側は2世の淡墨桜。

散りぎわには特異の淡い墨色になるそうです。

街中も桜桜・・・・

ここから舟伏山登山口までは約30分。
里山の春を感じ車を走らせる。
あいの森へは7:30頃到着。
平日でも車は多い(15台程度)。
準備をし登山届を書いていると足元に目が行く。
登山靴履いてないし、車の戻り年季の入った登山靴に履き替える。

・ヒトリシズガ

・カタクリ

やはり例年より山の春は遅い。

・ヤマルリソウかな

木々はまだ眠っている。

・バイケソウ

09:38 舟伏山。
誰もいません、ここまで一人追い抜き、一人すれ違った。
皆さん東周りみたいですね。

助成金で整備されています。

残雪。登山道は殆ど出ています。

・早起きなイワザクラ

・一人静(ヒトリシズカ)
でもみんな静かです。

・早起きなイワザクラが数株咲いています。

可愛いですね。

これが全部咲くと・・・
登山道からでは見え無い場所にひっそり咲いています。

さあ一気に下山。
ここからは20人程とすれ違う。
舟伏山が歩いてきた。
整備御苦労さまです。

・桜峠
休憩中のお姉様と花談義。
草大福をごちそうになる。

・フイリフモトスミレ(ブロ友に教えて貰いました)

伐採された少し危険なトラバース道を下って行くと
10:53 東ルート登山口に到着。

何とか数株のイワザクラに会えてよかった。
出来れば1週間から10日後が満開になるだろう。
時間がまだ早いので調べておいた所へ『古城山』へ移動
登り口で昼食を済ませ歩き出す。
土岐頼芸の籠る大桑城が有った山で斎藤道三に攻められた。

20-30分で山頂。
ミニチュアの天守閣がある。
高さ3m程の天守閣です。

・山腹にはミツバツツジが鮮やか。

後は温泉に浸かりゆっくりとしたい所がとんでもない落とし穴が・・・
近くの『ゆとりの湯』で靴を下駄箱に納め、受付で温泉料金を払おうと財布を出すと
何とお金が入っていない。
山用の財布に入れ替えた時、お札を入れ忘れたようだ。
カードは持っているので緊急時は良いが小銭が無くて残念。
そのまま家に帰る事に。
早朝の淡墨桜とイワザクラのW桜と思いきや山頂の山県さくらで実は『トリプル桜』でした。
楽しかった。
■コースタイム山行(山行:2時間53分,休憩:17分,合計:3時間10分)
あいの森07:43→08:35阿弥陀仏→09:20小舟伏山→09:38舟伏山→10:19桜峠→10:53あいの森
山登り前に国の天然記念物『淡墨桜』を見に行く。
この淡墨桜は
岐阜県本巣市のにある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木。
渋滞を避けるのと駐車場が無料の時間帯を狙っい6:30頃到着。
・淡墨桜(日本五大桜または三大巨桜の1つ)

早朝にも関わらず20-30人はいる。
・山陰からお日様が淡墨桜を照らす。
朝日でピンクに染まる

467年(雄略天皇11年)頃:伝承によれば、男大迹王(後の継体天皇)がこの地を去る時、檜隈高田皇子(宣化天皇)の産殿を焼き払い、その跡に1本の桜の苗木を植える。
ようするに継体天皇お手植えという伝承。
継体天皇は出自を巡る議論が多くある。
だから古事記・日本書紀を自分なりに読み解くのに嵌まっている。
右奥に見える雪山は加賀の白山かな?

しかし凄い枝ぶりですね。

樹木医による完全看護。

右側は2世の淡墨桜。

散りぎわには特異の淡い墨色になるそうです。

街中も桜桜・・・・

ここから舟伏山登山口までは約30分。
里山の春を感じ車を走らせる。
あいの森へは7:30頃到着。
平日でも車は多い(15台程度)。
準備をし登山届を書いていると足元に目が行く。
登山靴履いてないし、車の戻り年季の入った登山靴に履き替える。

・ヒトリシズガ

・カタクリ

やはり例年より山の春は遅い。

・ヤマルリソウかな

木々はまだ眠っている。

・バイケソウ

09:38 舟伏山。
誰もいません、ここまで一人追い抜き、一人すれ違った。
皆さん東周りみたいですね。

助成金で整備されています。

残雪。登山道は殆ど出ています。

・早起きなイワザクラ

・一人静(ヒトリシズカ)
でもみんな静かです。

・早起きなイワザクラが数株咲いています。

可愛いですね。

これが全部咲くと・・・
登山道からでは見え無い場所にひっそり咲いています。

さあ一気に下山。
ここからは20人程とすれ違う。
舟伏山が歩いてきた。
整備御苦労さまです。

・桜峠
休憩中のお姉様と花談義。
草大福をごちそうになる。

・フイリフモトスミレ(ブロ友に教えて貰いました)

伐採された少し危険なトラバース道を下って行くと
10:53 東ルート登山口に到着。

何とか数株のイワザクラに会えてよかった。
出来れば1週間から10日後が満開になるだろう。
時間がまだ早いので調べておいた所へ『古城山』へ移動
登り口で昼食を済ませ歩き出す。
土岐頼芸の籠る大桑城が有った山で斎藤道三に攻められた。

20-30分で山頂。
ミニチュアの天守閣がある。
高さ3m程の天守閣です。

・山腹にはミツバツツジが鮮やか。

後は温泉に浸かりゆっくりとしたい所がとんでもない落とし穴が・・・
近くの『ゆとりの湯』で靴を下駄箱に納め、受付で温泉料金を払おうと財布を出すと
何とお金が入っていない。

山用の財布に入れ替えた時、お札を入れ忘れたようだ。
カードは持っているので緊急時は良いが小銭が無くて残念。
そのまま家に帰る事に。
早朝の淡墨桜とイワザクラのW桜と思いきや山頂の山県さくらで実は『トリプル桜』でした。
楽しかった。
■コースタイム山行(山行:2時間53分,休憩:17分,合計:3時間10分)
あいの森07:43→08:35阿弥陀仏→09:20小舟伏山→09:38舟伏山→10:19桜峠→10:53あいの森