トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

PENTAX K-30 黒死病が再発

2024年02月24日 | データ
最初に手に入れたデジイチが使えなくなった。
黒死病再発!!!

絞り機構の馬蹄形のソレノイド金属部が磁力を帯びてしまい絞りが最大になり、撮影した写真が黒く(真っ黒)になる現象を「黒死病」と言う。
既に5年程前にメーカー修理した。(たしか修理費1.5万円)
元々構造的な欠陥なので部品を交換しても根本的にには治らない(交換部品も欠陥品と思われる)
3年程前に再発したが連写を何度かすると復旧したので誤魔化しながら使ってきた。

先日、連写しても黒死病が復旧せず処分しようか考えたが、ダメ元でネットの情報を元に修理して見ることにした。(黒死病再発

■参考にした情報

丁寧な手順で書かれているが、外したネジは簡単なポンチ絵で位置記しそこへ外したネジをテープで貼り付けた。(トップ画像左上)
そして分解。

バラして取り外した問題の部品はこれ。
絵のようにハンダで肉付け、ヤスリで調整。
この馬蹄形の金属にハンダで絶縁する。
ダイソーでハンダゴテ(500円)とハンダ(100円)を購入しハンダで肉盛り。
ノギスで座面から3.5mmの所が肉盛りで4.0mmになるように削る。
表・ウラ面も平面になるように削る。

これを元に戻し、組み付け。

撮影するもAF(オートフォーカス)にならずMFの状態。
再度バラシ、AFレバーと位置決め穴を合わせ再度組み付け。

試しに撮影すると黒死病にはならず上手く撮影できた。

庭を撮影。

軽く海辺へライド、そこで撮影。



これで
PENTAX K-30
PENTAX KP
の2台持ちでの撮影もできるようになった。

ここ一週間は娘の工業用ミシンの修理とカメラの修理で両方共上手く修理できた。

知多半島の河津桜とびっくり雪山眺望。

2024年02月18日 | データ
■2024.02.15 今日は美浜町の産直へ。
産直後は「えびせんべいの里」へ寄るのが何時ものパターン。
今日は更に足を伸ばし南知多町の聖崎公園へ

上陸大師が見える大井聖崎公園
弘仁5年(814)弘法大師さまが尾張上陸の第一歩を印された宿縁の地でそこの海上に弘法大師像がある。
この公園で今、河津桜が咲いている。例年は2月下旬~3月上旬頃だが今年は半月も早い。
天気が良いので桜が映える。



平和を願った観音様。
公園の展望台へ。
ここは知多半島の東海岸で三河湾越しの眺望が良い。
よく見ると雪山の塊が三つ見える。
少し戻ったここの堤防沿いも良く見える。
木曽御嶽はわが町の高台でも見える。
なんと中央アルプスから南アルプスまで見えるとは知らなかった。
碧南火力発電所。(国内最大級)
木曽御嶽山。逆に御嶽山から知多半島が見える?
麦草岳〜空木岳、恵那山まで見える。
お気に入りの南アの荒川岳、赤石岳、兎岳、聖岳。
135mmズームで撮影。望遠ズームは持ってこなかった。
岐阜の能郷白山

4枚目の一番左側に見えるのは何と塩見岳

しかし驚いた。

南アルプスまで見えるとは・・・・














雨模様の佐布里「梅まつり」

2024年02月15日 | データ
■2024.02.15 佐布里梅まつりは2024年2月10日(土)~3月10日(日)。
今年は梅も早く、まつり開催時にもう見頃。
午前中はトドクロちゃんは検診なので曇天の中一人で向かう。
駐車場もすんなり入れた。
青空が欲しいところだが空いているので良しとする。
25種6000本が咲き乱れる。
実のなる頃近くの小学生による収穫。そして販売される。
花見散策者も少なく屋台も活気がなかった。
佐布里梅の標本木(左上)
紅梅より白梅が好きですね。

たまに雨も落ちてくる。
周回して約3,000歩。
軽い散歩に梅鑑賞、静かな時間を楽しんだ。


自宅で山食を食べる。

2024年02月08日 | データ
今日のお昼は、もうすぐ賞味期限の山食在庫を調理し食べる。

具材は
・早ゆでサラダスパゲティ 150g(75g、272kcal:一食分)
・旨辛ペペロンチーノ 二食分(23.6g。108kcal:一食分)
手順
①パスタ:75g、水120ccをフライパンに入れ茹でる。
 途中10-20cc水を追加した。
 (ゆで汁が出ない水分量)
②茹で上がる前に塩、コショウで味を調える(塩味は重要)
⓷水気がなくなったら旨辛ペペロンチーノを入れ絡ませながら炒める。
④しばらく炒めたらトッピングを入れ出来上がり。

ソースのオリーブオイルがやや多いが・・・
・ソースはケチャップ、ツナでもさっぱりして美味しそうだ。
・フライパンは食後の処理が簡単だ。
まとめ
・使用燃料6-7g、調理時間8分、総カロリー380kcal。


消費期限切れのアルファン米をフライパンで。

通常のやり方では不味いので、フライパンで炊いてみることに。
アルファ米100gに150ccとパッケージには書いてあるが200ccで炊く。

・アルファ米100g
・水200cc
水からで6分30秒で水気がなくなる。
むらしは10分。
ガス使用量:6g

炊けた感じはアルファ米と生米炊飯の中間。
何とか食べれるレベル。
水分をもう少し多くするともっと上手く炊けるかも。


今日は玉子かけごはんでいただく。

静かな馬籠宿で「すんき蕎麦」

2024年02月03日 | データ
■2024.02.02 今日はトドクロちゃんと馬籠宿までロングドライブ。
9:30頃自宅を出発して11:30頃に駐車場着。
気温は3-4度と低く素手では冷たい。

駐車場には車が数台のみで静かですが海外のツアーバスがあり散策者は7割は海外の方。

閑散期なので半分近くの店は閉まっている。

ただ写真を撮るには人の映り込みがなく良い感じです。
スマホで馬籠宿ですんき蕎麦が食べれる店を検索しその店を目指す。
途中の食事処でもすんき蕎麦があったが、すんきが細かく刻んでないのでスルー。

検索した「中井筒屋」へ。
もちろん注文は「すんき蕎麦」800円です。
このお店の「すんき」はなんと自家製。

すんきは開田や木曽福島のものと遜色なく美味しいです。
蕎麦は閑散期なので手抜き感あり。

中津川の伝統野菜「あじめこしょう」を蕎麦に入れ食す。
旨味がある唐辛子で自宅用に買い求める。

軒先には「あじめこしょう」と伝統食「柚餅子(ゆべし)」の寒ざらしもぶら下がっている。


食後は最上部の見晴らし台へ。
雪の極端に少ない恵那山。
昼からは青空が広がる。
帰路は「道中おやき」で野沢菜入を食べ、さらにお土産用に4個購入
写真を撮っても人が写り込まない。
でも静かな宿場も良いですね。
今日は静かな一日でした。

中山道ぎふ17宿は馬籠宿から今須宿まで
何度か計画するも立案できずにいる。

小分けすれば歩けそうですね。
計画するか!!!

駐車場から恵那山。

自分へのお土産はこれ。
トドクロちゃんの腰痛も2時間程度のドライブは行けるようになった。
どんどん良くなる事を祈っています。