トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

紅葉の明治村

2012年11月26日 | データ
■2012.11.25 朝一番で『明治村』へ向かう、紅葉狩りも兼ねるが今回がほぼラストとなるであろう。
地元でも木々の紅葉は最終段階に入っているからだ。
明治村の開園は9:30、自宅を8時過ぎに出発、産業道路からは白い御嶽山をみながら始めて通る名ニ環経由で小牧東ICへそして9:15頃に専用駐車着。
割高料金の名古屋高速を経由せず早く行けるのは利用価値有り。
開園を待ちトドクロちゃんと娘と私の3人分の入園料を購入。割引は名鉄友の会割引(200円)を利用。

紅葉の道を抜け最初は旧帝国ホテルへ。
今日は終日をかけ全施設を巡る予定なので一番小さなザックにお茶やおむすびを持参している。

それでも名物の『コロッケ』や『カレーパン』は勿論・・・・いただきます。

各施設

歩く
見る
撮る
体験する

の繰り返し。

ここは何度来ても面白い。


今日は天気も良く風も無い、それでも少し寒く感じる。

紅葉と施設


そして16時過ぎに駐車場へと戻った。


本日撮影した写真は170枚
それを整理しながら

明治村の汐留バーで調達した
『デンキブラン』のオンザロックを飲む

※デンキブラン
明治15年、創業者神谷傳兵衛が生んだ浪漫の香り漂う浅草を代表するカクテル



そして昨年9月、針ノ木小屋で知合った年配の山屋と景色を見ながらこのデンキブランを飲んだ事を思い出し更に飲み続ける。


初冬のアルプスを見に陣馬形山へ

2012年11月19日 | データ
■2012.11.18 昨日は朝から雨でジムへ行く。
ステアマスター+バイク+トレッドミルで800Kcalを消費し器具類で軽く筋トレをした。
当然ながら昼からVTR鑑賞するもすぐ眠くなり没する!

今日は快晴。

どこかへ出たくなるが風が強い、山登りへのスタートには遅い。
アルプスの雪便りもあり、雪を纏った山を見る為だけに長野へ。

目的地は車で行ける眺望の山、『陣馬形山(1445m)』となった。

松川ICを下り、リンゴ畑を抜け目的地へ向かう。
途中の紅葉は全開!

林道を経由して12:30陣馬形山の駐車場へ到着、そこから歩くこと5分で山頂。
一番楽ちんな山登りです。

山頂には望遠鏡が1つ設置してあり無料で利用できる。

まずは中央アルプス 『宝剣岳』・・・望遠鏡にカメラを合わせ1枚。

次に 『塩見岳』

単眼鏡も取出し望遠タイム

仙丈ヶ岳の山頂標識・檜尾避難小屋・空木避難小屋

などなど確認できる。

そしてこのベンチでトドクロちゃんとランチタイム。

伊那谷を見下ろし鳥になったような感覚になる。


南アルプス方面は鋸岳・仙丈ヶ岳・北岳・中白根・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳・荒川三山・赤石岳・そして聖岳

中央アルプスは経ヶ岳・宝剣岳・島田娘・濁澤大峰・檜尾岳・東沢岳・熊沢岳・空木岳・南駒ヶ岳・仙涯嶺・越百山など


下山は超ワイルド林道を経由し(この林道で車遭難しそうだった)松尾農園へ。

この林道ワイルドだぜ!
(通常では通ることは無いと思う)

リンゴとナシとおまけをGETし次なる目的地、信州たかもり温泉 湯ヶ洞・御大の館
ここ高森町には蘭ミュージアムがあり花の時期に何度か訪れたことがある。
今回は温泉目当て。

温泉後、休憩室の窓からは夕日を迎える南アルプスが見える。


夕日に染まる 『塩見岳』 来年はこの奥の蝙蝠岳など縦走したい。

この塩見岳は私の好きな山です。

そこから『味噌・漬物蔵元 稲垣来三郎匠』閉店5分前に入りおかず味噌や漬物を購入。
残念ながら試食する時間はなかった。

高速は飯田山本~土岐JCTまでの40K渋滞表示。

で高速を諦め稲武経由の下道とするが!!!

香嵐渓手前でこれまた大渋滞。
この時期ここには近寄らない方が・・・・(ライトアップ目当ての渋滞はICまでつながっていた)

これワープし20時自宅着。


本日見つけた紅葉。(これが今年最後かな)

まてまたまだ来週の明治村がある?



秋の鎌ヶ岳(紅葉を見にいこうよ)

2012年11月04日 | データ
■2012.11.04 今年は色付きが良さそうな鈴鹿の鎌ヶ岳を紅葉登山とするが本日はテニスの団体戦もある。
メンバーは足りているので受付と昼食の段取りを済まし山へ。
それでも急に都合が悪く出られない人が出た場合に備えて、山ザックとテニスバックを持って家を出る。
団体戦会場でメンバーが揃った事を確認し受付をし一路鈴鹿へ。
高速は渋滞も無く通過し登山口のある宮妻峡を目指し9時少し前に駐車場に到着。
鎌ヶ岳への登山口でここ宮妻峡は駐車場も多くこの時間帯でも探す必要は無く駐車できる。
9:10 駐車場から登山口まで歩き始める。
今回は何時も下山に利用する『カズラ谷』から入山しこのコースでピストンする。
最初は沢沿いを行くがしばらくすると尾根に向けて登り始める。このあたりの紅葉はまだ色付き始め。
10:18 雲母峰(きららみね)ルートへの分岐

ここからは尾根道となり紅葉も良い感じになって来た。

笹のトンネルを抜けると。
10:39 岳峠。

鈴鹿の槍、ピラミダルな鎌ヶ岳が目の前にある。

昭和の俳人 山口誓子は鎌ヶ岳を見てこう詠んだ。

『雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ』



鎌尾根の紅葉

10:50 鎌ヶ岳山頂。
紅葉目当ての登山者で山頂は人が多い。

人影が視野に入らない南面の岩陰で食事とする。

まずは、『カプチーノ』

そしてカップ麺。

箸を忘れた!

乾いた小枝の表面をナイフで削り箸を作った。


しばらくは鎌尾根方面を見ながら寛ぐ。

山頂直下、東側は県の天然記念物指定「鎌ヶ岳ブナ原始林」の紅葉

12:00 下山開始。俺的には黄葉の方が好きだ。

山頂直下から山頂方面の紅葉(既に時期が遅い)

鎌尾根はまた今度。

ここでボッカ訓練中の人としばし話し込む。

12:40 歩き出す、日頃のトレーニング成果を試すつもりでランニングで下山してみる。

13:20 登山口到着。岳峠付近から40分で到着(以前の下山タイムは1:20)
右足の小指のマメは剥がれたが足腰の筋肉や膝の関節は全く問題ない。

トレランシューズでも買って軽いトレランでもレパートリーに入れてみようかな?

下山後は片岡温泉がリニューアルされたアクアイグニス
ところがこの一帯ここへ入る車で大渋滞、何とか駐車場を見つけ温泉へ。

人が・・・・

・・・・JAFカード割り引きも無くなっている。



ここは当分近寄らない方が良さそうだ。

ここからインターまでも渋滞、漸く裏道を通り高速に入る。

何とか団体戦の打上には間に合い合流する。

今度は同じコースで冬だな・・・