トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

西尾歴史公園と依佐美送信所記念館

2016年05月16日 | データ
■2016.05GW
八十八夜のも過ぎたので今日は自宅から近い西尾市歴史公園へお抹茶をいただきがてら散策へ。
天守閣は再現されたものであり別名、鶴城、鶴ヶ城、錦丘城、西条城とも言われた。
当時の城は1585年に築城され築城主は足利義氏 (足利家3代目当主)。

再現された天守閣へ入ってみる(無料)

旧近衛邸のお抹茶が美味しいらしい。(西尾名産のお抹茶)

中へ

座敷でお抹茶とお茶菓子をいただく。

『結構なお手前で~』

公園内には機関車も展示されている。
歴史公園ですから・・・?

マンホールの蓋。

京風庭園が美しい尚古荘を見学。

侘び

寂び

そして、刈谷の鉄塔跡地「依佐美送信所記念館」へ
ここではボランティアのおじいさんに説明をうける。
ふむふむ。
ふむふむ。
・・・・で色々長話となりました。

依佐美送信所の高周波発電機は機械遺産 第10号として認定。

併設された「フローラルガーデンよさみ」も見学

今年の春山?は上河内岳。

2016年05月01日 | データ
■2016.04.29-30 今年の春山は天候等考慮し南アルプスへ。
目的の山は「上河内岳」で茶臼小屋の冬季解放を利用させていただく。
ただこのコースは準備した中では一番ハードとなり初日は重装備で約6時間の登りがある。
数日前から装備を点検準備したが「アルミかんじき」を持参するか最後まで迷った。
3年前にもこの時期登っておりその際は2000mから踏み抜きが多く難儀した事を覚えているからだ。
Netで1週刊程前の情報を精査した結果不要とした。

2016.04.29の3:40に自宅を出発。
新たに延長された新東名に乗っかり島田金谷ICをで大井川を北上する。

7:40 予定通り4時間チョットで畑薙ダムの「沼平」へ到着。

え!・・既に多くの車が駐車されていた。
連休初日穴場と思っていたが今年は違うのか!

ゲートの係の人に自転車の利用はOKで有ることを確認し登山口まではチャリで行く。
チャリをデポし吊り橋を渡る。

先行者6程交わし13:40茶臼小屋に到着。
2Fの窓側をGETした。
登山者と山話をし時間を潰しシュラフに入る。
登山者が多く(16名)暖かいのでインナーダウンや象足の出番はなし。

翌朝、4:30分からヘッデンを点し登り始める。

空が明るくなり始めるが冬道を使えないので御来光は見えない。

6:08 上河内岳山頂着、3回目です。

風下、静岡県側に雪が付いています。

聖岳、赤石岳。

南ア南部のビッグ3、聖・赤石・荒川+兎です。

赤石岳、山頂の避難小屋が見えます。

荒川岳(悪沢)

悪おやじと聖岳

手前の稜線を経由して聖平方面へ行けます。

夏は大縦走してますのでこの時期に聖まで何時か行きます。・・たぶん。

ビッグ3を後にして。

茶臼岳から南部方面です。
小屋から光岳へ向かった登山者もいますが雪が少ないので大丈夫でしょう。
ただ、ピークを狙うなら紅葉の時期がベストです。
ハンターも大変ですね。

上河内岳と登山者。

意外とどっしりした茶臼岳。ただ山塊は小さい。

さあ小屋に戻ります。

荷物を撤収して下山。

3年前はこれです。
如何に今年が雪が少ないかわかります。

横窪沢小屋。
冬季トイレが解放されているので助かります。

ダメです隠れても。
ちゃんと分かりますミツバツツジさん。

芽吹いたばかりの新緑で清々しい。


立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花。こんな振る舞いの女性が懐かしい。

眩しい・・・・

本当にヤレヤレ。
ここで年配の登山者2名と話し込む。
今日はウソッコ小屋で宴会だそうです。私も入れてえんかい
毎年この時期来るそうです。

・・・酒飲みに。良いですね。

久々に足にきた。標高差1850m降りてますからね。
ここで今回一番緊張する場面へ。

沢風に橋の中程で煽られる。
もうそこからは背中を丸め姿勢を低くしてお婆さん歩きです。

沼平まではチャリで~す。

下山届を出し、お気に入りの温泉「白樺荘」でリラックス。

今年は雪が少なくアイゼン・ピッケルの出番も無かったが準備は必要です。
このブログを書いている最中にも北アの山岳事故が放送されおり残念なことです。

3年前の写真を2枚添付。



前回以上の写真をと期待したが雪があまりに少なく残念でした。

それと上河内山頂に8時頃到着の方がビッグ3を撮るには良かったような気がします。
まあまた来ますか?


■コースタイム
・1日目:5時間18分+休憩26分=5時間44分
畑薙大吊橋08:10→08:36ヤレヤレ峠→09:35ウソッコ沢避難小屋→11:04横窪沢小屋→13:50茶臼小屋
・2日目:7時間16分+休憩:1時間40分=8時間56分
泊宿泊地04:30→06:08上河内岳06:26→07:51茶臼小屋08:34→10:01横窪沢小屋→11:16ウソッコ沢避難小屋→12:23ヤレヤレ峠→13:04畑薙大吊橋→13:22畑薙ダムゲート前