トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

菜の花と高讃寺

2020年02月27日 | データ
■2020.02.27 近くの道路脇の菜の花が鮮やかでチョット撮影に。
地元の有志で管理されている場所で、菜の花からコスモスへと運転手の目を楽しませてくれる。
特に今年は生育がよい。
道路脇の100mー150mの間に植えられている。
その中に知多四国の霊場「高讃寺」へ立ち寄る。
白鳳12年(684年)、行基により天武天皇の勅願寺として創建された天台宗のお寺と伝わる。かつて七堂伽藍300坊を有する巨刹であり、岩屋寺・観福寺とともに知多三山の一つに数えられた。天文6年(1537年)、織田信秀と今川義元の兵火により、堂宇の大半が失われた。その後も文禄年間や明治時代にも兵火や失火があり、現在は南の坊一院を残すのみになっている。(引用:Wikipedia)
水仙と山門
仁王門の仁王像は、1537年の兵火(織田信長による寺院焼き払い)から逃れるため近くの池に入れられたもので、江戸時代になってから引き上げられている。
この椿(350年)に見てきた事を聞いてみたい。

富士信仰(富士講)の絵馬奉納でこの地方から多くの参拝登山が行われた。

また三禅定は、富士山・立山・白山の三霊山を一度に巡るもので、近世には尾張・三河・美濃から出立した事例も多い。

この三禅定も登山に重きをおいて実施してみたいな。

海岸で海苔を拾って帰ろうと海に出てみるが・・・
(海苔養殖で海岸に流れてくる。)
海を隔て向こうは伊勢方面。
熊野古道(伊勢路)の準備はだいたいできた。
 

いなべの梅を見に。

2020年02月21日 | データ
■2020.02.21 暖冬で花の開花が少し早い。春めいた今日、いなべの梅林公園へ花見に。
うめ祭り(2/27から)前なので空いていた。
花自体は3分咲き。
 
いなべ市は鈴鹿山脈北部の登山基地で藤原岳、竜ヶ岳、御池岳などの登山口がある。
鈴鹿は今年も雪が少なく雪遊びに行けてない。
 
梅林公園からは藤原岳が見える。
うめ祭り前なので鹿よけの網が張ってあり中には入れない。
網の外から梅鑑賞。
係の人曰くこの辺は人より鹿のほうが多いと。
紅梅と白梅が上手く並んでいる。
東海エリア最大級の100種類・4,000本以上の梅があるらしいが種類表示がされてなく残念。
元気高齢者対策の一貫として荒廃農地を有効に活用して梅林公園ができた。
いなべ市にある猪名部神社(いなべじんじゃ)は名前が示すように猪名部氏とも関係が深い。
この猪名部氏は東大寺の棟梁として建立しているし興福寺や法隆寺、石山寺の建立にも携わっている。
この場所がメインです。
後ろの山は御池岳(鈴鹿最高峰です)
枝振りの良い梅の木
奥の梅林は鹿よけの網はなく中を巡ることができる。
ただし鹿の糞がすごい
んー
一週間から10日後が満開かな
いなべのイオンモールのラウンジでお茶をして帰路につく。
 
昨年10月ー12月のGDPが大幅なマイナス。
更にコロナウィルス・・・
メディアの騒ぎすぎ
 
いつからか日本人は自分で自分の首を締めている。

佐布里池 梅まつり

2020年02月14日 | データ
■2020.02.14 佐布里池の梅が見頃。
雨が落ちてきそうな空模様にも関わらず出かける。
 
知多市佐布里にある、佐布里池周辺には25種類、約5,800本の梅の木が植えられており、2月中旬から3月中旬にかけて美しい花が咲き誇ります。梅まつりの期間中は様々なイベントや美味しいグルメの出店もあり、梅の花を観ながら楽しむことができます。
 
結構な人出で近くの駐車場へなんとか止めれた。

佐布里池は愛知用水の調整池ですが現在は水が抜かれ堤防の耐震工事中

撮影するが・・・・
お日様が欲しいですねやっぱり。
公園のベンチでお昼ごはん。
自家製の梅干しとゆかりでご飯が美味しい。
 
色々な品種があるので名前を入れてコラージュにした。
梅の実の違いはあるのかな?
南高梅は和歌山県特産で大きな梅だと言うことは知っているが。
ここの梅は近くの小学生が6月頃、収穫し販売。
収益金は、「うめのみ文庫」として、児童用図書を購入したりしている。

帰りには雨が降り出した。


熊野古道 伊勢路を歩く(計画準備編)

2020年02月10日 | データ
「伊勢に七度、熊野に三度、愛宕様へは月参り。」とは江戸時代の十返舎一九による滑稽本「東海道中膝栗毛」にも登場する有名句。
昨年の木曽路歩きでも馬籠宿近くに十返舎一九の狂歌碑。
「渋皮の剥(む)けし女は見えねども栗のこはめしここの名物」(木曽街道膝栗毛)
 
熊野三山には大峯奥駆道経由で熊野本宮大社にお参りはしているが熊野速玉大社熊野那智大社はいまだ訪れたこともない。
大峯奥駆道は吉野から熊野本宮大社までの山岳修験道は既に踏破した。
では今回はどのルートで向かうか?
 
■熊野古道は5ルート。
・中辺路(なかへち):田辺から熊野本宮
白川上皇の参詣から…。熊野本宮大社をめざすルートの中でも参詣者が列をなし「蟻の熊野詣」と例えられたほど庶民にまで人気のルート
・大辺路(おおへち):田辺から海岸線沿いに那智・新宮
大辺路は時間に余裕のある庶民や文人墨客が枯木灘や熊野灘の風景を愛でながら歩いた道
・小辺路(こへち):高野山から熊野
高野山金剛院の参道から始まり伯母子峠、三浦峠、果無峠と1000メートルもの3つの峠を越えて熊野本宮へと参るルート
・伊勢路:伊勢神宮から熊野三山
日本人にとって特別の場所である「伊勢神宮」から、いくつもの険しい峠を越え、熊野三山を詣でるために通った“祈りの道”
・大峯奥駆道:吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走
大峯奥駈道は、「修験道の開祖」役の行者によってひらかれた1300年の伝統をもつ山岳信仰の聖なる道です。
吉野と熊野の聖地を結ぶ約170kmに及ぶ標高1200m~1900mの急峻な山岳が連なる大峯山脈の尾根を沿うようにして続く極めて過酷な精神修行の場
 
■ルート
伊勢神宮から熊野へ向かう170kmの伊勢路に決定。
小辺路は秋が良さそうである。(こちらの計画は既に3泊4日でできている)
 
■走破方法
昨年、木曽路で実施したP泊+鉄道を利用する方法で実施する。
この方法は、
①一日の到着駅近くに車を止める。
②車を止めた駅から列車で移動しスタート駅へそこから歩き出す。
③一日頑張って歩き到着駅までたどり着く。
④そこから翌日の到着駅近くまで車で移動しP泊する。
メリットは、宿泊費が不要で、いつでも出かけられる(天候の都合)、近隣の名所や温泉に行ける。
デメリットは、宿での人とのふれあいが無い。また事前調査が必要(車中泊場所など)・・・GoogleMAPのストリートビューで結構詳細に情報を得ることができるので、これも結構楽しい。まあ準備は必要ですね。
(伊勢路は上手く鉄道と平行して熊野まで向かっている)
 
■スケジュール
色々ググって、熊野古道伊勢路踏破シミュレーション(Adobe PDF)をベースに検討。
6泊7日で行けそうなのでそれで計画を作成。
※ただし、一度で踏破するか2度で踏破するかは出発の直前に決める。(天候等の要因)
検討のアイテムは
一日の踏破距離、史跡、食事調達先(コンビニなど無い区間がある)、P泊適地、温泉施設など
※行動スケジュール
①伊勢神宮 → 栃原駅 ♨阿曽温泉
②栃原駅 → 伊勢柏崎駅 ♨きいながしま古里温泉
③伊勢柏崎駅 → 三野瀬駅 ♨夢古道おわせ
④三野瀬駅 → 尾鷲駅 ♨夢古道おわせ
⑤尾鷲駅 → 賀田駅 ♨海ひかり
⑥賀田駅 → 熊野市駅 ♨湯浴みぼっこ
⑦熊野市駅 → 新宮駅
コンビニなどが無い区間があるので、食事計画も立てる。
 
■装備
※靴・・・今回用に調達
走破の殆どの装備はは山用で賄えるのが靴には一考が必要だ。それは昨年の木曽路(90km)での失敗で山靴では舗装路を長く早く歩くには向かなかった。
今回採用するのはローカットのトレランシューズです。
セール品のadidas TERREX TRACEROCKER GTXをゲット。
履いた感じもよく、アッパーがGORE-TEXなので多少の雨でも大丈夫そうだ。
※電子機器
・スマホ電源(バッテリー+車電源)
・カメラ電源(予備電池)
※ザックや雨具等は山用を利用
 
■地図(ここで http://www.kodo.pref.mie.lg.jp/download/ )
・熊野古道伊勢路図絵イメージ
・熊野古道伊勢路ガイドマップ
これらに調べた必要情報を追記し印刷して持ち歩く。
サブとしてGPSデータが記されたGoogleMAPのリンクを必要時にスマホで参照する。
 
まだまだ準備は必要なのでゆっくりゆっくり楽しみながら準備しよう。
 
 
昨日、温泉ドライブの途中でセツブンソウを見てきましたので。(石雲寺の節分草
 

今シーズン初滑り、やっと。

2020年02月06日 | データ

やっと初滑り。

テニス仲間と都合が合い、お気に入りの高鷲SPへ。

昨日降った雪でゲレンデコンディションは上々。

まずは何本か滑る。

積雪は少ないが出ている所は無い。

早めの休憩はいきなり

冷え込んでいるがそれほど寒くないのは初めてのヘルメット着用のせいか?

日差しはあるが遠望は雲で閉ざされている。

大日ヶ岳方面。トレースも着いている(登山者の)

スキー場トップから登り1時間はかからない、これなら山登り後のスキーも可能だが・・・

ルートはこれです。

雪が極端に少ない今年はこれが大活躍、今日も下では稼働中でした。

近くの山々は良く見える。

近くのスキー場ではここが一番積雪が多い。(コースが東向き)

平日でもそれなりの人出、このスキー場の人気の高さが分かる。

後半は少しアイスバーンが出てきたが昼過ぎのこの雪の状態はかなり良い方だ。

スキー靴が初級から中級用なので物足りなさがある(カントが少ない、柔らかい)

でも

今更、買い替えは無いな。

フリーライドや山スキーはリスクが多いし。

まあ楽しいスキーに徹しよう。